リアビークルモニタリングシステムについて★
リアビークルモニタリングシステムは、自車の隣接車線の後方から接近する車両の存在を知らせることにより、車線変更時の後方確認をアシストするシステムです。
当システムの検知エリアは、自車の左右に隣接する車線で、自車のフロントドア後端付近から自車の後方約50mまでです。
当システムは、後方からの接近車両を検知して、その接近状態に応じてドアミラーに設置したRVM接近表示灯を点灯させます。RVM接近表示灯が点灯した状態で、その点灯した側に方向指示器のレバーを操作すると、RVM接近表示灯が点滅するとともに警報チャイムによってドライバーに危険を知らせます。
実際の車線変更時には、必ず目視にて周辺状況を確認してください。
本システムは車線変更時の後方確認をアシストするシステムです。本システムの作動には各種の制約があるため、隣接車線に車両が存在する場合でもRVM接近表示灯が点灯しなかったり、点灯が遅れる場合があります。必ず、ドライバーの責任において後方を確認してください。
·
リアビークルモニタリングシステムは次の条件をすべて満たしているときに作動します。
·
電源ポジションがONのとき
·
RVMスイッチを押してメーター内のRVM表示灯 (緑) が点灯しているとき
·
車速が約60km/h以上のとき
·
リアビークルモニタリングシステムは次のときには作動しません。
·
RVM表示灯 (緑) が点灯している場合でも、車速が約60km/hを下回ったとき
·
自車がセレクトレバーをRにいれて後退走行中のとき
·
次の場合、システムはRVM警告灯 (橙) を点灯させ、システムの作動を停止します。RVM警告灯 (橙) が点灯し続ける場合は速やかにマツダ販売店で点検を受けてください。
·
RVM接近表示灯を含むシステムに何らかの異常が認められるとき
·
レーダーセンサーの車両への搭載位置に大きなズレが生じたとき (リアビークルモニタリングシステムのレーダーセンサーが接近車両を正しく検出するために、車両搭載状態でレーダーセンサーの向きを車両ごとに調整して出荷しています。レーダーの向きが何らかの原因でずれた場合は再調整が必要です。)
·
レーダーセンサー付近のリヤバンパー上に雪や氷などが多量についたとき
·
雪道を長時間走行したとき
·
夏場に上り坂を長時間走行するなどレーダー付近の温度が非常に高くなったとき
·
バッテリーの電圧が下がっているとき
·
レーダーの検知性能には限界があります。次のような場合はリアビークルモニタリングシステムの検知性能が低下し、正常に作動しないことがあります。
·
レーダーセンサー付近のリヤバンパーが変形したとき
·
リヤバンパーのレーダーセンサー付近に氷、雪や泥が付着しているとき
·
雨、雪、霧などの悪天候のとき
·
次のような車両に対してはレーダーセンサーが検知しないか、もしくは検知しにくいことがあります。
·
小型の二輪車、自転車、歩行者、道路上および道路端の静止物体
·
レーダーが反射しにくい形状の車両 (車高の低い空荷のトレーラー、スポーツカー等)
·
隣車線後方の検知エリアにいても、自車に接近してこない車両 (接近車両はレーダーの検出データをもとにシステムが判断しています。)
·
自車とほとんど速度差なく長い時間並走している車両
·
対向車
·
自車が追い越そうとしている隣接車線の車両
·
道路幅が極端に広い場合の隣接車線の車両 (レーダーセンサーの検知エリアは、高速道路の道路幅に対して設定してあります。)
·
次のような場合は、RVM接近表示灯の点灯および警報チャイムの警告が遅れるか、点灯/警告ができないことがあります。
·
車両が2つ離れた車線から隣接車線に車線変更してきたとき
·
急勾配を走行しているとき
·
峠を越えるとき
·
急カーブを走行しているとき
·
自車線と隣接車線の高さに差があるとき
·
リアビークルモニタリングシステムをONにした直後
·
道路幅が極端に狭い場合は、2車線横の車両を検知する場合があります。 (レーダーセンサーの検知エリアは、高速道路の道路幅に対して設定してあります。)
·
道路上および道路端の停止物 (ガードレール、トンネル、側壁等) に対してRVM接近表示灯が点灯する場合があります。
·
トレーラー等をけん引したり、車両後部に自転車のキャリア等を装着した場合は、リアビークルモニタリングシステムを解除してください。レーダーの電波がさえぎられるためシステムが正常に作動しない可能性があります。
·
リアビークルモニタリングシステムのレーダーセンサーは日本国内の電波法の認可を受けています。日本国外で走行する際には、その国の認可を受ける必要があります。
◆RVM接近表示灯/警報チャイム
リアビークルモニタリングシステムが作動中は、RVM接近表示灯や警報チャイムで、隣接車線に車両があることを知らせます。
RVM接近表示灯
ドアミラーに取り付けられています。後方からの接近車両を検知すると点灯します。点灯した状態で、点灯側へ方向指示器のレバーを操作すると点滅し、ドライバーに危険を知らせます。
減光解除機能
ランプスイッチを
または
の位置にすると、RVM接近表示灯が点灯したときの明るさは減光されます。
雪道や霧での走行時など、周囲が明るく減光状態ではRVM接近表示灯が見えにくい場合には、減光解除ボタンを押すと減光が解除されRVM接近表示灯が点灯したときの明るさが明るくなります。
減光解除ボタン
警報チャイム
RVM接近表示灯の点滅と同時に吹鳴し、ドライバーに危険を知らせます。
◆RVM警告灯 (橙)/RVM表示灯 (緑)
RVM警告灯 (橙)
電源ポジションをONにすると点灯します。リアビークルモニタリングシステムが作動可能な状態だとRVM表示灯 (緑) に切り替わり、解除されているときは消灯します。
システムに異常があるときは点灯し続けます。マツダ販売店で点検を受けてください。
RVM表示灯 (緑)
リアビークルモニタリングシステムが作動可能なとき点灯します。
◆RVMスイッチ
スイッチを押すとメーター内のRVM表示灯 (緑) が点灯し、リアビークルモニタリングシステムが作動可能な状態になります。
もう一度押すとリアビークルモニタリングシステムが解除され、RVM表示灯 (緑) が消灯します。
·
電源ポジションをOFFにしたときは、OFFにする前の状態が保持されます。たとえば、リアビークルモニタリングシステムが作動可能な状態で電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときはリアビークルモニタリングシステムは作動可能な状態のままです。
·
バッテリーのターミナルやヒューズの脱着などにより、バッテリーとの接続が断たれるとリアビークルモニタリングシステムはOFFになります。リアビークルモニタリングシステムを作動させる場合は、RVMスイッチを押してONにしてください。
◆レーダーセンサーの取り扱い
リアビークルモニタリングシステムのセンサーはリヤバンパーの内側に左右1つずつ設置されています。
リアビークルモニタリングシステムの正しい作動のため、レーダーセンサー付近のバンパー表面は、いつもきれいにしておいてください。またステッカー等も貼り付けないでください。
外装の手入れ
レーダーセンサーの修理、交換およびレーダーセンサー付近のバンパーの修理、塗装、交換をするときは、マツダ販売店にご相談ください。