

| 
 
ヒューズは電気装置を過負荷から保護する働きをしています。
 
 | 
| 
 
グローブボックス開けます。
 
 | 
| 
 
ダンパーステーを外側にはずします。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
グローブボックスの側面を内側にたわませながら下に傾け、ストッパーをはずします。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
グローブボックスを下方向に降ろし、ピンからグローブボックスを切り離し、グローブボックスを取りはずします。
 
 | 
![]()  | 
![]()  | 


 
  | 
| 
 
ヒューズの位置を確認し、故障の状況から、点検すべきヒューズを確認してください。
 
 | 
| 
 
ヒューズを抜き取ります。
 
 | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 
ヒューズを点検し、切れている場合は、規定容量のヒューズと交換します。
 
 | 
![]()  | 
![]()  | 


| 
 
規定容量を超えるヒューズを使用したり、ヒューズの代わりに針金や銀紙などを使用しないでください。
 
配線などが過熱し、焼損して火災になるおそれがあります。
 
 | 


 
 
  | 
![]()  | 


| 
 
ヘッドランプのロービームにはディスチャージヘッドランプが装備されています。
 
ディスチャージヘッドランプは高電圧を使用しているため、取り扱いを誤ると感電するおそれがあります。ディスチャージヘッドランプの交換・修理をするときは、必ずマツダ販売店へご相談ください。
 
 | 


 
 
  | 


 
 
  | 


| 
 
ディスチャージヘッドランプは高電圧を使用しているため、取り扱いを誤ると感電するおそれがあります。ディスチャージヘッドランプの交換・修理をするときは、必ずマツダ販売店へご相談ください。
 
 | 
| 
 
左方向にハンドルをいっぱいにきります。
 
 | 
| 
 
ファスナー、ネジをはずし、マッドガードをめくります。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
ヘッドランプ上向き (ハイビーム) 交換は、ソケットをまわして取りはずし、コネクターのツメを押して電球を引き抜きます。
 
前面方向指示灯、車幅灯交換はソケットをまわして取りはずし、電球を取ります。
 
 | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 
電球を取り換えます。
 
 | 
| 
 
はずした手順と逆の手順で取り付けます。
 
 | 
| 
 
ボンネットを開けます。
 
 | 
| 
 
ヘッドランプ上向き (ハイビーム) 交換は、ソケットをまわして取りはずし、コネクターのツメを押して電球を引き抜きます。
 
前面方向指示灯、車幅灯交換はソケットをまわして取りはずし、電球を取ります。
 
 | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 
電球を取り換えます。
 
 | 
| 
 
はずした手順と逆の手順で取りつけます。
 
 | 
| 
 
交換する側と同じ方向にハンドルをいっぱいにきります。
 
 | 
| 
 
ファスナー、ネジをはずし、マッドガードをめくります。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
ツメを押し、コネクターをはずします。
 
 | 
| 
 
ソケットをまわして取りはずします。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
電球を取り換えます。
 
 | 
| 
 
はずした手順と逆の手順で取りつけます。
 
 | 
| 
 
車両後方にスライドさせ、ユニット前部を手前に引き、取りはずします。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
ユニットからコネクターをはずします。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
新しいユニットに取り換えます。
 
 | 
| 
 
ユニット前部を車両にはめ、後部を押し込みます。
 
 | 


| 
 
側面方向指示灯は電球 (バルブ) の交換はできません。ランプユニット本体の交換となりますので、側面方向指示灯を交換するときはマツダ販売店へご相談ください。
 
 | 
| 
 
ファスナー、ネジをはずします。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
ユニットを車両後方に引き、取りはずします。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
ソケットをまわして取りはずします
 
 | 
| 
 
ソケットから電球をはずします。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
電球を取り換えます。
 
 | 
| 
 
はずした手順と逆の手順で取りつけます。
 
 | 
| 
 
カバーを取りはずします。
 
 | 
| 
 
ソケットを回して取りはずします。
 
 | 
| 
 
ソケットから電球をはずします。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
電球を取り換えます。
 
 | 
| 
 
はずした手順と逆の手順で取りつけます。
 
 | 
| 
 
車両左側にスライドさせ、取りはずします。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
カバーを取りはずし、電球を抜き取ります。
 
 | 
![]()  | 
| 
 
電球を取り換え、カバーを取り付けます。
 
 | 
| 
 
左側を車両にはめ、右側を押し込みます。
 
 | 
| 
 
マイナスドライバーなどの先端に布を巻き、レンズを取りはずします。
 
 | 
| 
 
電球を抜き取ります。
 
 | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 
電球を取り換えます。
 
 | 
| 
 
はずした手順と逆の手順で取りつけます。
 
 | 


| 
 
レンズを取りはずすときは、マイナスドライバーなどの先端に布を巻いてご使用ください。マイナスドライバーが直接レンズに当たると、傷がつくおそれがあります。
 
 |