i-ACTIVSENSEについて
i-ACTIVSENSEとは
i-ACTIVSENSE (アイ・アクティブセンス) とは、フォワードセンシングカメラ (FSC) やレーダーセンサーなどの検知システムを利用したマツダの先進安全・運転支援システムの総称です。これらのシステムは、アクティブセーフティ技術とプリクラッシュセーフティ技術で構成されています。
これらのシステムはあくまで、ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、運転負荷や事故被害の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。
アクティブセーフティ技術とは
アクティブセーフティ技術とは、安全・安心な運転を支援し、事故を未然に防止する技術です。
認知支援システム
夜間視界
左右側面・後側方認知
標識認知
車間認知
運転者疲労検知
駐車場発進時後方認知
全周囲認知
運転支援システム
車間距離
カメラ、センサーについて
フォワードセンシングカメラ (FSC)
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、車線表示を検知したり、夜間走行時にはヘッドランプ、テールランプ、街灯を認識したりしています。また、前方の車両や歩行者、障害物も認識します。フォワードセンシングカメラ (FSC) は、次のシステムが共用しています。
-
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC)
-
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH)
-
車線逸脱警報システム
-
交通標識認識システム (TSR)
-
ドライバー・アテンション・アラート (DAA)
-
アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート (アドバンストSCBS)
-
AT誤発進抑制制御 [前進時]
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS)
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、フロントガラスの上のルームミラー付近に設置されています。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
レーダーセンサー (フロント)
レーダーセンサー (フロント) は、レーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波により対象物を検知します。レーダーセンサー (フロント) は次のシステムが共用しています。
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))
-
車間認知支援システム
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS)
レーダーセンサー (フロント) は、ラジエーターグリルの裏側に設置されています。
→参照「レーダーセンサー (フロント) について」
レーダーセンサー (リア)
レーダーセンサー (リア) は、レーダーセンサーから送信される電波が後方からの接近車両や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。レーダーセンサー (リア) は次のシステムが共用しています。
-
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)
-
リア・クロス・トラフィック・アラート (RCTA)
レーダーセンサー (リア) はリアバンパーの内側に左右1つずつ設置されています。
→参照「レーダーセンサー (リア) について」
超音波センサー (フロント)
超音波センサー (フロント) は、超音波センサーから送信される超音波が前方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。超音波センサー (フロント) はAT誤発進抑制制御 [前進時] で使用しています。
超音波センサー (フロント) はフロントバンパーに設置されています。
→参照「超音波センサー (フロント) について」
超音波センサー (リア)
超音波センサー (リア) は、超音波センサーから送信される超音波が後方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。超音波センサー (リア) は次のシステムが共用しています。
-
スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R)
-
AT誤発進抑制制御 [後退時]
超音波センサー (リア) はリアバンパーに設置されています。
→参照「超音波センサー (リア) について」
フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラ
フロントカメラ、サイドカメラ、およびリアカメラは、車両周辺の映像を撮影します。各カメラは360°ビュー・モニターで使用しています。
各カメラはフロントバンパー、ドアミラー、およびリアゲートに設置されています。
→参照「フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラ」
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) とは
ALHは、フォワードセンシングカメラ (FSC) を使用することにより夜間走行時に前方車や対向車の状況を判断し、ヘッドランプの照射範囲、照射部分や明るさを自動的に変化させるシステムです。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
ALHは、ヘッドランプの上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を次のように制御し、前方車や対向車を眩惑することなく運転者の視界確保を支援します。
グレアフリー (防眩) ハイビーム
-
ヘッドランプ上向き (ハイビーム) の配光を前方車の部分だけ減光して照射します。
車速約40 km/h以上で走行中に、ヘッドランプ上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を切り替えます。また、車速が約30 km/h未満になると、ヘッドランプは下向き (ロービーム) に切り替わります。
ワイド配光ロービーム
-
車速約40 km/h未満で走行中に、ヘッドランプ下向き (ロービーム) の照射範囲を拡大して照射します。
ハイウェイモード
-
高速走行時にヘッドランプの照射角度を上方向へ移動して照射します。
ALHが対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。
-
サスペンションの改造、ヘッドランプユニットの改造、カメラの取りはずしを行なわないでください。ALHが正常に作動しなくなるおそれがあります。
-
システムを過信せず、常に周囲の状況に注意を払い、必要に応じて、上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えるなど、安全運転に心がけてください。
次のような状況では、ALHが正常に作動しない場合があります。視界や道路状況、交通状況に応じて、上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えてください。
-
周囲に街灯、電光掲示、信号機などの光源があるとき
-
周囲に反射板や標識などの反射物があるとき
-
雨、雪、霧などで視界が悪いとき
-
カーブの多い道、起伏の激しい道を走行しているとき
-
前方車や対向車のランプが暗いときや電球切れしているとき
-
薄暗い早朝や夕暮れなどの暗さが不十分なとき
-
ラゲッジルームや後席へ重い荷物をのせたとき
-
前方車が水をまき上げて走行するなど前方の視界状況が悪いとき
画面に表示できる映像の種類
トップビュー/フロントビュー
車両周辺および車両前方の映像を表示します。

トップビュー/フロントワイドビュー
車両周辺および車両前方 (広域) の映像を表示します。

サイドビュー
車両左右前側面の映像を表示します。

トップビュー/リアビュー
車両周辺および車両後方の映像を表示します。

トップビュー/リアワイドビュー
車両周辺および車両後方 (広域) の映像を表示します。

使用するとき
トップビュー/フロントビュー、フロントワイドビュー、サイドビュー
表示
次の条件をすべて満たしているときに360°ビュー・モニター・スイッチを押すと画面に映像を表示します。
-
電源ポジションがONのとき
-
セレクトレバーをRの位置以外にしているとき

表示の切り替え
表示される画面を360°ビュー・モニタースイッチを押すたびに変更できます。

-
セレクトレバーがRの位置のときは、トップビュー/フロントビュー、フロントワイドビュー、およびサイドビューに切り替わりません。
-
表示条件を満たしていても、次のいずれかの場合はトップビュー/フロントビュー、フロントワイドビュー、サイドビューの表示を終了します。
-
コマンダーノブ周囲のスイッチを押したとき
-
セレクトレバーをPの位置にしたとき (セレクトレバーがPの位置以外のときに表示させた場合)
-
(車速が15 km/h未満のときに表示させた場合)
-
4分30秒経過したとき
-
車速が約15 km/h以上になったとき
-
-
(車速が約15 km/h以上のときに表示させた場合)
-
360°ビュー・モニター・スイッチを操作して8秒経過したときに、車速が約15 km/h以上のとき
-
360°ビュー・モニター・スイッチを操作して8秒経過したときに、車速が15 km/h未満のときは、その時点から4分22秒経過したとき
-
-
-
360°ビュー・モニターの設定を次のように変更することができます。
-
超音波センサーが障害物を検知したときの360°ビュー・モニター自動表示
-
電源ポジションをONにしたときの360°ビュー・モニター自動表示
-
システム起動時の優先画面表示
マツダコネクトホーム画面の“設定”で設定する、またはマツダ販売店にご相談ください。
-
トップビュー/リアビュー、トップビュー/リアワイドビュー
次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
電源ポジションがONのとき
-
セレクトレバーをRの位置にしているとき
表示の切り替え
表示される画面を360°ビュー・モニタースイッチを押すたびに変更できます。

-
トップビュー/リアビュー、トップビュー/リアワイドビューは、360°ビュー・モニター・スイッチのON/OFFにかかわらず、セレクトレバーをRの位置にすると自動的に表示されます。
-
縦列駐車時などに、360°ビュー・モニター・スイッチを操作しなくても、前方の確認ができるよう、後退から前進へシフトチェンジしたとき、トップビュー/フロントビューを表示するように設定を変更できます。
マツダコネクトホーム画面の“設定”で設定する、またはマツダ販売店にご相談ください。
画面操作/アイコン

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
(1) |
ビューステータスアイコン |
フロントビュー/フロントワイドビュー/サイドビュー/リアビュー/リアワイドビューのうち、どの映像を表示しているかを示します。 |
(2) |
パーキングセンサーステータスアイコン |
パーキングセンサーに異常があるとき、またはOFFであることを示します。 |
トップビュー/フロントワイドビュー
発進時、または丁字路や交差点への進入時に周囲の安全を確認するときの補助としてご使用ください。
表示範囲

-
トップビュー画面は、車両アイコン前後の黒い範囲および各カメラからの映像のつなぎ目は死角となります。
-
トップビュー画面は、各カメラからの映像を加工処理し表示しているため、次のように表示される場合があります。
-
いずれかのカメラで色味のあるものを広い範囲写すと、画面全体が影響を受け、その色で表示されることがあります。
-
フロントビューで表示されている障害物が表示されないことがあります。
-
車両の傾きで各カメラの位置や角度が変わると映像がずれて表示されることがあります。
-
路上の線が映像のつなぎ目でずれて表示されることがあります。
-
いずれかのカメラ付近の照度条件により、画面全体が明るく/暗く表示されることがあります。
-
画面の見方

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
(1) |
車幅延長線、距離目安線 (赤色/青色) |
車幅の延長の目安、車両前方の距離 (バンパー前端から) を示します。
|
トップビュー/リアビュー
後退時、または駐・停車時に周囲の安全を確認するときの補助としてご使用ください。
画面に映し出される範囲

-
トップビュー画面は、車両アイコン前後の黒い範囲および各カメラからの映像のつなぎ目は死角となります。
-
トップビュー画面は、各カメラからの映像を加工処理し表示しているため、次のように表示される場合があります。
-
いずれかのカメラで色味のあるものを広い範囲写すと、画面全体が影響を受け、その色で表示されることがあります。
-
リアビューで表示されている障害物が表示されないことがあります。
-
車両の傾きで各カメラの位置や角度が変わると映像がずれて表示されることがあります。
-
路上の線が映像のつなぎ目でずれて表示されることがあります。
-
いずれかのカメラ付近の照度条件により、画面全体が明るく/暗く表示されることがあります。
-
画面の見方

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
(1) |
タイヤアイコン |
タイヤの向きを示します。ハンドル操作に連動して動きます。 |
(2) |
予想進路線 (黄色/赤色) |
車両の予想進路の目安を示します。ハンドル操作に連動して動きます。 a) 後輪が通過する目安を示すライン b) 車両の外側が通過する目安を示すライン |
(3) |
車幅延長線 (青色) |
車幅の延長の目安を示します。 |
(4) |
予想進路距離目安線 (黄色/赤色) |
車両後方の距離 (バンパー後端から) を示します。
|
予想進路線の使用方法
-
-
後退時にハンドル操作を行うと、車両の先端が外側に大きく振れます。車両と障害物の間は十分な間隔を保ってください。
-
パーキングセンサーの検出範囲には限界があります。たとえば、側方から近づく障害物や背の低いものなどは検出できないことがあります。必ず周囲の安全を直接確認しながら運転してください。
詳細はパーキングセンサーの検知表示とブザーを参照してください。
→参照「パーキングセンサー」
-
-
駐車するときは、次のように画面に映し出される映像と実際の状況は異なることがありますので、必ず後方および周囲の安全を直接確認しながら運転してください。
-
画面に映し出される駐車スペース (車庫など) の後端と距離目安線が平行に見えていても、実際には平行ではないことがあります。
-
駐車場の区画線が片側しかないときは、区画線と車幅延長線が平行に見えていても、実際には平行ではないことがあります。
-
-
次に示す状況は、ハンドルを左側にまわして後退し、駐車する例を示しています。逆方向から後退し駐車するときは、左右が逆になります。
-
車両が駐車スペースの中に入るようにハンドル操作を行ない後退します。
-
車両が駐車スペース内に入ったら、車幅延長線と駐車スペース左右の間隔が、車両付近の位置で同じくらいになるようにハンドルを操作して、ゆっくり後退します。
-
車幅延長線と駐車スペースが平行になったら、ハンドルを直進状態にして、ゆっくり後退します。周囲の状況を十分に確認し、最適な位置で停止します。 (駐車スペースに区画線がある場合は区画線と車幅延長線が平行になったとき)
トップビュー/リアワイドビュー
後退時、または駐・停車時に周囲の安全を確認するときの補助としてご使用ください。
画面に映し出される範囲

-
トップビュー画面は、車両アイコン前後の黒い範囲および各カメラからの映像のつなぎ目は死角となります。
-
トップビュー画面は、各カメラからの映像を加工処理し表示しているため、次のように表示される場合があります。
-
いずれかのカメラで色味のあるものを広い範囲写すと、画面全体が影響を受け、その色で表示されることがあります。
-
フロントビューで表示されている障害物が表示されないことがあります。
-
車両の傾きで各カメラの位置や角度が変わると映像がずれて表示されることがあります。
-
路上の線が映像のつなぎ目でずれて表示されることがあります。
-
いずれかのカメラ付近の照度条件により、画面全体が明るく/暗く表示されることがあります。
-
画面の見方

表示/アイコン |
内容 |
|
---|---|---|
(1) |
車幅延長線、距離目安線 (赤色/青色) |
車幅の延長の目安、車両後方の距離 (バンパー後端から) を示します。
|
画面上の路面と実際の路面の誤差
画面上の路面と実際の路面とでは誤差が生じます。距離感の誤差は事故につながるおそれがありますので、次のような、誤差の起こりやすい状況を確認しておいてください。
人や荷物の重みで車が傾いているとき
車両が傾いているときは、カメラに映る障害物は車体からの距離が実際の位置と違って見えます。
フロントカメラ

サイドカメラ

リアカメラ

車両前方、または後方に勾配の急な上り坂や下り坂があるとき
車両前方、または後方に勾配の急な上り坂 (下り坂) があるときは、カメラに映る障害物は車体からの距離が実際よりも遠く (近く) にあるように見えます。
フロントカメラ

サイドカメラ

リアカメラ

車両前方、または後方に立体物があるとき
車両前端線 (サイドカメラ)、または距離目安線 (リアカメラ) は水平な路面を基準に表示されているため、画面に映っている立体物との距離は実際とは異なります。
サイドカメラ

リアカメラ

こんなときは
センターディスプレイの表示 |
原因 |
処置方法 |
---|---|---|
「カメラ映像信号がありません」と表示される。 |
制御ユニットの故障が考えられます。 |
マツダ販売店で点検を受けてください。 |
画面が真っ暗で何も映らない。 |
カメラなどの故障が考えられます。 |
|