車線逸脱警報システムは自車が車線から逸脱する可能性があることを知らせる装置です。走行中にフォワードセンシングカメラ (FSC) で車線の白線 (黄線) を検知して、自車が車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断した場合に、車線逸脱警報により運転者に知らせます。白線 (黄線) の整備された道路でご使用ください。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
次のような状況のときは、車線逸脱警報システムを使わない。
実際の走行状況にあわせた適切な作動ができず、思わぬ事故につながるおそれがあります。
急カーブのある道
悪天候のとき (雨、霧、雪のときなど)
車線逸脱警報システムを過信しない。
車線逸脱警報システムの機能には限界があります。常にハンドルの操作で進路を修正し、安全運転に心がけてください。車線逸脱警報システムは、前方不注意を補助するものではないため、車線逸脱警報システムを過信しすぎると、思わぬ事故につながるおそれがあります。
サスペンションの改造を行わないでください。車線逸脱警報システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。
自車が車線を逸脱したときは、車線逸脱警報 (警報音と警告表示) が作動します。適切にハンドルを操作し、車線に沿って車線の中央を走行するようにしてください。
車線変更などで方向指示器を操作すると、車線逸脱警報システムの警報を自動解除します。方向指示器をもどし、車線の中央付近を走行して、システムが白線 (黄線) を検知すると、車線逸脱警報システムが復帰します。
急なハンドル操作、アクセル操作、ブレーキ操作をしながら車線の白線 (黄線) へ接近したときは、運転者が車線を変更すると判断し、車線逸脱警報システムの警報を自動解除します。
短時間のうちに連続して車線をはみ出したときは、車線逸脱警報システムが作動しない場合があります。
車線の白線 (黄線) を検知していないときは、車線逸脱警報システムは作動しません。
次のようなときは、車線の白線 (黄線) を正しく検知することができず、車線逸脱警報システムが正常に作動しない場合があります。
インストルメントパネルの上に置いた物が、フロントガラスに反射してカメラに写ったとき
荷室やリアシートなどに重い荷物を積んで、車が傾いているとき
タイヤの空気圧が指定空気圧に調整されていないとき
高速道路などで、料金所、インターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアなどの分岐路を走行するとき
白線 (黄線) がかすれや汚れなどにより見えにくいとき
前方車が白線 (黄線) の近くを走行して、白線 (黄線) が見えにくいとき
天候 (雨、霧、雪のときなど) により、白線 (黄線) が見えにくいとき
工事による車線規制や仮設の車線がある区間を走行するとき
道路補修の消し残り線、影、残雪、雨のたまった轍など、白線 (黄線) と紛らわしい線が見えるとき
トンネルの出入り口など、周辺の明るさが急に変わるとき
ヘッドランプのレンズが汚れて照射が弱いときや光軸がずれているとき
フロントガラスが汚れているときや曇っているとき
逆光を浴びて路面が光っているとき
雨あがりなどで、路面がぬれて光っているときや水たまりがあるとき
ガードレールなどの影が、道路上に白線 (黄線) と平行して写っているとき
車線の幅が狭いときや広いとき
道路がうねっているとき
段差などにより車が大きく揺れたとき
2本以上の白線 (黄線) が隣接して描かれているとき
交差点付近に様々な路面表示や様々な形状のレーンマーカーがあるとき
車線逸脱警報システムOFFスイッチを押します。
メーター内の車線逸脱警報システムOFF表示灯が消灯していることを確認します。
車線逸脱警報システムOFF表示灯が消灯するとシステムが待機状態になります。
車線逸脱警報システムOFF表示灯が消灯した状態で車線の中央を走行します。
次の条件をすべて満たすと、システム作動状態になります。
左右もしくは一方に白線 (黄線) が引かれている車線の中央付近を走行しているとき
車速約45 km/h以上で走行しているとき
直線またはゆるやかなカーブの道路を走行しているとき
次のとき、車線逸脱警報システムは待機状態になります。
白線 (黄線) を検知できないとき
車速が40 km/h未満になったとき
急なカーブを走行したとき
不適切な速度でカーブを走行したとき
左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) を検知するまでは、車線逸脱警報システムは待機状態のままになります。
左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) を検知した場合、検知できていない方向への逸脱は警報できません。
車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断する距離、警報感度 (警報しやすさ) を変更できます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能) 」
自動解除
次のようなときは、車線逸脱警報システムが自動で解除され、メーター内の車線逸脱警報システム警告灯が点灯します。なお、車線逸脱警報システムが作動可能な状態になると自動で復帰し、車線逸脱警報システム警告灯が消灯します。
カメラ内部の温度が高温または低温になったとき
カメラ付近のフロントガラスが曇ったとき
カメラ付近のフロントガラスに遮蔽物があり前が見えないとき
警報の自動中止
次のような操作を行なうと、運転者の意思で車線変更しているとシステムが判断し、車線逸脱警報システムの警報が自動で中止されます。なお、操作後は、車線逸脱警報システムが自動で復帰します。
急なハンドル操作をしたとき
急なブレーキ操作をしたとき
急なアクセル操作をしたとき
方向指示器を操作したとき (方向指示器がもどった後、進路を修正するための約3秒程度は、車線逸脱警報システムが作動しない場合があります)
方向指示器を出したまま約30秒経過した後、車線の白線 (黄線) に近づくと、車線逸脱警報システムが警報を行なう場合があります。
車線逸脱警報システムを解除するときは、車線逸脱警報システムOFFスイッチを押します。
車線逸脱警報システムOFF表示灯が点灯します。
電源ポジションをOFFにしたときは、OFFにする前の状態が保持されます。たとえば、車線逸脱警報システムが作動可能な状態で電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときは車線逸脱警報システムは作動可能な状態のままです。
車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断すると、アクティブ・ドライビング・ディスプレイに車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断した方向を表示します。車線逸脱警報システム警報チャイムが鳴り、車線逸脱警報システム警告灯が点滅します。適切にハンドルを操作し、車線の中央を走行するようにしてください。