ヒューズ切れ、電球切れのとき
ヒューズの受け持つ装置
室内ヒューズボックス

位置 |
表示 |
容量 |
保護装置 |
---|---|---|---|
1 |
― |
― |
― |
2 |
― |
― |
― |
3 |
AUDIO2 |
15 A |
― |
4 |
ST.HEATER |
10 A |
― |
5 |
F.OUTLET |
15 A |
電源ソケット |
6 |
― |
― |
― |
7 |
AT IND |
7.5 A |
セレクトレバー位置表示 |
8 |
MIRROR |
7.5 A |
電動ミラー |
9 |
― |
― |
― |
10 |
P.WINDOW2 |
25 A |
パワーウインドー |
11 |
R.WIPER |
15 A |
リアワイパー/ウォッシャー |
12 |
P.SEAT D |
30A |
― |
13 |
― |
― |
― |
14 |
SRS2/ESCL |
15 A |
エアバッグシステム、ステアリングロック |
15 |
SEAT WARM |
20 A |
シートヒーター |
16 |
M.DEF |
7.5 A |
ミラーデフォッガー (曇り取り) |
エンジンルーム内ヒューズボックス
ランプ類、電気装置が作動しないとき
ランプ類が点灯しないときや電気装置が作動しないときは、ヒューズ切れや電球切れが考えられます。
まずヒューズを点検し、必要に応じて交換してください。
ヒューズの交換
室内ヒューズボックス
-
-
電源ポジションをOFFにします。
-
ヒューズボックスのカバーを開きます。ヒューズボックスは助手席左下と、エンジンルーム内にあります。
-
エンジンルーム内ヒューズボックス
-
-
ヒューズの位置を確認し、故障の状況から、点検すべきヒューズを確認してください。
→参照「ヒューズの受け持つ装置」
-
ヒューズを抜き取ります。
-
-
-
ヒューズを点検し、切れている場合は、規定容量のヒューズと交換します。
-
ヒューズボックスのカバーを元の通り取り付けます。
-