リトラクタブルハードトップ
リトラクタブルハードトップの開閉
リトラクタブルハードトップは、スイッチ操作により、ルーフ、窓ガラスが連動して作動し、フロントルーフをリアルーフ下に格納するシステムです。
車から離れるときは、盗難やいたずら防止のため、また雨から室内を保護するために、ルーフや両側ドア、窓ガラスが確実に閉まっていることを確認してください。

-
ルーフを開閉するときは、周囲に人がいないことを確認する
ルーフを動かしたとき、車両にはさまれるなど思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
車両が動いているときは、シートベルトを着用しシートに座る
車内で立ったり、リアルーフまたはコンソールの上に座ると、急ブレーキをかけたときに重大な傷害につながるおそれがあります。
-
走行中は、車両から手や頭などを出さない
走行中に車外のものにあたったり、急ブレーキをかけたときに重大な傷害につながるおそれがあります。
-
ルーフを開けた状態で乗り降りするときは、フロントガラスの角に頭や身体をぶつけないように注意してください。けがをするおそれがあります。
-
ルーフが半開の状態では走行しないでください。ルーフが損傷するなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
お子さまにルーフの操作をさせないでください。お子さまが誤って操作すると、不意にルーフが閉まりお子さまや同乗者の手や頭をはさんだりするなど思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
リアルーフやミドルルーフの周辺およびフロントルーフの格納部に荷物を置かないでください。荷物やハードトップが損傷するなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
ルーフ周辺に落ち葉などがあるときは取り除いてください。排水口が詰まるおそれがあります。
-
ルーフを開けるときは、リアウインドーデフォッガー (曇り取り) スイッチがOFFになっていることを確認してください。デフォッガーの熱でルーフや内装材が損傷するおそれがあります。
-
ルーフを開閉するときは、ルーフの上や上方 (地上高約1.6m) に障害物がないことを確認してください。ルーフや障害物を損傷するおそれがあります。
-
ルーフを開閉しているときは、ルーフに荷重をかけないでください。ルーフの開閉機構が損傷するおそれがあります。
-
ルーフの汚れを水で洗い流すとき、窓ガラスとルーフの合わせ目付近に直接水をかけないでください。車内に水が入るおそれがあります。
→参照「リトラクタブルハードトップの手入れ」
-
ルーフを開閉するときは、交通のさまたげにならない安全かつ水平な場所に停車してから行なってください。坂道や段差に乗り上げた状態で開閉すると、ルーフの開閉機構が損傷するおそれがあります。
-
自動洗車機 (コイン洗車機) や高圧洗車機を使用しないでください。ルーフが損傷するおそれがあります。
-
外気温が低く、ルーフおよびその周辺が凍結している場合は、無理に開閉しないでください。ルーフが損傷するおそれがあります。
-
ルーフがぬれているときは、ルーフを開けないでください。車内に水が入り、故障につながるおそれがあります。
-
風が強いときにはルーフを開閉しないでください。風にあおられ思わぬ事故につながるおそれがあります。
リトラクタブルハードトップ作動表示
ルーフを開けるとき
ルーフを開けて走行するときは、車内の荷物が風で飛ばされないようにしてください。
-
交通のさまたげにならない安全で平らな場所に停車させます。
-
マニュアル車はチェンジレバーをニュートラル位置にします。
-
オートマチック車はセレクトレバーをPに入れます。
-
パーキングブレーキをかけます。
-
-
トランクが閉まっていることを確認します。
-
バッテリーあがり防止のため、エンジンをかけます。
-
-
ルーフの開作動が完了するまで、リトラクタブルハードトップスイッチを開側に押し続けます。開作動が完了すると、チャイムが鳴り、作動表示灯が消灯します。
-
-
リトラクタブルハードトップスイッチを開側に押すと、チャイムが鳴ります。
-
窓ガラスが閉まっているときにリトラクタブルハードトップスイッチを操作すると、窓ガラスが少し開きます。ルーフの開作動が完了するまでリトラクタブルハードトップスイッチを開側に押し続けると窓ガラスはもとの位置にもどります。ただし、条件によっては窓ガラスがもとの位置にもどらない場合があります。
-
リトラクタブルハードトップスイッチを開側に押している間は作動表示灯が点滅し、ルーフが開きます。
-
開けているときにリトラクタブルハードトップスイッチから手をはなすと、ルーフは止まります。もう一度スイッチを開側に押すと、再び開きます。
-
半開の状態から開くときは、リアルーフが完全に開いたあと、フロントルーフが開きます。
ルーフを閉めるとき
-
交通のさまたげにならない安全で平らな場所に停車させます。
-
マニュアル車はチェンジレバーをニュートラル位置にします。
-
オートマチック車はセレクトレバーをPに入れます。
-
パーキングブレーキをかけます。
-
-
トランクが閉まっていることを確認します。
-
シートを一番前の位置にしているときは、少し後ろに下げます。
-
バッテリーあがり防止のため、エンジンをかけます。
-
-
ルーフの閉作動が完了するまで、リトラクタブルハードトップスイッチを閉側に押し続けます。閉作動が完了すると、チャイムが鳴り、作動表示灯が消灯します。
-
-
リトラクタブルハードトップスイッチの閉側を押すと、チャイムが鳴ります。
-
窓ガラスが閉まっているときにリトラクタブルハードトップスイッチを操作すると、窓ガラスが少し開きます。ルーフの閉作動が完了するまでリトラクタブルハードトップスイッチを閉側に押し続けると窓ガラスはもとの位置にもどります。ただし、条件によっては窓ガラスがもとの位置にもどらない場合があります。その場合はパワーウインドースイッチで窓ガラスを完全に閉めてください。
-
リトラクタブルハードトップスイッチの閉側を押している間は作動表示灯が点滅し、ルーフが閉まります。
-
閉めているときにリトラクタブルハードトップスイッチから手をはなすと、ルーフは止まります。もう一度スイッチを閉側に押すと、再び閉まります。
リトラクタブルハードトップの作動条件
次の条件をすべて満たしているときにリトラクタブルハードトップスイッチを操作するとルーフを開閉することができます。
-
電源ポジションがONのとき
-
チェンジレバー/セレクトレバーがR以外のとき
-
車速が10 km/h以下のとき
-
トランクが閉まっているとき
-
車両の傾斜角度が15度以下のとき
-
開閉作動中に車速が10 km/hを超えるとルーフの開閉が途中で停止します。 ルーフが途中で止まると、後方の視界が悪くなったり、ルーフが損傷するなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。 交通状況に応じて車を停車させて、再度リトラクタブルハードトップスイッチを操作してルーフの開閉を完了させてください。
窓ガラスの連動作動について
ルーフの開閉時には、操作性を向上させるため、自動で窓ガラスが下がります。