警告灯/表示灯、警報チャイム
警告灯/表示灯が点灯、点滅したときは
警告灯/表示灯が点灯、点滅したときは
警告灯/表示灯が点灯、点滅した場合は、それぞれの方法で対処してください。警告灯/表示灯が消灯しない場合、または再度点灯、点滅する場合はマツダ販売店にご相談ください。
警告灯/表示灯が点灯、点滅した場合は、ただちに安全な場所に停車し適切な処置を行なう。
警告灯/表示灯の点灯、点滅を無視して運転を続けると、車両システムなどが異常になったり、思わぬ事故につながったりするおそれがあります。
センターディスプレイやメーター内のマルチインフォメーションディスプレイで詳細を確認できる警告があります。
センターディスプレイで確認する
-
ホーム画面の“情報” を選択します。
-
“車両ステータスモニター”を選択します。
-
確認したい警告を選択すると、警告の詳細が表示されます。
マルチインフォメーションディスプレイで確認する
-
ステアリングスイッチのINFOスイッチを押すと、メッセージ表示画面が表示されます。
ブレーキ警告表示/警告灯

次のようなときは点灯し続けます。
ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡してください。
-
ブレーキ液が不足しているとき。
-
ブレーキ装置 (電子制御制動力配分システム) に異常があるとき。
ブレーキ警告灯が点灯したまま走行しない。
ブレーキが効かなくなり思わぬ事故につながるおそれがあります。また停車するときは、ブレーキの効きが悪くなっているおそれがあるため、ブレーキペダルを通常より強く踏んでください。
EVシステムを始動させたとき、ブレーキ警告表示/表示灯が表示/点灯することがあります。その場合、安全な場所に停車し、ブレーキペダルから足を放してください。それでもブレーキ警告表示/表示灯が消えない場合は、マツダ販売店で点検を受けてください。
ブレーキ警告灯とABS警告灯が同時に点灯したときは、ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡する。
急制動時に後輪が通常より早くロックしやすくなり、思わぬ事故につながるおそれがあります。
12 Vバッテリー充電警告表示/警告灯

EVシステム作動中、充電装置に異常があると表示/点灯します。
ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡してください。
EVシステム異常警告表示/警告灯

“EVシステムが異常です点検を受けてください” と表示/点灯されるとき
EVシステムに異常があると表示/点灯します。
マツダ販売店で点検を受けてください。
“EVシステムが異常です安全な場所に停車してください” と表示/点灯されるとき
EVシステムに異常があると表示/点灯します。
ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡してください。
“EVシステムの漏電を検出しました安全な場所に停車してください” と表示/点灯されるとき
EVシステムの漏電を検出すると表示/点灯します。
マツダ販売店に連絡してください。
駆動用バッテリー温度警告表示

“駆動用バッテリーが高温になっていますゆっくり走行してください” と表示されるとき
駆動用バッテリーの温度が異常に高いとき表示します。
駆動用バッテリーに負担をかけないように、ゆっくり走行してください。
必要に応じて安全な場所に停車してください。表示し続けるときは、システムの異常が考えられますので、マツダ販売店で点検を受けてください。
“駆動用バッテリーが低温になっています出力が制限されています” と表示されるとき
駆動用バッテリーの温度が異常に低いとき表示します。
モーターの出力が制限されているため、アクセルペダルを踏んでも車速が上がらない場合があります。
表示し続けるときは、システムの異常が考えられますので、マツダ販売店で点検を受けてください。
駆動用バッテリー残量警告表示/警告灯

“駆動用バッテリーの残量が低下しています充電してください” と表示/点灯されるとき
駆動用バッテリー残量が少なくなると表示/点灯します。
“駆動用バッテリーの残量が低下しています走行できなくなります” と表示/点滅されるとき
駆動用バッテリー残量が0になると表示/点滅します。
“駆動用バッテリーの残量がありません走行できません” と表示/点滅されるとき
駆動用バッテリー残量が0になり、走行できないときに表示/点滅します。
充電警告表示/警告灯

充電システムに異常があると表示/点灯します。
充電ができないおそれがあるため、すみやかにマツダ販売店で点検を受けてください。
出力制限警告表示/警告灯

“出力が制限されています意図した加速ができません” と表示/点灯されるとき
次のようなときに表示/点灯します。モーターの出力が制限されるため、アクセルペダルを踏んでも車速が上がらなくなることがあります。
-
EVシステムを過熱などから保護するとき
-
駆動用バッテリー残量が少なくなっているとき
-
駆動用バッテリーの温度が低いとき
“出力が制限されています意図した加速ができません” と表示/点滅されるとき
出力制限警告表示/警告灯が点灯している状態で走行を続けると出力制限警告灯が点滅します。
出力制限警告灯が点灯しているときよりも、モーターの出力が制限されるため、アクセルペダルを踏んでも車速が上がらなくなることがあります。
“EVシステム高温出力を制限していますブレーキペダルを踏んでください” または “一時的に停車保持ができませんブレーキペダルを踏んでください” と表示/点灯されるとき
セレクトレバーがDまたはRの位置で、ブレーキペダルを踏まず上り坂に停車または、上り坂を低速走行 (前進、ずり下がり) すると表示/点灯する場合があります。
EVシステムが正常にもどるまで出力が制限されるため、必要に応じて出力制限警告表示/警告灯が消灯するまで安全な場所に停車してください。 出力制限警告表示/警告灯が消灯すると通常通り走行ができます。
出力制限警告表示/警告灯が表示/点灯または点滅したときは周囲の安全を十分確認する。
モーターの出力が低下し、車両の速度が落ちることで思わぬ事故につながるおそれがあります。安全に走行できない場合は、安全な場所に停車してください。
電動パワーステアリング警告表示/警告灯

EVシステム作動中、電動パワーステアリングに異常があると表示/点灯します。
表示したときは安全な場所に停車し、電源ポジションをOFFしてください。
しばらく経ってEVシステムを再始動したときに表示/点灯が消えた場合は問題ありません。
EVシステムを再始動した後でも表示/点灯するときは、マツダ販売店に連絡してください。
-
警告表示/警告灯が表示/点灯されたときは電動パワーステアリングは正常に作動しません。この場合、ハンドル操作は可能ですが、通常に比べて操作が重くなります。
-
停車中または低速走行時にハンドル操作を繰り返すと、システム保護のためハンドル操作が重くなる場合がありますが、異常ではありません。安全な場所に停車し、ハンドル操作をしないでください。しばらくするともとにもどります。
シフトシステム警告表示/警告灯

“シフトシステムが異常です安全な場所に停車してください” と表示される/点灯するとき
シフトシステムに重大な異常があります。
ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡してください。
“シフトシステムが異常です点検を受けてください” と表示される/点灯するとき
シフトシステムに異常があると表示/点灯します。
マツダ販売店で点検を受けてください。
“パーキングロック不可駐車時はパーキングブレーキをかけてください安全な場所に停車してください” と表示される/点灯するとき
セレクトレバーをPの位置にしても、停車保持することができません。
駐車/停車するときは必ずパーキングブレーキをかけてください。また、EVシステムを停止すると、再度EVシステムを始動できない場合があります。
マツダ販売店で点検を受けてください。
マスター警告表示
ブレーキコントロールシステム警告表示/警告灯

システムに異常があると表示/点灯します。
マツダ販売店で点検を受けてください。
電動パーキングブレーキ (EPB) 表示/表示灯

パーキングブレーキをかけているときに点灯し、解除すると消灯します。
点灯するとき
電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチを解除しても点灯し続けるときは、システムの異常が考えられるため、マツダ販売店で点検を受けてください。
表示/点滅するとき
システムに異常があるときに表示/点滅します。電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチを操作しても表示/点滅し続けるときは、マツダ販売店に連絡してください。
ブレーキ・オーバーライド警告表示

アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏んでいるときに表示されます。
周囲の安全を確認し、アクセルペダルを放して、ブレーキペダルのみを踏んでください。
TCS/DSC作動表示/表示灯

次のようなときはDSC、TCS、またはヒル・ローンチ・アシスト (HLA) の異常が考えられます。
マツダ販売店で点検を受けてください。
-
電源ポジションをONにしても点灯しないとき、または点灯したままのとき
-
走行中に点灯したとき
エアバッグ/フロントシートベルトプリテンショナー警告表示/警告灯

次のようなときはシステムの異常が考えられます。
マツダ販売店で点検を受けてください。
-
電源ポジションをONにしても点灯しないとき
-
表示/点灯/点滅し続けるとき
エアバッグ/フロントシートベルトプリテンショナー警告表示/警告灯が表示/点灯/点滅したまま走行しない。
衝突したときにエアバッグまたはシートベルトプリテンショナー機構が正常に作動せず、重大な傷害につながるおそれがあります。
マツダ販売店で点検を受けてください。
KEY警告表示/警告灯 (赤)

“キーレスシステムが異常です点検を受けてください”と表示された/点灯するとき
システムに異常があると表示/点灯します。
マツダ販売店で点検を受けてください。
“キーが見つかりません”と表示された/点灯するとき
次の場合に表示/点灯します。キーを作動範囲に入れてください。
-
キーが作動範囲内にないときや車内でも感知しにくい場所に置いているとき
-
電源ポジションをOFFにせずに、キーを車外に持ち出した後、すべてのドアを閉めたとき
セキュリティ表示灯
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) 警告表示/警告灯 (橙)

システムに異常があると表示/点灯します。
マツダ販売店で点検を受けてください。
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) 警告表示/警告灯 (橙)

システムに異常があると表示/点灯します。
マツダ販売店で点検を受けてください。
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯

i-ACTIVSENSE関連システムに異常があると表示/点灯します。
異常の内容をマルチインフォメーションディスプレイ/センターディスプレイで確認してください。
→参照「警告灯/表示灯が点灯、点滅したときは」
エクステリアランプ警告表示/警告灯

エクステリアランプ (番号灯は含まない) に異常があると表示/点灯します。
エクステリアランプ に異常がある状態で走行しないでください。視界不良やブレーキ、方向指示器の合図ができず、思わぬ事故につながるおそれがあります。また、ランプが点灯しない状態で走行すると、整備不良により法規に抵触するおそれがあります。
エクステリアランプ警告表示/警告灯が表示/点灯した場合は、マツダ販売店で点検を受けてください。
シートベルト警告灯 (フロントシート)

点灯するとき
電源ポジションがONのとき、運転席/助手席シートベルトを着用していないと点灯します。
点滅するとき
運転席/助手席シートベルトを着用しないまま約20 km/h以上になるとしばらくの間点滅します。
処置方法
シートベルトを着用してください。
シートベルト警告灯 (リアシート) (赤)

電源ポジションがONのとき、シートベルトを着用していないとしばらくの間点灯し、その後消灯します。また、着用していたシートベルトをはずすとしばらくの間点灯し、その後消灯します。
処置方法
シートベルトを着用してください。
半ドア警告表示/リアゲート開警告表示/半ドア警告灯

いずれかのドア/リアゲートが確実に閉まっていないときに表示/点灯します。
処置方法
ドア/リアゲートを確実に閉めてください。
KEY表示灯 (緑) (点滅)

“キーの電池残量が少なくなっています電池を交換してください”と表示された/点滅するとき
キーの電池残量が少ないときに電源ポジションをOFFにすると、表示/点滅します。
キーの電池を交換してください。
→参照「キーの電池を交換するときは」
マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されたときは
チャイムがなったときは
ランプ消し忘れ防止チャイム
エクステリアランプが点灯しているときに、電源ポジションをOFFにして運転席ドアを開けるとチャイムが鳴ります。
ヘッドランプスイッチを操作して、エクステリアランプを消してください。
シートベルト着用忘れチャイム
運転席/助手席
シートベルトを着用していない状態で、車速が約20 km/h以上になるとしばらくの間チャイムが鳴り続けます。
後席
電源ポジションがONのとき、装着していたシートベルトをはずすとチャイムが鳴ります。
シートベルトを着用してください。
電源オフ忘れ警告チャイム
電源ポジションがACCのときに、運転席ドアを開けると車内のチャイムが鳴り続けます。
電源ポジションをOFFにしてください。
キー車外持ち出し警報チャイム
アドバンストキーレス機能装備車
電源ポジションがONまたはACCの状態でキーを車外に持ち出すと、すべてのドアを閉めたときに車外のチャイムが6回鳴り、車内のチャイムが1回鳴ります。
アドバンストキーレス機能非装備車
電源ポジションがONまたはACCの状態でキーを車外に持ち出すと、すべてのドアを閉めたときに車内のチャイムが1回鳴ります。
キーを携帯したまま車外に出ていないかを確認、または電源ポジションをOFFにしてください。
タッチセンサー不作動警告チャイム (アドバンストキーレス機能装備車)
次の条件がすべてそろった場合に、チャイムが鳴ります。
-
電源ポジションがOFFのとき
-
全ドアが閉まっていないとき
-
5秒以内に3回ロック操作をしたとき
電源ポジションとドアの開閉状態を確認して、再度ロック操作をしてください。
電動ハンドルロック警告チャイム
ハンドルがロックされた状態で、パワースイッチを押すとチャイムが鳴ります。
ハンドルロックを解除してください。
電動パーキングブレーキ (EPB) 警告チャイム
次のときにチャイムが鳴ります。
-
パーキングブレーキをかけたまま走行しているとき
-
走行中に電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチを引き、パーキングブレーキをかける操作をしたとき
-
パーキングブレーキが自動解除できない状態で、車を発進させようとしたとき
パーキングブレーキの状態を確認してください。
オートホールド警告チャイム
オートホールド機能に異常が発生しているときに、オートホールド機能を使用する、またはオートホールドスイッチを操作すると、約5秒間チャイムが鳴ります。
マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されるのと同時にチャイムが鳴るときは、オートホールド機能の使用を中止し、マツダ販売店に連絡してください。