メーターはグレードや仕様により異なります。
1分間あたりのエンジン回転数を示します。
指針がレッドゾーン (許容回転数以上を示す) に入らないように運転してください。エンジンの故障につながるおそれがあります。
ストライプゾーンはレッドゾーンに入らないようにするために、早めの変速を促すゾーンです。
オドメーター/トリップメーターが表示されているとき、オド/トリップ切り替えボタンを押すごとに、オドメーターとトリップメーターの表示が切り替わります。
オドメーター
走行した総距離をkm単位で示します。
トリップメーター
一定区間の走行距離をkm単位で示します。
右側の数字は100m単位です。
2種類 (TRIP A、TRIP B) の区間距離を計測することができます。
たとえば、TRIP Aモードで給油してからの距離を測りながら、TRIP Bモードで出発してからの距離を測ることができます。
トリップメーターを“0.0”にもどすときは、それぞれのモードのときオド/トリップ切り替えボタンを1秒以上押し続けます。
電源ポジションがACCまたはOFFのとき、オドメーター/トリップメーターは表示されませんが、次のようなときは、トリップメーター切り替えボタンが機能します (ボタンを操作するとトリップメーターは切り替え/リセットされます)。
電源ポジションをONからACCまたはOFFにした後の約10分間。
ドアを閉めた状態から開けた状態にした後の約10分間。
次のようなときは、トリップメーターの表示が“0.0”にもどります。
車両整備などでバッテリーとの接続が断たれたとき。
走行距離が9999.9kmを超えたとき。
(マツダコネクト装備車)
燃費モニターとトリップメーターを同期させる機能がONのときは、燃費モニターで燃費データのリセットを行なう、またはトリップメーターでTRIP Aをリセットすると、燃費データとTRIP Aが同時にリセットされます。
→参照「燃費モニター」
電源ポジションがONで、車幅灯が点灯しているとき、メーターは減光されます。
パネルライトコントロールスイッチをまわすと、メーターおよびインストルメントパネルの明るさを調節できます。
左にまわすと暗くなり、最も暗い位置で音が鳴ります。
右にまわすと明るくなります。
減光解除機能
電源ポジションがON で、メーターが減光しているときに、パネルライトコントロールスイッチを右に音が鳴るまでまわすと、減光を解除できます。周囲が明るく減光状態ではメーターが見えにくい場合は減光を解除してください。
減光を解除しているときは、車幅灯が点灯しても、メーターは減光されません。
(マツダコネクト装備車)
減光を解除しているとき、センターディスプレイは常に昼画面になります。
→参照「マツダコネクトの設定」