SBS-Rは約2 km/h~約8 km/h で後退中に、後方の障害物を超音波センサーが検知し、衝突を回避できないと判断したときに、SBS-R制御によるブレーキが作動することで衝突時の被害を軽減するシステムです。

SBS-Rを過信しない。
サスペンションを改造しない。
車高や車の傾きが変わると障害物を正しく検知できないため、SBS-Rが正常に作動しない場合があります。
リア超音波センサーおよびリアカメラに強い衝撃を与えない。
洗車時にリア超音波センサーおよびリアカメラに強い水圧を与えたり、強くこすったりしないでください。また、荷物の出し入れなどでリアバンパーに強い衝撃を与えないでください。障害物を正しく検知できず、SBS-Rが正常に作動しない場合があります。
-
草の生い茂った場所や、オフロードなど悪路を走行する際は、SBS-Rを停止してください。
-
4輪ともすべて指定されたサイズで、同一メーカー・同一銘柄・同一トレッドパターンのタイヤを使用してください。また、摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。タイヤを混ぜて使用すると、SBS-Rが正常に作動しなくなるおそれがあります。
-
リア超音波センサーおよびリアカメラは氷、雪などが付着した場合など、状況によっては障害物を正しく検知できない場合があります。このようなときは、正しい制御ができないおそれがあります。常に後方を注意して運転してください。
-
アクセル操作、ブレーキ操作やハンドル操作によって車両姿勢が変化し、障害物を検知しにくくなったり、不要な障害物を検知したりする可能性があります。このような場合、SBS-Rが作動しなかったり、作動したりする場合があります。
-
SBS-Rは、次の条件のとき作動します。
-
次のようなときは、リア超音波センサーおよびリアカメラが障害物を検知できず、SBS-Rが作動しない場合があります。
-
次のような状況では、リア超音波センサーおよびリアカメラが障害物を正しく検知できず、SBS-Rが正常に作動しない場合があります。
-
次のようなときは、リア超音波センサーおよびリアカメラが対象の障害物だと検知し、SBS-Rが作動する場合があります。
-
急な登坂路があるとき
-
輪留めがあるとき
-
垂れ幕や踏切などバーがあるとき
-
道路沿いの草木、垣根、車両、壁、フェンスなどに接近して走行するとき
-
草の生い茂った場所や、オフロードなど悪路を走行するとき
-
低いゲート、狭いゲート、洗車機、トンネルなどを通行するとき
-
トーイングバーやトレーラーを装着しているとき
-
リアカメラに太陽光など明るい光源が写り込むとき
-
周囲が暗いとき
-
自転車キャリアなどの車外アクセサリをリア超音波センサー周辺に取り付けたとき
-
(マニュアル車)
SBS-Rブレーキの作動により車両が停止した場合、クラッチペダルを踏み込まないとエンジンが停止します。
-
SBS-Rブレーキ作動中に、衝突警報音が断続的に鳴ります。
-
SBS-R操作によって車両が停止し、ブレーキペダルが踏み込まれていない場合は、 「自動ブレーキ作動停止保持のためブレーキペダルを踏んでください」とメーター内に表示され、約2秒後にSBS-Rブレーキが自動的に解除されます。