

| 
 
点検の結果は別冊のメンテナンスノート内「メンテナンスレコード」に記入してください。
 
 | 
![]()  | 
![]()  | 


| 
 
エンジンルームの点検をしたときは、工具や布を置き忘れないようにしてください。置き忘れるとエンジンなどを損傷したり、火災につながるなど思わぬ事故につながるおそれがあります。
 
 | 
![]()  | 
![]()  | 


| 
 
エンジンがかかっているときやエンジンが熱いときはウォッシャー液を補充しないでください。ウォッシャー液がエンジンなどにかかると、出火するおそれがあります。
 
 | 


 
  | 


| 
 
タイヤの空気圧が不足したままで走行しないでください。タイヤの空気圧が不足していると車両の安定性を損なうばかりでなく、タイヤが偏摩耗したりします。また、タイヤの空気圧が不足したままで高速走行すると、タイヤがバースト (破裂) するなどして、思わぬ事故につながるおそれがあります。
 
 | 
![]()  | 
| · | 
 
タイヤの空気圧は走行に伴い約1割程度上がることがあります。日常はタイヤが冷えている時にタイヤの接地部のたわみ状態を見て空気圧が適当であるかを点検します。
 
 | 
| · | 
 
ラジアルタイヤはたわみの状態での点検では空気圧が分かりにくいので、空気圧計で点検します。
 
 | 
| · | 
 
タイヤの空気圧は徐々に (自然に) 低下しますので、目安として月に一度空気圧計を使用して空気圧が適当であるかを点検します。
 
 | 
| · | 
 
適正空気圧は、運転席ドアに貼付されているラベルで確認してください。
 
 | 


 
 
  | 
![]()  | 


| 
 
タイヤの溝の深さが少ないタイヤや摩耗限界表示 (ウェアインジケーター) が現れているタイヤを使用しないでください。そのまま使用すると、制動距離が長くなったり、雨の日にハイドロプレーニング現象※により、ハンドル操作ができなくなったり、タイヤがバースト (破裂) するなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。摩耗限界表示が現れたらすみやかに正常なタイヤと交換してください。
 
 | 


| 
 
ウェアインジケーターは、タイヤの接地面にあり、他の部分より溝が1.6mmだけ浅くなっています。
 
 |