オーディオ★

オーディオは仕様やグレードにより各部位に装着されているプレーヤーが異なります。操作方法については下記該当ページをお読みください。次ページからの各項目は代表図で説明しています。オーディオの表示はインフォメーションセンターディスプレイの表示部に表示されます。
インフォメーションセンターディスプレイ
音量/音質の調節
ラジオの使いかた
CDプレーヤーの使いかた
インダッシュCDチェンジャーの使いかた
AUXモード (外部入力) の使いかた

◆音量/音質の調節

音量調節
音量調節ダイヤルをまわして調節します。
右へまわすと音量が大きくなり、左へまわすと小さくなります。
音質調節
オーディオコントロールダイヤルを軽く押して調節したいモードを選びます。
ダイヤルを押すごとにモードが切り替わります。
オーディオコントロールダイヤルをまわして調節します。
標準オーディオ装備車
モード
ダイヤルをまわす方向
(自動音量調節)
モード選択
(低音調節)
低音弱
低音強
(高音調節)
高音弱
高音強
(前後音量調節)
後側小
前側小
(左右音量調節)
右側小
左側小
(操作音設定)
OFF
ON
OFF
ON
Bose®サウンドシステム装備車
モード
ダイヤルをまわす方向
(自動音量調節)
OFF
ON
(低音調節)
低音弱
低音強
(高音調節)
高音弱
高音強
(前後音量調節)
後側小
前側小
(左右音量調節)
右側小
左側小
(操作音設定)
OFF
ON
OFF
ON
·
音量/音質調節値は表示部に表示されます。
·
オーディオコントロールダイヤルを押してしばらくすると、音質調節前の表示にもどります。ピーと音がするまで押し続けると低音、高音、前後、左右の調節値が中央値 (初期値) にもどり“CLEAR”が表示されます。
オートマチックレベルコントロール (標準オーディオ装備車)
オートマチックレベルコントロール (ALC) は、車速に応じて、自動的にオーディオの音量/音質が変化する機能です。車速が早いほど変化量は大きくなり、車速が遅いほど変化量は小さくなります。

次のモードがあります。状況に応じてお好みのモードを選択してください。
モード
変化量
なし
オーディオコントロールダイヤルをまわしてALC OFF、ALC LEVEL1~7モードを選択します。
AUDIOPILOTTM (Bose®サウンドシステム装備車)
AUDIOPILOTTM は、走行時の車内の騒音量に応じて、自動的にオーディオの音量/音質が変化する機能です。ONにしておくと、騒音によって聞こえにくくなる音を、最適な状態で聞こえるよう自動的に補正します。

※AUDIOPILOTTMはBoseコーポレーションの登録商標です。
BEEP (操作音) 設定
オーディオ操作音のONとOFFを設定することができます。
ウェルカムモード
ウェルカムモードは次の演出効果があります。
·
電源ポジションをACCまたはONにしたとき効果音が鳴ります。
·
ドアをアンロックにしたあとドアを開けると照明が光ります。

効果音のみONとOFFを設定することができます。

◆ラジオの使いかた

電源ポジションをACCまたはONにします。
バンド切り替えボタン ( ) を押し、聞きたいバンドを選択します。
選局します。
·
自動選局
自動選局ボタン ( , )を押すと、自動選局を始め、放送を受信すると止まります。
·
手動選局
選局ダイヤルをまわして選局します。
音量/音質を調節します。
ラジオを止めるときは、電源スイッチを押します。
·
FMステレオ放送を受信中、電波が弱くなると自動的にモノラルに切り替わり、ノイズを減らします。
·
受信する電波が弱いときは、手動選局をしてください。
オートメモリー選局
オートメモリーボタン ( ) をピーと音がするまで押すと、選局を始めます。
電波の強い順に最大6局までの周波数を記憶します。
オートメモリーボタン ( ) を軽く押すごとに、順次記憶された周波数に切り替わります。
受信できるものが1局もない場合は“A”が表示されます。
放送局を記憶するとき
プリセットメモリーボタンを使って、選局した周波数を記憶させておくと便利です。
AM、FM1、FM2それぞれ6局まで記憶できます。
記憶させたい放送局を選びます。
プリセットメモリーボタンのいずれか1つをピーと音がするまで押します。
呼び出すときは、プリセットメモリーボタンを軽く押します。
·
呼び出すときに、ボタンをピーと音がするまで押すと、そのとき受信している周波数が記憶されます。
·
車両整備などでバッテリーとの接続が断たれたときは記憶が消去されます。もう一度記憶させてください。
交通情報の受信
交通情報を放送している地域では、交通情報ボタン ( ) を押すと交通情報を受信できます。
交通情報ボタン ( ) を押すと、AM1620kHzまたはAM1629kHzを受信します。
もう一度押すともとの状態にもどります。
受信中、ボタンをピーと音がするまで押すごとに、AM1620kHzとAM1629kHzを切り替えることができます。
交通情報ボタン ( ) で受信中は、プリセットメモリーボタンを押しても放送局は選局されません。

◆CDプレーヤーの使いかた☆

CDプレーヤーが装着されている場合、操作することができます。
タイプ
再生できるデータ
音楽CD/MP3 CD
プレーヤー
音楽データ
(CD-DA)
MP3ファイル
一枚のディスクに音楽データ (CD-DA) とMP3ファイルが混在しているときは、ディスクに記録する方法によって再生される内容が異なります。
再生するとき
電源ポジションをACCまたはONにします。
CDのラベル面を上にして、CD差し込み口に軽く押し込みます。CDが自動的に送り込まれ、再生を始めます。
CDがはいっているときは、CD再生ボタン ( ) を押すと再生を始めます。
再生中は表示部にトラックナンバーと曲の頭からの再生経過時間が表示されます。
音量/音質を調節します。
再生を止めるときは電源スイッチを押します。 (もう一度押すと再生できます。)
·
CDがはいっていないときにCD再生ボタン ( ) を押すと“NO DISC”が点滅します。
·
12cmCDと8cmCD (シングル) の両サイズとも使用することができます。8cmCDを使用するときは純正8cmアダプターが必要です。純正品以外のアダプターを使用すると、CDプレーヤーの故障の原因となりますので、必ずアダプターを使用してください。
·
ラジオなどを聞いている途中で、CD差し込み口にCDを差し込むと再生されます。
·
CD取り出しボタン ( ) を押した後でも、CD読み込みボタン ( ) を押すとCDが再度送り込まれ、再生されます。
·
(MP3 CD)
再生はフォルダ番号の順に行なわれます。MP3ファイルがないフォルダはスキップされます。
CDを取り出すとき
CD取り出しボタン ( ) を押します。
CDの端を持って取り出します。
聞きたいフォルダを選択するとき (MP3 CD再生中)
今聞いているフォルダの前のフォルダを選択するときはフォルダダウンボタン ( )、次のフォルダを選択するときはフォルダアップボタン ( ) を押します (1.5秒未満)。
早送り/早もどしをするとき
早送りするときは早送りボタン ( )、早もどしするときは早もどしボタン ( ) を押し続けます。
ボタンから手をはなすと、その位置から再生を始めます。
(MP3 CD)
VBR (可変ビットレート) を利用して録音されたファイルを再生しているときは、早送り/早もどしをするときに再生経過時間が正しく表示されないことがあります。
曲の頭出しをするとき
今聞いている曲の頭にもどしたいときはトラックダウンボタン ( )、次の曲の頭に進めたいときはトラックアップボタン ( ) を軽く押します。
同じ曲をくり返して聞くとき
音楽CD再生中
再生中にリピートボタン ( ) を押すと、その曲をくり返して再生します。表示部に“RPT”が表示されます。
もう一度押すと解除されます。
MP3 CD再生中
(今聞いている曲をくり返し聞くとき)
再生中にリピートボタン ( ) を押すと、その曲をくり返して再生します。表示部に“TRACK RPT”が表示されます。
3秒以上経過したあとにもう一度押すと解除されます。
(今聞いているフォルダ内をくり返し聞くとき)
再生中にリピートボタン ( ) を押し、3秒以内にもう一度押すとそのフォルダ内の曲をくり返して再生します。表示部に“FOLDER RPT”が表示されます。
もう一度押すと解除されます。
ランダム選曲をするとき
CD内の曲をランダム (無作為) に選曲し、再生することができます。
音楽CD再生中
再生中にランダムボタン ( ) を押すと、CD内の曲をランダムな順序で再生します。表示部に“RDM”が表示されます。
もう一度押すと解除されます。
MP3 CD再生中
(フォルダ内の曲をランダムに聞くとき)
再生中にランダムボタン ( ) を押すと、フォルダ内の曲をランダムな順序で再生します。表示部に“FOLDER RDM”が表示されます。
3秒以上経過したあとにもう一度押すと解除されます。
(CD内の曲をランダムに聞くとき)
再生中にランダムボタン ( ) を押し、3秒以内にもう一度押すとCD内の曲をランダムな順序で再生します。表示部に“DISC RDM”が表示されます。
もう一度押すと解除されます。
表示を切り替えるとき (音楽CD/MP3CDプレーヤー)
再生中、表示切り替えボタン ( ) を押すごとに、次のように表示部が切り替わります。
音楽CD
MP3 CD
(MP3 CD)
本機の表示は半角英数字に対応しています。
隠れているタイトルを表示する
表示部に一度に表示できる文字数は8文字 (ファイル名) または12文字 (ファイル名以外)までです。タイトルが長く、最後まで表示されていないときは文字送りダイヤル ( ) を右にまわします。1文字ずつ文字が送られ、隠れているタイトルを示させることができます。
表示される文字数には制限があります。拡張子 (.mp3) を含めて32文字を超えた場合、表示されない場合があります。
メッセージが表示されたときは
“CHECK CD”のメッセージが表示されたときはCDに何らかの異常があります。CDにキズや汚れがないか、または記録されている内容にMP3ファイルがあるか確認して正しく入れ直してください。再度メッセージが表示されたときは、マツダ販売店で点検を受けてください。

◆インダッシュCDチェンジャーの使いかた☆

インダッシュCDチェンジャーが装着されている場合、操作することができます。
タイプ
再生できるデータ
音楽CD/MP3 CD
プレーヤー
音楽データ
(CD-DA)
MP3ファイル
一枚のディスクに音楽データ (CD-DA) とMP3ファイルが混在しているときは、ディスクに記録する方法によって再生される内容が異なります。
CDのセットのしかた
インダッシュCDチェンジャーにはCDを6枚までセットすることができます。
電源ポジションがACCまたはONのときにセットできます。
12cmCD専用です。8cmCDを使用するときは純正8cmアダプターが必要です。純正品以外のアダプターを使用すると、CDチェンジャーの故障の原因となります。また、純正アダプター付き8cmCDをセットするときは2枚までにしてください。3枚以上セットすると故障の原因となります。純正8cmアダプターについてはマツダ販売店にご相談ください。
1枚だけセットする
CD読み込みボタン ( ) を軽く押します。
チェンジャー内の空いているトレーの中で最も小さいトレー番号が点滅し、“WAIT”が表示されます。
表示部に“IN”が表示されたら、CDのラベル面を上にして、CD差し込み口に軽く押し込みます。CDが自動的に送り込まれ、再生を始めます。
表示部に“WAIT”が表示されている間はCDを挿入することができません。“IN”が表示されるまでお待ちください。また、“WAIT”表示中はピッピッピッと音がします。
トレーを指定してセットする
CD読み込みボタン ( ) をピッピッピッと音がするまで押します。
“WAIT”表示中に希望するトレー番号 (1~6) のプリセットメモリーボタンを押します。
表示部に“IN”が表示されたら、CDのラベル面を上にして、CD差し込み口に軽く押し込みます。CDが自動的に送り込まれ、そのCDの再生を始めます。
指定したトレーにすでにCDがはいっている場合はCDを入れることはできません。
2枚以上続けてセットする
CD読み込みボタン ( ) をピッピッピッと音がするまで押します。
表示部に“IN”が表示されたら、CDのラベル面を上にして、CD差し込み口に軽く押し込みます。
再度、表示部に“IN”が表示されたら、次のCDを挿入します。
セットしたい枚数 (チェンジャー内のCDを含めて最大6枚) だけ、この動作をくり返します。
CDの挿入が完了すると、自動的に最初に挿入したCDの再生を始めます。
“IN”が表示されてから15秒経過するか、チェンジャーがいっぱいになるとCDの再生を始めます。
CDが入っているトレー番号を表示するとき
CDが入っているトレーの番号が知りたいときは、表示切り替えボタン ( ) を押します。トレー番号は5秒間表示されます。
CDの取り出しかた
1枚だけ取り出す
CD取り出しボタン ( ) を軽く押します。
排出されるトレー番号と、“DISC OUT”表示が点滅し、CDが出てきます。
トレーを指定して取り出す
CD取り出しボタン ( ) をピーと音がするまで押します。
5秒未満に取り出したいCDのトレー番号 (1~6) のプリセットメモリーボタンを押します。
排出されるトレー番号と、“DISC OUT”表示が点滅し、CDが出てきます。
チェンジャー内のCDをすべて取り出す
CD取り出しボタン ( ) をピーと音がするまで押します。
5秒未満に再度、CD取り出しボタン ( ) を軽く押します。
排出作動中のトレー番号と、“DISC OUT”表示が点滅し、CDが出てきます。
“DISC OUT”点滅中に操作しない状態が約5秒間続いても、自動的にCDが出てきます。
CDを取り出します。
自動的に次のCDが出てきます。
すべてのCDを取り出すまでこの動作がくり返されます。
再生するとき
電源ポジションをACCまたはONにします。
CDをセットします。
CDのセットのしかた
CDがはいっているときは、CD再生ボタン ( ) を押すと再生を始めます。
再生中は表示部にディスクナンバー、トラックナンバーと曲の頭からの再生経過時間が表示されます。
音量/音質を調節します。
再生を止めるときは電源スイッチを押します。 (もう一度押すと再生できます。)
·
CDがはいっていないときにCD再生ボタン ( ) を押すと、“NO DISC”が表示されます。
·
CD-ROM/CD-R/CD-RWを差し込むと、本機はCD-ROM/CD-R/CD-RWからファイル形式などの情報を読み取ります。ディスクの書き込み内容やディスクの状態によっては読み取りに時間がかかる場合があります。読み取り中は表示部に“CD READING”が表示されます。
·
(MP3 CD)
再生はフォルダ番号の順に行なわれます。MP3ファイルがないフォルダはスキップされます。
CDを選択するとき
音楽CD再生中
再生中にディスク選択ボタン ( ) を押すと、ディスクナンバーが切り替わります。
MP3 CD 再生中
再生中にディスク選択ボタン ( ) を1.5秒以上押すと、ディスクナンバーが切り替わります。
聞きたいフォルダを選択するとき (MP3 CD再生中)
今聞いているフォルダの前のフォルダを選択するときはフォルダダウンボタン ( )、次のフォルダを選択するときはフォルダアップボタン ( ) を押します (1.5秒未満)。
早送り/早もどしをするとき
早送りするときは早送りボタン ( )、早もどしするときは早もどしボタン ( ) を押し続けます。
ボタンから手をはなすと、その位置から再生を始めます。
(MP3 CD)
VBR (可変ビットレート) を利用して録音されたファイルを再生しているときは、早送り/早もどしをするときに再生経過時間が正しく表示されないことがあります。
曲の頭出しをするとき
今聞いている曲の頭にもどしたいときはトラックダウンボタン ( )、次の曲の頭に進めたいときはトラックアップボタン ( ) を軽く押します。
同じ曲をくり返して聞くとき
音楽CD再生中
再生中にリピートボタン ( ) を押すと、その曲をくり返して再生します。表示部に“RPT”が表示されます。
もう一度押すと解除されます。
MP3 CD再生中
(今聞いている曲をくり返し聞くとき)
再生中にリピートボタン ( ) を押すと、その曲をくり返して再生します。表示部に“TRACK RPT”が表示されます。
3秒以上経過したあとにもう一度押すと解除されます。
(今聞いているフォルダ内をくり返し聞くとき)
再生中にリピートボタン ( ) を押し、3秒以内にもう一度押すとそのフォルダ内の曲をくり返して再生します。表示部に“FOLDER RPT”が表示されます。
もう一度押すと解除されます。
ランダム選曲をするとき
曲をランダム (無作為) に選曲し、再生することができます。
音楽CD再生中
再生中にランダムボタン ( ) を押すと、CD内の曲をランダムな順序で再生します。表示部に“RDM”が表示されます。
もう一度押すと解除されます。
MP3 CD再生中
(フォルダ内の曲をランダムに聞くとき)
再生中にランダムボタン ( ) を押すと、フォルダ内の曲をランダムな順序で再生します。表示部に“FOLDER RDM”が表示されます。
3秒以上経過したあとにもう一度押すと解除されます。
(CD内の曲をランダムに聞くとき)
再生中にランダムボタン ( ) を押し、3秒以内にもう一度押すとCD内の曲をランダムな順序で再生します。表示部に“DISC RDM”が表示されます。
もう一度押すと解除されます。
表示を切り替えるとき
再生中、表示切り替えボタン ( ) を押すごとに、次のように表示部が切り替わります。
音楽CD
MP3 CD
(MP3 CD)
本機の表示は半角英数字に対応しています。
隠れているタイトルを表示する
表示部に一度に表示できる文字数は8文字 (ファイル名) または12文字 (ファイル名以外)までです。タイトルが長く、最後まで表示されていないときは文字送りダイヤル ( ) を右にまわします。1文字ずつ文字が送られ、隠れているタイトルを示させることができます。
表示される文字数には制限があります。拡張子 (.mp3) を含めて32文字を超えた場合、表示されない場合があります。
メッセージが表示されたときは
“CHECK CD”のメッセージが表示されたときは、CDに何らかの異常があります。CDにキズや汚れがないか、または記録されている内容にMP3ファイルがあるか確認して正しく入れ直してください。再度メッセージが表示されたときは、マツダ販売店で点検を受けてください。

◆AUXモード (外部入力) の使いかた☆

AUXモード (外部入力) では、市販のポータブルオーディオをAUX端子に接続することで、車両のスピーカーで音声を聞くことができます。
ポータブルオーディオ機器を使用していただくために