i-ACTIVSENSE (アイ・アクティブセンス) とは、フォワードセンシングカメラ (FSC) やレーザーセンサーなどを利用したマツダの先進安全・運転支援システムの総称です。これらのシステムは、アクティブセーフティ技術とプリクラッシュセーフティ技術で構成されています。
これらのシステムはあくまで、運転者の安全運転を前提としたシステムであり、運転負荷や事故被害の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。
アクティブセーフティ技術とは、安全・安心な運転を支援し、事故を未然に防止する技術です。
認知支援システム
夜間視界
左右側面・後側方認知
車間認知
駐車場発進時後方認知
運転支援システム
車間距離
プリクラッシュセーフティ技術とは、事故が避けづらい状況での衝突回避、避けられず衝突した際の被害低減を図る技術です。
低速度域衝突被害軽減
前進時
中・高速度域衝突被害軽減
フォワードセンシングカメラ (FSC)
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、車線表示を検知したり、夜間走行時にはヘッドランプ、テールランプ、街灯を認識したりしています。フォワードセンシングカメラ (FSC) は、次のシステムが共用しています。
ハイビームコントロールシステム (HBC)
車線逸脱警報システム (LDWS)
スマートブレーキサポート (SBS)
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、フロントガラスの上のルームミラー付近に設置されています。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
レーダーセンサー (フロント)
レーダーセンサー (フロント) は、レーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波により対象物を検知します。レーダーセンサー (フロント) は次のシステムが共用しています。
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC)
車間認知支援システム (DRSS)
スマートブレーキサポート (SBS)
レーダーセンサー (フロント) は、ラジエーターグリルの裏側に設置されています。
→参照「レーダーセンサー (フロント) について」
レーザーセンサー (フロント)
レーザーセンサー (フロント) は、近赤外線レーザー光を照射し、前方車のリフレクター (反射板) や前方の障害物からの反射を測定して検知しています。レーザーセンサー (フロント) は次のシステムが共用しています。
スマートシティブレーキサポート (SCBS)
AT誤発進抑制制御
スマートブレーキサポート (SBS)
→参照「レーザーセンサー (フロント) について」
レーダーセンサー (リア)
レーダーセンサー (リア) は、レーダーセンサーから送信される電波が後方からの接近車両や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。レーダーセンサー (リア) は次のシステムが共用しています。
ブラインドスポットモニタリング (BSM)
リアクロストラフィックアラート (RCTA)
レーダーセンサー (リア) はリヤバンパーの内側に左右1つずつ設置されています。
→参照「レーダーセンサー (リア) について」
AFS (アダプティブフロントライティングシステム) は、エンジン回転中、ヘッドランプが点灯しているとき、ハンドルの操作にあわせてヘッドランプの照らす方向を左右に自動で調節するシステムです。
対向車がまぶしくないヘッドランプを採用しています。そのため、海外のような一時的な右側通行で使用するときでも、ヘッドランプの光軸を調整する必要はありません。
AFS (アダプティブフロントライティングシステム) を作動しないようにできます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
ハイビームコントロールシステム (HBC) は、フォワードセンシングカメラ (FSC) を使用することにより夜間走行時に前方の状況を判断し、ヘッドランプの上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を自動的に切り替えるシステムです。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
車速約30 km/h以上で走行中に、前方に前方車や対向車がいないときは、ヘッドランプは上向き (ハイビーム) に切り替わります。
次のときは、ヘッドランプは下向き (ロービーム) に切り替わります。
前方に前方車や対向車のランプ類を検知したとき
街灯が並んでいるエリアや、路面の明るい街中を走行しているとき
車速が約20 km/h未満のとき
ハイビームコントロールシステム (HBC) が対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。
サスペンションの改造、ヘッドランプユニットの改造、カメラの取りはずしを行わないでください。ハイビームコントロールシステム (HBC) が正常に作動しなくなるおそれがあります。
システムを過信せず、常に周囲の状況に注意を払い、必要に応じて上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えるなど、安全運転に心がけてください。
次のような状況では、ヘッドランプの切り替わるタイミングが変化することがあります。適切に切り替わらない場合は、視界や道路状況、交通状況に応じて、上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えてください。
周囲に街灯、電光掲示、信号機などの光源があるとき
周囲に反射板や標識などの反射物があるとき
雨、雪、霧などで視界が悪いとき
カーブの多い道、起伏の激しい道を走行しているとき
前方車や対向車のランプが暗いときや電球切れしているとき
薄暗い早朝や夕暮れなどの暗さが不十分なとき
荷室やリヤシートに重い荷物をのせたとき
前方車が水をまき上げて走行するなど前方の視界状況が悪いとき
車線逸脱警報システム (LDWS) スイッチを押します。
メーター内の車線逸脱警報システム (LDWS) OFF表示灯が消灯していることを確認します。
車線逸脱警報システム (LDWS) OFF表示灯が消灯するとシステムが待機状態になります。
車線逸脱警報システム (LDWS) OFF表示灯が消灯した状態で車線の中央を走行します。
次の条件をすべて満たすと、システム作動状態になります。
左右もしくは一方に白線 (黄線) が引かれている車線の中央付近を走行しているとき
車速約45 km/h以上で走行しているとき
直線またはゆるやかなカーブの道路を走行しているとき
次のとき、車線逸脱警報システム (LDWS) は待機状態になります。
白線 (黄線) を検知できないとき
車速が40 km/h未満になったとき
急なカーブを走行したとき
不適切な速度でカーブを走行したとき
左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) を検知するまでは、車線逸脱警報システム (LDWS) は待機状態のままになります。
左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) を検知した場合、検知できていない方向への逸脱は警報できません。
車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断する距離、警報感度 (警報しやすさ) を変更できます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能) 」
アクティブ ドライビング ディスプレイ装備車
車線逸脱警報システム (LDWS) が待機状態、作動状態になると、アクティブ ドライビング ディスプレイに車線表示が表示されます。
自動解除
次のようなときは、車線逸脱警報システム (LDWS) が自動で解除され、メーター内の車線逸脱警報システム (LDWS) 警告灯が点灯します。アクティブ ドライビング ディスプレイ装備車は、ディスプレイに車線表示 (待機状態) が表示されます。なお、車線逸脱警報システム (LDWS) が作動可能な状態になると自動で復帰し、車線逸脱警報システム (LDWS) 警告灯が消灯します。
カメラ内部の温度が高温または低温になったとき
カメラ付近のフロントガラスが曇ったとき
カメラ付近のフロントガラスに遮蔽物があり前が見えないとき
警報の自動中止
次のような操作を行なうと、運転者の意思で車線変更しているとシステムが判断し、車線逸脱警報システム (LDWS) の警報が自動で中止されます。なお、操作後は、車線逸脱警報システム (LDWS) が自動で復帰します。
急なハンドル操作をしたとき
急なブレーキ操作をしたとき
急なアクセル操作をしたとき
方向指示器を操作したとき (方向指示器がもどった後、進路を修正するための約3秒程度は、車線逸脱警報システム (LDWS) が作動しない場合があります)
方向指示器を出したまま約60秒経過した後、車線の白線 (黄線) に近づくと、車線逸脱警報システム (LDWS) が警報を行なう場合があります。
車線逸脱警報システム (LDWS) を解除するときは、車線逸脱警報システム (LDWS) スイッチを押します。
車線逸脱警報システム (LDWS) OFF表示灯が点灯します。
電源ポジションをOFFにしたときは、OFFにする前の状態が保持されます。たとえば、車線逸脱警報システム (LDWS) が作動可能な状態で電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときは車線逸脱警報システム (LDWS) は作動可能な状態のままです。
アクティブ ドライビング ディスプレイ装備車
車線逸脱警報システム (LDWS) を解除すると、アクティブ ドライビング ディスプレイの車線表示が非表示になります。