メーター、警告灯、表示灯の見方
メーター
メーターはグレードや仕様により異なります。

スピードメーター
走行速度をkm/hで示します。
タコメーター
1分間あたりのエンジン回転数を示します。
パネルライトコントロールスイッチ
-
(オートライト非装備車)
電源ポジションがONで車幅灯が点灯しているときにパネルライトは減光されます。
(オートライト装備車)
電源ポジションがONで車幅灯が点灯しているときにパネルライトは減光されます。ただし、昼間にライトを点けたときなど、ライトセンサーが車両の周辺が明るいと感知した場合、パネルライトは減光されません。
-
(オートライト装備車)
夕方や薄暗い場所で電源ポジションをONにすると、ライトセンサーが周辺の明るさを感知するまでの数秒間パネルライトが減光され、明るさを感知した後に減光が解除される場合があります。
-
車幅灯が点灯すると、メーター内の車幅灯表示灯が点灯します。
→参照「ヘッドランプの点灯/消灯」
パネルライトコントロールスイッチをまわすと、メーターおよびインストルメントパネルの明るさを調節できます。
-
左にまわすと暗くなり、最も暗い位置で音が鳴ります。
-
右にまわすと明るくなります。
-
減光解除機能
電源ポジションがON で、メーターが減光しているときに、パネルライトコントロールスイッチを右に音が鳴るまでまわすと、減光を解除できます。メーターなどが見えにくい場合は減光を解除してください。
-
(マルチインフォメーションディスプレイ (タイプA))
パネルライトコントロールスイッチを押して、減光を解除することができます。
-
減光を解除しているときは、車幅灯が点灯しても、メーターは減光されません。
-
(マツダコネクト装備車)
減光を解除しているとき、センターディスプレイは常に昼画面になります。
→参照「マツダコネクトの設定」
マルチインフォメーションディスプレイ (タイプA)

マルチインフォメーションディスプレイ (タイプA) は次の情報を表示します。
-
オドメーター
-
トリップメーター
-
水温計
-
燃料計
-
外気温
-
走行可能距離
-
平均燃費
-
瞬間燃費
-
メンテナンスモニター
-
車線逸脱警報システム表示
-
ルーフ開閉状態表示
-
警告表示
INFOスイッチを押すごとに表示が切り替わります。

オドメーター/トリップメーター
-
オドメーター
走行した総距離をkm単位で示します。
トリップメーター
一定区間の走行距離をkm単位で示します (右側の数字は100m単位です)。2種類 (TRIP A、TRIP B) の区間距離を計測することができます。たとえば、TRIP Aモードで給油してからの距離を測りながら、TRIP Bモードで出発してからの距離を測ることができます。電源ポジションがONのとき、INFOスイッチを押すごとに、TRIP A、TRIP Bが切り替わります。トリップメーターを“0”にもどすときは、それぞれのモードのときにINFOスイッチを1秒以上押します。
水温計
-
電源ポジションがONのとき、エンジン冷却水の温度を示します。
-
パネルライトコントロールスイッチを押すと、高温域水温計に切り替えることができます。
燃料計
-
燃料補給後は、目盛りが安定するまでしばらく時間がかかる場合があります。また、坂道やカーブなどでは、タンク内の燃料が移動するため、目盛りが増減することがあります。
-
の矢印は燃料補給口が助手席側にあることを示します。
外気温表示
-
電源ポジションがONのとき、外気温を表示します。
走行可能距離表示
-
現在の燃料残量と燃費から走行可能距離を算出して表示します。
-
走行可能距離が十分走行できる数値であっても燃料計の残量目盛りが“E”に近づくか、燃料残量警告表示が表示されたら早めに燃料を補給してください。
燃料残量警告表示が表示されると、燃料計の目盛りが1/4以上になるまで燃料を加えないと走行可能距離表示は変化しません。
-
走行可能距離とは、燃料計の残量目盛りがすべて消えるまで、あとどれくらい走行できるかを示すおよその距離になります。
-
お車を購入されたときやバッテリー端子をはずした後など過去の燃費情報がないときは、実際に走行できる距離と異なる数値を表示することがあります。
インテリジェント・ドライブ・マスター (i-DM)
「i-DM」はマツダ車の「走る歓び」と「優れた環境安全性能」を十分に実感していただくためのドライビングサポートシステムです。乗員全員が車両との一体感を感じながら爽快なドライブを楽しめるようになる運転技量の習得/向上をサポートします。
インテリジェント・ドライブ・マスター・ランプ
走行中の運転操作 (アクセル、ブレーキ、ハンドル) の状態を診断し、ランプの色で運転者に運転操作の状況を知らせます。 (コーチング機能)
-
インテリジェント・ドライブ・マスター・ランプを非表示にしているときは表示しません。
-
インテリジェント・ドライブ・マスター・ランプの表示/非表示を変更することができます。
→参照「設定変更(カスタマイズ機能)」

グリーンランプ
次の運転のときはランプが緑で点灯します。
内容 |
運転のポイント |
---|---|
やさしい運転を示します。ゆっくりとした運転操作で、乗員の体の揺れが小さく、安定した走行で燃費の良い運転です。 |
|
ブルーランプ
次の運転のときはランプが青で点灯します。
内容 |
運転のポイント |
---|---|
しなやかな運転を示します。特に以下の走行タイプのような運転者にとって爽快で気持ちの良い運転です。
走行タイプ1 適度な加速度変化がありながら、なめらかな運転操作で車と乗員が一体となって動く、安定した走行です。 走行タイプ2 加速および旋回を継続しているときに、加速度を一定に維持しており、乗員の体の揺れが小さく、安定した走行です。 |
走行タイプ1の場合
走行タイプ2の場合
|
ホワイトランプ
次の運転のときはランプが白で点灯します。
内容 |
運転のポイント |
---|---|
体が揺れる運転を示します。 やや急な運転操作により、乗員の体の揺れが大きく、不安定な走行で燃費のあまりよくない運転です。 |
|
インテリジェント・ドライブ・マスター (i-DM) 表示
ドライバ選択 (マツダコネクト装備車)
車両にドライバ名を5名分登録することができます。登録したドライバ名はインテリジェント・ドライブ・マスター (i-DM) で使用でき、ステージ/スコア情報などをドライバ名ごとに管理できます。
-
ホーム画面の
アイコンを選択しアプリケーション画面を表示します。
-
「ドライバ選択」を選択します。
-
「ドライバ選択」を選択すると、次の画面が表示されます。
ドライバ選択ON/OFF切り替え
ドライバ選択機能のON/OFFを切り替えます。
ONのとき、ドライバの選択やドライバ名の編集ができます。OFFにすると、「ドライバ選択なし」が自動で選択されます。
ドライバ名リスト (1~5)
ドライバ名 (未登録の場合はドライバ番号) を5つ表示します。選択中のドライバ名にはチェックマークが表示されます。
エンジン始動後、登録されたキーごとにドライバ名が自動で選択されます。ドライバ情報を変更したい場合は、該当するドライバ名を選択します。
ドライバ選択なし
ドライバの識別が出来ないとき、またはドライバ選択機能がOFFのときは、「ドライバ選択なし」として表示されます。
ドライバ名編集
選択されているドライバ名の編集/登録画面へ移動します。