シートヒーター/ステアリングヒーター
シートベルト
お子さまの安全
SRSエアバッグシステム
メーター、警告灯、表示灯の見方
シフトシステム
スイッチの使いかた
方向指示器
フロントワイパー/ウォッシャースイッチ
リアワイパー/ウォッシャースイッチ
ヘッドランプウォッシャースイッチ
リアウインドーデフォッガー (曇り取り) スイッチ
ホーン
非常点滅灯スイッチ
ABS/TCS/DSCについて
i-ACTIVSENSEについて
フロントレーダーセンサーについて
フロントサイドレーダーセンサーについて
リアサイドレーダーセンサーについて
フロント超音波センサーについて
リア超音波センサーについて
フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラ
ドライバー・モニタリングカメラ
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) とは
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) とは
車線逸脱警報システムとは
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) とは
ディスタンス&スピード・アラート (DSA) とは
ドライバー・アテンション・アラート (DAA) とは
前側方接近車両検知 (FCTA) とは
後側方接近車両検知 (RCTA) とは
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) とは
緊急時車線維持支援 (ELK) とは
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) とは
AT誤発進抑制制御 [前進時] とは
AT誤発進抑制制御 [後退時] とは
360°ビュー・モニターとは
駐車支援システムについて
ヒューズ切れ、電球切れのとき
車の手入れ
季節の準備
環境保護のために
故障したとき
緊急用具の取り扱い
パンクしたとき
充電で困ったときは
12Vバッテリーがあがったとき
駆動用バッテリーがあがったとき
キーが作動しないとき
けん引について
警告灯/表示灯、警報チャイム
リアゲート
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
フロントワイパーが高速作動するとき
万一事故が起きたとき
EPBとは、電気モーターでパーキングブレーキをかける装置です。自動での作動および手動での操作ができます。
EPBスイッチの表示灯は、パーキングブレーキをかけると点灯し、解除すると消灯します。
表示灯
パーキングブレーキをかけたまま走行しない
パーキングブレーキがかかったまま走行すると、ブレーキ部品が過熱しブレーキシステムが効かなくなり思わぬ事故につながるおそれがあります。
走行するときはパーキングブレーキを解除し、メーター内のEPB表示灯が消灯していることを確認してください。
12Vバッテリーがあがったときは、パーキングブレーキをかけたり、解除したりすることはできません。
メーター内の充電警告灯が点灯しているときは、電源ポジションをOFFにした後、パーキングブレーキをかけることができません。電源ポジションをOFFにする前に、手動でパーキングブレーキをかけてください。
パーキングブレーキをかけたり、解除したりしたときに、作動音が聞こえることがありますが、異常ではありません。
EPBを長期間使用しない場合は、駐車中にシステムの自動点検を行ないます。作動音が聞こえますが、異常ではありません。
パーキングブレーキをかけて電源ポジションをOFFにしたとき、作動音が聞こえることがありますが、異常ではありません。
パーキングブレーキをかけたり、解除したりしたときに、ブレーキペダルが動くことがありますが、異常ではありません。
走行中にブレーキシステム (フットブレーキ) が故障した場合、EPBスイッチを引き続けると、その間はブレーキがかかり、車両を減速・停止させることができます。ブレーキ作動中は、EPB警告チャイムが鳴ります。また、スイッチから手を離すと、ブレーキは解除され、チャイムが停止します。
電源ポジションがOFFまたはACCのときにパーキングブレーキがかかっている場合は、メーター内のEPB表示灯およびスイッチの表示灯が15秒間点灯することがあります。
前輪を載せて車両を動かすタイプの自動洗車機を使用する場合は、車両を自動洗車機に入れる際に、パーキングブレーキの自動作動を停止する必要があります。詳細は「パーキングブレーキの自動作動を停止するとき」を参照してください。
パーキングブレーキを解除して、シフトポジションをNにする必要がある自動洗車機をご使用する場合は、ニュートラル保持モードをご使用ください。
ニュートラル保持モードについては、「セレクトレバーの操作」を参照してください。
→参照「セレクトレバーの操作」
手動で操作するとき
パーキングブレーキを手動でかけるとき
電源ポジションに関係なく、ブレーキペダルをしっかりと踏み込み、EPBスイッチを引き上げると、パーキングブレーキがかかります。パーキングブレーキがかかると、メーター内のEPB表示灯およびEPBスイッチの表示灯が点灯します。
EPB表示灯
パーキングブレーキを手動で解除するとき
電源ポジションがONまたはEVシステム作動中にブレーキペダルをしっかりと踏み込み、EPBスイッチを押すと、パーキングブレーキが解除されます。パーキングブレーキを解除すると、メーター内のEPB表示灯およびEPBスイッチの表示灯が消灯します。
ブレーキペダルを踏み込まずにEPBスイッチを押すと、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示され、ブレーキペダルを踏み込むよう運転者にお知らせます。
自動で作動するとき
パーキングブレーキを自動でかけるとき
電源ポジションをONからACCまたはOFFにすると、パーキングブレーキが自動でかかります。パーキングブレーキがかかると、メーター内のEPB表示灯およびEPBスイッチの表示灯が点灯します。
電源ポジションがOFFのときに、パーキングブレーキを解除したい場合は、パーキングブレーキの自動作動を停止する必要があります。詳細は「パーキングブレーキの自動作動を停止するとき」を参照してください。
パーキングブレーキを自動で解除するとき
パーキングブレーキがかかっている状態で、次の条件をすべて満たしているときにアクセルペダルを踏むと、パーキングブレーキが自動で解除されます。パーキングブレーキを解除するとメーター内のEPB表示灯およびEPBスイッチの表示灯が消灯します。
EVシステム作動中のとき
運転席ドアが閉まっているとき
運転席シートベルトを着用しているとき
セレクトレバーがD、Rの位置のとき
EVシステム作動中でパーキングブレーキがかかっているときに、アクセルペダルに足などがあたると、パーキングブレーキを自動解除してしまう場合があります。ただちに発進しない場合は、セレクトレバーをPまたはNの位置にしてください。
パーキングブレーキの自動作動を停止するとき
次のいずれかの操作を行なうと、電源ポジションをONからOFFにしたとき、パーキングブレーキが自動でかかる作動を停止することができます。
操作方法1
電源ポジションをONにします。
パーキングブレーキを手動で解除します。
オートホールドをOFFにします。
2秒以上 (チャイムが鳴るまで)、EPBスイッチを押し続けます。
EPBスイッチから手を離し、チャイムが鳴ってから5秒以内に、電源ポジションをOFFにします。
自動作動を停止すると、チャイムが1回鳴り、EPBスイッチの表示灯が、消灯から速い点滅に変わり、3秒後に消灯します。
操作方法2
電源ポジションをONにします。
パーキングブレーキを手動で解除します。
オートホールドをOFFにします。
EPBスイッチを押したまま、ブレーキペダルを踏んでいない状態でプッシュボタンスタートを押して、電源ポジションをOFFにします。
自動作動を停止すると、チャイムが1回鳴り、EPBスイッチの表示灯が、通常の点滅から速い点滅に変わり、3秒後に消灯します。
パーキングブレーキの自動作動は、電源ポジションをONにすると復帰します。
先頭へ