警告灯/表示灯、警報チャイム

警告灯/表示灯が点灯、点滅したときは

警告灯/表示灯が点灯、点滅したときは

警告灯/表示灯が点灯、点滅した場合は、それぞれの方法で対処してください。警告灯/表示灯が消灯しない場合、または再度点灯、点滅する場合はマツダ販売店にご相談ください。

 


警告灯/表示灯が点灯、点滅した場合は、ただちに安全な場所に停車し適切な処置を行なう。

警告灯/表示灯の点灯、点滅を無視して運転を続けると、車両システムなどが異常になったり、思わぬ事故につながったりするおそれがあります。

センターディスプレイやメーター内のマルチインフォメーションディスプレイで詳細を確認できる警告があります。

センターディスプレイで確認する

  1. ホーム画面の“情報” を選択します。

  2. “車両ステータスモニター”を選択します。

  3. 確認したい警告を選択すると、警告の詳細が表示されます。

マルチインフォメーションディスプレイで確認する

  1. ステアリングスイッチのINFOスイッチを押すと、メッセージ表示画面が表示されます。

ブレーキ警告表示/警告灯

次のようなときは点灯し続けます。

ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡してください。

  • ブレーキ液が不足しているとき。

  • ブレーキ装置 (電子制御制動力配分システム) に異常があるとき。

 


ブレーキ警告灯が点灯したまま走行しない。

ブレーキが効かなくなり思わぬ事故につながるおそれがあります。また停車するときは、ブレーキの効きが悪くなっているおそれがあるため、ブレーキペダルを通常より強く踏んでください。

EVシステムを始動させたとき、ブレーキ警告表示/表示灯が表示/点灯することがあります。その場合、安全な場所に停車し、ブレーキペダルから足を放してください。それでもブレーキ警告表示/表示灯が消えない場合は、マツダ販売店で点検を受けてください。

ブレーキ警告灯とABS警告灯が同時に点灯したときは、ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡する。

急制動時に後輪が通常より早くロックしやすくなり、思わぬ事故につながるおそれがあります。

12 Vバッテリー充電警告表示/警告灯

EVシステム作動中、充電装置に異常があると表示/点灯します。

ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡してください。

 


12 V充電警告表示/警告灯が表示/点灯したまま走行しない。

EVシステムが不意に停止して思わぬ事故につながるおそれがあります。

EVシステム異常警告表示/警告灯

“EVシステムが異常です点検を受けてください” と表示/点灯されるとき

EVシステムに異常があると表示/点灯します。

マツダ販売店で点検を受けてください。

“EVシステムが異常です安全な場所に停車してください” と表示/点灯されるとき

EVシステムに異常があると表示/点灯します。

ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡してください。

“EVシステムの漏電を検出しました安全な場所に停車してください” と表示/点灯されるとき

EVシステムの漏電を検出すると表示/点灯します。

マツダ販売店に連絡してください。

 


ボンネットを開けない。

モータールーム内に触れると感電するなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


走行時に表示/点灯した場合は、EVシステムを停止すると、再度EVシステムを始動できなくなります。

駆動用バッテリー温度警告表示

“駆動用バッテリーが高温になっていますゆっくり走行してください” と表示されるとき

駆動用バッテリーの温度が異常に高いとき表示します。

駆動用バッテリーに負担をかけないように、ゆっくり走行してください。

必要に応じて安全な場所に停車してください。表示し続けるときは、システムの異常が考えられますので、マツダ販売店で点検を受けてください。

“駆動用バッテリーが低温になっています出力が制限されています” と表示されるとき

駆動用バッテリーの温度が異常に低いとき表示します。

モーターの出力が制限されているため、アクセルペダルを踏んでも車速が上がらない場合があります。

表示し続けるときは、システムの異常が考えられますので、マツダ販売店で点検を受けてください。

駆動用バッテリー残量警告表示/警告灯

“駆動用バッテリーの残量が低下しています充電してください” と表示/点灯されるとき

駆動用バッテリー残量が少なくなると表示/点灯します。

“駆動用バッテリーの残量が低下しています走行できなくなります” と表示/点滅されるとき

駆動用バッテリー残量が0になると表示/点滅します。

“駆動用バッテリーの残量がありません走行できません” と表示/点滅されるとき

駆動用バッテリー残量が0になり、走行できないときに表示/点滅します。

充電警告表示/警告灯

充電システムに異常があると表示/点灯します。

充電ができないおそれがあるため、すみやかにマツダ販売店で点検を受けてください。

出力制限警告表示/警告灯

“出力が制限されています意図した加速ができません” と表示/点灯されるとき

次のようなときに表示/点灯します。モーターの出力が制限されるため、アクセルペダルを踏んでも車速が上がらなくなることがあります。

  • EVシステムを過熱などから保護するとき

  • 駆動用バッテリー残量が少なくなっているとき

  • 駆動用バッテリーの温度が低いとき

“出力が制限されています意図した加速ができません” と表示/点滅されるとき

出力制限警告表示/警告灯が点灯している状態で走行を続けると出力制限警告灯が点滅します。

出力制限警告灯が点灯しているときよりも、モーターの出力が制限されるため、アクセルペダルを踏んでも車速が上がらなくなることがあります。

“EVシステム高温出力を制限していますブレーキペダルを踏んでください” または “一時的に停車保持ができませんブレーキペダルを踏んでください” と表示/点灯されるとき

セレクトレバーがDまたはRの位置で、ブレーキペダルを踏まず上り坂に停車または、上り坂を低速走行 (前進、ずり下がり) すると表示/点灯する場合があります。

EVシステムが正常にもどるまで出力が制限されるため、必要に応じて出力制限警告表示/警告灯が消灯するまで安全な場所に停車してください。 出力制限警告表示/警告灯が消灯すると通常通り走行ができます。

 


出力制限警告表示/警告灯が表示/点灯または点滅したときは周囲の安全を十分確認する。

モーターの出力が低下し、車両の速度が落ちることで思わぬ事故につながるおそれがあります。安全に走行できない場合は、安全な場所に停車してください。

電動パワーステアリング警告表示/警告灯

EVシステム作動中、電動パワーステアリングに異常があると表示/点灯します。

表示したときは安全な場所に停車し、電源ポジションをOFFしてください。

しばらく経ってEVシステムを再始動したときに表示/点灯が消えた場合は問題ありません。

EVシステムを再始動した後でも表示/点灯するときは、マツダ販売店に連絡してください。

 


  • 警告表示/警告灯が表示/点灯されたときは電動パワーステアリングは正常に作動しません。この場合、ハンドル操作は可能ですが、通常に比べて操作が重くなります。

  • 停車中または低速走行時にハンドル操作を繰り返すと、システム保護のためハンドル操作が重くなる場合がありますが、異常ではありません。安全な場所に停車し、ハンドル操作をしないでください。しばらくするともとにもどります。

シフトシステム警告表示/警告灯

“シフトシステムが異常です安全な場所に停車してください” と表示される/点灯するとき

シフトシステムに重大な異常があります。

ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡してください。

“シフトシステムが異常です点検を受けてください” と表示される/点灯するとき

シフトシステムに異常があると表示/点灯します。

マツダ販売店で点検を受けてください。

“パーキングロック不可駐車時はパーキングブレーキをかけてください安全な場所に停車してください” と表示される/点灯するとき

セレクトレバーをPの位置にしても、停車保持することができません。

駐車/停車するときは必ずパーキングブレーキをかけてください。また、EVシステムを停止すると、再度EVシステムを始動できない場合があります。

マツダ販売店で点検を受けてください。

ABS警告表示/警告灯

システムに異常があるときは点灯し続けます。

マツダ販売店で点検を受けてください。

 


ブレーキ警告灯とABS警告灯が同時に点灯したときは、ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡する。

急制動時に後輪が通常より早くロックしやすくなり、思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


ABS警告灯が点灯しているとき、ABSは作動しませんが通常のブレーキ性能は確保されています。

マスター警告表示

システムに異常があると表示します。

センターディスプレイまたはマルチインフォメーションディスプレイで表示理由を確認してください。

参照「警告灯/表示灯が点灯、点滅したときは

ブレーキコントロールシステム警告表示/警告灯

システムに異常があると表示/点灯します。

マツダ販売店で点検を受けてください。

電動パーキングブレーキ (EPB) 表示/表示灯

パーキングブレーキをかけているときに点灯し、解除すると消灯します。

点灯するとき

電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチを解除しても点灯し続けるときは、システムの異常が考えられるため、マツダ販売店で点検を受けてください。

表示/点滅するとき

システムに異常があるときに表示/点滅します。電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチを操作しても表示/点滅し続けるときは、マツダ販売店に連絡してください。

ブレーキ・オーバーライド警告表示

アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏んでいるときに表示されます。

周囲の安全を確認し、アクセルペダルを放して、ブレーキペダルのみを踏んでください。

TCS/DSC作動表示/表示灯

次のようなときはDSC、TCS、またはヒル・ローンチ・アシスト (HLA) の異常が考えられます。

マツダ販売店で点検を受けてください。

  • 電源ポジションをONにしても点灯しないとき、または点灯したままのとき

  • 走行中に点灯したとき

エアバッグ/フロントシートベルトプリテンショナー警告表示/警告灯

次のようなときはシステムの異常が考えられます。

マツダ販売店で点検を受けてください。

  • 電源ポジションをONにしても点灯しないとき

  • 表示/点灯/点滅し続けるとき

 


エアバッグ/フロントシートベルトプリテンショナー警告表示/警告灯が表示/点灯/点滅したまま走行しない。

衝突したときにエアバッグまたはシートベルトプリテンショナー機構が正常に作動せず、重大な傷害につながるおそれがあります。

マツダ販売店で点検を受けてください。

KEY警告表示/警告灯 (赤)

“キーレスシステムが異常です点検を受けてください”と表示された/点灯するとき

システムに異常があると表示/点灯します。

マツダ販売店で点検を受けてください。

 


同時にプッシュボタンスタートの表示灯 (橙) が点滅している場合は、EVシステムが始動できなくなるおそれがあります。ただちにマツダ販売店で点検を受けてください。

“キーが見つかりません”と表示された/点灯するとき

次の場合に表示/点灯します。キーを作動範囲に入れてください。

  • キーが作動範囲内にないときや車内でも感知しにくい場所に置いているとき

  • 電源ポジションをOFFにせずに、キーを車外に持ち出した後、すべてのドアを閉めたとき

セキュリティ表示灯

運転中にセキュリティ表示灯が点灯/点滅した場合はEVシステムを停止せず、そのままマツダ販売店で点検を受けてください。EVシステムを停止すると、再度EVシステムを始動できない場合があります。

 

EVシステムが始動できないときは一度、電源ポジションをOFFにもどし、キーを作動範囲内の別の場所に置いて、再度EVシステムを始動してください。

セキュリティ表示灯を確認し、消灯しない場合は (点灯/点滅したままなど)、もう一度電源ポジションをOFFにもどし、しばらく待って再度EVシステムを始動してください。

3回行なってもEVシステムが始動しないときはシステムの異常が考えられますので、マツダ販売店で点検を受けてください。

 


イモビライザーシステムを修理するときはキーのコードを再登録する必要があります。お手持ちのすべてのキーを、マツダ販売店に持参してください。

ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) 警告表示/警告灯 (橙)

システムに異常があると表示/点灯します。

マツダ販売店で点検を受けてください。

アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) 警告表示/警告灯 (橙)

システムに異常があると表示/点灯します。

マツダ販売店で点検を受けてください。

i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯

i-ACTIVSENSE関連システムに異常があると表示/点灯します。

異常の内容をマルチインフォメーションディスプレイ/センターディスプレイで確認してください。

参照「警告灯/表示灯が点灯、点滅したときは

エクステリアランプ警告表示/警告灯

エクステリアランプ (番号灯は含まない) に異常があると表示/点灯します。

 


エクステリアランプ に異常がある状態で走行しないでください。視界不良やブレーキ、方向指示器の合図ができず、思わぬ事故につながるおそれがあります。また、ランプが点灯しない状態で走行すると、整備不良により法規に抵触するおそれがあります。

エクステリアランプ警告表示/警告灯が表示/点灯した場合は、マツダ販売店で点検を受けてください。

シートベルト警告灯 (フロントシート)

点灯するとき

電源ポジションがONのとき、運転席/助手席シートベルトを着用していないと点灯します。

点滅するとき

運転席/助手席シートベルトを着用しないまま約20 km/h以上になるとしばらくの間点滅します。

 

処置方法

シートベルトを着用してください。

シートベルト警告灯 (リアシート) (赤)

電源ポジションがONのとき、シートベルトを着用していないとしばらくの間点灯し、その後消灯します。また、着用していたシートベルトをはずすとしばらくの間点灯し、その後消灯します。

 

処置方法

シートベルトを着用してください。

半ドア警告表示/リアゲート開警告表示/半ドア警告灯

いずれかのドア/リアゲートが確実に閉まっていないときに表示/点灯します。

 

処置方法

ドア/リアゲートを確実に閉めてください。

KEY表示灯 (緑) (点滅)

“キーの電池残量が少なくなっています電池を交換してください”と表示された/点滅するとき

キーの電池残量が少ないときに電源ポジションをOFFにすると、表示/点滅します。

キーの電池を交換してください。

参照「キーの電池を交換するときは

マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されたときは

マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されたときは

車両からお知らせがある場合、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されます。それぞれの内容を確認して処置してください。

 

  1. マルチインフォメーションディスプレイ

 

警告灯/表示灯が同時に点灯/点滅したとき、またはシンボルが表示されたときは、警告灯/表示灯、またはシンボルの内容を確認してください。

表示*1*2*3

内容

処置方法

ブレーキペダルを踏んでください停止保持を継続できません

オートホールド機能による停車保持中にブレーキ関連システムが故障したときに表示

ブレーキペダルを踏んでください。 オートホールド機能の使用を中止し、マツダ販売店で点検を受けてください。

急勾配です停止保持のためブレーキを踏み続けてください

急勾配などでオートホールド機能による停車保持ができない可能性があるときに表示

ブレーキペダルを踏んだ状態にして足を放さないでください。

EPBを解除するにはブレーキペダルを踏みスイッチを操作してください

ブレーキペダルを踏まずに電動パーキングブレーキ (EPB)スイッチを操作したときに表示

ブレーキペダルを踏んだ状態で電動パーキングブレーキ (EPB)スイッチを操作してください。

解除するにはブレーキペダルを踏みスイッチを操作してください

オートホールド機能による停車保持中にブレーキペダルを踏まずに解除操作をしたときに表示

ブレーキペダルを踏んだ状態でオートホールド機能を解除してください。

MRCCの作動を停止しました周囲の安全を確認して走行してください

運転者の操作以外で、マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))が停止したときに表示

システムに異常が発生しています。 マツダ販売店で点検を受けてください。

CTSの作動を停止しました周囲の安全を確認して走行してください

運転者の操作以外でクルージング&トラフィック・サポート (CTS)が停止したときに表示

システムに異常が発生しています。 マツダ販売店で点検を受けてください。

ディスタンス&スピード・アラートが作動を停止しました周囲の安全を確認して走行してください

運転者の操作以外で、ディスタンス&スピード・アラートが停止したときに表示

システムに異常が発生しています。 マツダ販売店で点検を受けてください。

クルーズコントロール作動を停止しました周囲の安全を確認して走行してください

運転者の操作以外で、クルーズコントロールが停止したときに表示

システムに異常が発生しています。 マツダ販売店で点検を受けてください。

自動ブレーキ作動停止保持のためブレーキペダルを踏んでください

スマート・ブレーキ・サポート (SBS)制御によるブレーキ作動後に、SBS停車制御が解除されたときに表示

ブレーキペダルを踏んでください。

キーでスタートボタンに触れてください

キーの電池残量が少ないときやキーが破損しているときに、EVシステム始動操作をすると表示

キーの裏面でパワースイッチに触れた状態でEVシステムを始動させてください。

参照「キーが電池切れしたときのEVシステム始動

始動時はブレーキを踏んでください

ブレーキペダルを踏まずにパワースイッチを押したときに表示

EVシステムを始動する時は、ブレーキペダルを踏んだ状態でパワースイッチを押してください。

ハンドルを左右に動かしながらスタートボタンを押してください

ハンドルロックが作動しているときにハンドルを操作すると表示

ハンドルを左右に動かしながらパワースイッチを押してハンドルロックを解除してください。

セレクトレバーの位置を確認してください

以下のときに表示

  • 前進中にセレクトレバーがRの位置になったとき

  • 走行中にセレクトレバーがPの位置になったとき

  • 後進中にセレクトレバーがDの位置になったとき

セレクトレバーの位置を確認してください。

ドアを閉めてシートベルトを装着してください

運転席シートベルトをはずした、または運転席ドアを開けた状態でオートホールドスイッチを押したときに表示

運転席シートベルトを装着し、運転席ドアを閉めた状態でオートホールドスイッチを押してください。

ワイパースイッチを操作する前に必ずワイパーを倒してください

ワイパーアームがサービスポジションにある状態で電源ポジションをONにすると表示

ワイパーアームを初期位置にもどしてください。

ワイパーの可動範囲が狭くなっています異物を取り除いてください

フロントガラスに雪やゴミなどでワイパの動作範囲が狭くなったときに表示

フロントガラスの雪やゴミを取り除いてください。

電源ポジションがOFFになっていません

電源ポジションがACCのときに運転席ドアを開けると表示

電源ポジションをOFFにしてから運転席ドアを開けてください。

自動パーキングロック作動中セレクトレバーをPに入れてください

オートP (パーキングロック) 機能が作動すると表示

セレクトレバーをPの位置にしてください。

始動時はセレクトレバーをPに入れてください

セレクトレバーの位置とシフトポジションが異なった状態で電源ポジションをONすると表示

セレクトレバーをPの位置にしてください。

Nレンジでアクセルを踏んでいます

セレクトレバーがNの位置でアクセルペダルを踏み込むと表示

アクセルペダルから足を離してください。

急発進抑制中発進時はブレーキペダルを踏んでください

ブレーキペダルを踏まずにセレクトレバーがNからDまたはRの位置になったときに表示

ブレーキペダルを踏んでください。

自動パーキングロック解除中

ニュートラル保持モードにすると表示

ニュートラル保持モードになっています。必要に応じてニュートラル保持モードを解除してください。

参照「セレクトレバーの操作

自動パーキングロック解除中セレクトレバーをNに入れてください

ニュートラル保持モード作動中にセレクトレバーがDまたはRの位置になったときに表示

セレクトレバーをNの位置にしてください。

12Vバッテリーが充電不足です頻繁に点灯する場合は点検を受けてください

12Vバッテリーの充電量が低くなると表示

12Vバッテリーを点検してください。必要に応じてマツダ販売店で点検を受けてください。

駆動用バッテリーの残量が低下しています

駆動用バッテリー残量が少なくなると表示

必要に応じて充電してください。

始動時は充電コネクタを抜いてください

充電コネクターを接続している状態でEVシステムを始動すると表示

EVシステムを始動するときは、充電コネクターを抜いてください。

充電コネクタが挿入されたためREADYオフしました

EVシステム作動中に充電コネクターを接続すると表示

充電するときは、電源ポジションをOFFにしてください。

バッテリーヒーターが作動しましたバッテリー残量が低下しています充電コネクタを挿入して駐車することを推奨します

充電コネクターを接続していない状態でバッテリーヒーターが作動した後、EVシステムを始動すると表示

走行可能距離を確認してください。必要に応じて充電してください。

バッテリーヒーターが自動停止しましたバッテリー残量が低下しています充電コネクタを挿入して駐車することを推奨します

バッテリーヒーターが自動停止した後、EVシステムを始動すると表示

駐車中にバッテリーヒーターが作動する場合は、充電コネクターを接続してください。

バッテリーヒーターが自動停止しました長期放置時は設定オフを推奨します

バッテリーヒーターが長時間作動し、自動停止した後、EVシステムを始動すると表示

長期間車両を使用しない場合は、バッテリーヒーターの設定をOFFしてください。

充電が中断されました

充電が中断すると表示

充電コネクターの接続状態を確認してください。

EVシステム高温出力が制限されますブレーキペダルを踏んでください

登り坂などでアクセルペダル操作のみで停車保持し、モーターが高温になると表示

ブレーキペダルを踏んでください。

一時的に回生ブレーキの効きが制限されています

回生ブレーキが制限されているときに表示

回生ブレーキの効きが悪くなっているので注意して運転してください。

車から離れるときはセレクトレバーをPレンジに入れてください

セレクトレバーがP以外の位置で運転席ドアが開くと表示

セレクトレバーをPの位置にしてください。

12Vバッテリーの電力消費が一定量超過READYにすることで電力を自動供給しますドアの開け閉めなど継続すると作動しますドア連動照明など電力消費を抑制します

EVシステム OFFのときに、ドアやリフトゲートの開閉を繰り返すなどして、電力消費が一定量をこえると表示

電力消費を抑制するために、機能の一部を制限しています

12Vバッテリーを充電させるため、5分以上EVシステムを作動させてください。

1500W給電中です走行する場合は1500W給電を終了してください

1,500 W 給電をしているときに表示

走行する場合は、1,500 W 給電を終了してください。

SOC低下のため給電を停止しました

駆動用バッテリー残量の低下により、給電を停止したときに表示

必要に応じて駆動用バッテリーを充電してください。

  1. 警告が発生したときに、自動で画面表示されます。

  2. 1つの画面に4行が表示されます。メッセージ全体を1つの画面に表示できない場合は、別の画面に切り替わります。

  3. 表示内容が、車両と異なる場合があります。

チャイムがなったときは

ランプ消し忘れ防止チャイム

エクステリアランプが点灯しているときに、電源ポジションをOFFにして運転席ドアを開けるとチャイムが鳴ります。

ヘッドランプスイッチを操作して、エクステリアランプを消してください。

 


ランプ消し忘れ防止チャイムの音量を変更することができます。

→マツダコネクト取扱書 「車両装備」

シートベルト着用忘れチャイム

運転席/助手席

シートベルトを着用していない状態で、車速が約20 km/h以上になるとしばらくの間チャイムが鳴り続けます。

後席

電源ポジションがONのとき、装着していたシートベルトをはずすとチャイムが鳴ります。

 

シートベルトを着用してください。

電源オフ忘れ警告チャイム

電源ポジションがACCのときに、運転席ドアを開けると車内のチャイムが鳴り続けます。

電源ポジションをOFFにしてください。

キー車外持ち出し警報チャイム

アドバンストキーレス機能装備車

電源ポジションがONまたはACCの状態でキーを車外に持ち出すと、すべてのドアを閉めたときに車外のチャイムが6回鳴り、車内のチャイムが1回鳴ります。

アドバンストキーレス機能非装備車

電源ポジションがONまたはACCの状態でキーを車外に持ち出すと、すべてのドアを閉めたときに車内のチャイムが1回鳴ります。

 

キーを携帯したまま車外に出ていないかを確認、または電源ポジションをOFFにしてください。

キー車内閉じ込み警報チャイム

電源ポジションがOFFでキーを車内に置いた状態のときに、ロック操作された運転席ドアと運転席以外の全ドアが閉まるとチャイムが鳴ります。

キーが車内に置いたままになっていないかを確認してください。

ラゲッジルーム内キー閉じ込み警報チャイム (アドバンストキーレス機能装備車)

電源ポジションがOFFでドアが施錠された状態で、キーをラゲッジルーム内に置いたままリアゲートを閉めると、チャイムが鳴ります。

ラゲッジルーム内にキーを置いてないかを確認してください。

タッチセンサー不作動警告チャイム (アドバンストキーレス機能装備車)

次の条件がすべてそろった場合に、チャイムが鳴ります。

  • 電源ポジションがOFFのとき

  • 全ドアが閉まっていないとき

  • 5秒以内に3回ロック操作をしたとき

電源ポジションとドアの開閉状態を確認して、再度ロック操作をしてください。

リアゲートロックスイッチ不作動警告チャイム (アドバンストキーレス機能装備車)

次のいずれかの状態のときに、キーを携帯してリアゲートのロックスイッチを押すと、チャイムが鳴ります。

  • 電源ポジションがOFF以外

  • いずれかのドアが開いている

上記の状態になっていないことを確認して、再度ロックスイッチを押してください。

駆動用バッテリー残量警告チャイム

駆動用バッテリー残量が少なくなり駆動用バッテリー残量警告表示/警告灯が表示/点灯/点滅するのと同時にチャイムが鳴ります。

すみやかに充電してください。

電動ハンドルロック警告チャイム

ハンドルがロックされた状態で、パワースイッチを押すとチャイムが鳴ります。

ハンドルロックを解除してください。

ブレーキシステム警告チャイム

ブレーキシステムに異常が発生し、ブレーキが意図通りに効かないおそれがある場合にチャイムが鳴ります。

周囲の安全を確認しながら減速し安全な場所に停車してください。

停車後にマツダ販売店に連絡してください。

ブレーキ・オーバーライド警告チャイム

走行中にアクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏むとチャイムが鳴ります。

ブレーキペダルのみを踏んでください。

電動パーキングブレーキ (EPB) 警告チャイム

次のときにチャイムが鳴ります。

  • パーキングブレーキをかけたまま走行しているとき

  • 走行中に電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチを引き、パーキングブレーキをかける操作をしたとき

  • パーキングブレーキが自動解除できない状態で、車を発進させようとしたとき

 

パーキングブレーキの状態を確認してください。

オートホールド警告チャイム

オートホールド機能に異常が発生しているときに、オートホールド機能を使用する、またはオートホールドスイッチを操作すると、約5秒間チャイムが鳴ります。

マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されるのと同時にチャイムが鳴るときは、オートホールド機能の使用を中止し、マツダ販売店に連絡してください。

車両異常警告チャイム

次の異常が発生したとき、チャイムが鳴ります。

  • ブレーキシステム異常

  • 電動パーキングブレーキ (EPB) 異常

  • シフトシステム異常

  • EVシステム異常

  • 充電システム異常

  • 車両接近通報装置異常

 

センターディスプレイまたはマルチインフォメーションディスプレイで警告表示内容を確認してください。

シフトポジション警告チャイム

セレクトレバー位置と車両のシフトポジションが不一致のときにチャイムが鳴ります。

セレクトレバーの位置を確認してください。

セレクトレバー戻し忘れ警告チャイム

セレクトレバーがP以外の位置で、次の操作を行なうとチャイムが鳴ります。

  • EVシステム作動中から電源ポジションをOFFにしたとき

  • 運転席シートベルトをはずし、運転席ドアを開けたとき

セレクトレバーの位置を確認してください。

リバースポジション警告チャイム

電源ポジションがONのとき、セレクトレバーをRの位置にするとチャイムが鳴ります。

セレクトレバーをRの位置以外にすると鳴り止みます。

ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 警告チャイム

ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯が点灯している側に方向指示器のレバーを操作するとチャイムが鳴ります。

 

車両後方の安全を確認してください。

前側方接近車両検知 (FCTA) 警告チャイム

自車前方の左右から接近してくる車両と衝突する可能性がある場合にチャイムが鳴ります。

 

車両前方の安全を確認してください。

後側方接近車両検知 (RCTA) 警告チャイム

自車後方の左右から車両が接近している場合にチャイムが鳴ります。

 

車両後方の安全を確認してください。

車線/路外逸脱警告チャイム

車線から逸脱、または路外へ逸脱する可能性があるとシステムが判断したときにチャイムが鳴ります。

車線から逸脱、または路外へ逸脱していないかを確認してください。

ハンドル操作要求警告チャイム

ハンドル操作をアシストするシステムが作動状態で、ハンドルから手を放すとチャイムが鳴ります。

ハンドルをしっかりと持ってください。

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))警告チャイム

システムの異常や使用上の注意が必要なときに、警告チャイムでお知らせします。

警告チャイムの種類

お知らせ内容

MRCC作動中に、チャイムが1回鳴るとき

システムに異常が発見されたなどで、MRCC (全車速追従機能付) が解除されています。マツダ販売店で点検を受けてください。

MRCC作動中に、チャイムが断続的に鳴るとき

前方車との車間距離が近すぎます。周囲の安全を確認し、減速してください。

クルージング&トラフィック・サポート (CTS) 警告チャイム

システムの異常や使用上の注意が必要なときに、警告チャイムでお知らせします。

警告チャイムの種類

お知らせ内容

CTS作動中に、チャイムが1回鳴るとき

システムに異常が発見されたなどで、CTSが解除されています。マツダ販売店で点検を受けてください。

CTS作動中に、チャイムが断続的に鳴るとき

前方車との車間距離が近すぎます。周囲の安全を確認し、減速してください。

速度超過警告チャイム

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ/マルチインフォメーションディスプレイに表示されている最高速度標識より自車の速度が超えるとディスプレイに表示されている最高速度標識のまわりが橙色に点滅し、同時にチャイムが鳴り続けます。

周囲の状況を確認しながら、ブレーキペダルを踏むなどの操作をして、法定速度内に減速してください。

衝突警報/接近警告チャイム

前方車や後方の障害物と衝突する可能性がある場合にチャイムが鳴ります。

前方車や後方の障害物に近づきすぎていないかを確認してください。必要に応じて、周囲の状況を確認しながらブレーキペダルを踏むなどの回避操作をしてください。

AT誤発進警告チャイム

障害物と衝突する危険があり、アクセルペダルを踏み込んでいる間のみ鳴ります。

アクセルペダルを踏み間違えていないかを確認してください。

半ドア警告チャイム

半ドア状態で走行すると、チャイムが鳴ります。

ドア/リアゲートを閉めてから走行してください。

12Vバッテリー充電量低下チャイム

電力消費が一定量を超えるとチャイムが鳴ります。

12Vバッテリーを充電させるため、5分以上EVシステムを作動させてください。

先頭へ