シート
シート使用上の注意
-
シート各部の調節は、必ず走行前に行なう。
走行中に行なうと、必要以上にシートが動いて姿勢が不安定になり、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
シートが損傷した場合は必ずマツダ販売店で点検を受ける。
エアバッグが作動しない程度の事故であっても、事故の衝撃でシート内部のエアバッグシステムの部品が本来の機能を損なっているおそれがあるため、万一の場合エアバッグが正常に作動しなくなり、重大な傷害につながるおそれがあります。衝突後やシートクッションが破れたり、ウレタンまで達するほどの損傷の場合は、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。
-
背もたれは倒しすぎない。
急ブレーキ時や衝突時に、体がシートベルトの下にすべり込み、シートベルトの効果が十分発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。
-
シートの下に物を置かない。
物がはさまってシートが固定されず、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
操作後は確実にロックされていることを確認する。
走行中シートが不意に動くと姿勢が不安定になるため、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
シートを操作する際は、操作する人やまわりの人が手や足などをはさまれないように注意してください。
-
シートを前後に動かすときや、後ろに倒した背もたれをもとにもどすときは、必ず背もたれを押さえながら操作してください。背もたれを押さえずに操作すると、シートが急に動き、けがをするおそれがあります。
-
車室内を清掃したり、シートの下に落としたものを拾ったりするためにシートの下に手を入れるときは、けがをしないように注意してください。シートレールやシートフレーム、シート下周辺の可動部、および周辺部品にあたり、けがをするおそれがあります。
-
シートの周りには物を置かないでください。物がある状態でシートを操作するとシートに無理な力がかかり損傷するおそれがあります。
-
急な坂道でのシート操作はしないでください。シートが不意に動き、けがをするおそれがあります。
フロントシート
助手席の操作
マニュアルシート

パワーシート

リアシートの調節
リアシートの操作
アームレストの使いかた
-
前に倒して使用します。
ヘッドレストの使いかた
すべてのシートには、ヘッドレストが装備されています。
ヘッドレストは、万一のときに、むち打ち症や他のけがから乗員を保護します。
ヘッドレストを調節するとき
-
高さを調節しないままで走行しない。
高さを調節しないまま走行すると、急ブレーキ時や衝突時、頭部への衝撃を防ぐことができなくなり、重大な傷害につながるおそれがあります。また、リアシート左右席のヘッドレストは引き上げた状態で使用してください。
-
ヘッドレストの中央が、耳の上部と同じ高さになるように調節してください。
フロントシート
-
-
高くするとき
そのまま引き上げます。
-
低くするとき
ロックノブを押したまま下げます。
-
リアシート左右席
-
-
使用するとき
ロック位置まで引き上げます。
-
格納するとき
ロックノブを押したまま下げます。
-
リアシート中央席
-
-
高くするとき
そのまま引き上げます。
-
低くするとき
ロックノブを押したまま下げます。
-
ヘッドレストを脱着するとき
-
ヘッドレストを取りはずすとき
ロックノブを押しながら引き上げます。
-
ヘッドレストを取り付けるとき
ロックノブを押しながら差し込みます。
-
ヘッドレストをはずした状態で走行しない。
取りはずした状態のまま走行すると、急ブレーキ時や衝突時、頭部への衝撃を防ぐことができなくなり、重大な傷害につながるおそれがあります。
-
取り付けた後は、ヘッドレストが抜け出さないことを確認する。
ヘッドレストが抜け出すと万一の場合、思わぬけがをするおそれがあります。ヘッドレストを引き上げて、抜け出さないことを確認してください。
-
ヘッドレストを取り付けるときは、ヘッドレストの前後の向きを間違えないようにしてください。前後の向きをまちがえて取り付けると、衝突時などにヘッドレストがはずれ、けがをするおそれがあります。
-
フロントシート・リアシートそれぞれのヘッドレストは、各シート専用です。他のシートのヘッドレストと入れ替えないでください。入れ替えると、衝突時などにヘッドレストの効果が十分に発揮できず、けがをするおそれがあります。
シートヒーター/シートベンチレーション/ステアリングヒーター
シートヒーターの使いかた
シートを温めることができます。電源ポジションがONのとき、スイッチを押すと作動します。作動中はスイッチ内の表示灯が点灯します。スイッチを押すごとに、図のように作動状態が切り替わります。
リアシートヒーターを使用するときは、アームレストを前に倒してください。
→参照「アームレストの使いかた」

-
次のような方がご使用になる場合は、熱すぎたり、低温やけどを起こしたりするおそれがありますので、十分注意してください。
-
乳幼児、お子さま、お年寄り、病人、体の不自由な方
-
皮膚の弱い方
-
疲労の激しい方
-
深酒やねむけをさそう薬 (睡眠薬、かぜ薬など) を服用された方
-
-
低温やけどを起こさないために、次のことをお守りください。
-
毛布や座布団など保温性のよいものをかけた状態で使用しないでください。異常加熱するおそれがあります。
-
仮眠するときは使用しないでください。
-
突起のある重量物をシートの上に置いたり、針金やピンなどでシートクッションをつきささないでください。異常加熱するおそれがあります。
-
-
リアシートの背もたれを倒すときは、シートヒーターのスイッチがOFFになっていることを確認してください。シートヒーターが作動中のまま、背もたれを倒すと、シートが異常加熱し、シートの表面を損傷するおそれがあります。
-
シートの清掃にベンジンやガソリンなどの有機溶剤を使用しないでください。ヒーターやシートの表面を損傷するおそれがあります。
-
エンジン回転中に使用してください。エンジンを止めたままで、シートヒーターを長時間使用するとバッテリーがあがるおそれがあります。
-
シートヒーターが作動中にエンジンを止めて、次に電源ポジションをONにしたとき、シートヒーターは自動的に作動しません。シートヒーターを使用するときは、再度スイッチを押してください。
-
シートヒーターは約90分後に、自動で作動が停止します。
-
(シートベンチレーション装備車)
シートヒーターは、シートベンチレーションと同時に使用することはできません。
シートベンチレーションの使いかた
シートに取り付けられたファンでシート表面の空気を吸い込み、シートの表面を換気します。電源ポジションがONのとき、スイッチを押すと作動します。作動中はスイッチ内の表示灯が点灯します。スイッチを押すごとに、図のように作動状態が切り替わります。

-
シートの清掃にベンジンやガソリンなどの有機溶剤を使用しないでください。ベンチレーション部品やシートの表面を損傷するおそれがあります。
-
突起のある重量物をシートの上に置いたり、針金やピンなどでシートクッションをつきささないでください。
-
エンジン回転中に使用してください。エンジンを止めたままで、シートベンチレーションを長時間使用するとバッテリーがあがるおそれがあります。
-
シートベンチレーションが作動中にエンジンを止めて、次に電源ポジションをONにしたとき、シートベンチレーションは自動的に作動しません。シートベンチレーションを使用するときは、再度スイッチを押してください。
-
シートベンチレーションは、シートヒーターと同時に使用することはできません。
ステアリングヒーターの使いかた
ハンドルの左右のグリップ部分を温めることができます。
-
電源ポジションがONのとき、スイッチを押すと約30分間作動します。
作動中はスイッチ内の表示灯が点灯します。
作動を停止したいときは、もう一度スイッチを押します。
-
低温やけどを起こすおそれがありますので、次のような方が触れないよう注意してください。
-
乳幼児、お子さま、お年寄り、病人、体の不自由な方
-
皮膚の弱い方
-
疲労の激しい方
-
深酒やねむけをさそう薬 (睡眠薬、かぜ薬など) を服用された方
-