ヒューズは電気装置を過負荷から保護する働きをしています。
|
1
|
電源ポジションをOFFにします。
|
2
|
ヒューズボックスのカバーを開きます。
ヒューズボックスは運転席右下と、エンジンルーム内にあります。
|
![]() |
![]() |
3
|
ヒューズの位置を確認し、故障の状況から、点検すべきヒューズを確認してください。
|
各ヒューズはグレードや仕様により無い場合があります。
|
4
|
ヒューズを抜き取ります。
|
![]() |
5
|
ヒューズを点検し、切れている場合は、規定容量のヒューズと交換します。
|
![]() |
![]() |
規定容量を超えるヒューズを使用したり、ヒューズの代わりに針金や銀紙などを使用しないでください。
配線などが過熱し、焼損して火災になるおそれがあります。
|
|
![]() |
|
|
ヘッドランプの交換作業を行ったあとは、必ずマツダ販売店で光軸の点検を受けてください。
|
1
|
フロントドアを開けます。
|
2
|
ドアと車両の間のネジを取りはずします。
|
![]() |
作業するときは、ドアが閉まらないように注意してください。万一、手などをはさむと、けがをするおそれがあります。
|
磁化されたドライバーなどを使用して、ネジを落とさないように注意してください。
|
3
|
ユニットを取りはずします。
|
![]() |
4
|
フロントバンパーを固定しているネジをはずします。
|
![]() |
5
|
フロントバンパーを固定しているファスナーを取りはずします。
|
![]() |
6
|
フロントバンパーを取りはずします。
|
7
|
ヘッドランプを車両後方へ押したまま車両外側へスライドさせ取りはずします。
|
![]() |
8
|
ヘッドランプからコネクターを取りはずします。
|
9
|
ゴムカバーを取りはずします。
|
10
|
止め金をはずし、電球を抜き取ります。
|
![]() |
11
|
電球を取り換えます。
|
12
|
はずした手順と逆の手順で取りつけます。
|
|
1
|
フロントドアを開けます。
|
2
|
ドアと車両の間のネジを取りはずします。
|
![]() |
作業するときは、ドアが閉まらないように注意してください。万一、手などをはさむと、けがをするおそれがあります。
|
磁化されたドライバーなどを使用して、ネジを落とさないように注意してください。
|
3
|
ユニットを取りはずします。
|
![]() |
4
|
ソケットをまわして取りはずします。
|
5
|
ソケットから電球を取りはずします。
|
![]() |
6
|
電球を取り換えます。
|
7
|
はずした手順と逆の手順で取りつけます。
|
1
|
ネジをはずし、レンズを取りはずします。
|
![]() |
2
|
反射板を取りはずし、電球を取りはずします。
|
![]() |
3
|
電球を取り換えます。
|
4
|
はずした手順と逆の手順で取りつけます。
|
|
1
|
ネジをはずします。
|
![]() |
2
|
ユニットを車両外側に押しながら車両後方に引き、取りはずします。
|
![]() |
3
|
ソケットをまわして取りはずします。
|
4
|
ソケットから電球を取りはずします。
|
![]() |
5
|
電球を取り換えます。
|
6
|
はずした手順と逆の手順で取りつけます。
|
|
1
|
ファスナーの中心部を押してファスナーをはずします。
|
2
|
カバーを取りはずします。
|
![]() |
3
|
ソケットをまわして取りはずします。
|
4
|
ソケットから電球を取りはずします。
|
![]() |
5
|
電球を取り換えます。
|
6
|
はずした手順と逆の手順で取りつけます。
|
1
|
ユニットを矢印の方向へスライドさせ、手前に引いて取りはずします。
|
2
|
電球を取りはずします。
|
![]() |
3
|
電球を取り換えます。
|
4
|
はずした手順と逆の手順で取りつけます。
|