安全なドライブのために

オートマチック車は走行中にセレクトレバーをNにいれない

トランスミッションの故障につながります。また、エンジンブレーキが全く効かないため思わぬ事故につながるおそれがあります。

すべりやすい路面では慎重に運転する

ぬれた路面や凍結路、積雪路などのすべりやすい路面では、急加速や急ブレーキ、急ハンドル、急激なエンジンブレーキを避け、スピードをひかえめにして運転してください。ぬれた路面を高速で走行すると、タイヤと路面の間に水の膜ができ、タイヤが浮いた状態 (ハイドロプレーニング現象) になるおそれがあります。

高速走行中、またはぬれた路面や積雪路、凍結路を走行しているときは、急激なエンジンブレーキの使用 (シフトダウン) は避けてください。タイヤがスリップし、思わぬ事故につながるおそれがあります。

水たまり走行後や洗車後はブレーキの効きを確認する

水たまりを走行したあとや洗車後は、ブレーキパッドがぬれているため、ブレーキの効きが悪くなったり、ぬれていない片方のブレーキだけが効いて、ハンドルをとられるおそれがあり危険です。ブレーキの効きが悪いときは、低速で走りながら、効きが回復するまでアクセルペダルを放してブレーキペダルを軽く数回踏んでブレーキを乾かしてください。

横風が強いときは慎重に運転する

横風が強く、車が横に流されるようなときは、ハンドルをしっかり握り、スピードを徐々に落としてください。トンネルの出口、橋の上、山を削った切り通しなどは特に横風が発生しやすいので注意してください。走行安定性を失い、思わぬ事故につながるおそれがあります。

スタックした状態から脱出するときは注意する

参照「スタックしたとき」をよくお読みください。

オートマチック車を運転するとき

参照「オートマチック車を運転するときに」、参照「オートマチック車の特性」、参照「エンジンをかける前に」をよくお読みください。

タイヤについて

参照「タイヤの点検」、参照「タイヤ、ホイール、ホイールナットを交換するときはマツダ販売店に相談する」、参照「タイヤチェーンの取り付け」をよくお読みください。

けん引してもらうとき

参照「けん引してもらうとき」をよくお読みください。

発進時には安全を十分確認する

発進時は周囲の状況に十分注意してください。

  • 信号待ちなどで停車したときや、駐車後に発進するときは、周囲の安全を十分確認してから発進してください。

  • 後退するときに十分な視界を得られないときは、車から降りて後方の安全を確認してください。

タイヤバルブキャップは純正品を使用する

参照「タイヤの点検」をよくお読みください。

部品の取り付け、交換はマツダ販売店に相談する

参照「部品の取り付け、交換はマツダ販売店に相談する」をよくお読みください。

アクセサリーを取り付けない

フロントガラスや窓ガラス、また、その周辺にアクセサリーを取り付けると、運転のさまたげになり、思わぬ事故につながるおそれがあります。また、アクセサリーの吸盤が凸レンズの働きをして、火災につながるおそれがあります。

エンジンルーム内のファンやベルトに気をつける

参照「オーバーヒートについて」をよくお読みください。

一酸化炭素中毒に気をつける

自動車から出る排気ガスには、一酸化炭素が含まれています。一酸化炭素は、無色/無臭の有毒な気体です。体内に入ると、一酸化炭素中毒を起こします。一酸化炭素中毒の初期症状は、目まい/吐き気/頭痛などの体調不良ですが、症状が進むと意識不明になって動けなくなります。また、症状によっては死に至ることがあります。万一、排気管などに腐食や損傷があったり、排気音に異常を感じたときは、マツダ販売店で点検を受けてください。また、車内で排気ガスの臭いがしたときは、すべての窓を全開にするか、空調を手動で外気導入にして新鮮な外気を取り入れてください。そのまま走行すると、排気ガスが車内に侵入し、一酸化炭素中毒になるおそれがあり危険です。

駐停車するとき

燃えやすい物のそばに車を止めない

車を止める時には、次の点を守ってください。

  • そばに枯れ草など、燃えやすいものがない場所に止めてください。走行したあとは排気管が高温になっているため、火災につながるおそれがあります。

  • 壁やべニヤ板などが後方にある場合は、間隔を十分とってから停車してください。排気ガスにより変色、変形したり、そのまま放置しておくと火災につながるおそれがあります。

先頭へ