i-ACTIVSENSEについて
i-ACTIVSENSEとは
i-ACTIVSENSEとは
i-ACTIVSENSE (アイ・アクティブセンス) とは、フォワードセンシングカメラ (FSC) やレーダーセンサーなどの検知システムを利用したマツダの先進安全・運転支援システムの総称です。これらのシステムは、アクティブセーフティ技術とプリクラッシュセーフティ技術で構成されています。
これらのシステムはあくまで、ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、運転負荷や事故被害の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。
アクティブセーフティ技術とは
アクティブセーフティ技術とは、安全・安心な運転を支援し、事故を未然に防止する技術です。
認知支援システム
夜間視界
左右側面・後側方認知
標識認知
車間認知
交差点発進時前方認知
駐車場発進時後方認知
全周囲認知
運転者疲労検知
運転支援システム
車間距離
車線逸脱
車線保持
車間距離・車線保持
プリクラッシュセーフティ技術とは
プリクラッシュセーフティ技術とは、事故が避けづらい状況での衝突回避、避けられず衝突した際の被害低減を図る技術です。
衝突回避支援・被害軽減
前進時
後退時
カメラ、センサーについて
i-ACTIVSENSEは、次の検知システムを利用します。
車両前方

-
フォワードセンシングカメラ (FSC)
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
-
フロントカメラ
→参照「フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラについて」
-
サイドカメラ
→参照「フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラについて」
-
フロント超音波センサー
→参照「フロント超音波センサーについて」
-
フロントサイドレーダーセンサー
→参照「フロントサイドレーダーセンサーについて」
-
フロントレーダーセンサー
→参照「フロントレーダーセンサーについて」
車両後方

-
リアカメラ
→参照「フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラについて」
-
リア超音波センサー
→参照「リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーについて」
-
リアサイドレーダーセンサー
→参照「リアサイドレーダーセンサーについて」
車内

-
ドライバー・モニタリングカメラ
→参照「ドライバー・モニタリングカメラについて」
警報・リスク回避支援表示
次のシステムの状態を、警報・リスク回避支援表示の色またはOFF表示で運転者にお知らせします。
-
車線逸脱警報システム
-
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)
-
ディスタンス & スピード・アラート (DSA)
-
前側方接近車両検知 (FCTA)
-
後側方接近車両検知 (RCTA)
-
レーンキープ・アシスト・システム (LAS)
警報・リスク回避支援表示 (白)

システム待機状態
すべてのシステムの作動条件を満たしていないとき、またはシステムに何らかの故障があるときは、警報・リスク回避支援表示 (白) を表示します。
警報・リスク回避支援表示 (緑)

システム作動状態
いずれかのシステムが作動条件を満たしているときは、警報・リスク回避支援表示 (緑) を表示します。
警報・リスク回避支援表示 (橙)

システム警告状態
いずれかのシステムが警報しているときは、警報・リスク回避支援表示 (橙) を表示します。
警報・リスク回避支援OFF表示

システム停止状態
i-ACTIVSENSE OFFスイッチですべてのシステムを停止しているときは、警報・リスク回避支援OFF表示を表示します。
i-ACTIVSENSE OFFスイッチ
i-ACTIVSENSE OFFスイッチを押すと、次のシステムの作動が停止し、メーター内に警報・リスク回避支援OFF表示が表示されます。
-
車線逸脱警報システム
-
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)
-
ディスタンス & スピード・アラート (DSA)
-
前側方接近車両検知 (FCTA)
-
後側方接近車両検知 (RCTA)
-
レーンキープ・アシスト・システム (LAS)
もう一度i-ACTIVSENSE OFFスイッチを押すと、もとの作動状態にもどって警報・リスク回避支援OFF表示が消えます。
i-ACTIVSENSE OFFスイッチ

警報・リスク回避支援OFF表示

i-ACTIVSENSE OFFスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときにシステムが自動復帰します。
ただし、マツダコネクトの「設定」でシステムを停止している場合は、自動復帰しません。
マツダコネクトの「設定」で、停止するシステムを選択できます。ただし、スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の停止は、警報・リスク回避支援OFF表示が表示されている場合にのみ可能です。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
フォワードセンシングカメラ (FSC) について
フォワードセンシングカメラ (FSC) について
この車両にはフォワードセンシングカメラ (FSC) が装備されています。

-
フォワードセンシングカメラ (FSC)
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、次のシステムが共用しています。
-
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC)
-
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH)
-
車線逸脱警報システム
-
交通標識認識システム (TSR)
-
ディスタンス & スピード・アラート (DSA)
-
ドライバー・アテンション・アラート (DAA)
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))
-
クルージング & トラフィック・サポート (CTS)
-
レーンキープ・アシスト・システム (LAS)
-
緊急時車線維持支援 (ELK)
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の前進時検知機能
-
AT誤発進抑制制御 [前進時]
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、夜間走行時に前方の状況を判断したり、車線表示を検知したりしています。フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。
システムを正しく作動させるために、次のことをお守りください。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 本体やその周辺部に強い衝撃や力を加えないでください。万一、衝撃が加わった場合は、次のシステムの使用を中止してマツダ販売店にご相談ください。
-
HBC
-
ALH
-
車線逸脱警報システム
-
TSR
-
DSA
-
DAA
-
MRCC (全車速追従機能付)
-
CTS
-
LAS
-
ELK
-
SBSの前進時検知機能
-
AT誤発進抑制制御 [前進時]
-
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) のカバーをはずさないでください。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズを汚したり、傷をつけたりしないでください。また、分解などもしないでください。故障や誤作動の原因になります。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) の向きは厳密に調整されていますので、フォワードセンシングカメラ (FSC) の取り付け位置を変更したり、取りはずしたりしないでください。故障や誤作動の原因になります。
-
カメラのレンズの手入れは、マツダ販売店にご相談ください。
-
インストルメントパネルの上に、光を反射するものを置かないでください。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスに、アクセサリー、ステッカー、フィルムなどを貼らないでください。フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズの前方にさまたげとなるものがあると、それが透明であっても誤作動の原因となります。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスは、汚れたり曇ったりしないように常にきれいな状態にしてください。フロントガラスが曇ったときは、曇り取りスイッチを押してください。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、フロントガラスの汚れを検知してお知らせする機能を備えていますが、ビニール袋、氷、雪などが付着した場合など、状況によっては検知できない場合があります。このようなときは前方車を正しく判断できず、正しい制御ができないおそれがあります。常に前方を注意して運転してください。
-
フロントガラスの手入れをするときは、ガラスクリーナーなどがフォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズに付着しないようにしてください。また、フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズには触れないでください。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 前方のフロントガラス内側の清掃は、マツダ販売店にご相談ください。
-
飛び石などでフロントガラスに傷がついたときは、フロントガラスを必ず交換してください。フロントガラスを交換するときは、マツダ販売店にご相談ください。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 本体周辺の修理を行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。
-
ルームミラー周辺の修理を行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。
-
タイヤは、4輪ともすべて指定されたサイズで、同一メーカー、同一銘柄、同一トレッドパターンのものを使用してください。また、摩耗差の著しいタイヤや空気圧が著しく異なるタイヤを混ぜて使用しないでください。 (応急用スペアタイヤも含む)
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、逆光や霧などで正常に作動できない場合に、フォワードセンシングカメラ (FSC) に関連するシステムの機能を一時的に停止し、次の警告表示/警告灯を点灯させますが、故障ではありません。
-
HBC警告表示/警告灯
-
ALH警告表示/警告灯
-
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯
-
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、高温で正常に機能できない場合に、フォワードセンシングカメラ (FSC) に関連するシステムの機能を一時的に停止し、次の警告表示/警告灯を点灯させますが、故障ではありません。エアコンを作動させるなどして、フォワードセンシングカメラ (FSC) 周辺の温度を下げてください。
-
HBC警告表示/警告灯
-
ALH警告表示/警告灯
-
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯
-
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が、フロントガラスの汚れや曇りを検知した場合に、フォワードセンシングカメラ (FSC) に関連するシステムの機能を一時的に停止し、次の警告表示/警告灯を点灯させますが、故障ではありません。フロントガラスの汚れを取り除く、または、曇り取りスイッチを押してください。
-
HBC警告表示/警告灯
-
ALH警告表示/警告灯
-
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯
-
歩行者の検知について
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、次の条件をすべて満たしているときに歩行者を検知します。
-
歩行者の身長が、約1 m~2 mのとき
-
頭部、両肩、足など、歩行者の輪郭が判別できるとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、フォワードセンシングカメラ (FSC) が歩行者を検知できないことがあります。
-
歩行者が複数人いるとき
-
歩行者が別の障害物の近くにいるとき
-
歩行者がしゃがんでいる、横たわっている、前かがみになっているとき
-
歩行者が急に飛び出してきたとき
-
歩行者が何かを持っているとき (傘をさす、大きな荷物を持つなど)
-
歩行者が背景に溶け込んでいるとき (夜間などに暗い場所にいる、背景と近い色の服を着ているなど)
物の検知について
次の条件のいずれかを満たしているときは、フォワードセンシングカメラ (FSC) が正確に対象物を検知できず、各システムが正常に作動しないことがあります。
-
前方車の車高が低いとき
-
前方車と同程度の速度で走行しているとき
-
夜間やトンネル内などで、ヘッドランプを点灯していないとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できず、各システムが正常に作動しないことがあります。
-
対象物がフォワードセンシングカメラ (FSC) の死角にいるとき
-
対象物が横から飛び出したり、目の前に割り込んだりしたとき
-
対象物との距離が極端に近いとき
-
自車が進路変更をして対象物に接近したとき
-
前方車が特殊な形状のとき (キャリアカーなど)
-
前方車が荷台の低いトラックのとき
-
前方車の車高が極端に低いとき、または極端に高いとき
-
前方車がヘッドランプの照射範囲外にいるとき
-
前方車にテールランプが装備されていないとき
-
前方車のテールランプが暗いとき、または消灯しているとき
-
対向車のヘッドランプが暗いとき、または消灯しているとき
-
天候が悪いとき (雨、霧、雪など)
-
前方の視界状況が悪いとき (前方車が水、雪、砂などをまき上げて走行するなど)
-
前方から強い光を受けたとき (逆光、ヘッドランプ上向き (ハイビーム) など)
-
前方にたくさんの光を発するものがあるとき
-
周囲が暗いとき (夜間、夕方、朝方、トンネル、屋内駐車場など)
-
周囲に光源があるとき (街灯、電光掲示、信号機など)
-
周囲に光を反射する物があるとき (反射板、標識など)
-
周囲の明るさが急に変わるとき (トンネルの出入り口など)
-
自車のヘッドランプの明るさが十分でないとき (ヘッドランプのレンズが汚れて照射が弱いとき、ヘッドランプの光軸がずれているときなど)
-
自車のタイヤが指定サイズと異なるとき (タイヤチェーン装着時、応急用タイヤ装着時など)
-
自車のタイヤの偏摩耗が著しいとき
-
フロントガラスに異物が付着しているとき (氷、曇り、雪、霜、雨滴、汚れ、ビニールなど)
-
フロントガラスが汚れたり、曇ったりしているとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近に遮へい物があり、前方が見えないとき (ルーフレールを装着して長尺物を載せたときなど)
-
ウォッシャーを使用しているとき
-
降雨時にワイパーを使用していないとき
-
自車が傾いているとき (荷室や後席に重い荷物を載せたときなど)
-
他車をけん引しているとき
-
急カーブ、急な上り坂、急な下り坂を走行しているとき
-
カーブの多い道、起伏の激しい道を走行しているとき
-
凸凹な道を走行しているとき
-
模様のない壁の横を走行しているとき (フェンスや縦じま模様の壁を含む)
-
路面に水たまりがあるとき
-
路面が光っているとき
フロントレーダーセンサーについて
フロントレーダーセンサーについて
この車両にはフロントレーダーセンサーが装備されています。

-
フロントレーダーセンサー
フロントレーダーセンサーは、次のシステムが共用しています。
-
ディスタンス & スピード・アラート (DSA)
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))
-
クルージング & トラフィック・サポート (CTS)
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の前進時検知機能
フロントレーダーセンサーは、フロントレーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。
システムを正しく作動させるために、次のことをお守りください。
-
フロントレーダーセンサーのカバーにステッカー (透明なものを含む) などを貼り付けたり、フロントレーダーセンサーのカバーを正規品以外の物に取り替えたりしないでください。
-
フロントレーダーセンサーは、センサー前面の汚れを検知してお知らせする機能を備えていますが、ビニール袋や氷、雪などが付着した場合などは、検出に時間がかかったり、状況によっては検知できなかったりする場合があります。このようなときは、システムが正常に作動しなくなるおそれがありますので、センサーはいつもきれいにしておいてください。
-
マルチインフォメーションディスプレイに“安全運転支援システム一時的に作動しません周囲の安全を確認して走行してください前方のレーダーが汚れています”が表示されたときは、フロントレーダーセンサー付近を清掃してください。
-
グリルガードなどを取り付けないでください。
-
接触事故などでフロント部分を破損したときは、フロントレーダーセンサーの位置がずれることがあります。ただちにシステムの使用を中止し、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。
-
駐車スペースなどから車両を出すときに、他の車両や障害物をフロントバンパーで押さないでください。フロントレーダーセンサーに荷重が加わり、位置がずれる可能性があります。
-
フロントレーダーセンサー付近を修理、塗装、交換をするときは、マツダ販売店にご相談ください。
-
タイヤは、4輪ともすべて指定されたサイズで、同一メーカー、同一銘柄、同一トレッドパターンのものを使用してください。また、摩耗差の著しいタイヤや空気圧が著しく異なるタイヤを混ぜて使用しないでください。 (応急用スペアタイヤも含む)
-
12 Vバッテリーが弱ってきた場合は、システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。
-
交通量が少なく、フロントレーダーセンサーが検知する前方車が少ない道路を走行すると、ディスプレイに“安全運転支援システム一時的に作動しません周囲の安全を確認して走行してください前方のレーダーが汚れています”が一時的に表示されることがありますが異常ではありません。
-
フロントレーダーセンサーは電波法の基準に適合しています。フロントレーダーセンサーに貼り付けられているラベルはその証明ですのではがさないでください。また、製品を分解および改造すると罰せられることがあります。必ず日本国内でご使用ください。
片側に高架が続いている道路を走行しているときに、フロントレーダーセンサーの機能が一時的に制限されることがあります。
次の条件のいずれかを満たしているときは、フロントレーダーセンサーが前方車や障害物を正確に検知できず、各システムが正常に作動しないことがあります。
-
前方車の後面が電波を反射しにくいとき (空荷のトレーラー、荷台を幌で囲った車両、樹脂製リアゲートの車両、丸い形状の車両など)
-
前方車の電波反射面積が小さいとき (車高の低い車両など)
-
天候が悪いとき (雨、霧、雪など)
-
前方の視界状況が悪いとき (前方車が水、雪、砂などをまき上げて走行するなど)
-
フロントレーダーセンサーのカバーの表面に異物が付着しているとき (氷、雪、汚れなど)
-
自車が傾いているとき (荷室や後席に重い荷物を載せたときなど)
-
強力な電波を発生させる施設や物体などの近くを走行しているとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、フロントレーダーセンサーが隣の車線の車両や周辺の障害物を検知したり、前方車や障害物を検知できなかったりして、各システムが正常に作動しないことがあります。
-
前方車がフロントレーダーセンサーの死角にいるとき
-
前方車との距離が極端に近いとき
-
前方車が不安定な走行をしているとき
-
割り込みなどで車両が急接近してきたとき
-
カーブの始まりやカーブの終わりを走行しているとき
-
カーブが連続する道路を走行しているとき
-
上り坂と下り坂が繰り返される道路を走行しているとき
-
車線幅の狭い道路を走行しているとき
-
悪路や未舗装の道路を走行しているとき
フロントサイドレーダーセンサーについて
フロントサイドレーダーセンサーについて
この車両にはフロントサイドレーダーセンサーが装備されています。

-
フロントサイドレーダーセンサー
フロントサイドレーダーセンサーは、次のシステムが使用しています。
-
前側方接近車両検知 (FCTA)
フロントサイドレーダーセンサーは、フロントサイドレーダーセンサーから送信される電波が前方からの接近車両や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。
システムを正しく作動させるために、次のことをお守りください。
-
フロントサイドレーダーセンサー付近のフロントバンパー表面は、いつもきれいにしておいてください。またステッカーなども貼り付けないでください。
→参照「外装の手入れ」
-
フロントバンパーに強い衝撃が加わったときは、システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。ただちにシステムの使用を中止し、マツダ販売店で点検を受けてください。
-
フロントサイドレーダーセンサーが接近車両を正しく検知するために、車両搭載状態でフロントサイドレーダーセンサーの向きを車両ごとに調整して出荷しています。フロントサイドレーダーセンサーの向きが何らかの原因でずれた場合は、マツダ販売店で点検を受けてください。
-
フロントサイドレーダーセンサーの修理、交換をするときや、フロントサイドレーダーセンサー付近のバンパーの修理、塗装、交換をするときは、マツダ販売店にご相談ください。
次の条件のいずれかを満たしているときは、フロントサイドレーダーセンサーの検知性能が低下し、各システムが正常に作動しないことがあります。
-
天候が悪いとき (雨、霧、雪など)
-
フロントサイドレーダーセンサー付近のフロントバンパーが変形したとき
-
フロントサイドレーダーセンサー付近のフロントバンパーに異物が付着しているとき (氷、雪、泥など)
フロントサイドレーダーセンサーは、次のような対象物を検知できないことがあります。
-
小型の二輪車
-
自転車
-
歩行者
-
動物
-
ショッピングカート
-
道路上および道路端の静止物体
-
レーダーが反射しにくい形状の車両 (車高の低い空荷のトレーラー、スポーツカーなど)
リアサイドレーダーセンサーについて
リアサイドレーダーセンサーについて
この車両にはリアサイドレーダーセンサーが装備されています。

-
リアサイドレーダーセンサー
リアサイドレーダーセンサーは、次のシステムが共用しています。
-
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)
-
後側方接近車両検知 (RCTA)
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の後進時検知機能
-
緊急時車線維持支援 (ELK)
リアサイドレーダーセンサーは、リアサイドレーダーセンサーから送信される電波が後方からの接近車両や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。
システムを正しく作動させるために、次のことをお守りください。
-
リアサイドレーダーセンサー付近のリアバンパー表面は、いつもきれいにしておいてください。またステッカーなども貼り付けないでください。
→参照「外装の手入れ」
-
リアバンパーに強い衝撃が加わったときは、システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。ただちにシステムの使用を中止し、マツダ販売店で点検を受けてください。
-
リアサイドレーダーセンサーが接近車両を正しく検知するために、車両搭載状態でリアサイドレーダーセンサーの向きを車両ごとに調整して出荷しています。リアサイドレーダーセンサーの向きが何らかの原因でずれた場合は、マツダ販売店で点検を受けてください。
-
リアサイドレーダーセンサーの修理、交換をするときや、リアサイドレーダーセンサー付近のバンパーの修理、塗装、交換をするときは、マツダ販売店にご相談ください。
次の条件のいずれかを満たしているときは、リアサイドレーダーセンサーの検知性能が低下し、各システムが正常に作動しないことがあります。
-
天候が悪いとき (雨、霧、雪など)
-
リアサイドレーダーセンサー付近のリアバンパーが変形したとき
-
リアサイドレーダーセンサー付近のリアバンパーに異物が付着しているとき (氷、雪、泥など)
リアサイドレーダーセンサーは、次のような対象物を検知できないことがあります。
-
小型の二輪車
-
自転車
-
歩行者
-
動物
-
ショッピングカート
-
道路上および道路端の静止物体
-
レーダーが反射しにくい形状の車両 (車高の低い空荷のトレーラー、スポーツカーなど)
フロント超音波センサーについて
フロント超音波センサーについて
この車両にはフロント超音波センサーが装備されています。

-
フロント超音波センサー
フロント超音波センサーは、次のシステムが使用しています。
-
AT誤発進抑制制御 [前進時]
フロント超音波センサーは、フロント超音波センサーから送信される超音波が前方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。
リア超音波センサーについて
リア超音波センサーについて
この車両にはリア超音波センサーが装備されています。

-
リア超音波センサー
リア超音波センサーは、次のシステムが共用しています。
-
AT誤発進抑制制御 [後退時]
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の後進時検知機能
リア超音波センサーは、リア超音波センサーから送信される超音波が後方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。
フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラ
フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラ
この車両には、フロントカメラ、サイドカメラ、リアカメラが装備されています。

-
サイドカメラ
-
フロントカメラ
-
リアカメラ
各カメラは、次のシステムが使用しています。
-
360°ビュー・モニター
フロントカメラ、サイドカメラ、リアカメラは、車両周辺の映像を撮影します。
ドライバー・モニタリングカメラ
ドライバー・モニタリングカメラ
この車両にはドライバー・モニタリングカメラが装備されています。

-
ドライバー・モニタリングカメラ
ドライバー・モニタリングカメラは、次のシステムが使用しています。
-
ドライバー・モニタリング
ドライバー・モニタリングカメラは、顔の各部位の変化を検出し、運転者の疲労や眠気を推定します。
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、ドライバー・モニタリングまたは早期の衝突警報が正常に作動しないことがあります。
-
ドライバー・モニタリングカメラを覆い隠したとき
-
ハンドルを覆うような姿勢で運転しているとき
-
メガネ、サングラスを着用しているとき
-
帽子、前髪などで目の一部が隠れたり、マスクなどで顔の一部が隠れたりしているとき
-
光環境条件が大きく変化したとき (西日などによる逆光、側光、順光および対向車のヘッドランプなど)
-
顔を (大きく) 横に傾けた姿勢で運転しているとき
-
運転者が大きく動いているとき
-
頻繁に顔の向きや視線を正面方向 (進行方向) 以外に向けているとき
-
視線が動いているとき、動き終わった直後
-
視線と顔の向きが大きく異なっているとき
-
顔を大きく傾けて運転しているとき
-
フリー/オープンソース ソフトウェア情報
この製品は、フリー/オープン ソースを含みます。ライセンスおよびソースコードについての情報は、次のWebサイトから入手することができます。
http://www.embedded-carmultimedia.jp/RTOS/License/oss/DMS_0201/
-
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) とは
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) とは
HBCは、フォワードセンシングカメラ (FSC) を使用することにより夜間走行時に前方の状況を判断し、ヘッドランプの上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を自動的に切り替えるシステムです。

-
サスペンションの改造、ヘッドランプユニットの改造、カメラの取りはずしを行なわないでください。システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。
-
システムを過信せず、必要に応じて上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えてください。
-
HBCが対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できず、システムが正常に作動しないことがあります。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) ついて」
HBCは、次の条件のいずれかを満たしているときにヘッドランプを下向き (ロービーム) に切り替えます。
-
車速が約20 km/h未満のとき
-
前方車や対向車のランプ類を検知したとき
-
街灯が並んでいるエリアを走行しているときや、路面の明るい街中を走行しているとき
時速約30 km/h以上で走行中に前方車や対向車がいないときは、ヘッドランプが上向き (ハイビーム) に切り替わります。
作動させるとき
電源ポジションがONの状態でランプスイッチがAUTOの位置のときに、ヘッドランプを下向き (ロービーム) にします。
周囲の明るさからHBCが夜と判断すると作動します。同時に、メーター内のHBC表示灯 (緑) が点灯します。

手動で切り替えるとき
ヘッドランプを下向き (ロービーム) に切り替えるとき
ランプスイッチをの位置に切り替える、もしくはHBCスイッチを押します。
HBC表示灯 (緑) が消灯します。

-
HBCスイッチ
HBCスイッチでHBCを停止した場合は、もう一度HBCスイッチを押すとHBCが作動可能な状態にもどります。
ヘッドランプを上向き (ハイビーム) に切り替えるとき
レバーをハイビームの位置にします。
HBC表示灯 (緑) が消灯し、ヘッドランプ上向き表示灯が点灯します。
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) とは
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) とは
ALHは、フォワードセンシングカメラ (FSC) を使用することにより夜間走行時に前方の状況を判断し、ヘッドランプの照射範囲、照射部分、明るさを自動的に変化させるシステムです。
-
サスペンションの改造、ヘッドランプユニットの改造、カメラの取りはずしを行なわないでください。システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。
-
システムを過信せず、必要に応じて上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えてください。
-
ALHが対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できず、システムが正常に作動しないことがあります。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
ALHは、ヘッドランプの上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を次のように制御し、前方車や対向車を眩惑することなく運転者の視界確保を支援します。
グレアフリー (防眩) ハイビーム
ヘッドランプ上向き (ハイビーム) の配光を前方車の部分だけ減光して照射します。
車速約30 km/h以上で走行中に、ヘッドランプ上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を切り替えます。また、車速が約20 km/h未満になると、ヘッドランプは下向き (ロービーム) に切り替わります。

ワイド配光ロービーム
車速約40 km/h未満で走行中に、ヘッドランプ下向き (ロービーム) の照射範囲を拡大して照射します。

ハイウェイモード
高速走行中に、ヘッドランプの照射角度を上方向へ移動して照射します。

作動させるとき
電源ポジションがONの状態でランプスイッチがAUTOの位置のときに、ヘッドランプを下向き (ロービーム) にします。
周囲の明るさからALHが夜と判断すると作動します。同時に、メーター内のALH表示灯 (緑) が点灯します。

手動で切り替えるとき
ヘッドランプを下向き (ロービーム) に切り替えるとき
ランプスイッチをの位置に切り替える、もしくはALHスイッチを押します。
ALH表示灯 (緑) が消灯します。

-
ALHスイッチ
ALHスイッチでALHを停止した場合は、もう一度ALHスイッチを押すとALHが作動可能な状態にもどります。
ヘッドランプを上向き (ハイビーム) に切り替えるとき
レバーをハイビームの位置にします。
ALH表示灯 (緑) が消灯し、ヘッドランプ上向き表示灯が点灯します。
車線逸脱警報システムとは
車線逸脱警報システムとは
車線逸脱警報システムとは、自車が車線から逸脱する可能性があることを知らせるシステムです。
車線逸脱警報システムは、フォワードセンシングカメラ (FSC) で車線の白線 (黄線) を検知します。そして、自車が車線から逸脱する可能性があると、車線逸脱警報により運転者に知らせます。
白線 (黄線) の整備された道路でご使用ください。

車線逸脱警報システムを過信せず、安全運転を心がける。
-
車線逸脱警報システムは、前方不注意を補助するものではありません。システムを過信しすぎると、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
車線逸脱警報システムの機能には限界があります。常にハンドルの操作で進路を修正してください。
車線逸脱警報システムを正常に作動させるために、次の点をお守りください。
-
サスペンションの改造を行わないでください。
-
前後輪とも必ず指定されたサイズのタイヤを装着してください。タイヤ交換など行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。
次の条件のいずれかを満たしているときは、車線逸脱警報システムが正常に作動しないことがあります。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できない条件を満たしているとき
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
-
白線 (黄線) が見えにくいとき (かすれ、汚れ、前方車で隠れるなど)
-
白線 (黄線) が複数引かれていたり、途切れたりしているとき
-
白線 (黄線) と紛らわしい線が見えるとき (道路補修の消し残り線、影、残雪、雨のたまったわだちなど)
-
ガードレールなどの影が、道路上の白線 (黄線) と平行して写っているとき
-
車線の幅が狭いとき
-
段差などにより車が大きく揺れたとき
-
工事による車線規制や仮設の車線がある区間を走行しているとき
-
分岐路や合流路を走行しているとき
-
交差点や環状交差点を走行しているとき
作動させるとき
電源ポジションをON にすると、マルチインフォメーションディスプレイに警報・リスク回避支援表示 (白) が表示され、システムが待機状態となります。

作動条件
次の条件をすべて満たしているときは、マルチインフォメーションディスプレイの警報・リスク回避支援表示灯が白色から緑色に変わり、システム作動状態となります。
-
電源ポジションがONのとき
-
車速が約60 km/h以上のとき
-
車線の白線 (黄線) を検知しているとき

一時的に解除されるとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、車線逸脱警報システムが待機状態になります。なお、車線逸脱警報システムが作動可能な状態になると、自動復帰します。
-
白線 (黄線) を検知できないとき
-
車速が約60 km/h未満になったとき
-
方向指示器を操作したとき
-
アクセル操作をしたとき
-
ブレーキ操作をしたとき
-
ハンドル操作をしたとき
システムが停止するとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、車線逸脱警報システムが停止します。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 内部の温度が、高温または低温になったとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスが曇ったとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスに遮へい物があり、前方が見えないとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) に強い光 (太陽光や対向車のヘッドランプ (ハイビームなど)) を受けているとき
システム故障
システムに何らかの故障があるときは、警報・リスク回避支援表示 (白) およびi-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が表示/点灯し、メッセージが表示されます。
→参照「i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯」
車線逸脱警報
車線から逸脱する可能性があると、警報 (警報音、ハンドルの振動) とともに、逸脱する可能性がある方向をマルチインフォメーションディスプレイとアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示します。
マルチインフォメーションディスプレイ

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
車線逸脱警報の種類を変更できます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
外部の騒音など状況によっては、車線逸脱警報システムの警報音が聞こえないことがあります。
-
車線逸脱警報の種類をハンドル振動に設定しているときは、路面状況によっては振動を感じないことがあります。
解除するとき
車線逸脱警報システムを作動しないように変更できます。
-
(車線逸脱警報システムのみをOFFにする場合)
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
(i-ACTIVSENSE OFFスイッチの操作で車線逸脱警報システムをOFFにする場合)
→参照 「i-ACTIVSENSE OFFスイッチ」
i-ACTIVSENSE OFFスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときにシステムが自動復帰します。
ただし、マツダコネクトの「設定」でシステムを停止している場合は、自動復帰しません。
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) とは
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) とは
BSMは、自車の後方から接近する車両を運転者に知らせることにより、車線変更時の後方確認を支援するシステムです。
BSMは、車速が約15 km/h以上で前進しているときに後方からの接近車両を検知して、その接近状態に応じてドアミラーに設置したBSM接近表示灯を点灯させます。
BSM接近表示灯が点灯した状態で、その点灯した側に方向指示器のレバーを操作すると、BSM接近表示灯の点滅、警告表示、警報チャイムにより、運転者に危険を知らせます。
BSMの検知エリアは、自車のフロントドア後端付近から自車の後方約50 mまでの隣接車線です。

-
自車
-
検知エリア
車線変更時には、必ず目視にて周辺状況を確認する。
BSMは、車線変更時の後方確認を支援するシステムです。システムの作動には各種の制約があるため、隣接車線に車両が存在する場合でもBSM接近表示灯が点滅しなかったり、点滅が遅れたりすることがあります。必ず、運転者の責任において後方を確認してください。
作動条件
BSMは、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
電源ポジションがONのとき
-
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が消灯しているとき
-
車速が約15 km/h以上のとき
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、BSMが作動しません。
-
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が消灯している場合でも、車速が約10 km/hを下回ったとき
-
セレクトレバーをRの位置にして後退中のとき
-
回転半径が小さいとき (急カーブや交差点を曲がるときなど)
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯を点灯させ、システムの作動を停止します。
-
BSM接近表示灯を含むシステムに、何らかの異常が認められるとき
-
リアサイドレーダーセンサーの車両への搭載位置に大きなずれが生じたとき
-
リアサイドレーダーセンサー付近に異物が付着しているとき (氷、雪、泥など)
-
雪道を長時間走行したとき
-
夏場に上り坂を長時間走行するなどして、リアサイドレーダーセンサー付近の温度が非常に高くなったとき
-
12 Vバッテリーの電圧が下がっているとき
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が点灯し続ける場合は、すみやかにマツダ販売店で点検を受けてください。
-
-
リアサイドレーダーセンサーは、次のような対象物を検知しない、もしくは検知しにくいことがあります。
-
対向車
-
隣接した車両にレーダーセンサーが装着されており、電波干渉を受けたとき
-
接近車両が次のような形状をしているとき
-
車両が非常に小さい
-
車高が非常に低い/高い
-
特殊車両など複雑な形状をしている
-
-
隣接車線後方の検知エリアにいても、自車に接近してこない車両
-
自車とほとんど速度差がなく、長い時間並走している車両
-
自車が追い越そうとしている隣接車線の車両
-
道路幅が極端に広い場合の隣接車線の車両 (リアサイドレーダーセンサーの検知エリアは、高速道路の道路幅に対して設定してあります)
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、BSM接近表示灯の点滅、警告表示、警報チャイムによる警告が遅れる、もしくは警告できないことがあります。
-
車両が、2つ離れた車線から隣接車線に車線変更してきたとき
-
急勾配を走行しているとき
-
峠を越えるとき
-
自車線と隣接車線の高さに差があるとき
-
BSMを作動可能な状態にした直後
-
リアサイドレーダーセンサー付近のリアバンパーが変形しているとき
-
-
道路幅が極端に狭い場合は、2車線横の車両を検知することがあります。 (リアサイドレーダーセンサーの検知エリアは、高速道路の道路幅に対して設定してあります)
-
道路上および道路端の停止物 (ガードレール、トンネル、側壁、駐車車両など) に対してBSM接近表示灯が点灯し、警告表示を表示することがあります。
ガードレールやコンクリート壁などが並行している
ガードレールや側壁の幅が狭くなっている
トンネルの出入り口、トンネル内の側壁、待避所
-
市街地の交差点を曲がるときなどに、BSM接近表示灯の点滅、警告表示、警報チャイムによる警告が複数回起こることがあります。
-
トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着したりするときは、BSMを解除してください。レーダーの電波がさえぎられるため、システムが正常に作動しない可能性があります。
-
次のようなときは、ドアミラーに設置されているBSM接近表示灯の点灯/点滅が見えにくいことがあります。
-
ドアミラーに氷や雪が付着しているとき
-
窓ガラスに、曇り、雪、汚れ、霜が付着しているとき
-
-
セレクトレバーをRの位置にすると、後側方接近車両検知 (RCTA) に切り替わります。
→参照「後側方接近車両検知 (RCTA) とは」
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯/ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 表示/ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 警報チャイム
BSM作動中は、BSM接近表示灯、警告表示、警報チャイムで、隣接車線や自車後方に車両が存在することを知らせます。
BSM接近表示灯
BSM接近表示灯は、ドアミラーに設置されています。後方からの接近車両を検知すると点灯します。

電源ポジションをON にすると点灯し、しばらくすると消灯します。
減光解除機能
車幅灯が点灯しているときにBSM接近表示灯が点灯すると、点灯したときの明るさが減光されます。
雪道や霧での走行時など、周囲が明るく減光状態でBSM接近表示灯が見えにくい場合には、パネルライトの減光を解除するとBSM接近表示灯が明るくなります。
→参照「パネルライトコントロール」
ディスプレイ表示
前進時に後方からの接近車両を検知すると、その接近状態に応じてマルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに警告表示を表示します。
マルチインフォメーションディスプレイ

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

接近車両を検知すると、検知した方向を検知表示 (白色) で表示します。また、検知した状態のまま検知した方向に方向指示器のレバーを操作すると、警告表示 (橙色) に表示が変わります。
BSM警報チャイム
BSM接近表示灯の点滅と同時に鳴ります。
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) を停止させるには
BSMを作動しないように変更できます。
-
(BSMのみをOFFにする場合)
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
(i-ACTIVSENSE OFFスイッチの操作でBSMをOFFにする場合)
→参照 「i-ACTIVSENSE OFFスイッチ」
i-ACTIVSENSE OFFスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときにシステムが自動復帰します。
ただし、マツダコネクトの「設定」でシステムを停止している場合は、自動復帰しません。
交通標識認識システム (TSR) とは
交通標識認識システム (TSR) とは
※TSR: Traffic Sign Recognition System
TSRは、フォワードセンシングカメラ (FSC) またはナビゲーションシステムが認識した交通標識をディスプレイに表示することで、交通標識の見落とし防止を図り、安全運転を支援するシステムです。
TSRは、最高速度標識 (補助標識も含む)、車両進入禁止標識、一時停止標識、および追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識の交通標識を表示します。
ディスプレイに表示されている最高速度標識の速度を自車の速度が超えているときは、警報音およびディスプレイの表示で運転者にお知らせします。
最高速度標識、車両進入禁止標識、追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識

-
標識を認識
-
標識を表示
-
アクティブ・ドライビング・ディスプレイの表示
-
メーターの表示
-
通常画面
-
i-ACTIVSENSE画面
-
認識した最高速度にあわせて、目盛りの色が変わります
一時停止標識

-
標識を認識と同時に表示
-
アクティブ・ドライビング・ディスプレイの表示
-
メーターの表示
走行中は、必ず目視にて交通標識を確認する。
TSRは、交通標識の見落とし防止を図り、安全運転を支援するシステムです。天候状況や交通標識の状況などによって、交通標識を認識できなかったり、実際とは異なる交通標識を表示したりすることがあります。交通標識の確認を怠ると思わぬ事故につながるおそれがありますので、必ず、運転者の責任において実際の交通標識を確認してください。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) またはナビゲーションシステムに異常がある場合は、TSRが作動しません。
-
TSRは、ナビゲーションシステムのSDカードが挿入されていない場合でも作動します。ただし、最高速度標識の認識性能が低下し、実際とは異なる交通標識を表示するおそれがあります。
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、TSRが正常に作動しないことがあります。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できない条件を満たしているとき
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
-
タイヤの空気圧が適正空気圧に調整されていないとき
-
標準タイヤ以外のタイヤを装着しているとき
-
高速道路などの料金所、インターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアなどの分岐路やその周辺を走行しているとき
-
夜間やトンネル内などを走行中、交通標識が自車のヘッドランプの光を受けにくい位置にあるとき
-
影などで交通標識の明るさが一部異なるとき
-
交通標識が泥、雪などで汚れているとき
-
交通標識が木の茂み、車などで隠れているとき
-
交通標識が曲がっていたり、歪んだりしているとき
-
交通標識が低すぎたり、高すぎたりするとき
-
交通標識が明るすぎたり、暗すぎたりするとき (電光標識を含む)
-
交通標識が大きすぎたり、小さすぎたりするとき
-
読み取る交通標識の色、形などに似たものがあるとき (類似の交通標識、看板など)
-
-
アクティブ・ドライビング・ディスプレイのTSRの表示を非表示にできます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
交通標識ディスプレイ表示
次の交通標識を、アクティブ・ドライビング・ディスプレイおよびメーターに表示します。
最高速度標識 (補助標識も含む)

-
最高速度標識
-
補助標識
車両進入禁止標識

一時停止標識

追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識

追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識は、最高速度標識と同時に表示できます。

最高速度標識 (補助標識も含む)
-
約1 km/h以上で走行している場合に、次の条件のいずれかを満たすときは、最高速度標識を表示します。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が最高速度標識を自車対象標識として認識し、最高速度標識を通過したとき
-
ナビゲーションシステムに保存されている最高速度標識を読み込んだとき
-
-
(ナビゲーションシステム非装備車)
次の条件のいずれかを満たすときは、最高速度標識表示を終了します。
-
最高速度標識を認識し、車両が最高速度標識を通過してから一定の距離を走行したとき
-
自車が路線を変えたと判断したとき
-
新たに、フォワードセンシングカメラ (FSC) が異なる最高速度標識を認識したとき (新しい最高速度標識を表示する)
-
最高速度標識を表示してから、表示中の最高速度標識より約30 km/h以上速度超過している状態が一定時間経過したとき
-
-
(ナビゲーションシステム装備車)
次の条件のいずれかを満たすときは、最高速度標識表示を終了します。
-
新たに、フォワードセンシングカメラ (FSC) が異なる最高速度標識を認識したとき (新しい最高速度標識を表示する)
-
ナビゲーションシステムに記憶されている最高速度標識を一定時間読み込めなかったとき
-
車両進入禁止標識
-
次の条件をすべて満たしているときは、車両進入禁止標識を表示します。
-
車速が約60 km/h以下のとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が車両進入禁止標識を自車対象標識として認識し、車両進入禁止標識を通過したとき
-
-
車両進入禁止標識を認識し、車両が車両進入禁止標識を通過してから一定の時間が経過したときは、車両進入禁止標識表示を終了します。
一時停止標識
-
次の条件をすべて満たしているときは、一時停止標識を表示します。
-
車速が約40 km/h以下のとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が一時停止標識を自車対象標識として認識したとき
-
-
一時停止標識表示を開始してから一定の時間が経過したときは、一時停止標識表示を終了します。
追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識
-
次の条件をすべて満たしているときは、追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識を表示します。
-
車速が約1 km/h以上のとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識を自車対象標識として認識し、追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識を通過したとき
-
-
次の条件のいずれかを満たすときは、追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識表示を終了します。
-
追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識を認識し、車両が追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識を通過してから一定の距離を走行したとき
-
自車が路線を変えたと判断したとき
-
速度超過警報
ディスプレイに表示されている最高速度標識の速度を自車の速度が超えると、表示されている最高速度標識のまわりが橙色に点滅し、同時に警報音が鳴ります。速度超過の状態が続くと、点灯に切り替わります。
周囲の状況を確認しながら、ブレーキペダルを踏むなどの操作をして、法定速度内に減速してください。
→参照 「速度超過警告チャイム」

-
90 km/hで走行中、80 km/hの最高速度標識を認識
-
80 km/hの最高速度標識を超えて、車両が90 km/hで走行し続けている
-
アクティブ・ドライビング・ディスプレイの表示
-
メーターの表示
速度超過警報は、初期設定で作動しないように設定されています。速度超過警報を作動させたいときは、マツダコネクトの「設定」で変更してください。
なお、警報パターンおよび警報タイミングは、設定内容によって異なります。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
速度標識警報
-
Off: 速度超過警報は作動しません。
-
表示のみ: ディスプレイに表示されている最高速度標識のまわりが橙色に点滅し、速度超過の状態が続いていれば点灯に切り替わります。
-
表示+音: ディスプレイに表示されている最高速度標識のまわりが橙色に点滅し、同時に警報音が鳴ります。速度超過の状態が続いていれば点灯に切り替わります。最高速度標識よりも自車の速度が下回るまで警報音が鳴ります。
速度標識警報閾値
-
+0 km/h: ディスプレイに表示されている最高速度標識を超えたときに、速度超過警報が作動します。
-
+5 km/h: ディスプレイに表示されている最高速度標識を5 km/h超えたときに、速度超過警報が作動します。
-
+10 km/h: ディスプレイに表示されている最高速度標識を10 km/h超えたときに、速度超過警報が作動します。
-
次の条件のいずれかを満たすときは、速度超過警報を終了します。
-
自車の速度が、ディスプレイに表示されている最高速度標識未満になったとき (マツダコネクトの「設定」で速度超過警報の警報タイミングを変更している場合は、変更した車速未満になったときに速度超過警報が終了します)
-
最高速度標識表示が更新され、更新された表示より自車の速度が低いとき
-
最高速度標識表示を終了したとき
-
-
補助標識付き最高速度標識を認識した場合でも表示することは可能ですが、補助標識の条件 (時間帯、右左折時、区間の終わりなど) を判断することはできません。
したがって、自車が補助標識の条件以外のときでも、ディスプレイに表示されている最高速度標識を超えたときは、速度超過警報が作動します。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) またはナビゲーションシステムが最高速度標識を低い速度で誤認識した場合は、法定速度で走行しているときでも速度超過警報が作動します。
ディスタンス&スピード・アラート (DSA) とは
ディスタンス&スピード・アラート (DSA) とは
DSAとは、前方車との車間距離が適正に保たれるように、ディスプレイ表示と加速抑制とで運転をアシストするシステムです。
DSAを過信せず、安全運転を心がける。
DSAは、前方車の種類や状態、天候状況、道路状況などによって、前方車を検知できないことがあります。また、前方車との車間を維持する機能ではありませんので、アクセルやブレーキの適切な操作を怠ると、思わぬ事故につながるおそれがあります。
周囲の状況を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、前方車や後続車との車間距離を十分に確保してください。
作動条件
DSAは、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
電源ポジションがONのとき
-
DSAがONのとき
-
セレクトレバーがR の位置以外のとき
-
車速が約 30 km/h以上のとき
-
警報・リスク回避支援表示 (緑) が表示されているとき
-
前方車が四輪車両のとき
-
DSAは、バイクや自転車などにも作動することがあります。
-
DSAは、次の対象物には作動しません。
-
対向車
-
歩行者
-
静止物 (停車車両、障害物など)
-
-
前方車が極低速のときは、前方車を正しく検知できないことがあります。
-
DSAを作動しないように変更できます。ただし、DSAを停止したまま電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときにDSAが自動復帰します。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
→参照 「i-ACTIVSENSE OFFスイッチ」
ディスプレイ表示
前方車との車間距離が近いと、警報・リスク回避支援表示が緑色から橙色に変わり、マルチインフォメーションディスプレイに警告表示が表示されます。
周囲の状況を確認して、前方車との車間距離を十分に確保してください。

ドライバー・アテンション・アラート (DAA) とは
ドライバー・アテンション・アラート (DAA) とは
DAAは、運転者の疲労や注意力の低下を検知し、運転者に休憩を促すシステムです。
DAAは、車線内を車速が約 65 km/h以上で走行しているときに、フォワードセンシングカメラ (FSC) や各種車両情報から運転者の疲労増加や注意力低下を推定して、警報チャイムおよびディスプレイの表示で運転者に休憩を促します。
高速道路や自動車専用道路などでDAAを使用してください。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」

DAAを過信せず、安全運転を心がける。
DAAは、運転者の疲労や注意力の低下を検知し、運転者に休憩を促すシステムです。ふらつきを防止するものではないため、システムを過信しすぎると思わぬ事故につながるおそれがあります。運転に集中し、適切にハンドルを操作してください。
また、道路状況や走行状況などによっては、運転者の疲労や注意力の低下を適切に検知できないことがあります。運転者は十分に休憩を取り、安全運転を心がけてください。
作動条件
DAAは、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
車速が約 65 km/h以上のとき
-
車線の白線 (黄線) を検知しているとき
-
運転者の走行データ学習が完了したとき
-
運転開始後、1時間経過したとき
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、DAAが作動しません。
-
車速が約 65 km/h を下回ったとき
-
車線の白線 (黄線) を検知できないとき
-
急カーブを走行しているとき
-
車線変更したとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、DAAが正常に作動しないことがあります。
-
車線の白線 (黄線) が見えにくいとき (かすれ、汚れなど)
-
強風や悪路走行で車両が揺れ続けたとき
-
スポーティーな走行をしているとき
-
頻繁に車線変更を行なっているとき
-
-
DAAは、車速が約65 km/h以上で約20分間走行したときの走行データをもとに、運転者の疲労や注意力の低下を検知します。次の条件のいずれかを満たすと、学習した走行データがリセットされます。
-
15分以上停車したとき
-
車速が約65 km/h 未満で約30分間走行したとき
-
電源ポジションをOFFにしたとき
-
-
DAAは、一度休憩を促すと60分間は次回休憩をお知らせしません。
ドライバー・アテンション・アラート (DAA) 表示
運転者の疲労や注意力の低下を検知すると、警報チャイムが鳴るとともにマルチインフォメーションディスプレイに表示されます。

-
“休憩をおすすめします”
ドライバー・アテンション・アラート (DAA) を停止させるには
DAAを作動しないように変更できます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
ドライバー・モニタリングとは
ドライバー・モニタリングとは
ドライバー・モニタリングは、運転者の疲労や眠気を検知し、運転者に休憩を促すシステムです。
ドライバー・モニタリングは、車速が約5 km/h以上で走行しているときに、ドライバー・モニタリングカメラで顔の各部位の変化を検出することにより運転者の疲労や眠気を推定して、警報チャイムおよびディスプレイの表示で運転者に休憩を促します。
お知らせは運転者の状態を推定し、2種類のパターンが設定されています。
-
疲労や眠気を検出した場合:警報パターン (注意)
-
より強い疲労や眠気を検出した場合:警報パターン (警告)

ドライバー・モニタリングを過信せず、安全運転を心がける。
ドライバー・モニタリングは、運転者の疲労や眠気を検知し、運転者に休憩を促すシステムです。疲労や眠気を防止するものではないため、システムを過信しすぎると思わぬ事故につながるおそれがあります。運転に集中し、適切にハンドルを操作してください。
また、道路状況や走行状況などによっては、運転者の疲労や眠気を適切に検知できないことがあります。運転者は十分に休憩を取り、安全運転を心がけてください。
作動条件
ドライバー・モニタリングは、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
車速が約5 km/h以上のとき
-
運転開始後、20分経過したとき
-
ドライバー・モニタリング作動状態から車速が約5 km/h未満になると、車速が約5 km/h以上になっても6分間は作動しません。
-
ドライバー・モニタリングカメラが運転者を正しく認識していない場合は、ドライバー・モニタリングが正常に作動しないことがあります。
→参照「ドライバー・モニタリングカメラについて」
-
ドライバー・モニタリングは、一度休憩を促すと次の間は休憩をお知らせしません。
-
警報パターン (注意) のお知らせ後、45分間は次回の警報パターン (注意) をお知らせしません。
-
警報パターン (警告) のお知らせ後、15分間は次回の警報パターン (警告) をお知らせしません。
-
警報パターン (警告) のお知らせ後、45分間は次回の警報パターン (注意) をお知らせしません。
-
ドライバー・モニタリング表示
運転者の疲労や眠気を検知すると、警報チャイムが鳴るとともにマルチインフォメーションディスプレイに警報表示が表示されます。
警報パターン (注意) (白)

-
“休憩をおすすめします”
警報パターン (警告) (橙)

-
“休憩をおすすめします”
ドライバー・モニタリングを停止させるには
ドライバー・モニタリングを作動しないように変更できます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
前側方接近車両検知 (FCTA) とは
前側方接近車両検知 (FCTA) とは
前側方接近車両検知 (FCTA) は、交差点などで自車が発進するときの左右確認を支援するシステムです。
前側方接近車両検知 (FCTA) は、交差点などで自車が発進するときに左右前方の死角から接近した車両を検知して、警報チャイムおよびディスプレイの警告表示で運転者に危険を知らせます。

-
自車
必ず目視にて周辺状況を確認する。
前側方接近車両検知 (FCTA) の作動には各種の制約があるため、死角から接近する車両が存在する場合でも、警報チャイムおよびディスプレイの警告表示が遅れることがあります。必ず、運転者の責任において左右を確認してください。
作動条件
前側方接近車両検知 (FCTA) は、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
車速が約10 km/h未満のとき
-
セレクトレバーがDの位置にあるとき
-
接近車両などが、自車前側方から約5 km/h以上で接近しているとき
前側方接近車両検知 (FCTA) 作動
自車が停止している場合
車両が接近している場合は、次のディスプレイで車両の接近をお知らせします。
マルチインフォメーションディスプレイ

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

360°ビュー・モニター (360°ビュー・モニター装備車)

自車が動いている場合
車両が接近し、自車と衝突する可能性がある場合は、次のディスプレイに警告が表示されるとともに警報チャイムが鳴ります。
マルチインフォメーションディスプレイ

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

360°ビュー・モニター (360°ビュー・モニター装備車)

-
次の条件のいずれかを満たしているときは、車両が接近していなくてもシステムが作動することがあります。
-
自車のすぐ横に、駐車車両、ガードレール、壁など、レーダーを反射する路側物があるとき
-
自車の前方または側方から接近している車両が、減速しているとき
-
自車の前方または右側から接近している車両が、自車の直前で右左折したとき
-
渋滞時など、自車周辺に車両が停止しているとき
-
車両や歩行者が、自車周辺の駐車場や歩道などを移動しているとき
-
自車が右左折した場合、右左折後の車線に対向車が走行しているとき
-
対向車とすれ違うとき
-
自車停車中に他車両に追い越されたとき
-
テレビ塔、発電所など、強い電波や電気的なノイズが発生する可能性がある場所の近くにいるとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、フロントサイドレーダーセンサーが対象物を検知しない、もしくは検知しにくいことがあり、システムが正常に作動しないことがあります。
-
隣接した壁や車両により、フロントサイドレーダーセンサーの検知エリアがさまたげられているとき
-
システムを作動可能な状態にした直後
-
隣接した車両にレーダーセンサーが装着されており、電波干渉を受けたとき
-
接近車両が次のような形状をしているとき
-
車両が非常に小さい
-
車高が非常に低い/高い
-
特殊車両など複雑な形状をしている
-
-
自車の前方または側方から検知エリアに突然車両などが進入したとき
-
停止していた車両などが突然動き始めたとき
-
複数の物体が同時に移動しているとき
-
豪雨、霧、雪、砂嵐などの悪天候で運転しているとき
-
急カーブや凸凹道路を走行しているとき
-
自車のすぐ横に、駐車車両、ガードレール、壁など、レーダーを反射する路側物があるとき
-
接近車両が旋回しながら接近してくるとき (環状交差点など)
-
極低速で走行しているとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、i-ACTIVSENSE警告灯を点灯させ、システムの作動を停止します。
-
システムに何らかの異常が認められるとき
-
フロントサイドレーダーセンサーの車両への搭載位置に大きなずれが生じたとき
-
フロントサイドレーダーセンサー付近に、異物が多量に付着しているとき (氷、雪など)
-
夏場に上り坂を長時間走行するなどして、フロントサイドレーダーセンサー付近の温度が非常に高くなったとき
-
12 Vバッテリーの電圧が下がっているとき
i-ACTIVSENSE警告灯が点灯し続ける場合は、すみやかにマツダ販売店で点検を受けてください。
-
前側方接近車両検知 (FCTA) を停止させるには
前側方接近車両検知 (FCTA) を作動しないように変更できます。
-
(前側方接近車両検知 (FCTA) のみをOFFにする場合)
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
(i-ACTIVSENSE OFFスイッチの操作で前側方接近車両検知 (FCTA) をOFFにする場合)
→参照 「i-ACTIVSENSE OFFスイッチ」
i-ACTIVSENSE OFFスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときにシステムが自動復帰します。
ただし、マツダコネクトの「設定」でシステムを停止している場合は、自動復帰しません。
後側方接近車両検知 (RCTA) とは
後側方接近車両検知 (RCTA) とは
後側方接近車両検知 (RCTA) は、駐車場などで自車が後退するときの後方確認を支援するシステムです。
後側方接近車両検知 (RCTA) は、駐車場などで自車が後退するときに左右および後方に接近した車両を検知して、警報チャイムおよびブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯の点滅で運転者に危険を知らせます。

-
自車
-
検知エリア
車両後退時には、必ず目視にて周辺状況を確認する。
後側方接近車両検知 (RCTA) は、車両後退時の後方確認を支援するシステムです。システムの作動には各種の制約があるため、自車後方に車両が存在する場合でもBSM接近表示灯が点滅しなかったり、点滅が遅れたりすることがあります。必ず、運転者の責任において後方を確認してください。
後側方接近車両検知 (RCTA) 作動
-
セレクトレバーをRの位置にすると、後側方接近車両検知 (RCTA) が作動します。
-
車両が接近し、自車と衝突する可能性がある場合は、360°ビュー・モニター (360°ビュー・モニター装備車)/バックガイドモニター (バックガイドモニター装備車) に警告が表示され、BSM接近表示灯の点滅とともに警報チャイムが鳴ります。

減光解除機能
車幅灯が点灯しているときにBSM接近表示灯が点灯すると、点灯したときの明るさが減光されます。
雪道や霧での走行時など、周囲が明るく減光状態でBSM接近表示灯が見えにくい場合には、パネルライトの減光を解除するとBSM接近表示灯が明るくなります。
→参照「パネルライトコントロール」
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、車両が接近していなくてもシステムが作動することがあります。
-
自車のすぐ横に、駐車車両、ガードレール、壁など、レーダーを反射する路側物があるとき
-
自車の後方または側方から接近している車両が、減速しているとき
-
自車の後方または側方から接近している車両が、自車の直前で右左折したとき
-
渋滞時など、自車周辺に車両が停止しているとき
-
テレビ塔、発電所など、強い電波や電気的なノイズが発生する可能性がある場所の近くにいるとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯を点灯させ、システムの作動を停止します。
-
BSM接近表示灯を含むシステムに、何らかの異常が認められるとき
-
リアサイドレーダーセンサーの車両への搭載位置に大きなずれが生じたとき
-
リアサイドレーダーセンサー付近に異物が付着しているとき (氷、雪、泥など)
-
雪道を長時間走行したとき
-
夏場に上り坂を長時間走行するなどして、リアサイドレーダーセンサー付近の温度が非常に高くなったとき
-
12 Vバッテリーの電圧が下がっているとき
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が点灯し続ける場合は、すみやかにマツダ販売店で点検を受けてください。
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、リアサイドレーダーセンサーが対象物を検知しない、もしくは検知しにくいことがあります。
-
後退時の車速が約10 km/h以上のとき
-
隣接した壁や駐車車両により、リアサイドレーダーセンサーの検知エリアがさまたげられているとき
-
自車
-
-
自車の真後ろから車両が接近してきたとき
-
自車
-
-
車両が斜めに駐車されているとき
-
自車
-
-
後側方接近車両検知 (RCTA) を作動可能な状態にした直後
-
隣接した駐車車両にレーダーセンサーが装着されており、電波干渉を受けたとき
-
リアサイドレーダーセンサー付近のリアバンパーが変形しているとき
-
接近車両が次のような形状をしているとき
-
車両が非常に小さい
-
車高が非常に低い/高い
-
特殊車両など複雑な形状をしている
-
-
-
トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着したりするときは、後側方接近車両検知 (RCTA) を解除してください。レーダーの電波がさえぎられるため、システムが正常に作動しない可能性があります。
-
次のようなときは、ドアミラーに設置されているBSM接近表示灯の点滅が見えにくいことがあります。
-
ドアミラーに氷や雪が付着しているとき
-
窓ガラスに、曇り、雪、汚れ、霜が付着しているとき
-
後側方接近車両検知 (RCTA) を停止させるには
後側方接近車両検知 (RCTA) を作動しないように変更できます。
-
(後側方接近車両検知 (RCTA) のみをOFFにする場合)
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
(i-ACTIVSENSE OFFスイッチの操作で後側方接近車両検知 (RCTA) をOFFにする場合)
→参照 「i-ACTIVSENSE OFFスイッチ」
i-ACTIVSENSE OFFスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときにシステムが自動復帰します。
ただし、マツダコネクトの「設定」でシステムを停止している場合は、自動復帰しません。
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) とは
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) とは
MRCC (全車速追従機能付) とは、設定した速度での定速走行や、前方車との車間距離を車速に応じて一定に保つ追従走行ができるシステムです。運転者がアクセルペダルやブレーキペダルを踏まなくても、システムが自動的に加速、減速、停止を行ないます。
MRCC (全車速追従機能付) を使用する前に、次の記載もあわせてお読みください。
MRCC (全車速追従機能付) を過信せず、安全運転を心がける。
MRCC (全車速追従機能付) は、前方車の種類や状態、天候状況、道路状況などによって、前方車を検知できないことがあります。また、前方車が急ブレーキをかけたときや他車が割り込んできたときなどは、十分な減速ができず思わぬ事故につながるおそれがあります。
周囲の状況を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、前方車や後続車との車間距離を十分に確保してください。
思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況では使用しない。
-
自動車専用道路以外を走行するとき
-
急なカーブや交通量が多く車間距離が十分にとれない道路を走行するとき
-
頻繁に加減速を繰り返すような道路を走行するとき
-
高速道路などで、インターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアに進入するなど、本線から出るとき
-
凍結路、積雪路、未舗装路など、すべりやすい路面を走行するとき
-
長い下り坂を走行するとき
-
勾配が急な坂を走行するとき
-
バイクや自転車など、二輪車が前方を走行しているとき
-
けん引されるとき、または他の車をけん引するとき
-
接近警報が頻繁に作動するとき
MRCC (全車速追従機能付) を使用しないときは、MRCC (全車速追従機能付) をOFFにする。
常に使用できる状態にしておくと、誤ってMRCC (全車速追従機能付) を作動させ、思わぬ事故につながるおそれがあります。
停止保持制御中に車両から離れない。
車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。車両から離れるときは、MRCC (全車速追従機能付) をOFF にしてセレクトレバーをPの位置にし、パーキングブレーキをかけてください。
-
MRCC (全車速追従機能付) は、次の対象物には作動しません。
-
対向車
-
歩行者
-
静止物 (停車車両、障害物など)
-
-
前方車が極低速のときは、前方車を正しく検知できないことがあります。
-
MRCC (全車速追従機能付) 制御によるブレーキ作動音が聞こえることがありますが、異常ではありません。
-
MRCC (全車速追従機能付) 制御によるブレーキ作動中および停止保持制御中には、ブレーキランプが点灯します。
-
マツダコネクトの「設定」で車間制御を無効にすると、MRCC (全車速追従機能付) がクルーズコントロールに切り替わります。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) ディスプレイ表示
MRCC (全車速追従機能付) の設定状況および作動状況を、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイでお知らせします。
マルチインフォメーションディスプレイ (基本画面)

-
前方車表示
-
MRCC (全車速追従機能付) 設定速度
マルチインフォメーションディスプレイ (i-ACTIVSENSE画面)

-
前方車表示
-
MRCC (全車速追従機能付) 設定速度
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
前方車表示
-
MRCC (全車速追従機能付) 設定速度
MRCC (全車速追従機能付) が故障したときは、ディスプレイにメッセージが表示されます。故障内容を確認し、マツダ販売店で点検を受けてください。
→参照「警告灯/表示灯が点灯、点滅したときは」
接近警報
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) で追従走行中に前方車に接近したときは、警報音が鳴るとともにマルチインフォメーションディスプレイにブレーキ警告が表示されます。周囲の状況を確認して、前方車との車間距離を十分に確保してください。

-
“ブレーキペダルを踏んでください”
-
アクセルペダルを踏んでいるときは、前方車に接近しても警報やブレーキ制御が作動しません。
-
次のようなときは、前方車に接近しても警報やブレーキ制御が作動しないことがあります。
-
前方車と同じぐらいの速度で走行しているとき
-
MRCC (全車速追従機能付) を設定した直後
-
アクセルペダルから足を離した直後
-
他車が割り込んできたとき
-
設定するとき
操作スイッチ

-
CANCELスイッチ
-
RESスイッチ
-
MRCCスイッチ
作動条件
MRCC (全車速追従機能付) は、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
MRCC (全車速追従機能付) がONのとき
-
セレクトレバーがDの位置にあるとき
-
パーキングブレーキが解除されているとき
-
すべてのドアが閉まっているとき
-
運転席シートベルトを着用しているとき
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、車速が30 km/h以下になるとMRCC (全車速追従機能付) を使用できません。また、マルチインフォメーションディスプレイまたはアクティブ・ドライビング・ディスプレイに“30km/h以下でMRCCが作動しません”とメッセージが表示されます。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できなくなったとき
-
停車保持制御の機能が故障したとき
-
電動パーキングブレーキ (EPB) が故障したとき
-
速度を設定する
-
MRCCスイッチを押して、システムをONにする。
-
設定したい速度までアクセルペダル操作で加速し、RESスイッチを押し上げ (SET+) または押し下げ (SET-) て速度を設定する。
-
システムをONにするとMRCCスタンバイ表示 (白) が点灯し、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイにMRCCディスプレイ表示が表示されます。
-
速度を設定するとディスプレイに設定速度が表示され、MRCCスタンバイ表示 (白) からMRCCセット表示 (緑) に変わります。
-
設定速度の下限は30 km/hです。
走行状態 |
マルチインフォメーションディスプレイ表示 |
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示 |
---|---|---|
定速走行時 |
![]() |
![]() |
追従走行時 |
![]() |
![]() |
車間距離を設定する
CANCELスイッチを押し下げると車間距離を短く設定し、CANCELスイッチを押し上げると車間距離を長く設定します。車間距離は長、中、短、極短の4段階で設定できます。
車速に応じて車間距離は増減します。
車間距離の目安 (約80 km/h走行時) |
マルチインフォメーションディスプレイ表示 |
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示*1 |
---|---|---|
長 (約50 m) |
![]() |
![]() |
中 (約40 m) |
![]() |
![]() |
短 (約30 m) |
![]() |
![]() |
極短 (約25 m) |
![]() |
![]() |
-
CANCELスイッチを操作したときにポップアップで表示されます。
設定速度を変更する
RESスイッチで設定速度を変更するとき
RESスイッチを押し上げる (SET+) と加速し、RESスイッチを押し下げる (SET-) と減速します。
-
短押し:1 km/h
-
長押し:10 km/h
アクセルペダルで設定速度を変更するとき
アクセルペダルを踏んで希望の速度になったところで、RESスイッチを押し上げ (SET+) または押し下げ (SET-) 、手を放します。
一時的に解除されるとき
次の条件のいずれかを満たすと、MRCC (全車速追従機能付) が一時的に解除されます。
-
MRCC (全車速追従機能付) の作動条件を満たさなくなったとき
-
CANCELスイッチを押したとき
-
ブレーキペダルを踏んだとき
-
フロントレーダーセンサーが対象物を検知できなくなったとき
-
DSCが作動したとき
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) が作動したとき
-
MRCC (全車速追従機能付) 制御によるブレーキの作動頻度が高いとき
-
システムに異常があるとき
制御を再開するとき
MRCC (全車速追従機能付) が一時的に解除された場合は、再度作動条件を満たしたときにRESスイッチを押すと、一時的に解除される前の設定速度で制御を再開します。
OFFにする
MRCC (全車速追従機能付) 作動中にMRCCスイッチを押すと、MRCC (全車速追従機能付) がOFFになります。
停車保持制御
MRCC (全車速追従機能付) で追従走行中に前方車が停車すると、追従して自車も停車します。停車して停車保持制御が作動すると、MRCC (全車速追従機能付) 表示灯が点灯します。

再発進するとき
停車保持制御中に前方車が発進し車間距離が開いたとき、次のいずれかの発進操作をすると、停車保持制御が解除されて車両が発進します。
-
RESスイッチを押す
-
アクセルペダルを踏み込む
発進報知
停車保持制御中に前方車が発進した後、しばらく発進操作が行なわれないと、マルチインフォメーションディスプレイの前方車表示が点滅して運転者に発進を促します。それでも発進操作が行なわれないときは音が鳴り、運転者に発進を促します。
クルージング&トラフィック・サポート (CTS) とは
クルージング&トラフィック・サポート (CTS) とは
CTSとは、高速道路や自動車専用道路で渋滞が起きているときの運転疲労を軽減するシステムです。
CTSは、追従走行機能とステアリングアシスト機能とで構成されています。
追従走行機能
運転者がアクセルペダルやブレーキペダルを踏まなくても、設定した速度で前方車との車間距離を一定に保って走行します。
ステアリングアシスト機能
車線を検知しているときは、車線に沿って走行するように運転者のハンドル操作をアシストします。
車線を検知していないときは、前方車の走行軌跡に沿って走行するように運転者のハンドル操作をアシストします。
CTSを使用する前に、次の記載もあわせてお読みください。
CTSを過信せず、安全運転を心がける。
-
CTSは、自動運転システムではありません。そのため、機能には限界があります。システムを過信せず、常にハンドルの操作で進路を修正してください。
-
道路状況や環境に応じて、車速を制限速度内に設定してください。
-
CTSは、前方車の種類や状態、天候状況、道路状況などによって、前方車を検知できないことがあります。また、前方車が急ブレーキをかけたときや他車が割り込んできたときなどは、十分な減速ができず思わぬ事故につながるおそれがあります。
思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況では使用しない。
-
高速道路以外または自動車専用道路以外を走行するとき
-
急なカーブや交通量が多く車間距離が十分にとれない道路を走行するとき
-
頻繁に加減速を繰り返すような道路を走行するとき
-
高速道路などで、インターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアに進入するなど、本線から出るとき
-
凍結路、積雪路、未舗装路など、すべりやすい路面を走行するとき
-
長い下り坂を走行するとき
-
勾配が急な坂を走行するとき
-
バイクや自転車など、二輪車が前方を走行しているとき
-
けん引されるとき、または他の車をけん引するとき
-
接近警報が頻繁に作動するとき
-
悪天候のとき (雨、霧、雪など)
-
タイヤチェーン装着時、応急用タイヤ装着時など、指定されたサイズと異なるタイヤを使用しているとき
-
タイヤの空気圧が適正空気圧に調整されていないとき
CTSを使用しないときは、CTSをOFFにする。
常に使用できる状態にしておくと、誤ってCTSを作動させ、思わぬ事故につながるおそれがあります。
停止保持制御中に車両から離れない。
車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。車両から離れるときは、CTSをOFF にしてセレクトレバーをPの位置にし、パーキングブレーキをかけてください。
-
CTSを正常に作動させるために、次の点をお守りください。
-
サスペンションの改造を行わないでください。
-
前後輪とも必ず指定されたサイズのタイヤを装着してください。タイヤ交換など行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。
-
-
CTSは、次の対象物には作動しません。
-
対向車
-
歩行者
-
静止物 (停車車両、障害物など)
-
-
前方車が極低速のときは、前方車を正しく検知できないことがあります。
-
CTS制御によるブレーキ作動音が聞こえることがありますが、異常ではありません。
-
CTS制御によるブレーキ作動中および停止保持制御中には、ブレーキランプが点灯します。
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、車線の白線 (黄線) や前方車を正しく検知できず、CTSが正常に作動しないことがあります。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できない条件を満たしているとき
参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が前方を認識できないとき
-
白線 (黄線) が見えにくいとき
-
白線 (黄線) が複数あるとき
-
白線 (黄線) とまぎらわしい線があるとき
-
前方車との車間距離が近いとき
-
車線の幅が狭いとき、または広いとき
-
前方車が蛇行しているとき
-
前方車が自車の中心から大きくはずれて走行しているとき
-
交差点、合流地点、分岐路などを走行しているとき
-
クルージング&トラフィック・サポート (CTS) ディスプレイ表示
CTSの設定状況および作動状況を、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイでお知らせします。
マルチインフォメーションディスプレイ (基本画面)

-
前方車表示
-
CTS設定速度
マルチインフォメーションディスプレイ (i-ACTIVSENSE表示)

-
前方車表示
-
CTS設定速度
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
前方車表示
-
CTS設定速度
ステアリングアシスト機能表示
ステアリングアシスト機能が作動すると、ディスプレイのステアリングアシスト状態表示が白色から緑色に変わります。

-
ステアリングアシスト状態表示
CTSが故障したときは、ディスプレイにメッセージが表示されます。故障内容を確認し、マツダ販売店で点検を受けてください。
→参照「警告灯/表示灯が点灯、点滅したときは」
ステアリングアシスト限界警報
ステアリングアシスト機能が車線に沿った走行を維持できないときは、警報音が鳴るとともに、限界を迎えている方向の車線がマルチインフォメーションディスプレイに表示され、運転者にステアリング操作を促します。

接近警報
クルージング&トラフィック・サポート (CTS) で追従走行中に前方車に接近したときは、警報音が鳴るとともにマルチインフォメーションディスプレイにブレーキ警告が表示されます。周囲の状況を確認して、前方車との車間距離を十分に確保してください。

-
“ブレーキペダルを踏んでください”
-
アクセルペダルを踏んでいるときは、前方車に接近しても警報やブレーキ制御が作動しません。
-
次のようなときは、前方車に接近しても警報やブレーキ制御が作動しないことがあります。
-
前方車と同じぐらいの速度で走行しているとき
-
CTSを設定した直後
-
アクセルペダルから足を離した直後
-
他車が割り込んできたとき
-
設定するとき
操作スイッチ

-
CANCELスイッチ
-
RESスイッチ
-
CTSスイッチ
作動条件
追従走行機能
追従走行機能は、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
CTSがONのとき
-
セレクトレバーがDの位置にあるとき
-
パーキングブレーキが解除されているとき
-
すべてのドアが閉まっているとき
-
運転席シートベルトを着用しているとき
ステアリングアシスト機能
ステアリングアシスト機能は、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
追従走行機能が作動しているとき
-
両側の白線 (黄線)を安定して検知している状態で車線の中央付近を走行しているとき、または車速が約50 km/h未満で前方車を自車の正面で安定して検知している状態のとき (前方車の走行軌跡に沿って走行するように運転者のハンドル操作をアシストする機能は、車速が約50 km/h以上では作動しません)
-
ハンドルを大きく操作していないとき
-
方向指示器を使用していないとき
-
走行車線内の中央付近を走行できるようにハンドル操作をアシストしますが、カーブの形状、路面の傾斜や起伏、車速などによっては、中央付近を走行できないことがあります。
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、車速が30 km/h以下になるとCTSを使用できません。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できなくなったとき
-
停車保持制御の機能が故障したとき
-
電動パーキングブレーキ (EPB) が故障したとき
-
速度を設定する
-
CTSスイッチを押して、システムをONにする。
-
設定したい速度までアクセルペダル操作で加速し、RESスイッチを押し上げ (SET+) または押し下げ (SET-) て速度を設定する。
-
システムをONにするとCTSスタンバイ表示 (白) が点灯し、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイにCTSディスプレイ表示が表示されます。
-
速度を設定するとディスプレイに設定速度が表示され、CTSスタンバイ表示 (白) からCTSセット表示 (緑) に変わります。
-
設定速度の下限は30 km/hです。
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) が作動しているときにCTSスイッチを押すと、MRCC (全車速追従機能付) がCTSに切り替わります。また、CTSが作動しているときにMRCCスイッチを押すと、CTSがMRCC (全車速追従機能付) に切り替わります。
車間距離を設定する
CANCELスイッチを押し下げると車間距離を短く設定し、CANCELスイッチを押し上げると車間距離を長く設定します。車間距離は長、中、短、極短の4段階で設定できます。
車速に応じて車間距離は増減します。
車間距離の目安 (80 km/h走行時) |
ディスプレイ表示 |
|
---|---|---|
マルチインフォメーションディスプレイ |
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ*1 |
|
長 (約50 m) |
![]() |
![]() |
中 (約40 m) |
![]() |
![]() |
短 (約30 m) |
![]() |
![]() |
極短 (約25 m) |
![]() |
![]() |
-
CANCELスイッチを操作したときにポップアップで表示されます。
設定速度を変更する
RESスイッチで設定速度を変更するとき
RESスイッチを押し上げる (SET+) と加速し、RESスイッチを押し下げる (SET-) と減速します。
-
短押し:1 km/h
-
長押し:10 km/h
アクセルペダルで設定速度を変更するとき
アクセルペダルを踏んで希望の速度になったところで、RESスイッチを押し上げ (SET+) または押し下げ (SET-) 、手を放します。
一時的に解除されるとき
追従走行機能
次の条件のいずれかを満たすと、追従走行機能が一時的に解除されます。
-
追従走行機能の作動条件を満たさなくなったとき
-
CANCELスイッチを押したとき
-
ブレーキペダルを踏んだとき
-
フロントレーダーセンサーが対象物を検知できなくなったとき
-
DSCが作動したとき
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) が作動したとき
-
CTS制御によるブレーキの作動頻度が高いとき
-
システムに異常があるとき
ステアリングアシスト機能
次の条件のいずれかを満たすと、ステアリングアシスト機能が一時的に解除されます。
-
追従走行機能が解除されたとき
-
レーンキープ・アシスト・システム (LAS) が作動したとき
-
側方危険回避アシスト機能が作動したとき
-
ロードキープアシスト機能が作動したとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) を使用できないとき
-
白線 (黄線) を検知できない、または前方車を認識できないとき
-
白線 (黄線)を検知できないかつ、車速が約50 km/h以上のとき (前方車の走行軌跡に沿って走行するように運転者のハンドル操作をアシストする機能は、車速が約50 km/h以上のとき解除されます)
-
アクセルペダルを踏んだとき
-
方向指示器を使用したとき
-
急なハンドル操作をしたとき
-
ハンドルから手を放したとき
-
急なカーブを走行したとき
-
車線をまたいで走行したとき
-
車線の幅が狭いとき、または広いとき
-
システムに異常があるとき
運転者がハンドルをしっかりと保持していないときは、警報音が鳴るとともにマルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに警報が表示されます。
マルチインフォメーションディスプレイ

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

制御を再開するとき
CTSが一時的に解除された場合は、再度作動条件を満たしたときにRESスイッチを押すと、一時的に解除される前の設定速度で制御を再開します。
OFFにする
CTS作動中にCTSスイッチを押すと、CTSがOFFになります。
停車保持制御
クルージング&トラフィック・サポート (CTS) で追従走行中に前方車が停車すると、追従して自車も停車します。停車して停車保持制御が作動すると、CTS表示灯が点灯します。

再発進するとき
停車保持制御中に前方車が発進し車間距離が開いたとき、次のいずれかの発進操作をすると、停車保持制御が解除されて車両が発進します。
-
RESスイッチを押す
-
アクセルペダルを踏み込む
発進報知
停車保持制御中に前方車が発進した後、しばらく発進操作が行なわれないと、マルチインフォメーションディスプレイの前方車表示が点滅して運転者に発進を促します。それでも発進操作が行なわれないときは音が鳴り、運転者に発進を促します。
レーンキープ・アシスト・システム (LAS) とは
レーンキープ・アシスト・システム (LAS) とは
LASとは、走行中の車線逸脱回避をアシストするシステムです。
LASは、フォワードセンシングカメラ (FSC) で車線の白線 (黄線) を検知します。そして、自車が車線から逸脱する可能性があると、もとの車線に戻るようにハンドル操作をアシストします。
ハンドル操作アシストが作動すると、ディスプレイの表示で運転者に知らせます。
白線 (黄線) が整備された高速道路や自動車専用道路でご使用ください。

LASを過信せず、安全運転を心がける。
-
LASは、自動運転システムではありません。また、前方不注意を補助するものではないため、システムを過信しすぎると思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
LASの機能には限界があります。システムを過信せず、常にハンドルの操作で進路を修正してください。
思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況ではシステムを使用しない。
-
凍結路、積雪路、未舗装路など、すべりやすい路面を走行するとき
-
タイヤチェーン装着時、応急用タイヤ装着時など、指定されたサイズと異なるタイヤを使用しているとき
-
十分な溝がないタイヤを使用しているとき
-
タイヤの空気圧が適正空気圧に調整されていないとき
-
キャンピングトレーラーやボートトレーラーなどをけん引しているとき
-
高速道路以外または自動車専用道路以外を走行するとき
-
LASを正常に作動させるために、次の点をお守りください。
-
サスペンションの改造を行わないでください。
-
前後輪とも必ず指定されたサイズのタイヤを装着してください。タイヤ交換など行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、システムが正常に作動しないことがあります。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できない条件を満たしているとき
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
-
白線 (黄線) が見えにくいとき (かすれ、汚れ、前方車で隠れるなど)
-
白線 (黄線) が複数引かれていたり、途切れたりしているとき
-
白線 (黄線) と紛らわしい線が見えるとき (道路補修の消し残り線、影、残雪、雨のたまったわだちなど)
-
車線の幅が狭いとき
-
段差などにより、車が大きく揺れたとき
-
工事による車線規制や仮設の車線がある区間を走行しているとき
-
分岐路や合流路を走行しているとき
作動させるとき
電源ポジションをON にすると、マルチインフォメーションディスプレイに警報・リスク回避支援表示 (白) が表示され、システムが待機状態となります。

作動条件
次の条件をすべて満たしているときは、マルチインフォメーションディスプレイの警報・リスク回避支援表示が白色から緑色に変わり、システムが作動状態となります。
-
車速が約60 km/h以上のとき
-
直線または緩やかなカーブを走行しているとき
-
車線の白線 (黄線) を検知しているとき

一時的に解除されるとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、LASが待機状態になります。なお、LASが作動可能な状態になると、自動復帰します。
-
車速が約60 km/h未満のとき
-
白線 (黄線) を検知できないとき
-
方向指示器を操作したとき
-
急なアクセル操作をしたとき
-
ブレーキ操作をしたとき
-
急なハンドル操作をしたとき
-
TCS/DSCが作動しているとき
-
TCS/DSCをOFFにしたとき
システムが停止するとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、LASが停止します。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 内部の温度が、高温または低温になったとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスが曇ったとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスに遮へい物があり、前方が見えないとき
-
システムに何らかの故障があるとき
システム故障
システムに何らかの故障があるときは、マルチインフォメーションディスプレイに警報・リスク回避支援表示(白)、i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が点灯し、メッセージが表示されます。
→参照「i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯」
ハンドル操作アシスト
自車が車線から逸脱する可能性があると、ハンドル操作アシストが作動します。
ハンドル操作アシストが作動しているときは、システムがハンドル操作アシストをしていることを、マルチインフォメーションディスプレイとアクティブ・ドライビング・ディスプレイでお知らせします。
マルチインフォメーションディスプレイ (基本画面)

マルチインフォメーションディスプレイ (i-ACTIVSENSE表示)

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
ハンドル操作アシストが作動しているときに運転者がハンドル操作をすると、ハンドル操作アシストが解除されます。
-
一定時間内に複数回ハンドル操作アシストが作動すると、警報チャイムが鳴ります。
停止するとき
LASを作動しないように変更できます。
-
(LASのみをOFFにする場合)
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
(i-ACTIVSENSE OFFスイッチの操作でLASをOFFにする場合)
→参照 「i-ACTIVSENSE OFFスイッチ」
i-ACTIVSENSE OFFスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときにシステムが自動復帰します。
ただし、マツダコネクトの「設定」でシステムを停止している場合は、自動復帰しません。
緊急時車線維持支援 (ELK) とは
緊急時車線維持支援 (ELK) とは
側方危険回避アシスト機能
側方危険回避アシスト機能とは、隣接車線を走行する車両 (対向車を除く) との衝突回避をアシストする機能です。
側方危険回避アシスト機能は、フォワードセンシングカメラ (FSC) で車線の白線 (黄線) を検知し、リアサイドレーダーセンサーで隣接車線の車両を検知します。そして、自車の車線変更または車線逸脱によって隣接車線の車両と衝突する可能性があると、もとの車線に戻るようにハンドル操作をアシストします。
ハンドル操作アシストが作動すると、警報音およびディスプレイの警告表示で運転者に衝突の可能性を知らせます。さらに、衝突の可能性が高まったときは、警報音とディスプレイの表示で運転者に危険を知らせます。

側方危険回避アシスト機能を過信せず、安全運転を心がける。
-
側方危険回避アシスト機能には限界があります。システムを過信せず、常にハンドルの操作で進路を修正してください。
-
側方危険回避アシスト機能は、自動運転システムではありません。また、前方不注意を補助するものではないため、システムを過信しすぎると思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
カメラおよびセンサーの検知エリアには限界があります。自車付近の二輪車などを検知できないままハンドル操作アシストが作動すると、思わぬ事故につながるおそれがあります。
思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況ではシステムを使用しない。
-
凍結路、積雪路、未舗装路など、すべりやすい路面を走行するとき
-
タイヤチェーン装着時、応急用タイヤ装着時など、指定されたサイズと異なるタイヤを使用しているとき
-
キャンピングトレーラーやボートトレーラーなどをけん引しているとき
-
高速道路以外または自動車専用道路以外を走行するとき
-
リアサイドレーダーセンサー付近のリアバンパーが変形しているとき
作動条件
次の条件をすべて満たしているときは、側方危険回避アシスト機能が作動可能な状態になります。
-
車速が約60 km/h以上のとき
-
直線または緩やかなカーブを走行しているとき
-
車線の両側の白線 (黄線) を検知しているとき
-
後側方に車両がいるとき
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、側方危険回避アシスト機能が正常に作動しないことがあります。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できない条件を満たしているとき
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
-
隣接車線の車両が見えにくいとき
-
隣接車線の車両が高速走行で急接近してきたとき
-
隣接車線の車両が次のような形状をしているとき
-
車両が非常に小さい
-
車高が非常に低い/高い
-
特殊車両など複雑な形状をしている
-
-
白線 (黄線) が見えにくいとき (かすれ、汚れ、前方車で隠れるなど)
-
白線 (黄線) が複数引かれていたり、途切れたりしているとき
-
白線 (黄線) と紛らわしい線が見えるとき (道路補修の消し残り線、影、残雪、雨のたまったわだちなど)
-
車線の幅が狭いとき、または広いとき
-
段差などにより、自車が大きく揺れたとき
-
工事による車線規制や仮設の車線がある区間を走行しているとき
-
分岐路や合流路を走行しているとき
-
-
ELK OFF表示灯が点灯しているときは、マツダコネクトの「設定」でシステムが停止されています。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
一時的に解除されるとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、側方危険回避アシスト機能が待機状態になります。なお、側方危険回避アシスト機能が作動可能な状態になると、自動復帰します。
-
車速が約60 km/h未満のとき
-
白線 (黄線) を検知できないとき
-
急なアクセル操作をしたとき
-
ブレーキ操作をしたとき
-
急なハンドル操作をしたとき
-
TCS/DSCが作動しているとき
-
TCS/DSCをOFFにしたとき
-
自車付近の検知エリアを、複数の車両が走行しているとき
機能が停止するとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、側方危険回避アシスト機能が停止します。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 内部の温度が、高温または低温になったとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスが曇ったとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスに遮へい物があり、前方が見えないとき
-
リアサイドレーダーセンサー付近に、雪、氷、泥などが付着しているとき
-
リアサイドレーダーセンサー付近が高温なとき
-
システムに何らかの故障があるとき
システム故障
システムに何らかの故障があるときは、i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が点灯し、メッセージが表示されます。
→参照「i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯」
ハンドル操作アシスト
自車の車線変更または車線逸脱によって隣接車線の車両と衝突する可能性があると、ハンドル操作アシストが作動します。
ハンドル操作アシストが作動しているときは、システムがハンドル操作アシストをしていることを、警報音、マルチインフォメーションディスプレイ、アクティブ・ドライビング・ディスプレイでお知らせします。
マルチインフォメーションディスプレイ (基本画面)

マルチインフォメーションディスプレイ (i-ACTIVSENSE表示)

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
ハンドル操作アシストが作動しているときに運転者がハンドル操作をすると、ハンドル操作アシストが解除されます。
-
一定時間内に複数回ハンドル操作アシストが作動すると、警報チャイムが鳴ります。
衝突警報
隣接車線の車両と衝突する可能性が高まったときは、警報音が鳴るとともに、衝突を回避するために必要なハンドル操作方向をマルチインフォメーションディスプレイとアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示します。
マルチインフォメーションディスプレイ

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

ロードキープアシスト機能
ロードキープアシスト機能とは、走行中に路外へ逸脱することの回避をアシストする機能です。
ロードキープアシスト機能は、フォワードセンシングカメラ (FSC) で路外を認識します。そして、自車が路外へ逸脱する可能性があると、路外への逸脱を回避するようにハンドル操作をアシストします。
ハンドル操作アシストが作動すると、ディスプレイの表示で運転者に逸脱の可能性を知らせます。さらに、逸脱の可能性が高まったときは、警報音とディスプレイの表示で運転者に危険を知らせます。

ロードキープアシスト機能を過信せず、安全運転を心がける。
-
ロードキープアシスト機能には限界があります。システムを過信せず、常にハンドルの操作で進路を修正してください。
-
ロードキープアシスト機能は、自動運転システムではありません。また、前方不注意を補助するものではないため、システムを過信しすぎると思わぬ事故につながるおそれがあります。
思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況ではシステムを使用しない。
-
凍結路、積雪路、未舗装路など、すべりやすい路面を走行するとき
-
タイヤチェーン装着時、応急用タイヤ装着時など、指定されたサイズと異なるタイヤを使用しているとき
-
キャンピングトレーラーやボートトレーラーなどをけん引しているとき
作動条件
次の条件のいずれかを満たしているときは、ロードキープアシスト機能が作動可能な状態になります。
-
車速が約60 km/h以上のとき
-
直線または緩やかなカーブを走行しているとき
-
対象物 (砂利、芝生、側溝、縁石、ガードレール、側壁など) を検知することで、路外を認識しているとき
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、ロードキープアシスト機能が正常に作動しないことがあります。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できない条件を満たしているとき
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
-
対象物が見えにくいとき (縁石が低い、路内と路外に明暗差がない、前方車で隠れるなど)
-
対象物と紛らわしい線が見えるとき (道路補修の消し残り線、影、残雪、雨のたまったわだちなど)
-
道路の幅が狭いとき
-
段差などにより、車が大きく揺れたとき
-
-
ELK OFF表示灯が点灯しているときは、マツダコネクトの「設定」でシステムが停止されています。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
左右どちらか一方の対象物を検知できていない場合、検知できていない方向への逸脱に対しては作動しません。
一時的に解除されるとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、ロードキープアシスト機能が待機状態になります。なお、ロードキープアシスト機能が作動可能な状態になると、自動復帰します。
-
車速が約60 km/h未満のとき
-
対象物を検知できないとき
-
方向指示器を操作したとき
-
急なアクセル操作をしたとき
-
ブレーキ操作をしたとき
-
急なハンドル操作をしたとき
-
TCS/DSCが作動しているとき
-
TCS/DSCをOFFにしたとき
機能が停止するとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、ロードキープアシスト機能が停止します。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 内部の温度が、高温または低温になったとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスが曇ったとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスに遮へい物があり、前方が見えないとき
-
システムに何らかの故障があるとき
システム故障
システムに何らかの故障があるときは、i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が点灯し、メッセージが表示されます。
→参照「i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯」
ハンドル操作アシスト
自車が路外へ逸脱する可能性があると、ハンドル操作アシストが作動します。
ハンドル操作アシストが作動しているときは、システムがハンドル操作アシストをしていることを、マルチインフォメーションディスプレイとアクティブ・ドライビング・ディスプレイでお知らせします。
マルチインフォメーションディスプレイ (基本画面)

マルチインフォメーションディスプレイ (i-ACTIVSENSE表示)

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
ハンドル操作アシストが作動しているときに運転者がハンドル操作をすると、ハンドル操作アシストが解除されます。
-
一定時間内に複数回ハンドル操作アシストが作動すると、警報チャイムが鳴ります。
路外逸脱警報
路外へ逸脱する可能性が高まったときは、警報音とともに、逸脱を回避するために必要なハンドル操作方向をマルチインフォメーションディスプレイとアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示します。
マルチインフォメーションディスプレイ

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

緊急時車線維持支援 (ELK) を停止させるには
ELKを作動しないように変更できます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
ELKを停止すると、ELK OFF表示灯が点灯します。

スマート・ブレーキ・サポート (SBS) とは
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) とは
前進時検知機能
自車が前進する際には、スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の次の機能がはたらきます。
-
前方検知機能
-
右直事故回避アシスト機能
SBSを過信しない。
SBSは、衝突時の被害を軽減するシステムです。
対象物、天候状況、道路状況などの条件によっては、システムが正常に作動しないことがあります。システムを過信してアクセルやブレーキの適切な操作を怠ると、思わぬ事故につながるおそれがあります。
次のようなときは、誤作動を防ぐためにSBSを停止してください。
-
けん引されるとき、または他の車をけん引するとき
-
草の生い茂った場所やオフロードなど、悪路を走行するとき
→参照「スマート・ブレーキ・サポート (SBS) を停止させるには」
前方検知機能
前方検知機能とは、前方の対象物と衝突した際の被害軽減を図る機能です。
前方検知機能は、フロントレーダーセンサーおよびフォワードセンシングカメラ (FSC) で、対象物 (前方車、歩行者、自転車) を検知します。そして、自車が前方の対象物と衝突する可能性があると、警報音およびディスプレイの警告表示で運転者に危険を知らせます。
さらに、衝突の可能性が高まったときにはブレーキ制御を行なって、衝突時の被害を軽減します。また、運転者がブレーキペダルを踏んだときには、ブレーキが素早く確実にかかるようアシストします。
(ドライバー・モニタリング装備車)
運転者が正面を注視していないときに衝突する可能性があると、通常よりも早期に衝突警報を行ないます。
作動条件
前方検知機能は、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
電源ポジションがON のとき
-
SBSがONのとき
-
(対象が前方車のとき)
車速が約4 km/h以上のとき
-
(対象が自転車/歩行者のとき)
車速が約10 km/hから約80 km/hのとき
-
DSCが作動していないとき
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、前方検知機能が作動しないことがあります。
-
前方車や障害物と部分的な接触の可能性があるとき
-
前方車と同程度の速度で走行しているとき
-
運転者が意図的に運転操作 (アクセル操作、ハンドル操作) を行なったとき
-
急なアクセルペダル操作をしているとき
-
ブレーキペダルを踏んでいるとき
-
ハンドルを操作しているとき
-
セレクトレバーを操作しているとき
-
方向指示器を操作しているとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) またはフロントレーダーセンサーに関する警告や汚れのメッセージが、マルチインフォメーションディスプレイに表示されているとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、前方検知機能が作動することがあります。
-
カーブ入り口に路側物があるとき (ガードレール、雪壁なども含む)
-
カーブで対向車両とすれ違うとき
-
低いゲート、狭いゲート、狭い鉄橋、洗車機、トンネルなどを通行するとき
-
ETCゲートを通過するとき
-
地下駐車場の入り口などに進入するとき
-
路面上に、金属物、段差、突起物などがあるとき
-
前方車に急接近したとき
-
動物、壁、立木を検知したとき
-
-
システムが作動しているときは、運転者にマルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイの表示で知らせます。
-
故障を検知したときや、センサーやカメラの汚れなどでシステムが一時的に機能を停止しているときは、i-ACTIVSENSE警告灯が点灯し、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されます。
-
システムがブレーキ制御を行なって車両が停止したときは、運転者の操作がない限りしばらく停車を保持します。
衝突警報
自車が前方の対象物と衝突する可能性があると、警報音が鳴り続けて、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに警報が表示されます。
マルチインフォメーションディスプレイ

-
“ブレーキ!”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
“ブレーキ!”
右直事故回避アシスト機能
右直事故回避アシスト機能とは、交差点右折時に対向車と衝突した際の被害軽減を図る機能です。
右直事故回避アシスト機能は、フロントレーダーセンサーおよびフォワードセンシングカメラ (FSC) で、対向車を検知します。そして、自車が交差点を右折する際に対向車と衝突する可能性があると、警報音およびディスプレイの警告表示で運転者に危険を知らせます。
さらに、衝突の可能性が高まったときにはブレーキ制御を行なって、衝突時の被害を軽減します。

作動条件
右直事故回避アシスト機能は、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
電源ポジションがON のとき
-
SBSがONのとき
-
車速が約4 km/hから約20 km/hのとき
-
右ウインカーを点けて右折しているとき
-
自車と対向車との間の中央線を認識できているとき
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、右直事故回避アシスト機能が作動しないことがあります。
-
意図的にアクセルペダル操作をしたとき
-
ブレーキペダルを踏んでいるとき
-
ハンドルが真っ直ぐのとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) またはフロントレーダーセンサーに関する警告や汚れのメッセージが、マルチインフォメーションディスプレイに表示されているとき
-
対向車が二輪車や自転車のとき
-
対向車の一部、または全体が隠れるなどして、対向車を認識できないとき
-
対向車の速度が遅すぎる、または速すぎるとき
-
片側二車線以上の大きな交差点を右折するとき
-
-
走行する国によっては、システムが作動しないことがあります。
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、右直事故回避アシスト機能が作動することがあります。
-
対向車がいるときに、対向車線方向にハンドルを操作したとき
-
対向車のすぐ後ろ、または前方を通過するとき
-
対向車の急な右左折や減速などにより、移動を予測できないとき
-
-
システムが作動しているときは、運転者にマルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイの表示で知らせます。
-
故障を検知したときや、センサーやカメラの汚れなどでシステムが一時的に機能を停止しているときは、i-ACTIVSENSE警告灯が点灯し、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されます。
-
システムのブレーキ制御によって衝突の危険が去ると、すぐにブレーキが解除されます。
衝突警報
自車が交差点を右折する際に対向車と衝突する可能性があると、警報音が鳴り続けて、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに警報が表示されます。
マルチインフォメーションディスプレイ

-
“ブレーキ!”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
“ブレーキ!”
後進時検知機能
自車が後退する際には、スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の次の機能がはたらきます。
-
後方検知機能
-
後進時左右接近物検知機能
SBSを過信しない。
-
SBSは、衝突時の被害を軽減するシステムです。システムを過信してアクセルやブレーキの適切な操作を怠ると、思わぬ事故につながるおそれがあります。
SBSを正しく作動させるために、次のことを守る。
-
リアサイドレーダーセンサー周辺、リア超音波センサー周辺に、ステッカー (透明なものを含む) などを貼り付けないでください。リアサイドレーダーセンサー、リア超音波センサーが車両や障害物を正しく検知できず、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
リアサイドレーダーセンサー周辺、リア超音波センサー周辺に傷などが認められるときは、ただちにSBSの使用を停止し、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。
→参照「スマート・ブレーキ・サポート (SBS) を停止させるには」
-
リアバンパーを脱着する際は、マツダ販売店にご相談ください。
サスペンションを改造しない。
車高や車の傾きが変わると障害物を正しく検知できないため、SBSが正常に作動しないことがあります。
リアサイドレーダーセンサー、リア超音波センサーに強い衝撃を与えない。
洗車時にリアサイドレーダーセンサー、リア超音波センサーに強い水圧を与えたり、強くこすったりしないでください。また、荷物の出し入れなどでリアバンパーに強い衝撃を与えないでください。障害物を正しく検知できず、SBSが正常に作動しないことがあります。
-
次のようなときは、誤作動を防ぐためにSBSを停止してください。
-
トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着したりするとき
-
草の生い茂った場所やオフロードなど、悪路を走行するとき
→参照「スマート・ブレーキ・サポート (SBS) を停止させるには」
-
-
4輪ともすべて指定されたサイズで、同一メーカー・同一銘柄・同一トレッドパターンのタイヤを使用してください。また、摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。タイヤを混ぜて使用すると、SBSが正常に作動しなくなるおそれがあります。
後方検知機能
後方検知機能とは、後退時に後方の対象物と衝突した際の被害軽減を図る機能です。
後方検知機能は、リア超音波センサーで障害物を検知します。そして、自車が後退する際に後方の対象物と衝突する可能性があると、警報音およびディスプレイの警告表示で運転者に危険を知らせます。
さらに、衝突の可能性が高まったときにはブレーキ制御を行なって、衝突時の被害を軽減します。

後退時には、必ず目視にて周辺状況を確認する。
後方検知機能の作動には各種の制約があります。そのため、自車後方に対象物が存在する場合でも、作動しなかったり、作動が遅れたりすることがあります。必ず運転者の責任において後方を確認してください。
作動条件
後方検知機能は、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
EVシステムが作動中のとき
-
SBSがONのとき
-
セレクトレバーをRの位置にしているとき
-
車速が約2 km/hから約8 km/hのとき
-
DSCが故障していないとき
-
電動パーキングブレーキ (EPB) が作動していないとき
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、後方検知機能が作動しないことがあります。
-
EVシステムを始動した直後
-
低い壁、荷台の低いトラックなど、障害物の高さが低いとき
-
荷台の高いトラックなど、障害物の高さが高いとき
-
障害物が車両や壁のように大きくないとき
-
標識のポールなど、障害物が細いとき
-
障害物の面が自車に対して垂直に向いていないとき
-
垂れ幕、雪が付着した車両など、障害物がやわらかいとき
-
障害物が凹凸のある形状をしているとき
-
障害物が極端に近いとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、後方検知機能が正常に作動しないことがあります。
-
リア超音波センサー付近に、雪、氷、泥などが付着しているとき
-
ハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダルの急な操作により、車両姿勢が不安定なとき
-
障害物の周辺に他の障害物があるとき
-
雨、霧、雪など、天候が悪いとき
-
湿度が低いとき、または高いとき
-
気温が低いとき、または高いとき
-
風が強いとき
-
走行路が平坦ではないとき
-
荷室やリアシートなどに重い荷物を積んで、車両が傾いているとき
-
リア超音波センサー付近に無線アンテナ、フォグランプ、字光式ナンバープレートなどを取り付けたとき
-
衝突などで、リア超音波センサーの方向がずれたとき
-
他車のホーン、エンジン音、リア超音波センサーなど、他の音波の影響を受けたとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、後方検知機能が作動することがあります。
-
急な登坂路に向かって後退するとき
-
グレーチング、輪留め、縁石、段差などがあるとき
-
垂れ幕や踏切などのバーがあるとき
-
草木、垣根、車両、壁、フェンスなどに接近して後退するとき
-
草の生い茂った場所やオフロードなど、悪路を通行するとき
-
低いゲート、狭いゲート、洗車機、トンネル、機械式駐車場などに後退で進入するとき
-
トーイングバーやトレーラーを接続しているとき
-
-
システムがブレーキ制御を行なって車両が停止したときは、運転者の操作がない限りしばらく停車を保持します。
衝突警報
自車が後退する際に後方の対象物と衝突する可能性があると、警報音が鳴り続けて、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに警報が表示されます。
マルチインフォメーションディスプレイ

-
“ブレーキ!”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
“ブレーキ!”
後進時左右接近物検知機能
後進時左右接近物検知機能とは、後退時に後側方から接近してくる車両と衝突した際の被害軽減を図る機能です。
後進時左右接近物検知機能は、リアサイドレーダーセンサーで接近してくる車両を検知します。そして、自車が後退する際に後側方から接近してくる車両と衝突する可能性があると、警報音およびディスプレイの警告表示で運転者に危険を知らせます。
さらに、衝突の可能性が高まったときにはブレーキ制御を行なって、衝突時の被害を軽減します。

後退時には、必ず目視にて周辺状況を確認する。
後進時左右接近物検知機能の作動には各種の制約があります。そのため、自車後側方を通行する車両が存在する場合でも、作動しなかったり、作動が遅れたりすることがあります。必ず運転者の責任において後方を確認してください。
後進時左右接近物検知機能を過信しない。
後進時左右接近物検知機能は、車両に対して作動します。壁、歩行者、動物などには作動しません。
作動条件
後進時左右接近物検知機能は、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
EVシステムが作動中のとき
-
SBSがONのとき
-
セレクトレバーをRの位置にしているとき
-
車速が約10 km/h以下のとき
-
接近車両の車速が約3 km/h以上のとき
-
DSCが故障していないとき
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯を点灯させ、システムの作動を停止します。i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が点灯し続ける場合は、すみやかにマツダ販売店で点検を受けてください。
-
システムに何らかの異常が認められるとき
-
リアサイドレーダーセンサーの車両への搭載位置に大きなずれが生じたとき
-
リアサイドレーダーセンサー付近に、雪、氷、泥などが多量に付着しているとき
-
リアサイドレーダーセンサー付近が高温なとき
-
雪道を長時間走行したとき
-
12 Vバッテリーの電圧が下がっているとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、後進時左右接近物検知機能が接近車両を検知しない、もしくは検知しにくいことがあります。
-
隣接した壁や駐車車両により、リアサイドレーダーセンサーの検知がさまたげられているとき (レーダーセンサーの検知がさまたげられない位置まで、自車を後退させてください)
-
自車
-
-
自車の真後ろから車両が接近してきたとき
-
自車
-
-
車両が斜めに駐車されているとき
-
自車
-
-
角度が急な方向から車両が接近するとき
-
自車
-
-
EVシステムを始動した直後
-
マツダコネクトの「設定」で、SBSを作動可能な状態にした直後
-
隣接した駐車車両にレーダーセンサーが装着されており、電波干渉を受けたとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、後進時左右接近物検知機能が作動することがあります。
-
垂れ幕や踏切などのバーがあるとき
-
草木、垣根、車両、壁、フェンスなどに接近して後退するとき
-
草の生い茂った場所やオフロードなど、悪路を通行するとき
-
低いゲート、狭いゲート、洗車機、トンネルなどに後退で進入するとき
-
トーイングバーやトレーラーを接続しているとき
-
-
システムがブレーキ制御を行なって車両が停止したときは、運転者の操作がない限りしばらく停車を保持します。
衝突警報
自車が後退する際に後側方から接近してくる車両と衝突する可能性があると、警報音が鳴り続けて、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに警報が表示されます。
マルチインフォメーションディスプレイ

-
“ブレーキ!”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
“ブレーキ!”
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) を停止させるには
SBSを作動しないように変更できます。
i-ACTIVSENSE OFFスイッチを押して警報・リスク回避支援OFF表示が表示された後に、マツダコネクトの「設定」でSBSを停止させてください。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
SBSを停止させると、SBS OFF表示灯が点灯します。

AT誤発進抑制制御 [前進時] とは
AT誤発進抑制制御 [前進時] とは
AT 誤発進抑制制御 [前進時] は車両が徐行中 (約15 km/h 以下) や停車時、フォワードセンシングカメラ (FSC) および超音波センサーにより、前方に車や壁などの障害物を検知しているにも関わらず、必要以上にアクセルペダルが踏み込まれたときに、アクセルペダルを踏み間違えたと判断し、モーター出力を抑制します。さらに衝突を回避できないと判断したときに、AT 誤発進抑制制御 [前進時] によるブレーキが作動することで衝突時の被害を軽減します。
システム作動中は、AT 誤発進抑制制御 [前進時] 表示で作動中をお知らせすると同時に、警報音で運転者に警告します。

-
アクセル 踏み間違い
-
モーター出力抑制
-
ブレーキ
AT誤発進抑制制御 [前進時] を過信せず、安全運転を心がける
AT誤発進抑制制御 [前進時] は、ペダルの踏み間違いによる事故を回避するものではありません。発進時はシフトやペダルの位置を十分に確認して操作してください。シフト、アクセルやブレーキなどの操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。
停車中、むやみにアクセルペダルを踏まない
停車状態を保ったり、発進を緩やかにしたりするものではありません。また、障害物の近くで故意にアクセルを踏み込まないでください。意に反して車が動き出し、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
踏切内に閉じ込められた場合、フォワードセンシングカメラ (FSC) および超音波センサー (フロント) が遮断機を障害物と判断し、AT誤発進抑制制御 [前進時] が作動することがあります。遮断機を押しのけて進む場合、あわてずにアクセルを踏み続ける、または踏み直して脱出してください。脱出の際、車両が急加速することがありますので注意して運転してください。
-
システムがブレーキ制御を行なって車両が停止したときは、運転者の操作がない限りしばらく停車を保持します。
-
次のときは誤って作動しないよう、システムをOFF にしてください。
-
けん引されるとき、または他の車をけん引するとき
-
草の生い茂った場所やオフロードなど、悪路を走行するとき
-
-
AT誤発進抑制制御 [前進時] は、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
EVシステムが作動中のとき
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の前進時検知機能を停止していないとき
-
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が消灯しているとき
-
セレクトレバーがDの位置にあるとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、システムが作動しないことがあります。
-
運転者が意図的に運転操作 (アクセル操作、ハンドル操作) を行なったとき
-
ブレーキペダルを踏んでいるとき
-
ハンドルを操作しているとき
-
セレクトレバーを操作しているとき
-
アクセルペダルを素早く3回以上踏んだとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、フォワードセンシングカメラ (FSC) およびフロント超音波センサーが障害物を正しく検知できず、AT誤発進抑制制御 [前進時] が作動しないことがあります。
-
フロントガラスまたはフロントバンパーに、氷、雨滴、曇り、雪、霜、汚れ、ビニール袋などの異物が付着しているとき
-
ウォッシャー使用中や降雨時にワイパーを使用していないとき
-
障害物の高さが低いとき (低い壁、低いガードレール、トレーラーの後部など)
-
障害物が小さいとき
-
障害物が細いとき (標識の支柱や電柱など)
-
障害物が自車の中心からはずれた位置にあるとき
-
障害物の面が自車に対して垂直に向いていないとき
-
障害物がやわらかいとき (垂れ幕、雪が付着した車両など)
-
障害物が凹凸のある形状をしているとき
-
障害物が、荷台の低いトラック、極端に車高の低い車両、極端に車高の高い車両などのとき
-
障害物が特殊な形状をした車両のとき (キャリアカーなど)
-
障害物が極端に近いとき
-
障害物が鋭利な形を持つもの
-
障害物が複数あるとき
-
カーブや坂道のとき
-
ハンドルを大きく切っているとき
-
ボンネットの上に雪などの障害物があるとき
-
天候が悪いとき (雨、霧、雪など)
-
湿度が低いとき、または高いとき
-
気温が低いとき、または高いとき
-
風が強いとき
-
走行路が平坦ではないとき
-
前方車の排気ガス、砂や雪、マンホールやグレーチングなどからの水蒸気などによる煙、水しぶきが巻きあがっているとき
-
自車が傾いているとき (荷室や後席に重い荷物を載せたときなど)
-
障害物などと部分的な接触の可能性があるとき
-
ルーフレールなどを装着してフォワードセンシングカメラ (FSC) およびフロント超音波センサーを覆うような長尺物を装着したとき
-
フロント超音波センサー付近に、無線アンテナ、フォグランプ、字光式ナンバープレートなどを取り付けたとき
-
車両が横から割り込んできたとき
-
朝方、夕方の薄暗いとき、夜間や屋内駐車場など、周囲が暗いとき
-
前方から強い光を受けたとき (逆光、ヘッドランプ上向き (ハイビーム) など)
-
自車が進路変更を行ない、障害物のすぐ後ろに接近したとき
-
衝突などで、フロント超音波センサーの方向がずれたとき
-
他車のホーン、エンジン音、超音波センサーなど、他の音波の影響を受けたとき
-
車両姿勢が大きく傾いたとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、フォワードセンシングカメラ (FSC) およびフロント超音波センサーが障害物と判断し、AT誤発進抑制制御 [前進時] が作動することがあります。
-
急な登坂路があるとき
-
輪留めがあるとき
-
ETCや踏切などバーがあるとき
-
草木、垣根、車両、壁、フェンスを感知しているとき
-
草の生い茂った場所やオフロードなど、悪路を走行するとき
-
低いゲート、狭いゲート、洗車機、トンネルなどを通行するとき
-
路面上に金属物、段差または突起物があるとき
-
ビニールカーテン、旗などを潜って通行するとき
-
パイロンなどのプラスチック類
-
完全に開いていない遮断機を通行しているとき
-
キャリアカーに積載するとき
-
前方車に接近して走行するとき
-
カーブや交差点の先に障害物があるとき
-
障害物に接近して通過するとき
-
-
システムの故障を検知したときやセンサーの汚れなどでシステムが一時的に機能を停止しているとき、i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が表示/点灯します
→参照「i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯」
AT誤発進抑制制御 [前進時] 表示
AT誤発進抑制制御 [前進時] が作動中に、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示されます。
マルチインフォメーションディスプレイ

-
“アクセルを踏んでいます”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
“アクセルを踏んでいます”
AT誤発進抑制制御 [前進時] が作動中に、アクセルペダルを踏み込むと警報音が鳴り続け、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに警報が表示されます。
マルチインフォメーションディスプレイ

-
“ブレーキ!”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
“ブレーキ!”
AT誤発進抑制制御 [前進時] を停止させるには
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の前進時検知機能を停止させると、AT誤発進抑制制御 [前進時] が停止します。
作動を停止させるときは次のページを参照してください。
→参照「スマート・ブレーキ・サポート (SBS) を停止させるには」
AT誤発進抑制制御 [後退時] とは
AT誤発進抑制制御 [後退時] とは
AT誤発進抑制制御 [後退時] は車両が徐行中 (約10 km/h 以下) や停車時、後方に車や壁などの障害物があるにも関わらず、必要以上にアクセルペダルが踏み込まれた (アクセルペダルを踏み間違えたと判断した) ときに、モーター出力を抑制することで、衝突時の被害を軽減します。システム作動中は、AT誤発進抑制制御 [後退時] 表示で作動中をお知らせすると同時に、警報音で運転者に警告します。

-
アクセル 踏み間違い
-
モーター出力抑制
AT誤発進抑制制御 [後退時] を過信せず、安全運転を心がける。
AT誤発進抑制制御 [後退時] は、ペダルの踏み間違いによる事故を回避するものではありません。発進時はシフトやペダルの位置を十分に確認して操作してください。アクセルやブレーキなどの操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。
停車中、むやみにアクセルペダルを踏まない。
停車状態を保ったり、発進を緩やかにしたりするものではありません。また、障害物の近くで故意にアクセルを踏み込まないでください。意に反して車が動き出し、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
AT誤発進抑制制御 [後退時] は、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
EVシステムが作動中のとき
-
セレクトレバーをRの位置にしているとき
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の後進時検知機能を停止していないとき
-
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が表示/点灯していないとき
-
電動パーキングブレーキ (EPB) が作動していないとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、リア超音波センサーが障害物を検知できず、AT誤発進抑制制御 [後退時] が作動しないことがあります。
-
低い壁、荷台の低いトラックなど、障害物の高さが低いとき
-
荷台の高いトラックなど、障害物の高さが高いとき
-
障害物が車両や壁のように大きくないとき
-
標識のポールやフェンスなど、障害物が細いとき
-
障害物が自車の車幅からはずれた位置にあるとき
-
障害物の面が自車に対して垂直に向いていないとき
-
垂れ幕や、雪が付着した車両など、障害物がやわらかいとき
-
障害物が凹凸のある形状をしているとき
-
障害物が極端に近いとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、リア超音波センサーが障害物を正しく検知できず、AT誤発進抑制制御 [後退時] が正常に作動しないことがあります。
-
リア超音波センサー付近に何か付着したりしているとき
-
ハンドルを大きく切ったり、急ブレーキなどの操作を行なったりして車両姿勢が不安定なとき
-
障害物の周辺に他の障害物があるとき
-
雨、霧、雪など天候が悪いとき
-
湿度が低いとき、高いとき
-
気温が低いとき、高いとき
-
風が強いとき
-
走行路が平坦ではないとき
-
荷室やリアシートへ重い荷物をのせたとき
-
リア超音波センサー付近に無線アンテナ、フォグランプ、字光式ナンバープレートなどを取り付けたとき
-
衝突などで、リア超音波センサーの方向がずれたとき
-
他車のホーン、エンジン音、リア超音波センサーなど、他の音波の影響を受けたとき
-
EVシステムを始動した直後のとき
-
セレクトレバーをR位置にした直後のとき
-
リアカメラに太陽光など明るい光源が写り込むとき
-
周囲が暗いとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、リア超音波センサーが障害物と判断し、AT誤発進抑制制御 [後退時] が作動することがあります。
-
急な登坂路に向かって後退するとき
-
グレーチング、輪留め、縁石、段差などがあるとき
-
垂れ幕や踏切などのバーがあるとき
-
草木、垣根、車両、壁、フェンスなどに接近して後退するとき
-
草の生い茂った場所やオフロードなど、悪路を走行しているとき
-
低いゲート、狭いゲート、洗車機、トンネル、機械式駐車場などに後退で進入するとき
-
トーイングバーやトレーラーを接続しているとき
-
可動式シャッターの前で停車し、シャッターを開けた後にシャッターがあったところへ車両を後退させるとき
-
-
システムが故障しているときは、i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が表示/点灯します。
→参照「i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯」
AT誤発進抑制制御 [後退時] 表示
AT誤発進抑制制御 [後退時] が作動中に、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示します。
マルチインフォメーションディスプレイ

-
“アクセルを踏んでいます”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
“アクセルを踏んでいます”
AT誤発進抑制制御 [後退時] を停止させるには
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の後進時検知機能を停止させると、AT誤発進抑制制御 [後退時] が停止します。
作動を停止させるときは次のページを参照してください。
→参照「スマート・ブレーキ・サポート (SBS) を停止させるには」
360° ビュー・モニターとは
360° ビュー・モニターとは
画面に表示できる映像の種類
トップビュー/フロントビュー
車両周辺および車両前方の映像を表示します。

-
トップビュー画面
-
フロントビュー画面
-
“周囲の安全を確認してください”
トップビュー/フロントワイドビュー
車両周辺および車両前方 (広域) の映像を表示します。

-
トップビュー画面
-
フロントワイドビュー画面
-
“周囲の安全を確認してください”
サイドビュー
車両左右前側面の映像を表示します。

-
左前側面画面
-
右前側面画面
-
“周囲の安全を確認してください”
トップビュー/リアビュー
車両周辺および車両後方の映像を表示します。

-
トップビュー画面
-
リアビュー画面
-
“周囲の安全を確認してください”
トップビュー/リアワイドビュー
車両周辺および車両後方 (広域) の映像を表示します。

-
トップビュー画面
-
リアワイドビュー画面
-
“周囲の安全を確認してください”
使用するとき
トップビュー/フロントビュー、フロントワイドビュー、サイドビュー
表示
次の条件をすべて満たしているときに360°ビュー・モニター・スイッチを押すと画面に映像を表示します。
-
電源ポジションがONのとき
-
セレクトレバーをRの位置以外にしているとき

表示の切り替え
表示される画面を360°ビュー・モニタースイッチを押すたびに変更できます。

-
トップビュー/フロントビュー
-
トップビュー/フロントワイドビュー
-
サイドビュー
-
ホームスクリーン
-
セレクトレバーがRの位置のときは、トップビュー/フロントビュー、フロントワイドビュー、およびサイドビューに切り替わりません。
-
表示条件を満たしていても、次のいずれかの場合はトップビュー/フロントビュー、フロントワイドビュー、サイドビューの表示を終了します。
-
コマンダーノブ周囲のスイッチを押したとき
-
セレクトレバーをPの位置にしたとき (セレクトレバーがPの位置以外のときに表示させた場合)
-
(車速が15 km/h未満のときに表示させた場合)
-
4分30秒経過したとき
-
車速が約15 km/h以上になったとき
-
-
(車速が約15 km/h以上のときに表示させた場合)
-
360°ビュー・モニター・スイッチを操作して8秒経過したときに、車速が約15 km/h以上のとき
-
360°ビュー・モニター・スイッチを操作して8秒経過したときに、車速が15 km/h未満のときは、その時点から4分22秒経過したとき
-
-
-
360°ビュー・モニターの設定を次のように変更することができます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
超音波センサーが障害物を検知したときの360°ビュー・モニター自動表示
-
電源ポジションをONにしたときの360°ビュー・モニター自動表示
-
システム起動時の優先画面表示
-
トップビュー/リアビュー、トップビュー/リアワイドビュー
次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
電源ポジションがONのとき
-
セレクトレバーをRの位置にしているとき
表示の切り替え
表示される画面を360°ビュー・モニタースイッチを押すたびに変更できます。

-
トップビュー/リアビュー
-
トップビュー/リアワイドビュー
-
トップビュー/リアビュー、トップビュー/リアワイドビューは、360°ビュー・モニター・スイッチのON/OFFにかかわらず、セレクトレバーをRの位置にすると自動的に表示されます。
-
縦列駐車時などに、360°ビュー・モニター・スイッチを操作しなくても、前方の確認ができるよう、後退から前進へシフトチェンジしたとき、トップビュー/フロントビューを表示するように設定を変更できます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
画面操作/アイコン

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
(1) |
ビューステータスアイコン |
フロントビュー/フロントワイドビュー/サイドビュー/リアビュー/リアワイドビューのうち、どの映像を表示しているかを示します。 |
(2) |
パーキングセンサーステータスアイコン |
パーキングセンサーに異常があるとき、またはOFFであることを示します。 |
トップビュー/フロントビュー
発進時、または駐・停車時に周囲の安全を確認するときの補助としてご使用ください。
表示範囲

-
対象物
-
トップビュー画面は、車両アイコン前後の黒い範囲および各カメラからの映像のつなぎ目は死角となります。
-
トップビュー画面は、各カメラからの映像を加工処理し表示しているため、次のように表示される場合があります。
-
いずれかのカメラで色味のあるものを広い範囲映すと、画面全体が影響を受け、その色で表示されることがあります
-
フロントビューで表示されている障害物が表示されないことがあります。
-
車両の傾きで各カメラの位置や角度が変わると映像がずれて表示されることがあります。
-
路上の線が映像のつなぎ目でずれて表示されることがあります。
-
いずれかのカメラ付近の照度条件により、画面全体が明るく/暗く表示されることがあります。
-
画面の見方

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
(1) |
タイヤアイコン |
タイヤの向きを示します。ハンドル操作に連動して動きます。 |
(2) |
予想進路線 (黄色) |
車両の予想進路の目安を示します。ハンドル操作に連動して動きます。 a) フロントバンパーの端が通過する目安を示すライン b) 車両の内側が通過する目安を示すライン |
(3) |
車幅延長線 (青色) |
車幅の延長の目安を示します。 |
(4) |
予想進路距離目安線 (赤色/黄色) |
車両前方の距離 (バンパー前端から) を示します。
|
パーキングセンサーの検出範囲には限界があります。たとえば、側方から近づく障害物や背の低いものなどは検出できないことがあります。必ず周囲の安全を直接確認しながら運転してください。
詳細はパーキングセンサーの検知表示とブザーを参照してください。
→参照 「パーキングセンサーとは」
予想進路線の使用方法

-
(画面の状況)
-
(実際の状況)
予想進路線が障害物にかかっていないことを確認します。
予想進路線が障害物にかからないようハンドルを操作して前進します。
フロントワイドビュー
発進時、または丁字路や交差点への進入時に周囲の安全を確認するときの補助としてご使用ください。
表示範囲

-
対象物
-
トップビュー画面は、車両アイコン前後の黒い範囲および各カメラからの映像のつなぎ目は死角となります。
-
トップビュー画面は、各カメラからの映像を加工処理し表示しているため、次のように表示される場合があります。
-
いずれかのカメラで色味のあるものを広い範囲写すと、画面全体が影響を受け、その色で表示されることがあります。
-
フロントビューで表示されている障害物が表示されないことがあります。
-
車両の傾きで各カメラの位置や角度が変わると映像がずれて表示されることがあります。
-
路上の線が映像のつなぎ目でずれて表示されることがあります。
-
いずれかのカメラ付近の照度条件により、画面全体が明るく/暗く表示されることがあります。
-
画面の見方

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
(1) |
車幅延長線、距離目安線 (赤色/青色) |
車幅の延長の目安、車両前方の距離 (バンパー前端から) を示します。
|
サイドビュー
発進時、または駐・停車時に周囲の安全を確認するときの補助としてご使用ください。
表示範囲

-
対象物
画面の見方

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
(1) |
予想進路線 (黄色) |
車両の予想進路の目安を示します。ハンドル操作に連動して動きます。 予想進路線 (黄色) は車両の内側が通過する目安を示すラインです。 |
(2) |
車両平行線 (青色) |
ドアミラーを含んだ車幅の目安を示します。 |
(3) |
車両前端線 (青色) |
車両の最前端 (バンパー先端) から約0.25 m先を示します。 |
予想進路線の使用方法

-
(画面の状況)
-
(実際の状況)
予想進路線が障害物にかかっていないことを確認します。
予想進路線が障害物の内側 (A) になるハンドル操作量を保持して車両が障害物を通り過ぎるまで前進します。
予想進路線が障害物上にあるとき (B) や障害物の外側 (C) にあるときは、小回りをすると障害物に触れる可能性があります。
-
パーキングセンサーの検出範囲には限界があります。たとえば、側方から近づく障害物や背の低いものなどは検出できないことがあります。必ず周囲の安全を直接確認しながら運転してください。
詳細はパーキングセンサーの検知表示とブザーを参照してください。
→参照「パーキングセンサーとは」
-
サイドビューの映像から障害物が見えなくなっても車両が障害物を通り過ぎるまでハンドルを切り足さないでください。ハンドルを切り足すと小回りすることになり障害物に接触する可能性があります。
-
画面に映し出される映像と実際の状況は異なることがありますので、必ずミラーや目視で周囲の安全を確認しながら運転してください。
-
画面に映し出されている路肩の縁石や駐車スペースの区画線などの目標物と車両平行線が平行に見えていても、実際には平行ではないことがあります。
トップビュー/リアビュー
後退時、または駐・停車時に周囲の安全を確認するときの補助としてご使用ください。
画面に映し出される範囲

-
対象物
-
トップビュー画面は、車両アイコン前後の黒い範囲および各カメラからの映像のつなぎ目は死角となります。
-
トップビュー画面は、各カメラからの映像を加工処理し表示しているため、次のように表示される場合があります。
-
いずれかのカメラで色味のあるものを広い範囲写すと、画面全体が影響を受け、その色で表示されることがあります。
-
リアビューで表示されている障害物が表示されないことがあります。
-
車両の傾きで各カメラの位置や角度が変わると映像がずれて表示されることがあります。
-
路上の線が映像のつなぎ目でずれて表示されることがあります。
-
いずれかのカメラ付近の照度条件により、画面全体が明るく/暗く表示されることがあります。
-
画面の見方

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
(1) |
タイヤアイコン |
タイヤの向きを示します。ハンドル操作に連動して動きます。 |
(2) |
予想進路線 (黄色/赤色) |
車両の予想進路の目安を示します。ハンドル操作に連動して動きます。 a) 後輪が通過する目安を示すライン b) 車両の外側が通過する目安を示すライン |
(3) |
車幅延長線 (青色) |
車幅の延長の目安を示します。 |
(4) |
予想進路距離目安線 (黄色/赤色) |
車両後方の距離 (バンパー後端から) を示します。
|
予想進路線の使用方法
-
後退時にハンドル操作を行なうと、車両の先端が外側に大きく振れます。車両と障害物の間は十分な間隔を保ってください。
-
パーキングセンサーの検出範囲には限界があります。たとえば、側方から近づく障害物や背の低いものなどは検出できないことがあります。必ず周囲の安全を直接確認しながら運転してください。
詳細はパーキングセンサーの検知表示とブザーを参照してください。
→参照「パーキングセンサーとは」
-
駐車するときは、次のように画面に映し出される映像と実際の状況は異なることがありますので、必ず後方および周囲の安全を直接確認しながら運転してください。
-
画面に映し出される駐車スペース (車庫など) の後端と距離目安線が平行に見えていても、実際には平行ではないことがあります。
-
駐車場の区画線が片側しかないときは、区画線と車幅延長線が平行に見えていても、実際には平行ではないことがあります。
-
-
次に示す状況は、ハンドルを左側にまわして後退し、駐車する例を示しています。逆方向から後退し駐車するときは、左右が逆になります。
-
車両が駐車スペースの中に入るようにハンドル操作を行ない後退します。
-
(画面の状況)
-
(実際の状況)
-
-
車両が駐車スペース内に入ったら、車幅延長線と駐車スペース左右の間隔が、車両付近の位置で同じくらいになるようにハンドルを操作して、ゆっくり後退します。
-
車幅延長線と駐車スペースが平行になったら、ハンドルを直進状態にして、ゆっくり後退します。周囲の状況を十分に確認し、最適な位置で停止します。 (駐車スペースに区画線がある場合は区画線と車幅延長線が平行になったとき)
-
(画面の状況)
-
(実際の状況)
-
トップビュー/リアワイドビュー
後退時、または駐・停車時に周囲の安全を確認するときの補助としてご使用ください。
画面に映し出される範囲

-
対象物
-
トップビュー画面は、車両アイコン前後の黒い範囲および各カメラからの映像のつなぎ目は死角となります。
-
トップビュー画面は、各カメラからの映像を加工処理し表示しているため、次のように表示される場合があります。
-
いずれかのカメラで色味のあるものを広い範囲写すと、画面全体が影響を受け、その色で表示されることがあります。
-
フロントビューで表示されている障害物が表示されないことがあります。
-
車両の傾きで各カメラの位置や角度が変わると映像がずれて表示されることがあります。
-
路上の線が映像のつなぎ目でずれて表示されることがあります。
-
いずれかのカメラ付近の照度条件により、画面全体が明るく/暗く表示されることがあります。
-
画面の見方

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
(1) |
車幅延長線、距離目安線 (赤色/青色) |
車幅の延長の目安、車両後方の距離 (バンパー後端から) を示します。
|
画面上の路面と実際の路面の誤差
画面上の路面と実際の路面とでは誤差が生じます。距離感の誤差は事故につながるおそれがありますので、次のような、誤差の起こりやすい状況を確認しておいてください。
人や荷物の重みで車が傾いているとき
車両が傾いているときは、カメラに映る障害物は車体からの距離が実際の位置と違って見えます。
フロントカメラ

-
障害物
-
誤差
サイドカメラ

-
障害物
-
誤差
リアカメラ

-
障害物
-
誤差
車両前方、または後方に勾配の急な上り坂や下り坂があるとき
車両前方、または後方に勾配の急な上り坂 (下り坂) があるときは、カメラに映る障害物は車体からの距離が実際よりも遠く (近く) にあるように見えます。
フロントカメラ

-
実際よりも遠くに見える
-
画面で見える車体から障害物の距離
-
車体から障害物の実際の距離離
-
実際の障害物
-
画面上での障害物
-
実際よりも近くに見える
サイドカメラ

-
実際よりも遠くに見える
-
画面で見える車体から障害物の距離
-
車体から障害物の実際の距離離
-
実際の障害物
-
画面上での障害物
-
実際よりも近くに見える
リアカメラ

-
実際よりも遠くに見える
-
画面で見える車体から障害物の距離
-
車体から障害物の実際の距離離
-
画面上での障害物
-
実際の障害物
-
実際よりも近くに見える
車両前方、または後方に立体物があるとき
車両前端線 (サイドカメラ)、または距離目安線 (リアカメラ) は水平な路面を基準に表示されているため、画面に映っている立体物との距離は実際とは異なります。
サイドカメラ

-
(画面の状況)
-
(実際の状況)
リアカメラ

-
(画面の状況)
-
(実際の状況)
-
画面上の距離感 A>B>C
-
実際の距離 B>C=A
こんなときは
センターディスプレイの表示 |
原因 |
処置方法 |
---|---|---|
“カメラ映像信号がありません” と表示される。 |
制御ユニットの故障が考えられます。 |
マツダ販売店で点検を受けてください。 |
画面が真っ暗で何も映らない。 |
カメラなどの故障が考えられます。 |
|