ルームミラー
ルームミラーの操作
ルームミラーの角度/高さ調節
-
ミラー本体を動かして、後方が十分確認できるように調節します。
キー
ドア
トランク
シート
ドアミラー
ルームミラー
シートベルト
お子さまの安全
ウインドー
ソフトトップ
リトラクタブルハードトップ
燃料補給口
盗難防止システム
SRSエアバッグシステム
アクティブボンネット
安全に運転をしていただくために
エンジンの始動と停止
i-ELOOPについて
燃費モニター
メーター、警告灯、表示灯の見方
マニュアルトランスミッションの使いかた
オートマチックトランスミッションの使いかた
ドライブセレクションについて
ブレーキ
サスペンション
スイッチの使いかた
ABSについて
ヒル・ローンチ・アシスト (HLA) について
エマージェンシーシグナルシステム (ESS) について
トラクションコントロールシステム (TCS) について
ダイナミック・スタビリティ・コントロール (DSC) について
i-ACTIVSENSEについて
ハイビームコントロールシステム (HBC) とは
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) とは
車線逸脱警報システムとは
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) とは
ドライバーアテンションアラート (DAA) とは
リア・クロス・トラフィック・アラート (RCTA) とは
アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート (アドバンストSCBS) とは
スマートシティブレーキサポート [後退時] (SCBS R) とは
フォワードセンシングカメラ (FSC) について
レーダーセンサー (リア) について
超音波センサー (フロント) について
超音波センサー (リヤ) について
駐車支援システムについて
メンテナンスモニター
様々な状況での運転のときは
環境保護のために
オーディオ
マツダコネクト
マツダコネクト4つの操作方法
マツダコネクトをご使用の前に
マツダコネクトの操作方法
マツダコネクトの設定
オーディオソースの使いかた
Bluetooth®ハンズフリー
点検、整備
ヒューズ切れ、電球切れのとき
電池交換
車の手入れ
季節の準備
環境保護のために
緊急用具の取り扱い
パンクしたとき
バッテリーがあがったとき
オーバーヒートしたとき
フューエルリッドが開かなくなったとき
キーが作動しないとき
けん引について
万一事故が起きたとき
警告灯/表示灯
警報チャイム
トランク
ルーフが閉まらなくなったとき
ミラー本体を動かして、後方が十分確認できるように調節します。
マニュアルタイプ
通常はレバーを押した状態にします。
夜間など、後続車のヘッドランプがまぶしいときは、レバーを手前に引いて切り替えます。
オートタイプ
電源ポジションがONのとき、後続車からのヘッドランプの光を自動で軽減します。
スイッチを押すごとにON、OFFが切り替わります。
スイッチがONのときは表示灯が点灯します。
センサーについて
センサーをガラスクリーナーでふいたり、ステッカーやカバーなどで覆わないでください。センサーが周囲の明るさを正確に感知できなくなります。
電源ポジションがONのときチェンジレバー/セレクトレバーをRに入れると防眩機能は一時停止します。
先頭へ