i-ACTIVSENSEについて
車間認知支援システムとは
車間認知支援システムは、車速が約30 km/h以上のとき、レーダーセンサー (フロント) が前方車との車間距離を計測し、マルチインフォメーションディスプレイに表示します。さらに、車速に応じた適正な車間距離よりも前方車に近づきすぎた場合に、ディスプレイにお知らせを表示して、適正な車間距離を保って運転ができるようアドバイスします。
-
車間認知支援システムを過信しない
車間認知支援システムは前方車との安全な車間距離の目安をお知らせし、安全運転のアドバイスを行なうシステムです。前方車の種類、天候状況、道路状況等によっては前方車の検知に限界がありますので、アクセルやブレーキの適切な操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。周囲の安全を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、前方車や後続車との車間距離を十分に確保してください。
-
次の条件をすべて満たしているときに車間認知支援システムは作動します。
-
電源ポジションがONのとき
-
車間認知支援システムがONのとき
-
セレクトレバーがRレンジ以外のとき
-
車速が約30 km/h以上のとき
-
-
システムの作動対象は4輪車両です。
-
バイクや自転車等にも車間認知支援システムが作動するときがあります。
-
次の条件のときは、車間認知支援システムが正常に作動しないときがあります。
-
DSCが故障しているとき
-
前方車が極低速のとき
-
-
次の対象物には作動しません。
-
対向車
-
静止物 (停車車両、障害物)
-
-
車間認知支援システムを作動しないようにできます。
設定変更の方法については、マツダコネクト取扱書を参照してください。