![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リモコンで操作するときは、VOLボタンを押して調節します。
|
1
|
オーディオコントロールダイヤルを軽く押して調節したいモードを選びます。
ダイヤルを押すごとにモードが切り替わります。
|
![]() |
2
|
オーディオコントロールダイヤルをまわして調節します。
|
モード
|
ダイヤルをまわす方向
|
|
左
|
右
|
|
![]() (自動音量調節)
|
モード選択
|
|
![]() (低音調節)
|
低音弱
|
低音強
|
![]() (高音調節)
|
高音弱
|
高音強
|
![]() (前後音量調節)
|
後側小
|
前側小
|
![]() (左右音量調節)
|
右側小
|
左側小
|
![]() (操作音設定)
|
OFF
|
ON
|
|
モード
|
変化量
|
![]() |
なし
|
![]() |
小
|
![]() |
中
|
![]() |
大
|
![]() |
![]() |
1
|
エンジンスイッチをACCまたはONの位置にします。
|
2
|
バンド切り替えボタン (
![]() ![]() ![]() |
3
|
選局します。
|
4
|
音量/音質を調節します。
|
5
|
ラジオを止めるときは、電源スイッチを押します。
|
|
1
|
オートメモリーボタン (
![]() |
2
|
電波の強い順に最大6局までの周波数を記憶します。
|
3
|
オートメモリーボタン (
![]() |
|
1
|
記憶させたい放送局を選びます。
|
2
|
プリセットメモリーボタンのいずれか1つをピーと音がするまで押します。
|
リモコンで操作するときは、文字入力キー (1~6) を押します。
|
3
|
呼び出すときは、プリセットメモリーボタンを軽く押します。
|
リモコンで操作するときは、文字入力キー (1~6) を押します。
|
|
リモコンのスキャンボタン (
![]() |
1
|
スキャンボタン (
![]() |
2
|
聞きたい局が受信されたらもう一度スキャンボタン (
![]() |
1
|
交通情報ボタン (
![]() |
2
|
もう一度押すともとの状態にもどります。
|
3
|
受信中、ボタンをピーと音がするまで押すごとに、AM1620kHzとAM1629kHzを切り替えることができます。
|
交通情報ボタン (
![]() |
![]() |
1
|
エンジンスイッチをACCまたはONの位置にします。
|
2
|
CDのラベル面を上にして、CD差し込み口に軽く押し込みます。CDが自動的に送り込まれ、再生を始めます。
CDがはいっているときは、CD再生ボタン (
![]()
再生中は表示部にトラックナンバーと曲の頭からの再生経過時間が表示されます。
|
一枚のディスクに音楽データ (CD-DA) とMP3ファイルが混在しているとき、ディスクに記録する方法によっては音楽データ (CD-DA) を再生することがあります。しかし、MP3ファイルは再生されません。
|
3
|
音量/音質を調節します。
|
4
|
再生を止めるときは電源スイッチを押します。 (もう一度押すと再生できます。)
|
|
1
|
CD取り出しボタン (
![]() |
2
|
CDの端を持って取り出します。
|
|
1
|
早送りするときは早送りボタン (
![]() ![]() |
2
|
ボタンから手をはなすと、その位置から再生を始めます。
|
1
|
再生中にリピートボタン (
![]()
表示部に“RPT”が表示されます。
|
2
|
もう一度押すと解除されます。
|
1
|
再生中にランダムボタン (
![]()
表示部に“RDM”が表示されます。
|
2
|
もう一度押すと解除されます。
|
リモコンのスキャンボタン (
![]() |
1
|
再生中にスキャンボタン (
![]() |
2
|
聞きたい曲が再生されているときにもう一度スキャンボタン (
![]() |
全ての曲の再生が終わると自動的に解除され、通常の再生にもどります。
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1
|
録音したいCDを再生中に、RECボタンを1.5秒以上押します。
|
![]() |
2
|
もう一度RECボタンを押す (1.5秒未満) と、CDの先頭の曲から録音が始まります。
|
3
|
CDの演奏が終わると、録音が終了します。
|
1
|
MEDIAボタンを押して、HDD再生モードを選択します。“HDD PLAY”と表示されます。
|
![]() |
2
|
MENUボタンを押します。
|
![]() |
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M4 REC Set”を選択し、TEXTダイヤルを押します。
|
![]() |
4
|
TEXTダイヤルをまわして“M42 ACC OFF”を選択し、TEXTダイヤルを押します。
|
5
|
TEXTダイヤルをまわして“ON”を選択し、TEXTダイヤルを押します。
|
6
|
MENUボタンを押します。
|
1
|
エンジンスイッチがACCまたはONの位置で、録音したいCDを再生します。
|
2
|
エンジンスイッチをLOCKの位置にします。
|
3
|
RECボタンを1.5秒以上押すと、表示灯が点滅を始め、録音が始まります。
|
![]() |
1
|
MEDIAボタンを押して、HDD再生モードを選択します。“HDD PLAY”と表示されます。
|
![]() |
2
|
MENUボタンを押します。
|
![]() |
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M4 REC Set”を選択し、TEXTダイヤルを押します。
|
![]() |
4
|
TEXTダイヤルをまわして“M41 RESUME”を選択し、TEXTダイヤルを押します。
|
5
|
TEXTダイヤルをまわして“ON”を選択し、TEXTダイヤルを押します。
|
6
|
MENUボタンを押します。
|
1
|
録音していたCDが入った状態で、RECボタンを1.5秒以上押します。
|
![]() |
2
|
TEXTダイヤルを押すと、前回録音を中断した曲の最初から録音が始まります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1
|
登録したい曲を再生しているときに、ENT.ボタンを1.5秒以上押します。
|
![]() |
2
|
プリセットメモリボタン1を押すと、再生中の曲がお気に入り1のグループに登録されます。
|
![]() |
1
|
FAVORITEボタンを押すと、お気に入りの再生が始まります。
|
![]() |
2
|
FAVORITEボタンを押すごとに、お気に入りグループの番号 (1~4) が切り替わります。
|
· |
アルバムをカテゴリーに分けて登録し、カテゴリーを指定して再生する。
|
· |
アルバムにアーティスト名を登録し、アーティストを指定して再生する。
|
1
|
カテゴリーに登録するアルバムを再生しているときに、MENUボタンを押します。
|
![]() |
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M1 Set Album”を選択し、TEXTダイヤルを押します。
|
![]() |
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M11Category”を選択し、TEXTダイヤルを押します。
|
4
|
TEXTダイヤルをまわしてカテゴリー番号を選択し、TEXTダイヤルを押します。
アルバム全体が、指定したカテゴリーに登録されます。
|
5
|
MENUボタンを押します。
|
1
|
CATEGORYボタンを1.5秒以上押します。
|
![]() |
2
|
TEXTダイヤルをまわしてカテゴリー番号を選択し、TEXTダイヤルを押します。
|
![]() |
3
|
指定したカテゴリー内のアルバムが再生されます。
|
1
|
再生中にMENUボタンを押します。
|
![]() |
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M5 Maintain”を選択し、TEXTダイヤルを押します。
|
![]() |
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M51Cat Name”を選択し、TEXTダイヤルを押します。
|
4
|
TEXTダイヤルをまわしてカテゴリー番号を選択し、TEXTダイヤルを押します。
|
5
|
カテゴリーの名称を入力します。
![]() |
6
|
MENUボタンを押します。
|
1
|
アーティスト名を登録したいアルバムを再生しているときに、MENUボタンを押します。
|
![]() |
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M1 Set Album”を選択し、TEXTダイヤルを押します。
|
![]() |
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M12ART Name”を選択し、TEXTダイヤルを押します。
|
4
|
登録したいアーティスト名を入力します。
![]() 再生中のアルバムにアーティスト名が登録されます。
|
5
|
MENUボタンを押します。
|
1
|
ARTISTボタンを1.5秒以上押します。
|
![]() |
2
|
アーティスト名を入力します。
![]() (アーティスト名を3文字入力すると、自動的に検索を始めます。)
|
3
|
ディスクアップボタンまたはディスクダウンボタンを押して、アーティスト名を選択します。
|
![]() |
4
|
TEXTダイヤルを押すと、再生が始まります。
|
![]() |
1
|
ARTISTボタンを押します。
|
![]() |
2
|
ARTISTボタンを押すごとに、登録されているアーティスト名が切り替わります。
|
1
|
FAVORITEボタンを押します。
|
![]() |
2
|
FAVORITEボタンを押すごとに、お気に入り番号が切り替わります。
|
1
|
CATEGORYボタンを押します。
|
![]() |
2
|
CATEGORYボタンを押すごとに、カテゴリー番号が切り替わります。
|
![]() |
1
|
ALLボタンを1.5秒以上押します。
|
![]() |
2
|
TEXTダイヤルでアルバム番号 (3桁) を入力します。
(ダイヤルをまわして数字を選択し、ダイヤルを押して数字を決定します。)
|
![]() |
|
1
|
CDを再生しているときにRECボタンを1.5秒以上押してはなします。
録音ポーズ状態になります。
|
録音範囲やアルバム情報を設定することができます。
![]() ![]() |
2
|
RECボタンを押してはなすと、録音を開始します。録音中は表示灯が点灯します。
CDの演奏が終わると自動的に録音を完了します。
|
|
|
|
1
|
録音停止後、RECボタンを1.5秒以上押してはなすと録音ポーズ状態になり、“Resume REC?Y”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルを押してはなすと、録音を開始します。録音中は表示灯が点灯します。
|
1
|
“Resume REC?Y”と表示中にTEXTダイヤルを左にまわし、“Resume REC?N”を選択します。
|
2
|
TEXTダイヤルを押してはなします。録音ポーズ状態にもどり、“REC PAUSE”と表示されます。
|
3
|
CANCELボタンを押してはなします。
|
引継ぎ録音を中止すると、その曲を再度引継ぎ録音することはできません。
|
|
1
|
エンジンスイッチがACCまたはONの位置のとき、CDを挿入します。
|
2
|
エンジンスイッチをLOCKの位置にします。
|
3
|
RECボタンを1.5秒以上押してはなします。録音が開始され、表示灯が点滅します。
|
|
· |
録音範囲設定
|
· |
所属カテゴリー設定
|
· |
アルバムアーティスト名登録
|
· |
アルバム名登録
|
![]() |
|
録音範囲を設定しなければ、アルバム内の全曲を録音します。1曲だけ録音したいとき、または設定した1曲録音設定を解除したいときに行なってください。
|
1
|
CDを再生しているときに、RECボタンを1.5秒以上押してはなします。
録音ポーズ状態になります。
|
2
|
MENUボタンを押してはなします。
“REC MENU”が表示されます。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわして、“REC SCOPE”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
4
|
TEXTダイヤルをまわして、“REC Album”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
5
|
MENUボタンを押してはなすと、録音ポーズにもどります。
|
1
|
CDを再生しているとき、RECボタンを1.5秒以上押してはなします。
録音ポーズ状態になります。
|
2
|
MENUボタンを押してはなします。
“REC MENU”が表示されます。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわして、“REC SCOPE”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
4
|
TEXTダイヤルをまわして“REC Track”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
“REC Track01?”と表示されます。
|
5
|
TEXTダイヤルをまわして録音したい曲の番号を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
“REC Track 曲番号”が表示された後、“REC SCOPE”が表示され、設定が完了します。
|
6
|
MENUボタンを押してはなすと、録音ポーズにもどります。
|
|
1
|
エンジンスイッチをACCまたはONの位置にします。
|
2
|
MEDIAボタンを押してHDD再生モードに切り替えると、HDDの再生が始まります。 (前回電源を切る前がHDD再生モードだった場合、電源を入れるとHDDの再生が始まります。)
|
|
3
|
音量/音質を調節します。
|
4
|
再生を止めるときは電源スイッチを押します。
|
再生モード
|
再生単位
|
再生中
の表示
|
ALL
(全曲再生)
|
アルバム単位
|
ALL
|
CATEGORY
(カテゴリー指定再生)
|
CG
|
|
ARTIST
(アーティスト名指定再生)
|
ART
|
|
FAVORITE
(お気に入り再生)
|
曲単位
|
FV
|
前回、ALLモードで再生していた場合、そのとき再生していた曲から再生が始まります。
|
1
|
HDDを再生しているときに、ALLボタンを1.5秒以上押してはなすと、アルバム検索画面になります。
“Album No?”と表示されます。
|
2
|
目的のアルバム番号を入力し、ENT.ボタンを押してはなすと検索が始まります。
|
|
3
|
指定したアルバムの1曲目から再生されます。
|
前回、CATEGORYモードで再生していた場合、そのとき再生していた曲から再生が始まります。
|
1
|
HDDを再生しているときに、CATEGORYボタンを1.5秒以上押してはなすと、カテゴリー選択画面になります。
“Category?”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして、目的のカテゴリーを選択し、ENT.ボタンまたはTEXTダイヤルを押してはなすと決定されます。
|
|
3
|
指定したカテゴリーの曲をアルバムごとに再生します。
|
前回、ARTISTモードで再生していた場合、そのとき再生していた曲から再生が始まります。
|
1
|
HDDを再生しているときにARTISTボタンを1.5秒以上押してはなすと、アーティスト名入力画面になります。
“Artist ?”と表示されます。
|
2
|
アーティスト名を入力します。
アーティスト名を最初の3桁まで入力すると、自動的に検索が開始されます。
|
1~2桁入力してENT.ボタンを押してはなしても、検索が開始されます。
|
3
|
入力した文字に近い候補アーティスト名を表示します。
(アルファベット順で表示します。)
|
4
|
ディスクアップボタンまたはディスクダウンを押してアーティスト名候補を選択し、ENT.ボタンまたはTEXTダイヤルを押して決定します。
|
5
|
指定したアーティスト名の曲を、アルバムごとに再生します。
|
1
|
HDDを再生しているときにFAVORITEボタンを1.5秒以上押してはなすと、お気に入り選択画面になります。
“Favorite?”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわしてお気に入り番号を選択し、ENT.ボタンまたはTEXTダイヤルを押して決定します。
|
|
3
|
指定したお気に入り番号の曲を再生します。
|
1
|
早送りをするときは早送りボタン、早もどしをするときは早もどしボタンを押し続けます。
|
2
|
ボタンから手をはなすと、その位置から再生を始めます。
|
|
リピート、スキャンの設定をしている場合、設定が解除されます。
|
FAVORITE (お気に入り再生) モードで再生しているときは、アルバムの変更はできません。
|
アルバムの先頭の曲以外を再生している場合、現在再生しているアルバムの先頭の曲にもどります。
|
|
1
|
リピートボタンを押してはなします。
|
2
|
“Track REPEAT”と表示中に、リピートボタンをもう一度押します。
|
3
|
“Album REPEAT”と表示され、現在再生しているアルバムをくり返し再生します。
|
FAVORITE (お気に入り再生) モードで再生しているときは、アルバムリピートの設定はできません。
|
|
1
|
ランダムボタンを押してはなします。
|
2
|
“Album RANDOM”と表示中に、もう一度ランダムボタンを押します。
|
3
|
“RANDOM All”と表示され、現在選択しているモード内の全曲がランダムな順序で再生されます。
|
|
![]() |
|
項目
|
設定単位
|
設定条件
|
||
録音前
|
再生中
|
|||
カテゴリー属性
|
アルバムごとに5つのカテゴリーに分類しておくことができます。
|
アルバム
単位
|
○
|
○
|
jazz、popsなど、カテゴリー属性の名称を登録することができます。
|
×
|
○
|
||
アルバム
アーティスト名
|
アルバムごとにアーティスト名を登録することができます。
|
○
|
○
|
|
アルバム名
|
アルバムごとにアルバムのタイトルを登録することができます。
|
○
|
○
|
|
お気に入り属性
|
1曲ごとにお気に入りのグループに分類しておくことができます。
4グループまで分類できます。
お気に入り属性の名称は登録できません。
|
曲単位
|
×
|
○
|
|
1
|
録音ポーズ中にMENUボタンを押してはなします。“REC MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“Set Cate”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
“NO Cate”と表示されます。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわしてカテゴリー番号を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
4
|
MENUボタンを押してはなすと、録音ポーズにもどります。
|
1
|
録音ポーズ中にMENUボタンを押してはなします。“REC MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“Set Art”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
3
|
アルバムアーティスト名を入力します。
![]() |
4
|
ENT.ボタンを押してはなします。
|
5
|
MENUボタンを押してはなすと、録音ポーズにもどります。
|
1
|
録音ポーズ中にMENUボタンを押してはなします。“REC MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“Set Album ”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
3
|
アルバム名を入力します。
![]() |
4
|
ENT.ボタンを押してはなします。
|
5
|
MENUボタンを押してはなすと、録音ポーズにもどります。
|
HDD MENUでアルバム情報を設定したあと再生する場合は、アルバムの先頭の曲から再生が始まります。
|
1
|
情報を変更したいアルバムを再生しているときにMENUボタンを押してはなします。
“HDD MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M1 Set Album”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわして “M11Category” を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
“No Category?”と表示されます。
|
4
|
TEXTダイヤルをまわしてカテゴリー番号を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
5
|
MENUボタンを押してはなすと再生にもどります。
|
1
|
HDDを再生しているときにMENUボタンを押してはなします。
“HDD MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M5 Maintain”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M51Cat Name”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
4
|
TEXTダイヤルをまわして、名称を入力したいカテゴリー番号を選択した後、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
5
|
カテゴリーの名称を入力します。
![]() |
6
|
入力が終了したら、ENT.ボタンを押してはなします。
|
7
|
MENUボタンを押してはなすと再生にもどります。
|
1
|
情報を変更したいアルバムを再生しているときにMENUボタンを押してはなします。
“HDD MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M1 Set Album”を選び、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M12ART Name”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
現在登録されているアーティスト名が表示されます。
|
4
|
登録したいアーティスト名を入力します。
![]() |
5
|
ENT.ボタンを押してはなします。
|
6
|
MENUボタンを押してはなすと再生にもどります。
|
1
|
情報を変更したいアルバムを再生しているときにMENUボタンを押してはなします。
“HDD MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M1 Set Album”を選び、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M13ALB Name”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
現在登録されているアルバム名が表示されます。
|
4
|
登録したいアルバム名を入力します。
![]() |
5
|
ENT.ボタンを押してはなします。
|
6
|
MENUボタンを押してはなすと再生にもどります。
|
1
|
お気に入り属性を設定したい曲を再生しているときに、ENT.ボタンを1.5秒以上押してはなします。
“FV Entry?1-4”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわしてお気に入り番号を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
|
お気に入りモードで再生しているときのみ、設定を解除できます。
|
操作項目
|
操作ボタン
|
文字種変換
|
TEXTダイヤルをまわす
|
文字確定
|
TEXTダイヤルを押す
|
カーソル
左移動
|
早もどしボタン
|
カーソル
右移動
|
早送りボタン
|
1文字削除
|
CANCELボタン (1.5秒未満)
|
全文字削除
|
CANCELボタン (1.5秒以上)
|
入力文字
確定終了
|
ENT.ボタン
|
文字入力
画面終了
|
MENUボタン
|
1
|
文字入力画面で、アーティスト名を数文字入力します。 (1文字から検索できます。)
|
2
|
ENTボタンを1.5秒以上押してはなすと検索を開始します。
|
3
|
入力した文字に近い候補アーティスト名を表示します。
(アルファベット順で表示します。)
|
4
|
ディスクアップボタンまたはディスクダウンボタンを押してアーティスト名候補を選択し、ENT.ボタンを押して決定します。
|
5
|
MENUボタンを押してはなすと再生にもどります。
|
· |
アルバム情報の変更 (M1 Set Album)
|
· |
HDD情報の確認 (M2 HDD Info)
|
· |
曲の削除 (M3 Del Song)
|
· |
録音設定 (M4 REC Set)
|
· |
メンテナンス (M5 Maintain)
|
![]() |
|
1
|
HDDを再生しているときにMENUボタンを押してはなします。
“HDD MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M2 HDD Info”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M21HDD Info”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
メモリ使用状況が表示されます。
|
4
|
TEXTダイヤルをまわすと、現在録音済みのアルバム数→曲数→HDD容量→メモリ残量と切り替わります。
|
5
|
MENUボタンを押してはなすと、再生にもどります。
|
本機のHDDは20GBですが、システム領域も含まれているため、録音に使える容量は20GB未満となっています。
|
1
|
CATEGORY (カテゴリー指定再生) モードで再生しているときに、MENUボタンを押してはなします。
“HDD MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M2 HDD Info”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M22Cat Info”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
4
|
カテゴリー内に収録されている曲数が表示されます。
|
5
|
TEXTダイヤルをまわすと、次のカテゴリー属性の曲数に切り替わります。
|
6
|
MENUボタンを押してはなすと、再生にもどります。
|
1
|
MENUボタンを押してはなします。
“HDD MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M4 REC Set”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M41RESUME”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
4
|
TEXTダイヤルをまわして“ON”または“OFF”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
5
|
MENUボタンを押してはなすと、操作が終了します。
|
1
|
MENUボタンを押してはなします。
“HDD MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M4 REC Set”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M42ACC OFF”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
4
|
TEXTダイヤルをまわして“ON”または“OFF”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
5
|
MENUボタンを押してはなすと、操作が終了します。
|
1
|
HDDを再生しているときにMENUボタンを押してはなします。
“HDD MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M5 Maintain”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M52Clear FV”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
“Favorite 1?”と表示されます。
|
4
|
TEXTダイヤルをまわして解除したいお気に入り番号を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
“CLR FV? N”と確認画面が表示されます。
|
5
|
TEXTダイヤルをまわして“CLR FV? Y”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
6
|
選択したお気に入り番号の設定が解除されます。
|
7
|
MENUボタンを押してはなすと、再生にもどります。
|
1
|
HDDを再生しているときにMENUボタンを押してはなします。
“HDD MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M5 Maintain”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M53AlbNoComp”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
4
|
TEXTダイヤルをまわして“COMP? Y”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
5
|
TEXTダイヤルをまわして“COMP Sure? Y”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
6
|
欠番だったアルバム番号が詰まります。
|
7
|
MENUボタンを押してはなすと再生にもどります。
|
|
1
|
削除したいアルバムを再生しているときにMENUボタンを押してはなします。
“HDD MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M3 Del Song”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M31Del Album”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
“Del ALB+番号?N”と確認画面が表示されます。
|
4
|
TEXTダイヤルを右にまわして“Del ALB 番号? Y”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
“Del Sure? N”と確認画面が表示されます。
|
5
|
TEXTダイヤルを右にまわして“Del Sure? Y”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなすと、アルバムが削除されます。
|
6
|
MENUボタンを押してはなすと再生にもどり、次のアルバムが再生されます。
|
1
|
削除したい曲を再生しているときにMENUボタンを押してはなします。
“HDD MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M3 Del Song”を選び、TEXTダイヤルを押します。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわして“M32Del Track”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
“Del TRK番号? N”と確認画面が表示されます。
|
4
|
TEXTダイヤルを右にまわして“Del TRK 番号? Y”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
“Del Sure? N”と確認画面が表示されます。
|
5
|
TEXTダイヤルを右にまわして“Del Sure? Y”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなすと、曲が削除されます。
|
6
|
MENUボタンを押してはなすと再生にもどり、次の曲が再生されます。
|
1
|
HDDを再生しているときにMENUボタンを押してはなします。
“HDD MENU”と表示されます。
|
2
|
TEXTダイヤルをまわして“M3 Del Song”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
|
3
|
TEXTダイヤルをまわして、“M33 Del All”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします。
“Del ALL? N”と確認画面が表示されます。
|
4
|
TEXTダイヤルを右にまわして“Del ALL? Y”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなします
“Del Sure? N”と確認画面が表示されます。
|
5
|
TEXTダイヤルを右にまわして“Del Sure? Y”を選択し、TEXTダイヤルを押してはなすと、全曲が削除されます。
|
メッセージ表示
|
内容
|
処置
|
||||||
CD CHECKING
|
システムの初期化、またはHDDの修復を行なっている。
|
表示が消えるまでしばらく待ってください。 (HDDの修復を行なっているときは、時間がかかる場合があります。)
|
||||||
CHECK CD
|
CDが汚れている。
|
CDをクリーニングしてください。
|
||||||
ディスクが何らかの原因で再生しない。
|
他のディスクに入れ替えてください。
|
|||||||
HDD CHECKING
|
システムの初期化、またはHDDの修復を行なっている。
|
表示が消えるまでしばらく待ってください。 (HDDの修復を行なっているときは、時間がかかる場合があります。)
|
||||||
NO DATA
|
HDD内に1曲も録音されていない。
|
HDDに曲を録音してから再生してください。
|
||||||
NO MUSIC
|
再生指定範囲に曲が無い。
|
曲が登録されている再生モードを選んでください。
|
||||||
INVALID No
|
検索指定した番号のアルバムが存在しない。
|
5秒後にALLモードに切り替わります。検索する場合は、他のアルバム番号を指定してください。
|
||||||
NO FILE
|
再生しようとした曲のファイルが破損し、再生ができない。
|
5秒後に、選択している再生範囲内の次の曲が再生されます。
|
||||||
CANNOT USE
|
走行中規制対象 (MENUボタン) の操作を行なった。
|
停車してから操作してください。
|
||||||
DISC FULL
|
|
これ以上録音できません。
録音する場合は、録音済みの曲を削除してください。
|
||||||
FV1 FULL
|
すでに100曲登録済みのお気に入り番号に、さらに追加登録しようとした。
|
他のお気に入り番号に登録してください。
|
||||||
REC ERROR
|
録音に失敗した。
|
他のCDに入れ替えてください。CDを入れ替えても録音できない場合は、マツダ販売店で点検を受けてください。
|
||||||
not PERMIT
|
デジタル録音されたCDを録音しようとした。
|
デジタル録音したCDからは録音できません。
|
||||||
LOW BATT
|
車両のバッテリーが消耗しています。
|
車両のバッテリーを点検してください。
|
||||||
LOW TEMP
|
HDDの周囲温度が低温になった。
|
しばらく待ってから操作してください。
|
||||||
HIGH TEMP
|
HDDの周囲温度が高温になった。
|
しばらく待ってから操作してください。
|
||||||
DB ERROR
|
|
マツダ販売店で点検を受けてください。
|
||||||
FORMAT ERROR
|
HDDのフォーマットエラー
|
マツダ販売店で点検を受けてください。
|
||||||
WRITE ERROR
|
HDDへの書き込みができない。
|
マツダ販売店で点検を受けてください。
|
||||||
READ ERROR
|
HDDが読めない。
|
マツダ販売店で点検を受けてください。
|
![]() |
操作項目
|
本体パネル
|
リモコン
|
選択操作
|
TEXTダイヤルをまわす
|
ディスクアップボタンまたは
ディスクダウンボタンを押す
|
決定操作
|
TEXTダイヤルを押す
|
ENT.ボタンを押す
|
文字入力
|
TEXTダイヤルをまわして文字選択、押して文字決定
|
文字入力キーを押す
|
オーディオ
モード選択
|
MEDIAボタンを押す
|
MODEボタンを押す
|
· |
MUTE (消音) ボタン
|
· |
スキャンボタン
|
· |
文字入力キー
|
![]() |
![]() |
1
|
スキャンボタンを押すと、周波数の低い方から高い方へ、5秒間ずつ受信します。
|
2
|
聴きたい放送局が受信されたら、もう一度スキャンボタンを押すと、その周波数を受信し続けます。
|
1
|
CD再生中にスキャンボタンを押すと、曲の最初の10秒間ずつをスキャン再生します。
|
2
|
スキャン再生中にもう一度スキャンボタンを押すと、その曲から再生を始めます。
|
1
|
ミュージックHDD再生中に、スキャンボタンを押してはなします。
“Track SCAN”と表示されます。
|
2
|
曲の最初の約10秒間ずつをスキャン再生します。
再生中の曲番号が点滅します。
|
3
|
スキャン再生中にもう一度スキャンボタンを押すと、その曲の再生を始めます。
|
1
|
ミュージックHDD再生中に、スキャンボタンを押してはなします。
“Track SCAN”と表示されます。
|
2
|
1.5秒以内にもう一度スキャンボタンを押します。
“Album SCAN”と表示されます。
|
3
|
アルバムの最初の曲の約10秒間ずつをスキャン再生します。
再生中のアルバム番号が点滅します。
|
4
|
スキャン再生中にもう一度スキャンボタンを押すと、そのアルバムの再生を始めます。
|
FAVORITE (お気に入り) モードで再生しているときは、アルバムスキャンの設定はできません。
|
![]() |
1
|
文字入力キーを押すと、数字→アルファベットの順に表示が切り替わります。
(例: 文字入力キーの2を押すと、2→A→B→C→2・・・と切り替わります。)
|
2
|
早送りボタンを押して、カーソルを右に移動し、次の文字を入力します。
|
3
|
全ての文字を入力したら、ENT.ボタンを押して確定します。
|
操作項目
|
操作ボタン
|
文字種変換
|
文字入力キー
|
カーソル右移動
|
早送りボタン
|
カーソル左移動
|
早もどしボタン
|
1文字削除
|
キャンセルボタン
(1.5秒未満)
|
全文字削除
|
キャンセルボタン
(1.5秒以上)
|
入力文字確定終了
|
ENT.ボタン
|
文字入力画面終了
|
MENUボタン
|
1
|
リモコン裏側にある電池ソケットの切り欠きをペン先など先の細いもので下方向に押し、電池ソケットを少し開きます。
|
![]() |
2
|
電池ソケットを下方向に押しながら、リモコンから取りはずします。
|
![]() |
3
|
古い電池を電池ソケットから取りはずし、新しい電池の+側を上にして取り付けます。
|
![]() |
4
|
電池ソケットをリモコンに挿入します。
|
![]() |
|
電池を交換してもリモコン操作ができないときは、マツダ販売店にご相談ください。
|