安全なドライブのために
こんなことにも注意
発進時には安全を十分確認する
発進時は周囲の状況に十分注意してください。
-
信号待ちなどで停車したときや、駐車後に発進するときは、周囲の安全を十分確認してから発進してください。
-
後退するときに十分な視界を得られないときは、車から降りて後方の安全を確認してください。
運転中は携帯電話を使用しない
運転しながらハンズフリー以外の携帯電話やスマートフォンを使用しないでください。思わぬ事故につながるおそれがあります。
路面などと車両との干渉に注意する
次のようなとき、バンパーやマフラーなど車体の下部を損傷するおそれがありますので、十分注意してください。
-
車止めのある場所への駐車
-
路肩に沿っての駐車
-
路肩など段差のある場所への乗り降り
-
駐車場など急な坂道への出入り
-
凸凹やわだちのある道路の走行

違法改造はしない
参照「違法改造はしない」をよくお読みください。
タイヤバルブキャップは純正品を使用する
参照「タイヤの点検」をよくお読みください。
部品の取り付け、交換はマツダ販売店に相談する
参照「部品の取り付け、交換はマツダ販売店に相談する」をよくお読みください。
ナンバープレートは正しい位置に取り付ける
参照「ナンバープレートは正しい位置に取り付ける」をよくお読みください。
アクセサリーを取り付けない
フロントガラスや窓ガラス、また、その周辺にアクセサリーを取り付けると、運転のさまたげになり、思わぬ事故につながるおそれがあります。また、アクセサリーの吸盤が凸レンズの働きをして、火災につながるおそれがあります。
エンジンルーム内のファンやベルトに気をつける
参照「オーバーヒートについて」をよくお読みください。
エンジンルーム内に物を置き忘れない
ラジエーターが熱いときはキャップをはずさない
参照「オーバーヒートについて」をよくお読みください。
バッテリーの取り扱いに気をつける
参照「バッテリーあがりについて」をよくお読みください。
駐停車するとき
燃えやすい物のそばに車を止めない
車を止める時には、次の点を守ってください。
-
そばに枯れ草など、燃えやすいものがない場所に止めてください。走行したあとは排気管が高温になっているため、火災につながるおそれがあります。
-
壁やべニヤ板などが後方にある場合は、間隔を十分とってから停車してください。排気ガスにより変色、変形したり、そのまま放置しておくと火災につながるおそれがあります。
仮眠するときはエンジンを止める
エンジンをかけたままで仮眠しないでください。無意識にチェンジレバー/セレクトレバーを動かしたり、アクセルペダルを踏み込み車が発進したり、エンジンや排気管の異常過熱による火災など思わぬ事故につながるおそれがあります。また、排気管が損傷していたり、換気の悪い場所では、知らない間に排気ガスが車内に侵入し、一酸化炭素中毒になるおそれがあり危険です。
長時間停車するときは空調を外気導入にする
エンジンをかけたまま長時間停車するときは、空調を手動で外気導入にしてください。空調を内気循環にすると、車内の圧力が下がり排気ガスが入りやすくなるため、一酸化炭素中毒になるおそれがあり危険です。
換気の悪い場所でエンジンをかけたままにしない
換気の悪い場所ではエンジンをかけたままにしないでください。ガレージの中や積雪した場所、その他周囲が囲まれた換気の悪い場所では、排気ガスが行き場を失い車内へ入りやすくなるため、一酸化炭素中毒になるおそれがあり危険です。
車から離れるときはパーキングブレーキをかけ、施錠する
車から離れるときは、エンジンを止め、パーキングブレーキがかかっていることを確認して、ドアを施錠してください。また、盗難にあわないために、車内には貴重品を置かないでください。
お子さまを乗せるとき
車から離れるときはお子さまも一緒につれていく
車から離れるときはお子さまだけを車内に残さないでください。
-
お子さまのいたずらにより、装置の作動、車の発進、火災など思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
炎天下の車内はたいへん高温になり、お子さまが脱水症状を起こすおそれがあります。症状がひどくなると脳に障害が残ったり、最悪の場合死に至るなどお子さまの命にかかわる重大な傷害につながるおそれがあり危険です。