i-ACTIVSENSEについて

ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) とは

HBCは、フォワードセンシングカメラ (FSC) を使用することにより夜間走行時に前方の状況を判断し、ヘッドランプの上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を自動的に切り替えるシステムです。

参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) ついて

時速約30 km/h以上で走行中に、前方に前方車や対向車がいないときは、ヘッドランプは上向き (ハイビーム) に切り替わります。

次のときは、ヘッドランプを下向き (ロービーム) に切り替えます。

  • 前方に前方車や対向車のランプ類を検知したとき

  • 街灯が並んでいるエリアや、路面の明るい街中を走行しているとき

  • 車速が約20 km/h未満のとき

  1. フォワードセンシングカメラ (FSC)*1

  1. フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。

 


  • サスペンションの改造、ヘッドランプユニットの改造、カメラの取りはずしを行なわないでください。システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。

  • システムを過信せず、常に周囲の状況に注意を払い、必要に応じて上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えるなど、安全運転に心がけてください。

 


次のような状況では、ヘッドランプの切り替えタイミングが変化することがあります。視界や道路状況、交通状況に応じて、上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えてください。

  • 周囲に街灯、電光掲示、信号機などの光源があるとき

  • 周囲に反射板や標識などの反射物があるとき

  • 雨、雪、霧などで視界が悪いとき

  • カーブの多い道、起伏の激しい道を走行しているとき

  • 前方車や対向車のランプが暗いときや電球切れしているとき

  • 薄暗い早朝や夕暮れなどの暗さが不十分なとき

  • 荷室や後席へ重い荷物をのせたとき

  • 前方車が水をまき上げて走行するなど前方の視界状況が悪いとき

クルージング& トラフィック・サポート (CTS) とは

クルージング& トラフィック・サポート (CTS) ディスプレイ表示

CTSの設定状況および作動状況をマルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイでお知らせします。

マルチインフォメーションディスプレイ (基本画面)

  1. 前走車表示

  2. CTS設定速度

マルチインフォメーションディスプレイ (i-ACTIVSENSE表示)

  1. 前走車表示

  2. CTS設定速度

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

  1. 前走車表示

  2. CTS設定速度

ステアリングアシスト機能表示

ステアリングアシスト機能が作動すると、ディスプレイのステアリングアシスト状態表示が白色から緑色に変わります。

 


ステアリングアシストが車線または前方車にあわせて制御するかどうかをマルチインフォメーションディスプレイで確認することができます。

待機状態

作動状態 (前方車)

作動状態 (車線)

CTSが故障したときは、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されます。故障内容をセンターディスプレイで確認し、マツダ販売店で点検を受けてください。

参照「警告灯/表示灯が点灯、点滅したときは

シフトアップ/シフトダウン要求表示について (マニュアル車)

CTS作動中に、シフトアップ要求表示、またはシフトダウン要求表示が表示されることがあります。このときは、ギヤの位置が不適切であるためシフトチェンジをしてください。

要求

ディスプレイ表示

シフトアップ

シフトアップしてください

シフトダウン

シフトダウンしてください

 


  • シフトアップ要求表示が表示されてもシフトアップしないときはエンジンに負荷がかかり、CTSが自動的に解除される、または、エンジンを損傷するおそれがあります。

  • シフトダウン要求表示が表示されてもシフトダウンしないときはCTSが自動的に解除される、または、エンストすることがあります。

停車保持制御 (オートマチック車)

CTSで追従走行中に前方車が停車すると、追従して自車も停車します。停車して停車保持制御が作動すると、CTS表示灯が点灯します。

 


  • 停車保持制御中に、CTSが一時的に解除された場合でも、停車状態は維持されます。

  • 停車保持制御が10分以上経過した場合、自動でパーキングブレーキがかかり、停車状態を維持します。このとき、CTSは一時的に解除されます。

  • 停車保持制御中、i-stopの作動条件を満たしている場合は、ブレーキペダルを踏まなくてもアイドリングストップします。

    参照「i-stopについて

  • 停止保持制御中は、ブレーキランプが点灯します。

 

再発進するとき

停車保持制御中に、前方車が発進した後、RESスイッチを押す、またはアクセルペダルを踏み込むと、停車保持制御が解除され、車両が発進します。

 


  • RESスイッチで再発進するときは、前方車との車間距離が規定値以上開かないと発進しません。

  • i-stopが作動している間、再発進操作を行なうと、自動でエンジンが再始動します。

  • 停車保持制御中に、CTSが一時的に解除された場合、前方車がいないときはRESスイッチでは再発進できません。アクセルペダルを踏み、車両を発進させてください。

  • 停車保持制御で停車後、前方車が3 秒以内に発進した場合は、運転者がアクセルペダルを踏み込むなどの発進操作をしなくても追従走行を継続します。

発進報知

停車保持制御中に、前方車が発進した後、しばらく再発進操作を行なわないと、マルチインフォメーションディスプレイの前方車表示が点滅し、運転者に発進を促します。表示灯が点滅した後、再発進操作を行なわないと、音が鳴り、発進を促します。

記載内容は分かりやすかったですか?

はいいいえ

先頭へ