アドバンストキーの電池が消耗しているときや、強い電波、ノイズのある場所では作動範囲が狭くなったり、作動しないことがあります。
|
![]() |
窓ガラスやドアハンドル、リヤゲートに近づきすぎた場合などは作動しないことがあります。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
エンジン
スイッチ
|
働き
|
LOCK
(PUSHしていないとき)
|
ハンドルがロックされ、車の盗難防止に役立ちます。
|
LOCK
(PUSHしているとき)
|
メーター内のKEY表示灯 (緑) が点灯しているとき、エンジンスイッチをACCの位置までまわすことができます。
|
ACC
|
エンジン停止時に、オーディオなどが使用できる位置
|
ON
|
エンジン回転中の位置
|
START
|
エンジンを始動する位置
|
|
1
|
パーキングブレーキがかかっていることを確認します。
|
2
|
マニュアル車はチェンジレバーがN、オートマチック車はセレクトレバーがPの位置にあることを確認します。
|
3
|
正しい運転姿勢をとり、右足でアクセルペダルとブレーキペダルが確実に踏めるか確認します。
|
4
|
ペダルの踏み間違いのないように、ペダルの位置を確認しておいてください。
|
|
1
|
アドバンストキーを携帯していることを確認します。
|
2
|
ブレーキペダルをしっかりと踏みます。
|
3
|
マニュアル車は、クラッチペダルをいっぱいに踏み込みます。
|
クラッチペダルをいっぱいに踏み込まないとエンジンがかからないようになっています。
|
4
|
スタートノブをゆっくりと奥まで押し込みます。
|
![]() |
5
|
メーター内のKEY表示灯 (緑) が点灯するのを確認します。
|
![]() |
次のようなときはメーター内のKEY警告灯 (赤) が点滅し、エンジンをかけることができません。
|
6
|
スタートノブを押し込みながら、エンジンスイッチをACCの位置までまわします。
|
![]() |
7
|
アクセルペダルを踏まずに、スタートノブをACCの位置からSTARTの位置にまわし、エンジンをかけます。
|
![]() |
連続して10秒以上STARTの位置にまわさないでください。スターターの故障やバッテリーあがりの原因になります。エンジンがかからないときは、エンジンスイッチをLOCKの位置にもどし、10秒以上待ってからエンジンをかけなおしてください。
|
8
|
エンジンがかかったら暖機を行ないます。暖機運転中はエンジン回転数が高くなりますが、暖機が終わると自動的に下がります。
|
暖機運転は水温計の針が動き出す程度で十分です。長時間の暖機運転は燃料のムダ使いになります。
|
1
|
オートマチック車はセレクトレバーをPの位置にします。
|
2
|
スタートノブをONの位置からACCの位置までまわします。
|
|
3
|
ACCの位置でスタートノブを押し込み、LOCKの位置までまわします。
|
車から離れるときは、エンジンスイッチがLOCKの位置までもどっていることを確認してください。
(イモビライザーシステム非装備車)
スタートノブをLOCKの位置までもどさなかった場合、アドバンストキーが車内になくても再度エンジンをかけることができるため、車両を盗難されるおそれがあります。
|
|