メーターはグレードや仕様により異なります。
1分間あたりのエンジン回転数を示します。
指針がレッドゾーン (許容回転数以上を示す) に入らないように運転してください。エンジンの故障につながるおそれがあります。
ストライプゾーンはレッドゾーンに入らないようにするために、早めの変速を促すゾーンです。
オドメーター/トリップメーターが表示されているとき、オド/トリップ切り替えボタンを押すごとに、オドメーターとトリップメーターの表示が切り替わります。
オドメーター
走行した総距離をkm単位で示します。
トリップメーター
一定区間の走行距離をkm単位で示します。
右側の数字は100m単位です。
2種類 (TRIP A、TRIP B) の区間距離を計測することができます。
たとえば、TRIP Aモードで給油してからの距離を測りながら、TRIP Bモードで出発してからの距離を測ることができます。
トリップメーターを“0.0”にもどすときは、それぞれのモードのときオド/トリップ切り替えボタンを1秒以上押し続けます。
電源ポジションがACCまたはOFFのとき、オドメーター/トリップメーターは表示されませんが、次のようなときは、トリップメーター切り替えボタンが機能します (ボタンを操作するとトリップメーターは切り替え/リセットされます)。
電源ポジションをONからACCまたはOFFにした後の約10分間。
ドアを閉めた状態から開けた状態にした後の約10分間。
次のようなときは、トリップメーターの表示が“0.0”にもどります。
車両整備などでバッテリーとの接続が断たれたとき。
走行距離が9999.9kmを超えたとき。
(マツダコネクト装備車)
燃費モニターとトリップメーターを同期させる機能がONのときは、燃費モニターで燃費データのリセットを行なう、またはトリップメーターでTRIP Aをリセットすると、燃費データとTRIP Aが同時にリセットされます。
→参照「燃費モニター」
電源ポジションがONのとき、次の情報を表示します。
(ステアリングスイッチ非装備車)
走行可能距離表示
(ステアリングスイッチ装備車)
走行可能距離表示
平均燃費表示
瞬間燃費表示
平均車速表示
INFOスイッチを押すごとに表示を切り替えます。
表示される数値は、周囲の状況、走行条件などにより、正しい数値を表示しないことがあります。
車両整備などでバッテリーとの接続が断たれると、過去の累積データは消去されます。
トリップコンピューターに異常があるときは、マツダ販売店にご相談ください。
走行可能距離表示
現在の燃料残量と燃費から走行可能距離を算出して表示します。
走行可能距離が十分走行できる数値であっても燃料計の残量目盛りが“E”に近づくか、燃料残量警告灯が点灯したら早めに燃料を補給してください。
燃料残量警告灯が点灯すると、燃料計の目盛りが1/4以上になるまで燃料を加えないと走行可能距離表示は変化しません。
走行可能距離とは、燃料計の残量目盛りがすべて消えるまで、あとどれくらい走行できるかを示すおよその距離になります。
お車を購入されたときやバッテリー端子をはずした後など過去の燃費情報がないときは、実際に走行できる距離と異なる数値を表示することがあります。
平均燃費表示 (ステアリングスイッチ装備車)
お車を購入されたとき、または、過去のデータを消去したときは、データを消去したときからの累積走行距離と累積消費燃料から、約1分間毎に平均燃費を算出して表示します。
表示されている過去のデータを消去するには、INFOスイッチを1.5秒以上押す、または、トリップメーターのTRIP Aを“0.0”にもどします。データを消去すると、燃費を再算出して表示する前に1分間- - - km/Lを表示します。
瞬間燃費表示 (ステアリングスイッチ装備車)
走行しはじめてから、約2秒毎の瞬間燃費を消費燃料から算出して表示します。
車速が約5 km/h以下になると- - - km/Lを表示します。
平均車速表示 (ステアリングスイッチ装備車)
お車を購入されたとき、または、過去のデータを消去したときは、データを消去したときからの累積走行距離と走行時間から、約10秒間毎に平均車速を算出して表示します。
表示されている過去のデータを消去するには、INFOスイッチを1.5秒以上押します。データを消去すると、車速を再算出して表示する前に1分間- - - km/hを表示します。
電源ポジションがONのとき、エンジン冷却水の温度を示します。
高水温警告灯 (赤) が点灯したときは、オーバーヒートのおそれがあります。ただちに安全な場所に停車し、適切な処置をしてください。そのまま走行を続けると、エンジンの故障につながるおそれがあります。
→参照「オーバーヒートについて」
通常の走行ではエンジン冷却水の温度は100°C以下で安定しており、表示は100°Cより低い範囲を示します。
エンジンの負荷が増えてエンジン冷却水の温度が100°Cを超えたときは、エンジン冷却水の温度を示します。
電源ポジションがONで、車幅灯が点灯しているとき、メーターは減光されます。
パネルライトコントロールスイッチをまわすと、メーターおよびインストルメントパネルの明るさを調節できます。
左にまわすと暗くなり、最も暗い位置で音が鳴ります。
右にまわすと明るくなります。
減光解除機能
電源ポジションがON で、メーターが減光しているときに、パネルライトコントロールスイッチを右に音が鳴るまでまわすと、減光を解除できます。周囲が明るく減光状態ではメーターが見えにくい場合は減光を解除してください。
減光を解除しているときは、車幅灯が点灯しても、メーターは減光されません。
(マツダコネクト装備車)
減光を解除しているとき、センターディスプレイは常に昼画面になります。
→参照「マツダコネクトの設定」
電源ポジションがONのとき、外気温を表示します。
次のようなとき、外気温表示の数値は周囲や車両の状況により、実際の外気温と異なることがあります。
著しく寒いとき、暑いとき
外気温が急激に変化したとき
停車時
低速走行時
マルチインフォメーションディスプレイは次の情報を表示します。
オドメーター
トリップメーター
水温計
燃料計
外気温
走行可能距離
平均燃費
瞬間燃費
メンテナンスモニター
車線逸脱警報システム表示
コンパス表示
ルーフ開閉状態表示
警告表示
INFOスイッチを押すごとに表示が切り替わります。
オドメーター
走行した総距離をkm単位で示します。
トリップメーター
一定区間の走行距離をkm単位で示します (右側の数字は100m単位です)。2種類 (TRIP A、TRIP B) の区間距離を計測することができます。たとえば、TRIP Aモードで給油してからの距離を測りながら、TRIP Bモードで出発してからの距離を測ることができます。電源ポジションがONのとき、INFOスイッチを押すごとに、TRIP A、TRIP Bが切り替わります。トリップメーターを“0”にもどすときは、それぞれのモードのときにINFOスイッチを1秒以上押します。
次のようなときは、トリップメーターの表示が“0”にもどります。
車両整備などでバッテリーとの接続が断たれたとき。
走行距離が9999.9kmを超えたとき。
電源ポジションがONのとき、外気温を表示します。
次のようなとき、外気温表示の数値は周囲や車両の状況により、実際の外気温と異なることがあります。
著しく寒いとき、暑いとき
外気温が急激に変化したとき
停車時
低速走行時
現在の燃料残量と燃費から走行可能距離を算出して表示します。
走行可能距離が十分走行できる数値であっても燃料計の残量目盛りが“E”に近づくか、燃料残量警告表示が表示されたら早めに燃料を補給してください。
燃料残量警告表示が表示されると、燃料計の目盛りが1/4以上になるまで燃料を加えないと走行可能距離表示は変化しません。
走行可能距離とは、燃料計の残量目盛りがすべて消えるまで、あとどれくらい走行できるかを示すおよその距離になります。
お車を購入されたときやバッテリー端子をはずした後など過去の燃費情報がないときは、実際に走行できる距離と異なる数値を表示することがあります。
お車を購入されたときまたは、過去のデータを消去したときは、データを消去したときからの累積走行距離と累積消費燃料から、約1分間毎に平均燃費を算出して表示します。
表示されている過去のデータを消去するには、INFOスイッチを1.5秒以上押すまたは、トリップメーターのTRIP Aを“0.0”にもどします。データを消去すると、燃費を再算出して表示する前に1分間- - - km/Lを表示します。
走行しはじめてから、約2秒毎の瞬間燃費を消費燃料から算出して表示します。
時速が約5km/h以下になると- - - km/Lを表示します。
メンテナンスモニターをONにすると、定期点検またはオイル点検/交換の時期をお知らせすることが出来ます。
残りの期間や距離が0に近づくと、電源ポジションをONにしたときにメッセージが表示されます。
メンテナンスモニターの設定方法や表示内容は、メンテナンスモニターを参照してください。
→参照「メンテナンスモニター」
走行中は操作できません。
故障時などに表示/点灯/点滅します。
表示 |
警告灯名称 |
ページ |
---|---|---|
![]() (赤) |
ブレーキ警告灯*1*2 |
参照 |
![]() |
充電警告表示/警告灯*1 |
参照 |
![]() |
オイル警告灯*1 |
参照 |
![]() (赤) |
高水温警告表示/警告灯*1 |
参照 |
![]() |
電動パワーステアリング警告表示/警告灯*1 |
参照 |
![]() |
マスター警告表示/警告灯*1 |
参照 |
![]() (橙) |
電動バキュームポンプ警告灯*1 |
参照 |
![]() |
ABS警告灯*1 |
参照 |
![]() |
エンジン警告灯*1 |
参照 |
![]() (橙) |
i-stop警告灯*1 |
点灯したとき 参照 |
点滅したとき 参照 |
||
![]() |
i-ELOOP警告表示/警告灯*1 |
参照 |
![]() |
オートマチックトランスミッション警告表示/警告灯*1 |
参照 |
![]() |
エアバッグ警告灯/プリテンショナー警告灯*1 |
参照 |
![]() |
アクティブボンネット警告灯*1 |
参照 |
![]() |
リトラクタブルハードトップ警告表示 |
参照 |
![]() (橙) |
KEY警告表示 |
参照 |
![]() (赤/白) |
KEY警告表示/警告灯*1 |
点灯したとき 参照 |
点滅したとき 参照 |
||
![]() (橙) |
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) 警告表示/警告灯*1 |
参照 |
![]() |
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 警告表示 |
参照 |
![]() |
車線逸脱警報システム警告表示/警告灯 |
表示/点灯したとき 参照 |
点滅したとき 参照 |
||
![]() |
LEDヘッドランプ警告灯*1 |
参照 |
![]() |
燃料残量警告表示/警告灯 |
参照 |
![]() |
シートベルト警告灯 |
参照 |
![]() |
半ドア警告灯 |
参照 |
![]() |
半ドア警告表示 |
参照 |
![]() |
トランク開警告表示 |
参照 |
作動確認のため、電源ポジションをONにすると点灯し、しばらくすると消灯、またはエンジンがかかると消灯します。点灯しない、または消灯しないときはマツダ販売店で点検を受けてください。
パーキングブレーキをかけているときは点灯し続けます。
システムが作動中などに点灯/点滅します。
表示 |
表示灯名称 |
ページ |
---|---|---|
![]() (白/緑) |
KEY表示/表示灯 |
参照 |
![]() |
セキュリティ表示灯*1 |
参照 |
![]() |
リトラクタブルハードトップ表示灯 |
参照 |
![]() |
レンチ表示/表示灯*1 |
参照 |
![]() (青) |
低水温表示灯 |
参照 |
![]() (緑) |
i-stop表示灯 |
参照 |
![]() |
セレクトレバー位置表示 |
参照 |
![]() |
車幅灯表示灯 |
参照 |
![]() |
ヘッドランプ上向き表示灯 |
ヘッドランプが上向き (ハイビーム)のとき |
パッシング合図のとき |
||
![]() |
方向指示/非常点滅表示灯 |
方向指示灯 |
非常点滅表示灯 |
||
![]() |
TCS/DSC作動表示灯*1 |
TCSが作動したとき |
DSCが作動したとき |
||
故障したとき |
||
![]() |
DSC OFF表示灯*1 |
参照 |
![]() |
セレクトモードインジケーター |
参照 |
![]() (緑) |
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC)表示灯 |
参照 |
![]() |
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) OFF表示灯*1 |
参照 |
![]() |
車線逸脱警報システムOFF表示灯 |
参照 |
作動確認のため、電源ポジションをONにすると点灯し、しばらくすると消灯、またはエンジンがかかると消灯します。点灯しない、または消灯しないときはマツダ販売店で点検を受けてください。
あらかじめ設定されたメンテナンス時期になると点灯します。
設定/リセット方法については、次のページを参照してください。
→参照「メンテナンスモニター」
エンジン冷却水の温度が低いときに点灯し続けます。十分に暖機しても点灯したままのときはマツダ販売店で点検を受けてください。