

 
 
  | 


| 
 
オートマチック車をロープでけん引してもらうときは、速度30km/h以下、走行距離は30km以内にしてください。高速走行や長距離走行をすると、駆動装置に悪影響をおよぼし、損傷するおそれがあります。できるだけマツダ販売店やJAFなどに依頼し、レッカー車またはトレーラーを使用してください。
 
 | 


| 
 
金属製のチェーンやワイヤーロープなどを使用するときは、ロープやロープ先端についているフック部に布などを巻いてください。直接バンパーにあたると、傷がつくおそれがあります。
 
 | 
| 
 
けん引フック、ホイールレンチ、ジャッキバー装備車はジャッキバーをラゲッジルームから取り出します。
 
 | 
| 
 
ホイールレンチ又はジャッキバーの先端に布を巻いてカバーを取りはずします。
 
 | 
![]()  | 


| 
 
カバーはバンパーから完全に取りはずすことができません。無理に取りはずそうとすると破損するおそれがあります。
 
 | 


| 
 
ホイールレンチ又はジャッキバーを使用するときは、先端に布などを巻いてください。ホイールレンチ又はジャッキバーが直接バンパーにあたると、傷がつくおそれがあります。
 
 | 
| 
 
ホイールレンチを使ってけん引フックを確実に取り付けます。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
けん引ロープをフックにかけます。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
ロープは5m以内にして、中央に0.3m平方 (0.3m×0.3m) 以上の白い布を必ずつけてください。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
けん引してもらう車はエンジンをかけ、チェンジレバー/セレクトレバーをNにいれます。エンジンがかからないときは、エンジンスイッチをACCの位置にします。
 
 | 


| 
 
やむをえずエンジンがかかっていない状態でけん引される場合は、慎重に運転してください。エンジンがかかっていないときは、ブレーキの効きが悪くなったり、ハンドル操作が重くなるなど運転操作が困難になり、思わぬ事故につながるおそれがあります。
 
 | 


| 
 
エンジンスイッチをLOCKの位置にしないでください。LOCKの位置にするとハンドルがロックされ、操作できなくなります。
 
 | 
| 
 
パーキングブレーキを解除します。
 
 | 
| 
 
けん引する車の制動灯に注意し、ロープをたるませないように走行してください。
 
 |