DEMIO取扱書 [Dハ_6版]

警告灯、表示灯

メーターはグレードや仕様により異なります。
1 ブレーキ警告灯
2 充電警告灯
3 油圧警告灯
4 エンジン警告灯
5 ABS警告灯 (ABS装備車)
6 エアバッグ警告灯/プリテンショナー警告灯
7 燃料残量警告灯
8 シートベルト警告灯
9 半ドア警告灯
10 オートマチックトランスミッション警告灯 (アクティブマチック車)
11 4WD警告灯 (4WD車)
12 電動パワーステアリング警告灯
13 KEY警告灯 (赤) (アドバンストキー装備車)
14 ヘッドランプオートレベリング警告灯 (ヘッドランプオートレベリング装備車)
15 ヘッドランプ上向き表示灯
16 方向指示/非常点滅表示灯
17 ホールドモード表示灯 (4EC-AT車)
18 セレクトレバー位置表示灯 (オートマチック車)
19 セキュリティ表示灯 (イモビライザーシステム装備車)
20 4WD表示灯 (4WD車)
21 車幅灯表示灯 (ブラックアウトメーター装備車)
22 フロントフォグランプ表示灯
23 KEY表示灯 (緑) (アドバンストキー装備車)

◆ブレーキ警告灯

ABS装備車
エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、しばらくすると消灯します。次のようなときは点灯し続けます。
·
パーキングブレーキをかけているとき。
·
ブレーキ液が不足しているとき。
·
ブレーキ装置 (電子制御制動力配分システム) に異常があるとき。
処置方法
パーキングブレーキを解除してください。
解除しても点灯したままのときは、ブレーキ液の不足やブレーキ装置 (電子制御制動力配分システム) の異常が考えられます。ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡してください。
·
ブレーキ警告灯が点灯したまま走行しないでください。ブレーキが効かなくなり思わぬ事故につながるおそれがあります。 また停車するときは、ブレーキの効きが悪くなっているおそれがあるため、ブレーキペダルを通常より強く踏んでください。
·
ブレーキ警告灯とABS警告灯が同時に点灯したときは、ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡してください。急ブレーキをかけた際、通常より早く後輪がロックしやすくなり、思わぬ事故につながるおそれがあります。
ABS非装備車
エンジンスイッチがONの位置にあり、次のようなとき点灯します。
·
パーキングブレーキをかけているとき。
·
ブレーキ液が不足しているとき。
処置方法
パーキングブレーキを解除してください。
解除しても点灯したままのときは、ブレーキ液の不足が考えられます。ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡してください。
ブレーキ警告灯が点灯したまま走行しないでください。ブレーキが効かなくなり思わぬ事故につながるおそれがあります。また停車するときは、ブレーキの効きが悪くなっているおそれがあるため、ブレーキペダルを通常より強く踏んでください。

◆充電警告灯

エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、エンジンをかけると消灯します。
エンジン回転中、充電装置に異常があると点灯します。
処置方法
ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡してください。
充電警告灯が点灯したまま走行しないでください。エンジンが不意に停止して思わぬ事故につながるおそれがあります。

◆油圧警告灯

エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、エンジンをかけると消灯します。
エンジン回転中、エンジンオイルの圧力が低下すると点灯します。
処置方法
ただちに安全な場所に停車し、エンジンを止め、エンジンオイル量を点検してください。オイルが不足しているときは、補充してください。
エンジンオイルの点検、補充については別冊のメンテナンスノートに記載しています。
オイルが不足していないのに点灯するときや、補充しても点灯し続けるときは、マツダ販売店に連絡してください。
油圧警告灯が点灯したまま走行しないでください。エンジンが破損するおそれがあります。

◆エンジン警告灯

エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、エンジンをかけると消灯します。
エンジン制御システムに異常があると点灯し続けます。
処置方法
高速走行をせず、マツダ販売店で点検を受けてください。
点検を受けるときは、エンジン警告灯が点灯したときの走行状態をマツダ販売店にご連絡ください。

◆ABS警告灯 (ABS装備車)

エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、しばらくすると消灯します。
システムに異常があるときは点灯し続けます。
処置方法
マツダ販売店で点検を受けてください。
ブレーキ警告灯とABS警告灯が同時に点灯したときは、ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡してください。急ブレーキをかけた際、通常より早く後輪がロックしやすくなり、思わぬ事故につながるおそれがあります。
·
ABS警告灯が点灯しているときは、ABSが作動しないため、急ブレーキ時やすべりやすい路面での制動時には、車輪がロックすることがあります。
·
ABS警告灯が点灯したときは、ABSは作動しませんが通常のブレーキ性能は確保されています。

◆エアバッグ警告灯/プリテンショナー警告灯

エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、しばらくすると消灯します。
次のようなときはシステムの異常が考えられます。
·
エンジンスイッチをONの位置にしても点灯しないとき。
·
点滅し続けるとき。
·
点灯し続けるとき。
処置方法
マツダ販売店で点検を受けてください。
エアバッグ警告灯/プリテンショナー警告灯が点灯または点滅したまま走行しないでください。衝突したときにエアバッグまたはプリテンショナー機構が正常に作動せず、重大な傷害につながるおそれがあります。マツダ販売店で点検を受けてください。

◆燃料残量警告灯

エンジンスイッチがONの位置のとき、燃料が少なくなると点灯します。
処置方法
燃料を補給してください。
燃料補給口

◆シートベルト警告灯

エンジンスイッチがONの位置のとき、運転席シートベルトを着用していないと点灯します。
また、車速が20km/h以上になるとしばらくの間点滅します。
処置方法
シートベルトを着用してください。
正しい着用のしかた

◆半ドア警告灯

ドア、リヤゲートが確実に閉まっていないと点灯します。
処置方法
ドア、リヤゲートを確実に閉めてください。
半ドア警告灯が点灯したまま走行しないでください。走行中にドア、リヤゲートが開き思わぬ事故につながるおそれがあります。

◆4WD警告灯 (4WD車)

エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、エンジンをかけると消灯します。
4WD車はセレクトレバーに手をのせて運転すると4WD警告灯が点滅、点灯する場合がありますが異常ではありません。4WD警告灯が点滅、点灯したときは安全な場所に停車し、エンジンを止めてください。しばらくしてエンジンをかけると、4WD警告灯は消灯します。警告灯が消灯しないときは、マツダ販売店で点検を受けてください。
警告灯が点灯したとき
4WDシステムに異常があるとき点灯します。4WD警告灯が点灯したときは、4WDは作動しませんが、前輪駆動での通常走行は可能です。高速走行を避け、マツダ販売店で点検を受けてください。
·
4WDシステムの故障状態により、エンジン回転数や速度が上がらない場合があります。すみやかにマツダ販売店で点検を受けてください。
·
4WD警告灯が点灯したときは、4WD表示灯は消灯します。
警告灯が点滅したとき
4WD作動中、次のようなとき点滅します。4WD警告灯が点滅したときは、4WDの作動を停止します。
·
モーターの温度が上昇したとき。
処置方法
セレクトレバーをPの位置にして、アイドリング状態でしばらく停車してください。モーターの温度が下がると4WD警告灯が消灯し、4WDが作動可能な状態になります。
·
セレクトレバーが正しい位置にないとき。
処置方法
セレクトレバーを正しい位置に入れてください。4WD警告灯が消灯し、4WDが作動可能な状態になります。
前進…D、S、Lのいずれか
後進…R
·
4輪に同一サイズのタイヤが装着されていないとき。
処置方法
4輪とも同一サイズのタイヤを装着してください。4WD警告灯が消灯し、4WDが作動可能な状態になります。

◆オートマチックトランスミッション警告灯 (アクティブマチック車)

エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、しばらくすると消灯します。
走行中、システムに異常があると点灯します。
処置方法
マツダ販売店で点検を受けてください。

◆電動パワーステアリング警告灯

エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、エンジンをかけると消灯します。
エンジン回転中、電動パワーステアリングに異常があると点灯します。
処置方法
警告灯が点灯したときは、一度エンジンを停止してください。再度エンジンを始動したとき、警告灯が消灯していればパワーステアリングは正常に作動します。
エンジンを始動した後でも警告灯が点灯している場合は、マツダ販売店で点検を受けてください。
警告灯が点灯したときは、電動パワーステアリングは正常に作動しません。この場合、ステアリング操作は可能ですが、通常に比べて操作が重くなります。

◆KEY警告灯 (赤) (アドバンストキー装備車)

点灯するとき
·
エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、しばらくすると消灯します。
·
アドバンストキーレス機能になんらかの故障が発生すると点灯し続けます。
KEY警告灯 (赤) が点灯し続けるときは、アドバンストキーレス機能による運転を続けないでください。安全な場所に停車し、補助キーによる運転に切り替え、早めにマツダ販売店で点検を受けてください。
点滅するとき
·
次のようなとき、警告灯が点滅し、スタートノブをLOCKの位置で押し込んでもスタートノブがACCにまわせないことをお知らせます。
·
アドバンストキーの電池が切れたとき
·
アドバンストキーが作動範囲内にないとき
·
アドバンストキーを車内でも感知しにくい場所に置いているとき
·
アドバンストキーに類似した他社のキーが作動範囲内にあるとき
·
次のようなときは警告灯が点滅し続け、スタートノブをLOCKの位置にもどさずに、アドバンストキーを車外に持ち出したことを知らせます。アドバンストキーを車内にもどすと消灯します。
·
スタートノブをLOCKの位置もどさずに、運転席ドアを開け、アドバンストキーを車外に持ち出したとき
·
スタートノブをLOCKの位置にもどさずに、アドバンストキーを車外に持ち出したあと、すべてのドアを閉めたとき
警告灯の点滅と同時にチャイムでもお知らせします。

◆ヘッドランプオートレベリング警告灯 (ヘッドランプオートレベリング装備車)

エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、しばらくすると消灯します。
警告灯が消灯せず点灯し続けるときはヘッドランプオートレベリング機能の異常が考えられます。マツダ販売店で点検を受けてください。

◆ヘッドランプ上向き表示灯

ヘッドランプを上向き (ハイビーム) にすると点灯します。
ヘッドランプの切り替え
パッシング合図

◆方向指示/非常点滅表示灯

方向指示灯/非常点滅灯を作動させると点滅します。
方向指示器
非常点滅灯スイッチ
点滅が異常に速くなったときは、電球切れが考えられます。マツダ販売店で点検を受けてください。

◆ホールドモード表示灯 (4EC-AT車)

ホールドスイッチを押してホールドモードにすると点灯します。
ホールドモード
ホールドモード表示灯が点滅したときは、システムの異常が考えられます。マツダ販売店で点検を受けてください。

◆セレクトレバー位置表示灯 (オートマチック車)

エンジンスイッチがONの位置のとき、使用中のセレクトレバーのセット位置を示します。
アクティブマチック車は、セレクトレバーがDまたはMの位置のとき、使用しているギヤ位置を表示します。
マニュアルモード

◆セキュリティ表示灯 (イモビライザーシステム装備車)

エンジンスイッチをONからACCまたはLOCKの位置にすると作動します。システムが作動している間はセキュリティ表示灯が点滅します。
イモビライザーシステム (アドバンストキー装備車)
イモビライザーシステム (アドバンストキー非装備車)
登録されたキー/アドバンストキーでエンジンスイッチをONの位置にすると、システムが解除され表示灯が約3秒間点灯した後消灯します。表示灯が消灯せず点灯または点滅し続けるときは、システムの異常が考えられます。マツダ販売店で点検を受けてください。

◆4WD表示灯 (4WD車)

エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、エンジンをかけると消灯します。

4WDスイッチを押して4WDが作動可能な状態になると、4WD表示灯が点灯します。
4WDシステムに異常があるときは、4WD警告灯が点灯し、4WD表示灯が消灯します。

◆車幅灯表示灯 (ブラックアウトメーター装備車)

車幅灯、尾灯が点灯すると点灯します。

◆フロントフォグランプ表示灯☆

フロントフォグランプを点灯させると点灯します。

◆KEY表示灯 (緑) (アドバンストキー装備車)

点灯するとき
スタートノブをLOCKの位置で押し込んだとき、正規のアドバンストキーが車内にあることを確認できると点灯し、スタートノブをACCにまわすことができることを知らせます。
点滅するとき
アドバンストキーの電池容量が残り少なくなっていると、スタートノブをONの位置からACCまたはLOCKの位置にもどしたときに、30秒間点滅します。アドバンストキーが使用できなくなる前に新しい電池と交換してください。
電池容量が少なくなっても、KEY表示灯 (緑) が点滅しないように設定することができます。