エンジンの始動と停止

i-stopについて

i-stop (アイ・ストップ) は、燃費向上・排気ガスの低減・アイドリング騒音低下のため、信号待ちや渋滞などで車両を停止させたとき、自動でエンジンを停止・再始動させる機能です。

アイドリングストップ・再始動

 


  • 次の条件のときに、i-stop表示灯 (緑) が点灯します。

    • アイドリングストップ中のとき

  • エンジンが再始動すると、i-stop表示灯 (緑) が消灯します。

オートマチック車

(オートホールドおよびマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))を使用していないとき)

  1. 走行状態 (Rレンジ、Mレンジの2速固定モード時以外) からブレーキペダルを踏んで停車すると、アイドリングストップします。

  2. セレクトレバーがD/M (2速固定モードではない) レンジでブレーキペダルから足を放すと、自動でエンジンが再始動します。

  3. セレクトレバーがNまたはPレンジでは、ブレーキペダルから足を放しても自動でエンジンは再始動しません。もう一度ブレーキペダルを踏むか、セレクトレバーをD/M (2速固定モードではない) またはRレンジへ操作すると再始動します。 (安全のため、アイドリングストップ中にセレクトレバーを操作するときは、必ずブレーキペダルを踏み込んだ状態で行なってください。)

(オートホールドによって停車したとき)

  1. 走行状態 (Rレンジ、Mレンジの2速固定モード時以外) からブレーキペダルを踏んで停車するとアイドリングストップし、ブレーキから足を放してもアイドリングストップが継続します。

  2. セレクトレバーがD/M (2速固定モードではない) レンジでアクセルを踏むと、自動でエンジンが再始動します。

  3. セレクトレバーがNまたはPレンジでは、ブレーキペダルから足を放しても自動でエンジンは再始動しません。もう一度ブレーキペダルを踏むか、セレクトレバーをD/M (2速固定モードではない) またはRレンジへ操作すると再始動します。 (安全のため、アイドリングストップ中にセレクトレバーを操作するときは、必ずブレーキペダルを踏み込んだ状態で行なってください。)

(マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) の停止保持制御によって停車したとき)

  1. マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) の停止保持制御によって停車すると、アイドリングストップします。

  2. マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) の停止保持制御によって停車しているときに、クルーズコントロールスイッチのRESスイッチを押す、またはセレクトレバーがD/M (2速固定モードではない) レンジでアクセルを踏むと、自動でエンジンが再始動します。

マニュアル車

(オートホールド非作動時)

  1. ブレーキペダル、次にクラッチペダルを踏み込んで、車両を停車させます。

  2. クラッチペダルを踏み込んだまま、チェンジレバーをニュートラルの位置にします。クラッチペダルから足を放したあと、アイドリングストップします。

  3. クラッチペダルを踏み込む、またはクラッチペダルをもどし始めると自動でエンジンが再始動します。

(オートホールドによって停車したとき)

  1. ブレーキペダル、クラッチペダルの順に踏み込んで、車両を完全に停車させます。

  2. クラッチペダルを踏み込んだまま、チェンジレバーをニュートラルの位置にします。クラッチペダルから足を放したあと、アイドリングストップし、ブレーキペダルから足を放してもアイドリングストップが継続します。

  3. クラッチペダルを踏み込むと自動でエンジンが再始動します。

i-stop警告灯 (橙)/i-stop表示灯 (緑)

i-stopは、安心かつ快適にご使用いただくために、運転者の操作状況や、車内外の環境、車両の状態などの状況を常にモニターし、i-stop警告灯 (橙)/i-stop表示灯 (緑) によりさまざまな注意を運転者にお知らせします。

 


i-stopの作動状況を燃費モニターの作動状況表示に表示します。

参照「i-stop/i-ELOOP状態表示

i-stop警告灯 (橙)

点灯するとき

  • 電源ポジションをONにすると点灯し、エンジンがかかると消灯します。

  • i-stop OFFスイッチを押してシステムを解除すると点灯します。

  • アイドリングストップ中に次の操作を行なうとi-stop警告灯 (橙) が点灯します。この場合、安全確保のため自動でエンジンは再始動しません。通常の操作でエンジンを始動してください。

    • ボンネットを開けたとき

    • (マニュアル車)

      • チェンジレバーがニュートラル以外の位置で、運転席シートベルトをはずして運転席ドアを開けたとき

    • (オートマチック車)

      • セレクトレバーがD/M (2速固定モードではない) レンジで、運転席シートベルトをはずして運転席ドアを開けたとき

 


次のようなときはシステムの異常が考えられます。マツダ販売店で点検を受けてください。

  • 電源ポジションをONにしても点灯しないとき

  • エンジンがかかっている状態で、i-stop OFFスイッチを操作しても点灯し続けるとき

点滅するとき

システムに異常があるときは点滅し続けます。マツダ販売店で点検を受けてください。

i-stop表示灯 (緑)

点灯するとき

  • アイドリングストップ中に点灯し、エンジンが再始動すると消灯します。

点滅するとき

  • (マニュアル車)

    • アイドリングストップ中、チェンジレバーをニュートラル以外の位置にしたとき点滅し、アイドリングストップ中であることをお知らせします。

      クラッチペダルを踏み込むと自動でエンジンが再始動し消灯します。

先頭へ