前方検知機能が作動するとき
次の条件をすべて満たしている場合に、自車が前方の対象物と衝突する可能性があるとシステムが判断すると、前方検知機能が作動します。
(対象が前方車/自動二輪車の場合)
車速が約4 km/h以上のとき
(対象が自転車/歩行者の場合)
車速が約10 km/hから約80 km/hのとき
DSCが作動していないとき
前方検知機能が作動している場合は、画面表示と警報音で運転者に危険を知らせます。
さらに、車速が約80 km/h以下の場合に衝突の可能性が高まったときは、ブレーキ制御をします。
メーター
“ブレーキ!”
次の条件のいずれかを満たしている場合は、前方検知機能が正常に作動しないことがあります。
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できないとき
→参照 「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
対象物と部分的な接触の可能性があるとき
運転者が意図的に運転操作 (アクセルペダル操作、ハンドル操作、セレクトレバー操作、方向指示器操作など) を行なっているとき
次の条件のいずれかを満たしている場合は、前方検知機能が作動することがあります。
動物や路側物を検知したとき
カーブで対向車とすれ違うとき
狭いゲートや天井が低いゲートなどに進入するとき
路面上に、金属物、段差、突起物などがあるとき
前方検知機能がブレーキ制御をして自車が停止した際、運転者がブレーキペダルを踏み込んでいない場合は、約2秒後にブレーキが自動的に解除されます。
(マニュアル車)
前方検知機能がブレーキ制御をして自車が停止した際、運転者がクラッチペダルを踏み込んでいない場合はエンジンが停止します。
衝突警報の作動距離や音量を変更できます。
→マツダコネクト “設定” で設定する、またはマツダ販売店にご相談ください。
後方検知機能が作動するとき
車速が約2 km/hから約15 km/hの場合に、自車が後方の対象物と衝突する可能性があるとシステムが判断すると、後方検知機能が作動します。
後方検知機能が作動している場合は、画面表示と警報音で運転者に危険を知らせます。さらに、衝突の可能性が高まった場合はブレーキ制御をします。
メーター
“ブレーキ!”
リア超音波センサーが対象物を検知できず、後方検知機能が正常に作動しないことがあります。
→参照 「超音波センサーについて」
次の条件のいずれかを満たしている場合は、後方検知機能が作動することがあります。
垂れ幕などがあるとき
狭いゲートや天井が低いゲートなどに進入するとき
路面上に、金属物、段差、突起物などがあるとき
後方検知機能がブレーキ制御をして自車が停止した際、運転者がブレーキペダルを踏み込んでいない場合は、約2秒後にブレーキが自動的に解除されます。
(マニュアル車)
後方検知機能がブレーキ制御をして自車が停止した際、運転者がクラッチペダルを踏み込んでいない場合はエンジンが停止します。
後進時左右接近物検知機能が作動するとき
車速が約15 km/h以下の場合に、自車が後側方から接近する車両と衝突する可能性があるとシステムが判断すると、後進時左右接近物検知機能が作動します。
後進時左右接近物検知機能が作動している場合は、画面表示と警報音で運転者に危険を知らせます。さらに、衝突の可能性が高まった場合はブレーキ制御をします。
メーター
“ブレーキ!”
次の条件のいずれかを満たしている場合は、後進時左右接近物検知機能が正常に作動しないことがあります。
リアサイドレーダーセンサーが対象物を検知できないとき
→参照 「レーダーセンサーについて」
自車の真後ろから車両が接近してきたとき
自車の斜め後ろから車両が接近してきたとき
角度が急な方向から車両が接近してきたとき
次の条件のいずれかを満たしている場合は、後進時左右接近物検知機能が作動することがあります。
垂れ幕などがあるとき
狭いゲートや天井が低いゲートなどに進入するとき
後進時左右接近物検知機能がブレーキ制御をして自車が停止した際、運転者がブレーキペダルを踏み込んでいない場合は、約2秒後にブレーキが自動的に解除されます。
(マニュアル車)
後進時左右接近物検知機能がブレーキ制御をして自車が停止した際、運転者がクラッチペダルを踏み込んでいない場合はエンジンが停止します。
SBSをOFFにする
マツダコネクトでSBSをOFFにできます。
→マツダコネクト “設定” で設定する、またはマツダ販売店にご相談ください。
SBSがOFFになると、SBS OFF表示が点灯します。
先頭へ