i-ACTIVSENSEについて
プリクラッシュセーフティ技術とは
プリクラッシュセーフティ技術とは、事故が避けづらい状況での衝突回避、避けられず衝突した際の被害低減を図る技術です。
低速度域衝突被害軽減
前進時
後退時
中・高速度域衝突被害軽減
ディスプレイ表示
車間認知支援システムの作動状態をアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示します。
システム故障時は、スマート・ブレーキ・サポート/スマート・シティ・ブレーキ・サポート (SBS/SCBS) 警告灯 (橙) が点灯します。センターディスプレイで点灯理由を確認してください。
→参照「警告灯が点灯、点滅したときは」
電源ポジションをOFFにしたときは、OFFにする前の状態が保持されます。たとえば、車間認知支援システムが作動可能な状態で電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときは車間認知支援システムは作動可能な状態になります。

車間表示の目安*1
ディスプレイ表示 |
車間距離の目安 (約40 km/h走行時) |
車間距離の目安 (約80 km/h走行時) |
---|---|---|
![]() (前方車表示が点灯) |
約25 m~10 m |
約50 m~20 m |
![]() (前方車表示の手前側が橙色で点灯) |
約10 m以下 |
約20 m以下 |
-
車間距離は車速によって異なります。
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示の前方車表示が点灯する車間距離を変更できます。
設定変更の方法については、マツダコネクト取扱書を参照する、またはマツダ販売店にご相談ください。
リア・クロス・トラフィック・アラート (RCTA) とは
RCTAは、自車の後方に接近する車両の存在を知らせることにより、車両後退時の後方確認を支援するシステムです。
RCTAは、駐車場などから後退するときに自車の左右および後方に接近した車両を検知して、ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯の点滅、および警報チャイムにより運転者に危険を知らせます。

RCTA作動
-
チェンジレバー (マニュアル車) またはセレクトレバー (オートマチック車) をRの位置にすると、RCTAが作動します。
-
車両が接近し、自車と衝突の可能性がある場合、360°ビュー・モニター (360°ビュー・モニター装備車)/バックガイドモニター (360°ビュー・モニター非装備車) に警告が表示され、ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯が点滅、同時に警報チャイムが鳴ります。

-
実際の車両後退時には、必ず目視にて周辺状況を確認する。
本システムは車両後退時の後方確認を支援するシステムです。本システムの作動には各種の制約があるため、自車後方に車両が存在する場合でもブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯が点滅しなかったり、点滅が遅れる場合があります。必ず、運転者の責任において後方を確認してください。
-
次の場合、システムはブラインド・スポット・モニタリング (BSM) OFF表示灯を点灯させ、システムの作動を停止します。ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) OFF表示灯 が点灯し続ける場合は速やかにマツダ販売店で点検を受けてください。
-
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯を含むシステムに何らかの異常が認められるとき
-
レーダーセンサー (リア) の車両への搭載位置に大きなズレが生じたとき
-
レーダーセンサー (リア) 付近のリアバンパー上に雪や氷などが多量についたとき
-
雪道を長時間走行したとき
-
夏場に上り坂を長時間走行するなどレーダー付近の温度が非常に高くなったとき
-
バッテリーの電圧が下がっているとき
-
-
次の場合、レーダーセンサー (リア) が検知しない、もしくは検知しにくいことがあります。
-
後退時の車速が約10 km/h以上のとき
-
隣接した壁や駐車車両によりレーダーセンサー (リア) の検知エリアが妨げられているとき (レーダーセンサー (リア) の検知エリアが妨げられない位置まで、自車を後退させてください。)
-
自車の真後ろから車両が接近してきたとき
-
車両が斜めに駐車されているとき
-
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) を作動可能な状態にした直後
-
隣接した駐車車両にレーダーセンサーが装着されており、電波干渉を受けたとき
-
-
次のような場合は、ドアミラーに取り付けられているブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯の点灯/点滅が見えにくいことがあります。
-
ドアミラーに氷や雪が付着しているとき
-
フロント窓ガラスに曇りや雪、汚れ、霜が付着しているとき
-
-
トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着した場合は、RCTAを解除してください。レーダーの電波がさえぎられるためシステムが正常に作動しない可能性があります。
接近警報
-
追従走行時に前方車が急制動を行ったときなど前方車に接近したときは、警報音が「ピピピピピ・・・」と鳴り続け、アクティブ・ドライビング・ディスプレイにブレーキ警告が表示されます。周囲の安全を確認してブレーキペダルを踏むなど、前方車との車間距離を十分に確保してください。また、後続車との車間距離も確保してください。
設定するとき

MODEスイッチを押すと速度の設定や追従走行時の車間距離の設定ができる状態になり、MRCCディスプレイ表示およびMRCC作動状態表示 (白) がアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示されます。
速度を設定するとき
-
-
アクセルペダルの操作で設定したい速度に調節します。
-
SET
またはSET
スイッチを押すと定速走行をはじめます。アクティブ・ドライビング・ディスプレイに設定速度が表示され、MRCC作動状態表示が白色から緑色に、車間表示の白線表示が白色の塗りつぶし表示に変わります。同時にMRCC表示灯 (緑) が点灯し、チャイムが1回鳴ります。
-
走行状態 |
ディスプレイ表示 |
---|---|
定速走行時 |
![]() |
追従走行時 |
![]() |
-
定速走行中に前方車を検知すると、ディスプレイに前方車表示が表示され、追従走行を行ないます。また、前方車を検知しなくなったときは、ディスプレイの前方車表示が消灯し、定速走行に切り替わります。
-
設定速度より速い速度で走行している車両を前方車としての追従走行はできません。アクセルペダルの操作で希望の速度に調節します。
-
ディスプレイの車間距離表示が白線表示のとき、SET
またはSET
スイッチを押すとチャイムが3回鳴る場合があります。そのときは速度が設定できないことをお知らせしています。
追従走行時の車間距離を設定するとき
スイッチを押すことにより車間距離を短く設定します。
スイッチを押すことにより車間距離を長く設定します。車間距離は長、中、短、極短の4段階で設定できます。
車間距離の目安 (約80 km/h走行時) |
ディスプレイ表示 |
---|---|
長 (約50 m) |
![]() |
中 (約40 m) |
![]() |
短 (約30 m) |
![]() |
極短 (約25 m) |
![]() |
-
車間距離は速度により異なり、速度が遅いほど車間距離は短くなります。
-
電源ポジションをACCまたはOFFにしたときは、次回エンジン始動時に、前回設定した車間距離が自動的に設定されます。
設定速度を変更するとき
スイッチで加速するとき
SETスイッチを押したまま、設定車速を変更すると10 km/hずつ調整することができます。
またSETスイッチを押してすぐに手を離すと、設定速度を5 km/hずつ調節することができます。
たとえば、SETスイッチを4回押すと、設定速度が約20 km/h上がります。
スイッチで減速するとき
SETスイッチを押したまま、設定車速を変更すると10 km/hずつ調整することができます。
またSETスイッチを押してすぐに手を離すと、設定速度を5 km/hずつ調節することができます。
たとえば、SETスイッチを4回押すと、設定速度が約20 km/h下がります。
アクセルペダルで加速するとき
アクセルペダルを踏んで、希望の速度になったところで、SETスイッチまたはSET
スイッチを押し、手を放します。スイッチを操作しなければ、アクセルペダルから足を放すと、もとの設定速度にもどります。
-
追従走行中にSET
スイッチで加速したとき、設定速度の調節はできますが加速しません。前方車がいなくなったとき、設定速度になるまで加速し続けます。設定速度はディスプレイの設定速度表示で確認してください。
-
アクセルペダルを踏んでいるときは、ディスプレイの車間距離表示は白線表示になります。
-
設定速度の下限は30 km/hです。スイッチ操作で設定速度が30 km/hになったときは、SET
スイッチを押しても約30 km/hの定速走行を行ないます。このときMRCCは解除されません。
解除するとき
OFF/CANスイッチを2回押すと、MRCCが解除されます。
一時的に解除されるとき
次のようなときは、MRCCが一時的に解除され、アクティブ・ドライビング・ディスプレイ内のMRCC作動状態表示が緑色から白色に変わり、同時にメーター内のMRCC表示灯 (緑) が消灯します。
-
OFF/CANスイッチを1回押したとき
-
ブレーキペダルを踏んだとき
-
パーキングブレーキがかかったとき
-
チェンジレバーがRになったとき
次のようなときは、MRCCキャンセル表示とチャイムが1回鳴ります。
-
車速が25 km/h以下になったとき
-
DSCが作動したとき
-
TCSが一定時間作動したとき
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) が作動したとき
-
アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート (アドバンスト SCBS) が作動したとき
-
下り坂を長時間走行したとき
-
システムに異常が発見されたとき
-
いずれかのドアを開けたとき
-
運転席シートベルトをはずしたとき
-
チェンジレバーが一定時間ニュートラル位置だったとき
-
クラッチペダルを一定時間踏んだとき
-
エンストしたとき
-
雨·霧·雪など天候が悪いときやラジエーターグリルの前面が汚れたときもMRCCが解除される場合があります。
-
MRCCが一時的に解除されたときは、次の条件をすべて満たしているとき、RESスイッチを押すと、もとの設定速度にもどります。
-
MRCCの作動条件をすべて満たしている
-
下り坂を長時間走行して自動キャンセルされた場合、一定時間経過したとき
-
-
OFF/CANスイッチを押してMRCCを解除したときは、RESスイッチを押しても、もとの設定速度にもどりません。
接近警報
-
追従走行時に前方車が急制動を行なったときなど前方車に接近したときは、警報音が鳴り、ディスプレイにブレーキ警告が表示されます。周囲の安全を確認してブレーキペダルを踏むなど、前方車との車間距離を十分に確保してください。また、後続車との車間距離も確保してください。
次のときは、前方車と接近したときでも、警報やブレーキが作動しない場合があります。
-
前方車と同程度の速度で走行しているとき
-
MRCC (全車速追従機能付) をセットした直後
-
アクセルペダルを離した直後
-
他の車が割り込んできたとき
360° ビュー・モニターとは (Aタイプ)
360°ビュー・モニターは次のシステムで構成されており、センターディスプレイの表示や各種警報により、低速走行時や駐車時に車両周辺の確認を支援するシステムです。
-
トップビュー
車両の前後左右にある4つのカメラの映像を組み合わせ、車両を真上から見たイメージをセンターディスプレイに表示します。トップビューは、フロントビュー、またはリアビュー画面を表示しているときに、画面左側に表示します。車両の前進時、または後退時に車両周辺の確認を補助するシステムです。
-
フロントビュー/フロントワイドビュー
センターディスプレイに車両前方の映像を表示します。
表示した車両前方の映像上にガイド線を映し出すことで、車両前方の確認を補助するシステムです。
-
サイドビュー
センターディスプレイに車両左右前側面の映像を表示します。
表示した車両左右前側面の映像上にガイド線を映し出すことで、車両側面の確認を補助するシステムです。
-
リアビュー/リアワイドビュー
センターディスプレイに車両後方の映像を表示します。
表示した車両後方の映像上にガイド線を映し出すことで、車両後方の確認を補助するシステムです。
-
パーキングセンサー
トップビュー/サイドビュー表示中、車両周辺に障害物がある場合、センターディスプレイに検知表示を表示します。
車庫入れや縦列駐車など低速走行時に、超音波センサーで検出した車両周辺の障害物とのおおよその距離を、ブザーおよび検知表示により運転者に知らせるシステムです。
→参照「パーキングセンサー」
-
リア・クロス・トラフィック・アラート (RCTA)
リアビュー/リアワイドビュー表示中、車両が接近し、自車と衝突の可能性がある場合、センターディスプレイに警告を表示します。
自車の後方に接近する車両の存在をレーダーセンサー (リア) で検知し、ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯の点滅および警報チャイムで知らせることにより、車両後退時の後方確認を支援するシステムです。
→参照「リア・クロス・トラフィック・アラート (RCTA) とは」
360°ビュー・モニター範囲

-
必ず車両周辺の安全をミラーや目視で直接確認しながら運転する。
360°ビュー・モニターはあくまでも車両周辺の安全を確認するための補助装置です。
カメラの撮影範囲やセンサーの検出範囲には限界があります。たとえば、車両アイコン前後の黒い範囲および各カメラの映像のつなぎ目は死角となり対象物が映らない場合があります。また、車幅延長線および予想進路線などはあくまで目安であり、画面に映し出されている映像は、実際の状況とは異なる場合があります。
-
次のような状況では危険ですので、360°ビュー・モニターを使用しないでください。
-
凍結した滑りやすい路面や雪道
-
タイヤチェーン、応急用スペアタイヤを使用しているとき
-
フロントドアが完全に閉まっていないとき
-
坂道などの平坦でない道路
-
ドアミラーを格納しているとき
-
-
フロント/リアカメラ部、フロントバンパー、ドアミラーに強い衝撃を与えないでください。カメラの位置や取り付け角度がずれるおそれがあります。
-
カメラ部は防水構造となっていますので、分解・改造・取りはずしをしないでください。
-
カメラのカバーは樹脂ですので、油膜取り剤・有機溶剤・ワックス・ガラスコート剤などを付着させないでください。付着したときは、すぐにやわらかい布などでふき取ってください。
-
カメラのレンズを強くこすったり、研磨剤や硬いブラシなどでみがいたりしないでください。カメラのレンズが傷つき、映像に悪影響をおよぼすおそれがあります。
-
フロント/リアカメラ部、フロントバンパー、ドアミラー付近を修理、 塗装、 交換するときは、マツダ販売店にご相談ください。
-
360°ビュー・モニターを正常に作動させるために次の点をお守りください。
-
サスペンションの改造を行なわないでください。
-
前後輪とも必ず指定されたサイズのタイヤを装着してください。タイヤ交換などを行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。
-
-
ディスプレイが冷えているときは、映像が尾を引いたり、画面が通常よりも暗くなり、車両周辺の状況を確認しにくくなる場合があります。必ず前方および周囲の安全を直接確認しながら運転してください。
-
360°ビュー・モニターを使って駐・停車する方法は、道路事情、路面状況、自車の状況によって違います。ハンドル操作のタイミング、操作量は状況によって異なりますので、周囲を直接確認しながら状況に合わせた操作を行なってください。また、操作を行なう前は、必ず駐・停車スペースに車両が駐・停車できるかを確認してください。
-
カメラのレンズに水滴や雪、泥などがついているときは、やわらかい布などでふき取ってください。汚れがひどい場合は、中性洗剤で洗い流してください。
-
接触事故などでリアバンパー、ドアミラーなどカメラ取り付け位置周辺に衝撃が加わったときは、カメラ (位置、取り付け角度) がずれているおそれがあります。必ずマツダ販売店で確認を行なってください。
-
寒いときにお湯をかけるなど、カメラ部に急激な温度変化をあたえると360°ビュー・モニターが正常に作動しなくなるおそれがあります。
-
バッテリーの電圧が低いときやアイドリングストップ状態からエンジンが再始動するときは画面が見えにくくなることがありますが、異常ではありません。
-
360°ビュー・モニターには限界があります。バンパーの下にあるものやバンパーの両端付近は映りません。
-
カメラの映像範囲よりも上にある障害物については表示されません。
-
次のような状況では、 画面が見えにくくなることがありますが、故障ではありません。
-
レンズ付近の温度が高い/低いとき
-
雨天時など、カメラに水滴がついたときや湿度が高いとき
-
カメラ付近に泥などの異物がついたとき
-
太陽やヘッドランプなど高輝度な光がカメラのレンズに直接当たったとき
-
-
360°ビュー・モニターのカメラは特殊なレンズを使用しているため、画面に映る映像の距離間隔は実際の距離とは異なります。
-
人や障害物などが実際とは異なって表示されることがあります。 (倒れているように表示されたり、実際より長く、または大きく表示されることがあります)
-
カメラやその周辺にステッカーを貼り付けたり、アクセサリー用品、字光式ナンバープレートなどを取り付けないでください。カメラが周囲の状況を正確に映し出さなくなります。
画面に表示できる映像の種類
トップビュー/フロントビュー
車両周辺および車両前方の映像を表示します。

フロントワイドビュー
車両前方 (広域) の映像を表示します。

サイドビュー
車両左右前側面の映像を表示します。

トップビュー/リアビュー
車両周辺および車両後方の映像を表示します。

リアワイドビュー
車両後方 (広域) の映像を表示します。

使用するとき
トップビュー/フロントビュー、フロントワイドビュー、サイドビュー
表示
次の条件をすべて満たしているときに360°ビュー・モニター・スイッチを押すと画面に映像を表示します。
-
電源ポジションがONのとき
-
チェンジレバー/セレクトレバーをR以外の位置にしているとき

表示の切り替え
トップビュー/フロントビュー、フロントワイドビュー、サイドビューの表示中にコマンダーノブを押す、または画面のカメラ切り替えアイコンにタッチすることで、表示する画面を切り替えることができます。

-
チェンジレバー/セレクトレバーがRの位置のときは、トップビュー/フロントビュー、フロントワイドビュー、およびサイドビューに切り替わりません。
-
表示条件を満たしていても、次のいずれかの場合はトップビュー/フロントビュー、フロントワイドビュー、サイドビューの表示を終了します。
-
コマンダーノブ周囲のスイッチを押したとき
-
(マニュアル車)
-
パーキングブレーキをかけたとき
-
-
(オートマチック車)
-
セレクトレバーをPの位置にしたとき (セレクトレバーがPの位置以外のときに表示させた場合)
-
-
(車速が15 km/h未満のときに表示させた場合)
-
4分30秒経過したとき
-
車速が約15 km/h以上になったとき
-
-
(車速が約15 km/h以上のときに表示させた場合)
-
360°ビュー・モニター・スイッチを操作して8秒経過したときに、車速が約15 km/h以上のとき
-
360°ビュー・モニター・スイッチを操作して8秒経過したときに、車速が15 km/h未満のときは、その時点から4分22秒経過したとき
-
-
-
360°ビュー・モニターは、前回表示していた画面を表示します。
-
360°ビュー・モニターの設定を次のように変更することができます。
-
超音波センサーが障害物を検知したときの360°ビュー・モニター自動表示
-
電源ポジションをONにしたときの360°ビュー・モニター自動表示
設定変更の方法については、マツダコネクト取扱書を参照する、またはマツダ販売店にご相談ください。
-
トップビュー/リアビュー、リアワイドビュー
次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
電源ポジションがONのとき
-
チェンジレバー/セレクトレバーをRの位置にしているとき
表示の切り替え
トップビュー/リアビュー、リアワイドビューの表示中にコマンダーノブを押す、または画面のカメラ切り替えアイコンにタッチすることで、表示する画面を切り替えることができます。

-
トップビュー/リアビュー、リアワイドビューは、360°ビュー・モニター・スイッチのON/OFFにかかわらず、チェンジレバー/セレクトレバーをRの位置にすると自動的に表示されます。
-
縦列駐車時などに、360°ビュー・モニター・スイッチを操作しなくても、前方の確認ができるよう、後退から前進へシフトチェンジしたとき、トップビュー/フロントビューを表示するように設定を変更できます。
設定変更の方法については、マツダコネクト取扱書を参照する、またはマツダ販売店にご相談ください。
画面操作/アイコン
-
360°ビュー・モニターの画質調整は必ず車両停止中に行なう。
運転中に360°ビュー・モニターの画質を調整しないでください。車両走行中に、明るさ、コントラスト、色の濃さ、および色合いなど360°ビュー・モニターの画質調整を行なうと、車両操作の妨げになり思わぬ事故につながるおそれがあります。

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
![]() |
ビューステータスアイコン |
フロントビュー/フロントワイドビュー/サイドビュー/リアビュー/リアワイドビューのうち、どの映像を表示しているかを示します。 |
![]() |
パーキングセンサーステータスアイコン |
パーキングセンサーに異常があるとき、またはOFFであることを示します。 |
![]() |
リア・クロス・トラフィック・アラート (RCTA) ステータスアイコン |
レーダーセンサー (リア) に異常があるとき、またはOFFであることを示します。 |
![]() |
カメラ切り替えアイコン |
画面にタッチするごとに表示画面を切り替えます。 |
![]() |
設定アイコン |
360°ビュー・モニター画面の画質を調整できます。 |
トップビュー/フロントビュー
発進時、または駐・停車時に周囲の安全を確認するときの補助としてご使用ください。
表示範囲

-
トップビュー画面は、車両アイコン前後の黒い範囲および各カメラからの映像のつなぎ目は死角となります。
-
トップビュー画面は、各カメラからの映像を加工処理し表示しているため、次のように表示される場合があります。
-
いずれかのカメラで色味のあるものを広い範囲写すと、画面全体が影響を受け、その色で表示されることがあります
-
フロントビューで表示されている障害物が表示されないことがあります。
-
車両の傾きで各カメラの位置や角度が変わると映像がずれて表示されることがあります。
-
路上の線が映像のつなぎ目でずれて表示されることがあります。
-
いずれかのカメラ付近の照度条件により、画面全体が明るく/暗く表示されることがあります。
-
画面の見方

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
![]() |
パーキングセンサービュー |
パーキングセンサーがONのとき、パーキングセンサーの検知状態を表示します。 詳細はパーキングセンサーの検知表示とブザーを参照してください。 →参照「パーキングセンサー」 |
![]() |
タイヤアイコン |
タイヤの向きを示します。ハンドル操作に連動して動きます。 |
![]() |
予想進路線 (橙色) |
車両の予想進路の目安を示します。ハンドル操作に連動して動きます。 a) フロントバンパーの端が通過する目安を示すライン b) 車両の内側が通過する目安を示すライン |
![]() |
車幅延長線、距離目安線 (赤色/青色) |
車幅の延長の目安、車両前方の距離 (バンパー前端から) を示します。
|
![]() |
予想進路距離目安線 (赤色/橙色) |
車両前方の距離 (バンパー前端から) を示します。
|
-
パーキングセンサーの検出範囲には限界があります。たとえば、側方から近づく障害物や背の低いものなどは検出できないことがあります。必ず周囲の安全を直接確認しながら運転してください。
詳細はパーキングセンサーの検知表示とブザーを参照してください。
→参照「パーキングセンサー」
予想進路線の使用方法

予想進路線が障害物にかかっていないことを確認します。
予想進路線が障害物にかからないようハンドルを操作して前進します。
フロントワイドビュー
発進時、またはT字路や交差点への進入時に周囲の安全を確認するときの補助としてご使用ください。
表示範囲

画面の見方

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
![]() |
車幅延長線、距離目安線 (赤色/青色) |
車幅の延長の目安、車両前方の距離 (バンパー前端から) を示します。
|
-
パーキングセンサーの検知表示は表示されません。パーキングセンサーのブザーが吹鳴した場合は、画面表示をトップビュー/フロントビュー、またはサイドビュー表示に切り替えてください。
-
フロントワイドビュー画面は、車両の前方を広角にとらえて表示し、側方から接近する対象物を発見しやすくする目的で映像を補正しています。そのため、実際の見え方とは異なります。
サイドビュー
発進時、または駐・停車時に周囲の安全を確認するときの補助としてご使用ください。
表示範囲

画面の見方

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
![]() |
パーキングセンサービュー |
パーキングセンサーがONのとき、パーキングセンサーの検知状態を表示します。 詳細はパーキングセンサーの検知表示とブザーを参照してください。 →参照「パーキングセンサー」 |
![]() |
予想進路線 (橙色) |
車両の予想進路の目安を示します。ハンドル操作に連動して動きます。 予想進路線 (橙色) は車両の内側が通過する目安を示すラインです。 |
![]() |
車両平行線 (青色) |
ドアミラーを含んだ車幅の目安を示します。 |
![]() |
車両前端線 (青色) |
車両の最前端 (バンパー先端) から約0.25 m先を示します。 |
予想進路線の使用方法

予想進路線が障害物にかかっていないことを確認します。
予想進路線が障害物の内側 (A) になるハンドル操作量を保持して車両が障害物を通り過ぎるまで前進します。
予想進路線が障害物上にあるとき (B) や障害物の外側 (C) にあるときは、小回りをすると障害物に触れる可能性があります。
-
パーキングセンサーの検出範囲には限界があります。たとえば、側方から近づく障害物や背の低いものなどは検出できないことがあります。必ず周囲の安全を直接確認しながら運転してください。
詳細はパーキングセンサーの検知表示とブザーを参照してください。
→参照「パーキングセンサー」
-
サイドビューの映像から障害物が見えなくなっても車両が障害物を通り過ぎるまでハンドルを切り足さないでください。ハンドルを切り足すと小回りすることになり障害物に接触する可能性があります。
画面に映し出される映像と実際の状況は異なることがありますので、必ずミラーや目視で周囲の安全を確認しながら運転してください。
画面に映し出されている路肩の縁石や駐車スペースの区画線などの目標物と車両平行線が平行に見えていても、実際には平行ではないことがあります。
トップビュー/リアビュー
後退時、または駐・停車時に周囲の安全を確認するときの補助としてご使用ください。
画面に映しだされる範囲

-
トップビュー画面は、車両アイコン前後の黒い範囲および各カメラからの映像のつなぎ目は死角となります。
-
トップビュー画面は、各カメラからの映像を加工処理し表示しているため、次のように表示される場合があります。
-
いずれかのカメラで色味のあるものを広い範囲写すと、画面全体が影響を受け、その色で表示されることがあります。
-
リアビューで表示されている障害物が表示されないことがあります。
-
車両の傾きで各カメラの位置や角度が変わると映像がずれて表示されることがあります。
-
路上の線が映像のつなぎ目でずれて表示されることがあります。
-
いずれかのカメラ付近の照度条件により、画面全体が明るく/暗く表示されることがあります。
-
画面の見方

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
![]() |
パーキングセンサービュー |
パーキングセンサーがONのとき、パーキングセンサーの検知状態を表示します。 詳細はパーキングセンサーの検知表示とブザーを参照してください。 →参照「パーキングセンサー」 |
![]() |
タイヤアイコン |
タイヤの向きを示します。ハンドル操作に連動して動きます。 |
![]() |
予想進路線 (橙色) |
車両の予想進路の目安を示します。ハンドル操作に連動して動きます。 a) 後輪が通過する目安を示すライン b) 車両の外側が通過する目安を示すライン |
![]() |
車幅延長線、距離目安線 (赤色/青色) |
車幅の延長の目安、車両後方の距離 (バンパー後端から) を示します。
|
![]() |
予想進路距離目安線 (赤色/橙色) |
車両後方の距離 (バンパー後端から) を示します。
|
![]() |
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯 |
リア・クロス・トラフィック・アラート (RCTA) が作動した場合に表示します。 詳細はリア・クロス・トラフィック・アラート (RCTA) とはを参照してください。 →参照「リア・クロス・トラフィック・アラート (RCTA) とは」 |
予想進路線の使用方法
-
-
後退時にハンドル操作を行なうと、車両の先端が外側に大きく振れます。車両と障害物の間は十分な間隔を保ってください。
-
パーキングセンサーの検出範囲には限界があります。たとえば、側方から近づく障害物や背の低いものなどは検出できないことがあります。必ず周囲の安全を直接確認しながら運転してください。
詳細はパーキングセンサーの検知表示とブザーを参照してください。
→参照「パーキングセンサー」
-
-
駐車するときは、次のように画面に映し出される映像と実際の状況は異なることがありますので、必ず後方および周囲の安全を直接確認しながら運転してください。
-
画面に映し出される駐車スペース (車庫など) の後端と距離目安線が平行に見えていても、実際には平行ではないことがあります。
-
駐車場の区画線が片側しかないときは、区画線と車幅延長線が平行に見えていても、実際には平行ではないことがあります。
-
-
次に示す状況は、ハンドルを右側にまわして後退し、駐車する例を示しています。逆方向から後退し駐車するときは、左右が逆になります。
-
車両が駐車スペースの中に入るようにハンドル操作を行ない後退します。
-
車両が駐車スペース内に入ったら、車幅延長線と駐車スペース左右の間隔が、車両付近の位置で同じくらいになるようにハンドルを操作して、ゆっくり後退します。
-
車幅延長線と駐車スペースが平行になったら、ハンドルを直進状態にして、ゆっくり後退します。周囲の状況を十分に確認し、最適な位置で停止します。 (駐車スペースに区画線がある場合は区画線と車幅延長線が平行になったとき)
リアワイドビュー
後退時、または駐・停車時に周囲の安全を確認するときの補助としてご使用ください。
画面に映しだされる範囲

画面の見方

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
![]() |
車幅延長線、距離目安線 (赤色/青色) |
車幅の延長の目安、車両後方の距離 (バンパー後端から) を示します。
|
![]() |
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯 |
リア・クロス・トラフィック・アラート (RCTA) が作動した場合に表示します。 詳細はリア・クロス・トラフィック・アラート (RCTA) とはを参照してください。 →参照「リア・クロス・トラフィック・アラート (RCTA) とは」 |
-
パーキングセンサーの検知表示は表示されません。パーキングセンサーのブザーが吹鳴した場合は、画面表示をトップビュー/リアビュー表示に切り替えてください。
-
リアワイドビュー画面は、車両の後方を広角にとらえて表示し、側方から接近する対象物を発見しやすくする目的で映像を補正しています。そのため、実際の見え方とは異なります。