シートベルト

シートベルトについて

 


メンテナンスについて

シートベルトを分解・改造・交換しない。

万一の場合、シートベルトの効果が十分に発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

事故などにあったときは、必ずマツダ販売店で点検を受ける。

プリテンショナー付きシートベルトおよびロードリミッター付きシートベルトは、一度作動すると再使用できません。

そのままの状態で使用すると、万一の場合シートベルトの効果が十分に発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

車を廃車される場合は、必ずマツダ販売店に相談する。

プリテンショナー機構が不意に作動し、重大な傷害につながるおそれがあります。

プリテンショナー機構の部品や配線を修理したり、電気テスターを使ってプリテンショナー機構の回路診断をしない。

正常に作動しなくなったり誤って作動し、重大な傷害につながるおそれがあります。

 


シートベルトやシートベルトガイドが汚れると、ベルトの巻き取りが悪くなるので汚れを取ってください。

 

ロードリミッター機構

全席のシートベルトに装備されています。

車両前方から強い衝撃を受けたときなど、シートベルトに一定以上の荷重がかからないように作動する装置です。シートベルトにかかる荷重を規定値に保つことで、乗員の胸に加わる力を減少させます。

シートベルトの正しい着用のしかた

車を運転する前に必ず着用し、同乗者にも必ず着用させてください。

 

 


シートベルトは全員が正しく着用する。

着用しないと身体が拘束されないため、急ブレーキ時や衝突時に車内の物に打ちつけられたり、車外に放りだされ、重大な傷害につながるおそれがあります。

1つのシートベルトを同時に2人以上で使用しない。

2人以上で使用すると、万一の場合シートベルトの効果が十分に発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

クリップなどでシートベルトにたるみをつけない。

万一の場合シートベルトの効果が十分に発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

ベルトがねじれた状態で使用しない。

ねじれがあると、万一の場合衝撃力が分散できず局部的に強い力を受けるため、重大な事故につながるおそれがあります。

肩ベルトを肩の中央にかけて着用する。腕の下に通して着用しない。

ベルトが肩に十分かかっていないと急ブレーキ時や衝突時に、身体が前方に投げ出され、重大な傷害につながるおそれがあります。

背もたれは倒しすぎない。

急ブレーキ時や衝突時に、身体がシートベルトの下にすべり込み、シートベルトの効果が十分に発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

腰部ベルトは必ず腰骨のできるだけ低い位置に密着させる。

シートベルトが腰骨からずれていると、急ブレーキ時や衝突時に、腹部に強い圧迫を受け、重大な傷害につながるおそれがあります。

妊娠中の女性や疾患のあるかたもシートベルトを着用する。

ただし、急ブレーキ時や衝突時、局部的に強い力を受けるおそれがあるため医師に相談し、注意事項を確認してください。腰部ベルトは腹部を避けて腰骨のできるだけ低い位置に密着させてください。また、肩ベルトは肩に十分かかるようにし、腹部を避けて胸部に密着させてください。

 

シートベルトのバックルの中に異物を入れない。

異物が入るとプレートがバックルに完全にはまらず、シートベルトの効果が十分に発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

お子さまを乗せるときは

お子さまにも必ずシートベルトを着用させる。

お子さまを抱いたり、ひざの上に乗せたりすると、急ブレーキ時や衝突時に十分に支えることができず、お子さまが投げ出されたり押しつぶされ、重大な傷害につながるおそれがあります。

 

シートベルトが首や顔などにあたったり、腰骨に正しく着用できないお子さまには、別売りのチャイルドシート、ジュニアシートを使用する。

シートベルトは成人サイズの方の乗員による着用を目的としています。

チャイルドシート、ジュニアシートを使用しないと、万一の場合シートベルトの効果が十分に発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

シートベルトを使用するとき

 


シートベルトを着用するときはシートベルトガイドに必ず通す。

通さずに使用すると万一の場合シートベルトの効果が十分に発揮できないため、重大な障害につながるおそれがあります。

先頭へ