空調
快適に使用していただくために
快適に使用していただくために
-
炎天下に駐車した後は、室内の温度が大変高くなります。このようなときは、窓ガラスを開けて、室内の熱気を逃がしてからエアコンを作動させてください。
-
日射センサー/室内温度センサーをふさがないでください。
室内温度が正しく調節されないことがあります。
日射センサー
-
日射センサー
室内温度センサー
-
室内温度センサー
-
-
フロントガラスとボンネットの間にある外気取り入れ口が、雪や落ち葉などでふさがっているときは取り除いてください。外気が導入できないため、車内の換気が十分できなくなるおそれがあります。
-
長期間エアコンを使用しないときでも、内部のオイル循環のため、1か月に1回程度エアコンを作動させてください。
-
エアコンの冷媒 (エアコンガス) が不足していると、冷房性能が低下します。夏になる前にマツダ販売店で点検を受けておいてください。冷媒の仕様は、モータールームに貼ってあるラベルに記載してあります。
-
花粉やほこりなどの集じん機能を持った、エアフィルターを装備しています。エアフィルターを定期的に交換してください。
詳しくはマツダ販売店にご相談ください。
-
エアコンの風量が著しく減少したときは、エアフィルターの目詰まりが考えられます。エアフィルターを交換してください。
-
大都市・寒冷地など、交通量や粉じんの多い地区の場合は、エアフィルターの寿命が短くなり、早めの交換が必要になることがあります。
-
エアコンの操作部について
エアコンのスイッチ/アイコン一覧
オート操作画面

- エアコン電源スイッチ
- シートヒーターアイコン
- ステアリングヒーターアイコン
- AUTOスイッチ
- 曇り取りスイッチ
- 温度設定アイコン
- 温度設定スイッチ
- 内外気切り替えアイコン
- エアコンアイコン
- オート/マニュアル操作画面切り替えアイコン
- ECOアイコン
- ディスプレイ設定アイコン
- ファンスイッチ
- ファンアイコン
- リアウインドーデフォッガー (曇り取り) スイッチ
マニュアル操作画面

フリー/オープンソースソフトウェア情報
この製品は、フリー/オープンソースを含みます。ライセンスおよびソースコードについての情報は、次のWebサイトから入手することができます。
タッチパネルの基本操作
タッチパネルの操作について
タッチパネルは、タッチ、長押し、フリックの3つの操作を行なうことができます。
オート/マニュアル操作画面の切り替え方法
オート操作画面からマニュアル操作画面に切り替えるには、画面中心のシート表示をタッチします。マニュアル操作画面からオート操作画面に切り替えるには、AUTOスイッチを押します。
エアコン電源スイッチ
エアコン電源スイッチを押すごとに、エアコンのON/OFFが切り替わります。
温度設定スイッチ/アイコン
温度設定スイッチを押す/ (赤)、
(青) をタッチすると、設定温度をLo (18.0) からHi (32.0) の間で、0.5℃ずつ調節できます。また、長押しすると、素早く設定温度を調節できます。
-
Lo (18.0) に設定すると最大冷房、Hi (32.0) に設定すると最大暖房に固定されます。
-
(赤)、
(青) を上下にフリックすると、3.0℃ずつ設定温度を調節できます。
-
空調システムの消費電力低減のため、外気温度が約25.0℃以上のとき温風が出ないことがありますが異常ではありません。
AUTOスイッチ
AUTOスイッチを押すと、設定温度にあわせて次の機能が自動制御されます。
-
吹き出し風の温度調節
-
吹き出し風量調節
-
吹き出し口の切り替え
-
内気循環/外気導入の切り替え
-
エアコン (冷房・除湿機能) の作動/停止
-
シートヒーターの設定温度*1
-
ステアリングヒーターの作動/停止*1
-
マツダコネクトの「設定」で、オートモードを有効にしているときに作動します。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
AUTOスイッチの表示灯について
-
点灯
オート作動中に点灯します。
-
消灯
オート作動中に
、
、
、
、
、
、
、ファンスイッチ、曇り取りスイッチのいずれかのスイッチ/アイコンを操作したときに消灯します。このとき、操作した箇所以外の機能は自動で作動します。
曇り取りスイッチ
曇り取りスイッチを押すと、フロントガラス、フロント窓ガラスの曇りを取ることができます。
内外気切り替えアイコン
をタッチするごとに、内気循環 (外気を遮断する) と外気導入 (外気を室内に入れる) が切り替わります。
-
内気循環 (
横の表示灯点灯)
トンネル内や渋滞など外気が汚れているときや、急速に冷房したいときなど外気を遮断したいときに使用します。
-
外気導入 (
横の表示灯消灯)
外気を取り入れて換気したいときや、ガラスの曇りを取るときに使用します。
エアコンアイコン
A/Cをタッチするごとに、エアコン (冷房·除湿機能) の作動と停止が切り替わります。
エアコン作動中はA/C横の表示灯が点灯します。
-
エアコンが作動しているときは、ガラスの曇りが取れやすく、停止すると曇りやすくなります。
-
外気温が0 ℃近くまで下がると、システム保護のためエアコンが作動しない場合があります。
オート/マニュアル操作画面切り替えアイコン
画面中心のシート表示をタッチすると、マニュアル操作画面に切り替わります。
、
、
、
、
を操作できます。
ECOアイコン
ECOをタッチするごとに、ECOモードのON/OFFが切り替わります。
ECOモードは、通常モードよりもエアコンの作動頻度が少なくなり、経済的な運転になります。
ディスプレイ設定アイコン
をタッチすると、ディスプレイの設定画面を表示します。
明るさを調節 (41段階)、画面を自動/昼/夜から選択、操作音量 (消音または3段階の音量) を調節できます。
をタッチすると、画面を閉じます。
リアウインドーデフォッガー (曇り取り) スイッチ
リアウインドーデフォッガー (曇り取り) スイッチを押すと、リアウインドーの曇りを取ることができます。
曇り取りを作動させると、ドアミラーの曇り取りが連動して作動します。
吹き出し口切り替えアイコン
、
、
、
、
をタッチすると、使用目的にあわせて吹き出し口を選択できます。
ファンスイッチ/アイコン
風量は7段階に調節できます。をタッチすると風量を下げ、
をタッチすると風量を上げることができます。また、長押しすると、素早く風量を調節できます。
エアコンの基本的な使いかた
エアコンの基本操作
吹き出し口の調節
側面吹き出し口
吹き出し口の開閉

-
ノブ
-
全閉
-
全開
風向きの調節

-
ノブ
中央吹き出し口
吹き出し口の開閉

-
ノブ
-
全開
-
全閉
風向きの調節

-
ノブ
吹き出し口の選択
使用目的にあわせて吹き出し口を選択することができます。
上半身に送風するとき

上半身、足元に送風するとき

主に足元に送風するとき

足元への送風とガラスの曇りを取るとき

ガラスの曇りを取るとき

ガラスの曇りをとるとき
曇り取りスイッチを押す、またはをタッチします。
自動的に外気導入に切り替わります。また、エアコンが自動的に作動し、除湿された吹き出し風がフロントガラス、フロント窓ガラスに送風されます。吹き出し風量も多くなります。
-
次のいずれかの操作をすると、ガラスが曇りやすくなります。
-
内気循環に切り替える
-
エアコン (冷房・除湿機能) の作動を停止する
-
-
次のいずれか操作をすると、より早くガラスの曇りが取れます。
-
ファンスイッチ/
を操作して、風量を増す
-
温度設定スイッチ/
(赤) を操作して、吹き出し風の温度を上げる
-
-
ガラスが曇ったときなど、必要な場合のみ使用してください。エアコンの消費電力を抑え経済的な運転になります。
エアコンの便利な使いかた
プリエアコンに関する注意
プリエアコンとは、タイマーエアコンとリモートエアコンの総称です。出発時刻をあらかじめ設定する (タイマーエアコン)、またはお手持ちのスマートフォンで遠隔操作する (リモートエアコン) ことで、車に乗る前に、冷暖房やガラスの曇り取りを作動することができます。
人やペットを車内に残したまま、プリエアコンを作動させない。
プリエアコンは、車両の状態や周辺環境により自動停止する場合があります。エアコンが停止し、車内の温度が高温または低温になると、熱中症や脱水症状などの重大な障害につながるおそれがあります。
-
次のいずれかの条件を満たすときは、プリエアコンが作動しません。また、作動中の場合は作動を停止します。ただし、作動中にリアゲートを開けた場合は、停止しません。
-
駆動用バッテリーもしくは12Vバッテリーの充電量が少ないとき
-
ドア/リアゲートが開いているとき
-
電源ポジションがOFF以外のとき
-
車両に異常があるとき
-
-
タイマーエアコンで設定した出発時刻の30分前までに作動条件を満たしていないときは、タイマーエアコンは作動しません。
-
次のいずれかの条件を満たすときは、エアコンの効きが悪くなり、車内の温度を設定した温度にできない場合があります。
-
電力消費量が多いとき
-
極端に暑い、または寒いとき
-
-
出発時刻に設定温度になるようにエアコンが作動し、出発時刻になると停止します。設定した出発時刻よりも早く、または遅れて車に乗ると、車内の温度が設定した温度になっていない場合があります。
-
充電中にプリエアコンを作動させると、充電に必要な時間が長くなることがあります。
-
プリエアコン作動時に、冷却ファンやコンプレッサー、室内ファンが作動しますが、故障ではありません。
-
エアコンの使用できる機能は、電源ポジションによって異なります。
機能
電源ポジション
OFF
ACC
ON (EVシステム停止中)
ON (EVシステム作動中)
送風
—
—
〇
〇
冷房/暖房
—
—
〇*1
〇
タイマーエアコン
〇
—
—
—
リモートエアコン
〇
—
—
—
〇: 可能
—: 不可能
-
冷房/暖房機能は充電中のみ使用できます。
-
-
推奨設定温度は25.0 ℃です。極端に暑い、または寒い温度に設定すると、消費電力があがり、充電時間が長くなります。
-
充電コネクターを接続した状態で、プリエアコンを作動させると、駆動用バッテリーの電力消費量を軽減できます。充電コネクターを接続しなくても、プリエアコンを作動させることができますが、駆動用バッテリーの電力量が低下します。
-
プリエアコンが作動しているときは、エアコン電源スイッチの表示灯が点灯します。
-
プリエアコン作動中に急速充電を開始するとプリエアコンが停止します。
-
プリエアコンは30分間作動します。タイマーエアコンで出発時刻を設定する場合は、現在時刻から30分後以降を設定し、複数設定する場合は30分以上の間隔を開けて設定してください。
-
デフロスタを有効に設定することで、窓の氷・雪の除去をサポートします。デフロスタ設定時の推奨設定温度は25.0 ℃ 以上です。設定温度によって、デフロスタの性能が変わります。
-
12 Vバッテリー脱着直後や一度もGPSを受信していないときは、タイマーエアコンは作動しません。GPSを受信するとタイマーエアコンが作動可能になります。
タイマー予約でエアコンをつけるとき (タイマーエアコン)
マツダコネクトで出発時刻を設定することで、出発時刻までにエアコンが作動し、車内温度を調節します。
出発時刻、曜日、設定温度、デフロスタの作動/非作動をカスタマイズでき、あらかじめ7種類のパターンを登録しておくことができます。
タイマーエアコンの作動中は、スマートフォンで設定状態を確認することができます。
タイマーエアコンを作動させるには、電源ポジションをOFFにしてください。
-
リモートエアコンが作動しているときは、タイマーエアコンは作動しません。
-
タイマーエアコンの停止は、スマートフォンの遠隔操作で行なうこともできます。
-
曜日を登録した場合、次の週にも継続されるため、毎回設定する必要はありません。
タイマーエアコンの設定のしかた
-
マツダコネクトのホーム画面から、 “設定” を選択します。
-
設定画面から、 “EVシステム” を選択します。
-
“タイマーエアコン設定” を選択します。
-
表示された内容から、設定を変更したい項目を選択します。
タイマーエアコン設定
おでかけ前に車室内を快適な温度にしておくことができます。
機能 |
変更内容 |
|
---|---|---|
1 --- |
有効、 無効*1 |
編集、 削除*2 |
2 --- |
||
3 --- |
||
4 --- |
||
5 --- |
||
6 --- |
||
7 --- |
||
-
カーソルで選択している項目の設定がされている場合は有効/無効を切り替えることができます。
-
カーソルで選択している項目から右スライドすると “編集”/“削除” が選択できます。
編集
タイマーエアコンの設定が編集できます。
機能 |
変更内容 |
---|---|
出発時刻 |
時刻 (10分間隔) |
繰り返し*1 |
月曜日 ― 日曜日 |
温度 |
18.5℃ ~ 31.5℃ |
デフロスタ(フロント) |
有効/ 無効 |
デフロスタ(リア) |
有効/ 無効 |
-
繰り返しの曜日を一つも設定していない場合、設定している時刻で一度だけタイマーエアコンが作動します。
離れた場所からエアコンをつけるとき (リモートエアコン)
お手持ちのスマートフォンを使用して、出発前にエアコンを遠隔操作で作動させることができます。リモートエアコンの作動中は、スマートフォンで設定状態を確認することができます。
リモートエアコンを作動させるには、電源ポジションをOFFにしてください。
詳しくはコネクティッドサービス取扱説明書をご確認ください。
-
リモートエアコンを利用するには、コネクティッドサービスに申し込む必要があります。
-
お手持ちのスマートフォンが、コネクティッドサービスにより車両と接続されているときに、リモートエアコンを使用できます。
-
ご利用のスマートフォンの機種によっては、リモートエアコンを利用できない場合がありますので、事前にご確認ください。