車の手入れ

外装の手入れ

車を美しく保つためには日ごろの手入れが大切です。

  • 保管、駐車は風通しのよい屋根のある場所をおすすめします。

  • 走行後は、車体についたほこりをやわらかい布か毛ばたきで払い落としましょう。

  • とび石などによる塗装の傷は腐食の原因となります。見つけたら早めに補修してください。

  • 洗車やワックスがけ、装備品の手入れは定期的に行ないましょう。

  • ベンジンやガソリンなどの有機溶剤は塗装を損傷するので付着させないでください。万一付着した場合はただちにふき取るか、洗車してください。

  • ヘッドランプ、制動灯などのプラスチックを使用しているランプ類は、コンパウンド (みがき粉) 入りのワックスを使用しないでください。

  • 次のようなときは、早めに洗車などの手入れを行なってください。

    そのまま放置しておくと、塗装の変色や車体の腐食の原因となります。

    • 海岸地帯を走行したとき。

    • 凍結防止剤を散布した雪道を走行したとき。

    • ばい煙や粉じん、鉄粉、化学物質などの降下の多い場所を走行したとき。

    • 鳥のふん、虫の死がい、樹液、果実などが付いたとき。

    • コールタール、塗料、砂じん、コンクリートの粉などが付いたとき。

    • 泥、ほこりが著しく付いたとき。

    • 雨の中を走行したときや、雨にぬれたとき。

洗車するとき

水洗いするとき

  1. 車の足まわりに付いている泥を洗い落とします。

  2. 車体上部から水をかけながら、やわらかいスポンジやセーム皮などで洗います。汚れがひどいときは洗車用洗剤を使用し、水で十分洗い流してください。

  3. はん点が残らないように水をふき取ってください。

 


オートワイパー装備車は、ワイパーレバーをOFFの位置にしてください。電源ポジションがONで、ワイパーレバーがAUTOの位置のとき、ワイパーが自動で作動することがあります。

フューエルリッドが閉まっていることを確認し、ドアを施錠してください。水圧などでフューエルリッドが勢いよく開き、車体に傷がついたり、フューエルリッドが損傷するおそれがあります。

運転席/助手席側ワイパーアームを立てるときは、運転席側のワイパーアームから立ててください。また、降ろすときは助手席側のワイパーアームから手を添えながらゆっくりともどしてください。勢いよくもどすとワイパーアームやブレードが損傷したり、フロントガラスに傷や割れが生じるおそれがあります。

エンジンルーム内に水をかけないでください。エンジンの始動不良や電気部品の故障につながるおそれがあります。

洗車やワックスがけを行なうときは、車体のボンネット部の一点に強い力をかけないようにしてください。強い力をかけると、車体がへこむおそれがあります。

ワックスをかけるときは

  • ワックスがけは月に1回程度、または水のはじきが悪くなったときに洗車してから行なってください。

  • 直射日光を避け、ボディーが冷えているとき (体温以下が目安) に行なってください。

 


ワックスの使用について

  • コンパウンド (みがき紛) 入りのワックスを使用すると、塗装の光沢が失われることがあります。

  • ワックス容器に記載してある使用説明をよく読んでから使用してください。

ソフトトップの手入れ

ソフトトップは高品質の幌生地を使用しています。

手入れの方法を誤ると、生地が硬化したり、シミや光沢ムラなどを起こすおそれがあります。

水洗いするとき

水洗いする前に毛のやわらかいブラシを使用し、砂埃を取り除きます。

車体上部から水をかけながら、やわらかいスポンジやセーム皮などで洗います。

ボディー用ワックスや油脂類が付着したときは、水で薄めた中性洗剤 (約5%) を使用して落としてください。

 


窓ガラスと幌の合わせ目付近に、直接水をかけないでください。室内に水が入るおそれがあります。

ボディーと幌の合わせ目付近に、直接水をかけないでください。室内、およびトランク内に水が入るおそれがあります。

自動洗車機や高圧洗車機を使用しないでください。幌が破損したり、損傷するおそれがあります。

 


  • シンナー、ガソリンなどの有機溶剤やアルコール、塩素系漂白剤などを使用しないでください。生地が硬化したり、シミや光沢ムラなどを起こすことがあります。

  • ソフトトップの手入れは定期的に行なってください。汚れたままにしておくと、汚れが落ちにくくなったり、シミなどの原因になります。

ドレーンフィルター清掃手順

 


ドレーンフィルターに落ち葉などが詰まると、室内に水が入るおそれがあります。

ドレーンフィルターの清掃は、年に1回程度行なってください。

  1. ボウの後ろから手を入れ、ドレーンフィルターの位置を確認します。

  1. ツメを押しながら、ドレーンフィルターを取りはずします。

  2. ドレーンフィルターに溜まった落ち葉などを取り除きます。

  3. はずした手順と逆の手順で取り付けます。

 


ドレーンフィルターを取り付ける際は、ツメがかかるまでしっかりと押し込み、所定の位置に確実に固定されたことを確認してください。ドレーンフィルターが所定の位置に固定されていない場合、室内に水が入るおそれがあります。

リトラクタブルハードトップの手入れ

水洗いするとき

  1. リトラクタブルハードトップに付いている汚れを洗い落とします。

  2. 車体上部から水をかけながら、やわらかいスポンジやセーム皮などで洗います。

    汚れがひどいときは洗車用洗剤を使用し、水で十分洗い流してください。

  3. はん点が残らないように水をふき取ってください。

 


洗車するときは、硬いブラシやたわしなどを使用しないでください。

塗装を傷つけるおそれがあります。

ワックスをかけるとき

  • ワックスがけは月に一回程度、または水のはじきが悪くなったときに洗車してから行なってください。

  • 直射日光を避け、ボディーが冷えているとき (体温以下が目安) に行なってください。

 


  • コンパウンド (みがき紛) 入りのワックスを使用すると、塗装の光沢が失われることがあります。

  • ワックス容器に記載してある使用説明をよく読んでから使用してください。

排水口清掃手順

リアルーフ下側左右に、排水口があります。

 


排水口に落ち葉などが詰まると、室内に水が入るおそれがあります。

排水口の清掃は、年に1回程度行なってください。

  1. エンジンをかけます。

  1. リアルーフが全閉の状態から上がりきるまで、リトラクタブルハードトップスイッチを開方向へ押し続けます。

    参照「ルーフを開けるとき

  1. リアルーフが上がりきったら、スイッチから手を放します。

  2. 排水口が見えることを確認します。

  1. 電源ポジションをOFFにします。

 


電源ポジションがOFFになっていることを確認する。

突然ルーフが動き出し、手や指を挟むなど思わぬ事故につながるおそれがあります。

  1. 排水口に溜まった落ち葉などを取り除きます。

 


清掃するときは、ルーフリンクやリアルーフ外郭との接触に気をつけてください。接触によりけがをするおそれがあります。

  1. 清掃が終わったら、リトラクタブルハードトップスイッチを閉方向へ押し続けて、リアルーフを閉めてください。

    参照「ルーフを閉めるとき

ガラス、ミラーの手入れ

ガラスやミラーについた油膜を取るときは純正ガラスクリーナーを使用してください。

ガラスの内側をふくときは、水やぬるま湯でぬらしたやわらかい布で、軽くふいてください。

 


熱線を損傷するおそれがあるため、熱線にそってふいてください。ガラスクリーナーなどを使用すると、熱線をいためるおそれがあります。

フロントガラスの油膜をとるときは

フロントガラスに油膜があると、雨の夜は対向車のライトなどが乱反射して、見えにくくなることがあります。

ガラスクリーナーを使ってフロントガラスの表面をきれいにしてください。

アルミホイールの手入れ

アルミホイールに海水や凍結防止剤を付着させたままにしておくと、腐食するおそれがあります。できるだけ早く水洗いしてください。

汚れのひどいときは中性洗剤をしみこませたやわらかい布などでふき取ってください。

 


中性洗剤以外は使用しないでください。ご使用の際には成分をご確認ください。

変色·シミの原因となります。

 


アルミホイールを洗うときは

  • アルミホイールは傷がつきやすいので、砂入り石けんや硬いブラシは使用しないでください。

外装樹脂部品の手入れ

  • バンパーなど樹脂部品の塗装面にガソリン、オイル、冷却水、バッテリー液などが付着すると変色、シミ、塗装はがれなどの原因となります。すみやかにやわらかい布でふき取ってください。

  • コンパウンド (みがき粉) 入りのワックスを使用すると、塗装を損傷するおそれがありますので使用しないでください。

  • 電動またはエア工具を使用してコンパウンド (みがき粉) がけやワックスがけを行なうと摩擦熱が発生して、樹脂部品の変形や塗装の損傷などの原因になることがありますので使用しないでください。

  • プラスチックレンズを使用しているランプ類は、ガソリン、灯油、高濃度アルコール類、塗料、シンナー、強酸性洗剤、強アルカリ性洗剤などの化学液により表面が変色したりダメージを受けて、機能を著しく損なうおそれがあります。お手入れの際には使用しないでください。万一付着したときは、すみやかに水で洗い流してください。

内装の手入れ

 


室内に水をかけない。

オーディオ、スイッチなどの電気部品に水がかかると、故障や車両火災につながるおそれがあり危険です。

 


  • シンナー、ベンジン、ガソリンなどの有機溶剤や、アルコール、塩素系漂白剤などでふかないでください。変色、シミの原因になります。

  • 硬いブラシや布で強くこすると、傷がつくことがあります。

次のような場合は、すみやかにやわらかい布でふき取ってください。

そのままにしておくと変色、シミ、ひび割れ、塗装はがれの原因になったり、汚れが落ちにくくなります。

  • 飲み物や芳香剤などをこぼしたとき

  • 油脂類が付着したとき

  • 汚れがあるとき

シートベルトの手入れ

  1. 水で薄めた中性洗剤 (約5 %) をやわらかい布に含ませ、軽くたたくようにして汚れた部分をふき取ります。

  2. きれいな水にひたした布を固くしぼり、残った洗剤をふき取ります。

  3. 手入れのため引き出したシートベルトを巻き取らせるときは、十分に乾燥させ、水分が残っていないことを確認してください。

 


シートベルトにほつれ、すり傷などの異常があるときは、マツダ販売店で交換する。

そのままの状態で使用すると、万一の場合シートベルトの効果が十分に発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

シートベルトの汚れを取るときは、中性洗剤を使用する。

有機溶剤を使用したり、染色、漂白するとベルトの強度が低下し、万一の場合シートベルトの効果が十分に発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

 


汚れがあるときはこまめにふき取ってください。汚れたままにしておくと、汚れが落ちにくくなったり、ベルトの巻き取りが悪くなることがあります。

ビニールの手入れ

ブラシや掃除機を使用してビニールのほこりや汚れを落としてください。

革・ビニール用クリーナーを使用してビニールの汚れを落としてください。

布張り部分の手入れ

  1. 水で薄めた中性洗剤 (約5%) をやわらかい布に含ませ、軽くたたくようにして汚れた部分をふき取ります。

  2. きれいな水にひたした布を固くしぼり、残った洗剤をふき取ります。

 


ソフトトップの内側は、硬いブラシや布で強くこすると、破れることがあります。

革張り部分の手入れ

  1. 掃除機などでほこりや砂を取り除きます。

  2. 純正専用クリーナーまたは水で薄めた中性洗剤 (約5%) をやわらかい布に含ませ、汚れをふき取ります。

  3. きれいな水にひたした布を固くしぼり、残った洗剤をふき取ります。

  4. 乾いたやわらかい布で水分を取り、風通しのよい日陰で乾燥させます。雨などでぬれたときも早めに水分をふき取り、乾燥させてください。

 


  • 天然素材のため、シボ (本革表面の凹凸) の不均一や牛革本来の傷が分かる場合があります。

  • 品質を長く保つため、年に2回程度の定期的なお手入れをおすすめします。

  • 次のような場合は、早めに手入れを行なってください。

    そのまま放置しておくと早く摩耗したり、カビやシミなどの原因になります。

    • 砂、ほこりなどが付いたとき

    • ハンドクリームなどの油分が付いたとき

    • 化粧品、整髪料などのアルコール類が付いたとき

  • 革張り部分がぬれたときはすぐに乾いた布で水分をふき取ってください。表面に水分が残っていると硬化、収縮など変質の原因になります。

  • 直射日光に長時間さらすと、変質、縮みなどの原因になります。長時間駐車するときは、サンシェード (日除け) を使用するなどして直射日光をさえぎってください。

  • ビニール製品を長時間、革張り部分の上に置かないでください。変質、変色の原因になります。室内が高温になっているとビニールが変質して本革部分に付着するおそれがあります。

樹脂部品の手入れ

 


つや出し剤を使用しないでください。

含まれる成分によっては変色、シミ、ひび割れ、塗装はがれの原因になります。

インストルメントパネル上面の手入れ

  1. 水で薄めた中性洗剤 (約5 %) をやわらかい布に含ませ、汚れをふき取ります。

  2. きれいな水にひたした布を固くしぼり、残った洗剤をふき取ります。

パネルの手入れ

パネルが汚れたときは、きれいな水にひたして固くしぼったやわらかい布などで軽くふき取ってください。

特に汚れが気になるときは、次の方法で手入れを行なってください。

  1. 水で薄めた中性洗剤 (約5 %) をやわらかい布に含ませ、汚れをふき取ります。

  2. きれいな水にひたした布を固くしぼり、残った洗剤をふき取ります。

 


光沢のあるパネル、メッキ部分などの金属部分がある場合は、傷がつきやすいので、特に注意して手入れを行なってください。

先頭へ