メモリーオーディオ
本機に録音したCDの音楽を再生することができます。
音楽を再生する
-
ホーム画面の“オーディオ”を選択します。
-
“メモリーオーディオ” を選択します。
視聴中のコンテンツがある場合は、“オーディオ” を選択すると、そのコンテンツの再生画面が表示されます。
再生画面でコマンダースイッチの
を押すと、ソース一覧画面が表示されます。
-
再生画面が表示されます。
を回して曲のリストを表示します。
が表示されているときに
を押してメニューを表示します。
メモリーオーディオメニュー

メニュー |
説明 |
---|---|
ソース一覧 |
“ソース一覧”画面を表示します。 オーディオのソースを切り替えることができます。 |
ライブラリー |
“ライブラリー”画面を表示します。 ジャンルやアーティストなど、再生するカテゴリーを選択できます。 詳しくは [ライブラリから曲を選択したいとき] を参照してください。 |
コントロール |
再生画面上にコントロール画面 (アイコン) を表示します。 各アイコンの操作方法は [コントロール画面 (アイコン) の使いかた] を参照してください。 |
録音データ編集 |
録音データ編集画面を表示します。 詳しくは [録音データ編集] を参照してください。 |
音響設定 |
音質を調節します。 |
ライブラリから曲を選択したいとき
-
ライブラリー画面から、カテゴリーを選択します。
-
カテゴリーリストから曲の再生方法を選択します。
カテゴリー |
説明 |
---|---|
アーティスト |
アーティスト一覧が表示され、選択したアーティストのアルバムをトラックリストとして再生します。 |
ジャンル |
アーティスト一覧が表示され、選択したアーティストのアルバムをトラックリストとして再生します。 |
アルバム |
アルバム一覧が表示され、選択したアルバムをトラックリストとして再生します。 |
使用例 (アーティストを選んで曲を再生するとき)
-
“アーティスト”を選択します。
-
聞きたいアーティストを選択します。
-
表示されたアルバムから、聞きたいアルバムを選択します。
-
表示された曲名の一覧から聞きたい曲名を選択します。選択した曲が再生されます。
コントロール画面 (アイコン) の使いかた

を回して操作したいアイコンを選択します。
アイコン |
説明 |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
現在選択しているアルバム内の曲をランダム再生します。 |
![]() |
すべての曲をランダム再生します。 |
|
![]() |
ランダム再生を解除します。 |
|
![]() |
![]() |
再生中の曲をリピート再生します。 |
![]() |
現在選択しているアルバム内の曲をリピート再生します。 |
|
![]() |
リピート再生を解除します。 |
|
![]() |
次の曲の頭に進みます。 長押しすると早送りをします。離すと止まります。 |
|
![]() |
前の曲の頭にもどります。 長押しすると早もどしをします。離すと止まります。 |
|
![]() |
(一時停止中に選択すると) 曲を再生します。 |
|
![]() |
(再生中に選択すると) 一時停止します。 |
|
録音データ編集

録音データの編集ができます。
機能 |
説明 |
---|---|
データ削除 |
録音したアルバム、または曲を削除します。 |
楽曲情報更新 |
車両に収録されているデータベースの中からアルバム名やアーティスト名、ジャンル、タイトル、を検索し、更新します。 |
メモリーオーディオ再生時に表示される楽曲情報について
CDの曲を録音するとき、車両に収録されているデータベースの中からアルバム名やアーティスト名、ジャンル、タイトルを検索し、各情報がデータベースに収録されていると、各情報を自動で付与し、メモリーオーディオ再生時に表示します。本機に収録されているデータベース情報は、Gracenote®音楽認識サービスのデータベース情報を使用しています。
-
自動で付与された情報は、実際と異なる場合があります。
-
Gracenote®データベースに登録がない楽曲でも、音楽ファイルに楽曲情報があれば楽曲情報が表示されます。
-
音楽データの取り込みかたによっては、楽曲情報が表示されないことがあります。
-
録音するときにアルバム名を取得できなかった場合、録音日時がアルバム名として表示されます。
データベースを更新する
USBオーディオ機器を使用してGracenote® データベースを更新することができます。
システム画面から、“Gracenoteデータベース更新”を選択します。
→参照「オーディオ」