i-ACTIVSENSEについて
i-ACTIVSENSEについて
プリクラッシュセーフティ技術について
プリクラッシュセーフティ技術とは、ブレーキ支援機能を利用して、事故が避けづらい状況での衝突回避、避けられず衝突した際の被害低減を図る技術です。
プリクラッシュセーフティ技術には、次のシステムがあります。
衝突回避支援・被害軽減
カメラ、センサーについて
i-ACTIVSENSEが利用する次のカメラやセンサーについての詳細は、各項目をご参照ください。
フォワードセンシングカメラ (FSC) について
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、夜間走行時に前方の状況を判断したり、車線表示を検知したりしています。

-
フォワードセンシングカメラ (FSC)
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、次のシステムが共用しています。
-
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC)
-
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH)
-
車線逸脱警報システム
-
交通標識認識システム (TSR)
-
ディスタンス & スピード・アラート (DSA)
-
ドライバー・アテンション・アラート (DAA)
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)
-
クルージング & トラフィック・サポート (CTS)
-
レーンキープ・アシスト・システム (LAS)
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の前進時検知機能
-
AT誤発進抑制制御 [前進時]
-
システムを正しく作動させるために、次のことをお守りください。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 本体やその周辺部に強い衝撃や力を加えないでください。万一、衝撃が加わった場合は、次のシステムの使用を中止してマツダ販売店にご相談ください。
-
HBC
-
ALH
-
車線逸脱警報システム
-
TSR
-
DSA
-
DAA
-
MRCC
-
CTS
-
LAS
-
SBSの前進時検知機能
-
AT誤発進抑制制御 [前進時]
-
-
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) のカバーをはずさないでください。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズを汚したり、傷をつけたりしないでください。また、分解などもしないでください。故障や誤作動の原因になります。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) の向きは厳密に調整されていますので、フォワードセンシングカメラ (FSC) の取り付け位置を変更したり、取りはずしたりしないでください。故障や誤作動の原因になります。
-
カメラのレンズの手入れは、マツダ販売店にご相談ください。
-
インストルメントパネルの上に、光を反射するものを置かないでください。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスに、アクセサリー、ステッカー、フィルムなどを貼らないでください。フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズの前方にさまたげとなるものがあると、それが透明であっても誤作動の原因となります。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスは、汚れたり曇ったりしないように常にきれいな状態にしてください。フロントガラスが曇ったときは、曇り取りスイッチを押してください。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、フロントガラスの汚れを検知してお知らせする機能を備えていますが、ビニール袋、氷、雪などが付着した場合など、状況によっては検知できない場合があります。このようなときは前方車を正しく判断できず、正しい制御ができないおそれがあります。常に前方を注意して運転してください。
-
フロントガラスの手入れをするときは、ガラスクリーナーなどがフォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズに付着しないようにしてください。また、フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズには触れないでください。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 前方のフロントガラス内側の清掃は、マツダ販売店にご相談ください。
-
飛び石などでフロントガラスに傷がついたときは、フロントガラスを必ず交換してください。フロントガラスを交換するときは、マツダ販売店にご相談ください。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 本体周辺の修理を行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。
-
ルームミラー周辺の修理を行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。
-
タイヤは、4輪ともすべて指定されたサイズで、同一メーカー、同一銘柄、同一トレッドパターンのものを使用してください。また、摩耗差の著しいタイヤや空気圧が著しく異なるタイヤを混ぜて使用しないでください。 (応急用スペアタイヤも含む)
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、逆光や霧などで正常に作動できない場合に、フォワードセンシングカメラ (FSC) に関連するシステムの機能を一時的に停止し、次の警告表示/警告灯を点灯させますが、故障ではありません。
-
HBC警告表示/警告灯
-
ALH警告表示/警告灯
-
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯
-
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、高温で正常に機能できない場合に、フォワードセンシングカメラ (FSC) に関連するシステムの機能を一時的に停止し、次の警告表示/警告灯を点灯させますが、故障ではありません。エアコンを作動させるなどして、フォワードセンシングカメラ (FSC) 周辺の温度を下げてください。
-
HBC警告表示/警告灯
-
ALH警告表示/警告灯
-
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯
-
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が、フロントガラスの汚れや曇りを検知した場合に、フォワードセンシングカメラ (FSC) に関連するシステムの機能を一時的に停止し、次の警告表示/警告灯を点灯させますが、故障ではありません。フロントガラスの汚れを取り除く、または、曇り取りスイッチを押してください。
-
HBC警告表示/警告灯
-
ALH警告表示/警告灯
-
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯
-
歩行者の検知について
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、次の条件をすべて満たしているときに歩行者を検知します。
-
歩行者の身長が、約1 m~2 mのとき
-
頭部、両肩、足など、歩行者の輪郭が判別できるとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、フォワードセンシングカメラ (FSC) が歩行者を検知できないことがあります。
-
歩行者が複数人いるとき
-
歩行者が別の障害物の近くにいるとき
-
歩行者がしゃがんでいる、横たわっている、前かがみになっているとき
-
歩行者が急に飛び出してきたとき
-
歩行者が何かを持っているとき (傘をさす、大きな荷物を持つなど)
-
歩行者が背景に溶け込んでいるとき (夜間などに暗い場所にいる、背景と近い色の服を着ているなど)
物の検知について
次の条件のいずれかを満たしているときは、フォワードセンシングカメラ (FSC) が正確に対象物を検知できず、各システムが正常に作動しないことがあります。
-
前方車の車高が低いとき
-
前方車と同程度の速度で走行しているとき
-
夜間やトンネル内などで、ヘッドランプを点灯していないとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できず、各システムが正常に作動しないことがあります。
-
対象物がフォワードセンシングカメラ (FSC) の死角にいるとき
-
対象物が横から飛び出したり、目の前に割り込んだりしたとき
-
対象物との距離が極端に近いとき
-
自車が進路変更をして対象物に接近したとき
-
前方車が特殊な形状のとき (キャリアカーなど)
-
前方車が荷台の低いトラックのとき
-
前方車の車高が極端に低いとき、または極端に高いとき
-
前方車がヘッドランプの照射範囲外にいるとき
-
前方車にテールランプが装備されていないとき
-
前方車のテールランプが暗いとき、または消灯しているとき
-
対向車のヘッドランプが暗いとき、または消灯しているとき
-
天候が悪いとき (雨、霧、雪など)
-
前方の視界状況が悪いとき (前方車が水、雪、砂などをまき上げて走行するなど)
-
前方から強い光を受けたとき (逆光、ヘッドランプ上向き (ハイビーム) など)
-
前方にたくさんの光を発するものがあるとき
-
周囲が暗いとき (夜間、夕方、朝方、トンネル、屋内駐車場など)
-
周囲に光源があるとき (街灯、電光掲示、信号機など)
-
周囲に光を反射する物があるとき (反射板、標識など)
-
周囲の明るさが急に変わるとき (トンネルの出入り口など)
-
自車のヘッドランプの明るさが十分でないとき (ヘッドランプのレンズが汚れて照射が弱いとき、ヘッドランプの光軸がずれているときなど)
-
自車のタイヤが指定サイズと異なるとき (タイヤチェーン装着時、応急用タイヤ装着時など)
-
自車のタイヤの偏摩耗が著しいとき
-
フロントガラスに異物が付着しているとき (氷、曇り、雪、霜、雨滴、汚れ、ビニールなど)
-
フロントガラスが汚れたり、曇ったりしているとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近に遮へい物があり、前方が見えないとき (ルーフレールを装着して長尺物を載せたときなど)
-
ウォッシャーを使用しているとき
-
降雨時にワイパーを使用していないとき
-
自車が傾いているとき (荷室や後席に重い荷物を載せたときなど)
-
他車をけん引しているとき
-
急カーブ、急な上り坂、急な下り坂を走行しているとき
-
カーブの多い道、起伏の激しい道を走行しているとき
-
凸凹な道を走行しているとき
-
模様のない壁の横を走行しているとき (フェンスや縦じま模様の壁を含む)
-
路面に水たまりや路面が光っているとき
フロントレーダーセンサーについて
フロントレーダーセンサーは、フロントレーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。

-
フロントレーダーセンサー
フロントレーダーセンサーは、次のシステムが共用しています。
-
ディスタンス & スピード・アラート (DSA)
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)
-
クルージング & トラフィック・サポート (CTS)
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の前進時検知機能
システムを正しく作動させるために、次のことをお守りください。
-
フロントレーダーセンサーのカバーにステッカー (透明なものを含む) などを貼り付けたり、フロントレーダーセンサーのカバーを正規品以外の物に取り替えたりしないでください。
-
フロントレーダーセンサーは、センサー前面の汚れを検知してお知らせする機能を備えていますが、ビニール袋や氷、雪などが付着した場合などは、検出に時間がかかったり、状況によっては検知できなかったりする場合があります。このようなときは、システムが正常に作動しなくなるおそれがありますので、センサーはいつもきれいにしておいてください。
-
マルチインフォメーションディスプレイに“安全運転支援システム一時的に作動しません周囲の安全を確認して走行してください前方のレーダーが汚れています”が表示されたときは、フロントレーダーセンサー付近を清掃してください。
-
グリルガードなどを取り付けないでください。
-
接触事故などでフロント部分を破損したときは、フロントレーダーセンサーの位置がずれることがあります。ただちにシステムの使用を中止し、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。
-
駐車スペースなどから車両を出すときに、他の車両や障害物をフロントバンパーで押さないでください。フロントレーダーセンサーに荷重が加わり、位置がずれる可能性があります。
-
フロントレーダーセンサー付近を修理、塗装、交換をするときは、マツダ販売店にご相談ください。
-
タイヤは、4輪ともすべて指定されたサイズで、同一メーカー、同一銘柄、同一トレッドパターンのものを使用してください。また、摩耗差の著しいタイヤや空気圧が著しく異なるタイヤを混ぜて使用しないでください。 (応急用スペアタイヤも含む)
-
交通量が少なく、フロントレーダーセンサーが検知する前方車が少ない道路を走行すると、ディスプレイに“安全運転支援システム一時的に作動しません周囲の安全を確認して走行してください前方のレーダーが汚れています”が一時的に表示されることがありますが異常ではありません。
-
フロントレーダーセンサーは電波法の基準に適合しています。フロントレーダーセンサーに貼り付けられているラベルはその証明ですのではがさないでください。また、製品を分解および改造すると罰せられることがあります。必ず日本国内でご使用ください。
-
片側に高架が続いている道路を走行しているときに、フロントレーダーセンサーの機能が一時的に制限されることがあります。
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、フロントレーダーセンサーが前方車や障害物を正確に検知できず、各システムが正常に作動しないことがあります。
-
前方車の後面が電波を反射しにくいとき (空荷のトレーラー、荷台を幌で囲った車両、樹脂製リアゲートの車両、丸い形状の車両など)
-
前方車の電波反射面積が小さいとき (車高の低い車両など)
-
天候が悪いとき (雨、霧、雪など)
-
前方の視界状況が悪いとき (前方車が水、雪、砂などをまき上げて走行するなど)
-
フロントレーダーセンサーのカバーの表面に異物が付着しているとき (氷、雪、汚れなど)
-
自車が傾いているとき (荷室や後席に重い荷物を載せたときなど)
-
強力な電波を発生させる施設や物体などの近くを走行しているとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、フロントレーダーセンサーが隣の車線の車両や周辺の障害物を検知したり、前方車や障害物を検知できなかったりして、各システムが正常に作動しないことがあります。
-
前方車がフロントレーダーセンサーの死角にいるとき
-
前方車との距離が極端に近いときや割り込みなどで車両が急接近してきたとき
-
前方車が不安定な走行をしているとき
-
カーブの始まり/終わりやカーブが連続する道路を走行しているとき
-
上り坂と下り坂が繰り返される道路を走行しているとき
-
車線幅の狭い道路を走行しているとき
-
悪路や未舗装の道路を走行しているとき
-
リアサイドレーダーセンサーについて
リア超音波センサーについて
リア超音波センサーについて
リア超音波センサーは、リア超音波センサーから送信される超音波が後方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。

リア超音波センサーは、リアバンパーに設置されています。
リア超音波センサーは、次のシステムが共用しています。
-
AT誤発進抑制制御 [後退時]
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の後進時検知機能
-
次のようなときは、リア超音波センサーが障害物を検知できない場合があります。
-
障害物が極端に高いとき、低いとき
-
障害物が小さいときやポール、フェンスなど、障害物が細いとき
-
障害物が自車の車幅からはずれた位置にあるとき
-
障害物の面が自車に対して垂直に向いていないとき
-
垂れ幕や、雪が付着した車両など、障害物がやわらかいとき
-
障害物が凹凸のある形状をしているとき
-
障害物が極端に近いとき
-
-
次のような状況では、リア超音波センサーが障害物を正しく検知できない場合があります。
-
リア超音波センサー付近に何か付着しているときや無線アンテナなどを取り付けたとき
-
車両姿勢(重い荷物をのせる、走行路が平坦ではないなど)が不安定なとき
-
障害物の周辺に他の障害物があるとき
-
雨、霧、雪、強風など天候が悪いとき
-
気温や湿度が低いとき、高いとき
-
衝突などで、リア超音波センサーの方向がずれたとき
-
他車のホーン、エンジン音、超音波センサーなど、他の音波の影響を受けたとき
-
セレクトレバーをR位置にした直後のとき
-
フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラについて
ドライバー・モニタリングカメラについて
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) について
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) 使用上の注意・警告
-
サスペンションの改造、ヘッドランプユニットの改造、カメラの取りはずしを行なわないでください。システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。
-
システムを過信せず、常に周囲の状況に注意を払い、必要に応じて、上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えるなど、安全運転に心がけてください。
-
道路状況、交通状況によってはシステムが正常に作動しないことがあります。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できず、システムが正常に作動しないことがあります。
→ 参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) について
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) 使用上の注意・警告
サスペンションの改造、ヘッドランプユニットの改造、カメラの取りはずしを行なわないでください。ALHが正常に作動しなくなるおそれがあります。
システムを過信せず、常に周囲の状況に注意を払い、必要に応じて、上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えるなど、安全運転に心がけてください。
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 使用上の注意・警告
実際の車線変更時には、必ず目視にて周辺状況を確認する。
BSMは車線変更の際、後方確認を支援するシステムです。本システムの作動には各種の制約があるため、隣接車線に車両が存在する場合でもBSM 接近表示灯が点滅しなかったり、点滅が遅れたりする場合があります。必ず、運転者の責任において後方を確認してください。
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) の使いかた
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) が作動するとき
次の条件をすべて満たしているときに、ドアミラーの接近表示灯と画面表示 (白) により接近車両の存在をお知らせします。
-
接近車両を検知しているとき
-
メーター内の警報・リスク回避支援表示灯 (緑)
が点灯しているとき
-
約15 km/h 以上で走行しているとき
ドアミラー

マルチインフォメーションディスプレイ

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

接近車両を検知している方向に方向指示器のレバーを操作すると、ドアミラーの接近表示灯が点滅、警告表示 (橙) と警告音で危険をお知らせします。
ドアミラー

マルチインフォメーションディスプレイ

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
道路上および道路端の停止物 (ガードレール、トンネル、側壁、駐車車両など) や市街地の交差点を曲がるときなどに対してBSM 接近表示灯が点灯し、警告表示を表示する場合があります。
-
リアサイドレーダーセンサーが対象物を検知できず、システムが正常に作動しないことがあります。
→参照「リアサイドレーダーセンサーについて」
-
道路状況 (急勾配や道路幅が極端に広い) や走行状態 (2車線以上の車線変更)によっては、システムが正常に作動しないことがあります。
-
トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着したりした場合は、BSMを解除してください。レーダーの電波がさえぎられるためシステムが正常に作動しない可能性があります。
-
ドアミラーの接近表示灯は、パネルライトコントロールと連動して明るさを調節できます。
→参照「パネルライトコントロール」
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) を作動しないように設定する
2つの設定方法があります。
-
マツダコネクトの操作でBSMのみOFFにする場合
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
i-ACTIVSENSE OFFスイッチの操作でBSMをOFFにする場合
→参照 「i-ACTIVSENSEの使いかた」
交通標識認識システム (TSR) について
交通標識認識システム (TSR) について
※TSR: Traffic Sign Recognition System
TSRは、走行中に車両が認識した交通標識を画面に表示することで運転者に交通標識をお知らせするシステムです。

交通標識認識システム (TSR) の使い方
-
TSRはナビゲーションシステムのSDカードが挿入されていない場合でも作動しますが、実際とは異なる交通標識を表示する場合があります。
-
次のようなときは、TSRが正常に作動しない場合があります。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が交通標識を正しく検知していないとき
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
-
道路状況 (急カーブや交通標識が見えにくいなど) によって交通標識を正しく認識できないとき
-
交通標識の状態(形状や汚れなど)により標識を正しく認識できないとき
-
最高速度標識 (補助標識も含む) を表示するとき
次のいずれかの条件を満たしているときに、認識した最高速度標識を画面に表示します。
-
認識した標識を通過したとき
-
走行中、ナビゲーションシステムに保存されている最高速度標識を読み込んだとき

-
次のときは、最高速度標識表示を終了します。
-
(ナビゲーションシステム非装備車)
次の条件のいずれかを満たすときは、最高速度標識表示を終了します。
-
標識を通過してから一定の距離を走行したとき
-
自車が路線を変えたと判断したとき
-
最高速度標識を表示してから、表示中の最高速度標識より約30 km/h以上速度超過している状態が一定時間経過したとき
-
-
(ナビゲーションシステム装備車)
ナビゲーションシステムに記憶されている最高速度標識を一定時間読み込めなかったとき、最高速度標識表示を終了します。
-
-
何らかの補助標識を認識したときに、
が表示されます。
車両進入禁止標識を表示するとき
次のいずれかの条件を満たしているときに、認識した車両進入禁止標識を画面に表示します。
-
約60 km/h 以下で走行しているとき
-
認識した標識を通過したとき

一時停止標識を表示するとき
約40 km/h 以下で走行しているときに、認識した一時停止標識を画面に表示します。

追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識を表示するとき
追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識を認識して、認識した標識を通過すると、追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識を画面に表示します。

-
次のときは、追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識表示を終了します。
-
標識を通過してから一定の距離を走行したとき
-
自車が路線を変えたと判断したとき
-
-
追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識は、最高速度標識と同時に表示する場合があります。
交通標識認識システム (TSR) の便利な使いかた
最高速度標識より自車の速度が超えると、速度超過をお知らせさせることができます。
-
センターディスプレイで速度超過警報をONにする。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
最高速度標識より自車の速度が超えると、表示している最高速度標識のまわりが橙色に点滅し、警告音が吹鳴します。

速度超過の状態が続いていれば点灯に切り替わります。
アクティブ・ドライビング・ディスプレイのTSRを表示させないように設定する
マツダコネクトで設定できます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
ディスタンス &スピード・アラート (DSA)について
DSAは、先行車との車間距離が近いことをディスプレイ表示により運転者に知らせるシステムです。

ディスタンス &スピード・アラート (DSA)使用上の注意・警告
DSAを過信しない。
先行車の種類、天候状況、道路状況などによっては先行車の検知に限界があります。また、先行車との車間を維持する機能ではありませんので、アクセルやブレーキでの適切な操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。周囲の安全を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、先行車や後続車との車間距離を十分に確保してください。
ディスタンス &スピード・アラート (DSA)の使いかた
ディスタンス & スピード・アラート (DSA) が作動するとき
次の条件をすべて満たしているときに、ディスプレイ表示により先行車との車間距離が近いことをお知らせします。
-
約30 km/h 以上で走行しているとき
-
メーター内の警報・リスク回避支援表示灯 (緑)
が点灯しているとき
-
先行車との車間距離が近いとシステムが判断したとき

-
システムの作動対象は4輪車両です。
-
バイクや自転車などにもDSAが作動するときがあります。
-
先行車の速度が極めて遅いときや停止車両には、DSAが正常に作動しないときがあります。
DSAが作動しないように設定する
2つの設定方法があります。
-
マツダコネクトの操作でDSAのみOFFにする場合
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
i-ACTIVSENSE OFFスイッチの操作でDSAをOFFにする場合
→参照 「i-ACTIVSENSEの使いかた」
ドライバー・アテンション・アラート (DAA) について
DAAは、運転者の走行データを基に疲労や注意力の低下をシステムが判断し、画面表示と警報音で運転者に休憩を促すシステムです。

ドライバー・モニタリングについて
ドライバー・モニタリングの使いかた
ドライバー・モニタリングが作動するとき
-
次の条件をすべて満たしているときに、画面表示、警告音により運転者に休憩を促します。
-
車両を約20分間以上走行させたとき
-
車速が約5 km/h以上のとき
-
システムが運転者の疲労や眠気を検知したとき
-
警報パターン (注意) (白)

-
“休憩をおすすめします”
警報パターン (警告) (橙)

-
“休憩をおすすめします”
-
ドライバー・モニタリング作動可能状態から車速が約5 km/h未満になると、車速が約5 km/h以上になっても6分間は作動しません。
-
ドライバー・モニタリングは、一度休憩を促すと、次の間は休憩をお知らせしません。
-
警報パターン (注意) のお知らせ後、45分間は次回の警報パターン (注意) をお知らせしません。
-
警報パターン (警告) のお知らせ後、15分間は次回の警報パターン (警告) をお知らせしません。
-
警報パターン (警告) のお知らせ後、45分間は次回の警報パターン (注意) をお知らせしません。
-
-
ドライバー・モニタリング・カメラが運転者を正しく認識していない場合、ドライバー・モニタリングは、正常に作動しないときがあります。
→参照「ドライバー・モニタリングカメラについて」
ドライバー・モニタリングを作動しないように設定する
マツダコネクトの操作で設定できます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
前側方接近車両検知 (FCTA) 使用上の注意・警告
必ず目視にて周辺状況を確認する。
前側方接近車両検知 (FCTA) の作動には各種の制約があるため、死角から接近する車両が存在する場合でも、警報チャイムおよびディスプレイの警告表示が遅れることがあります。必ず、運転者の責任において左右を確認してください。
後側方接近車両検知 (RCTA) について
後側方接近車両検知 (RCTA) は、車両を後退するときに、左右後方から接近してくる車両を画面表示や警告音で運転者にお知らし、後方確認を支援するシステムです。

後側方接近車両検知 (RCTA) 使用上の注意・警告
車両後退時には、必ず目視にて周辺状況を確認する。
後側方接近車両検知 (RCTA) は、車両後退時の後方確認を支援するシステムです。システムの作動には各種の制約があるため、自車後方に車両が存在する場合でもBSM接近表示灯が点滅しなかったり、点滅が遅れたりすることがあります。必ず、運転者の責任において後方を確認してください。
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) について
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) 使用上の注意・警告
MRCCを過信しない。
MRCCは運転者の負担を軽減するために、走行速度を一定に保つ、あるいは、先行車を検知して先行車との車間距離を車速に応じて一定に保つシステムですが、先行車の種類や状態、天候状況、道路状況などによっては先行車の検知に限界があります。また、先行車が急ブレーキをかけたときや他車が割り込んだときなどは十分な減速ができず、先行車に接近するなどして思わぬ事故につながるおそれがあります。
周囲の状況を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、先行車や後続車との車間距離を十分に確保し、安全運転に心がけてください。
思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況では使用しない。
-
自動車専用道路以外の一般道 (道路状況にあわせた走行はできません。)
-
急なカーブ、交通量が多く車間距離が十分にとれない道路や頻繁に加減速を繰り返すような道路 (道路状況にあわせた走行はできません。)
-
高速道路などでインターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアに進入するなど本線から出るとき (本線上で追従走行していたときは、自車が本線から出ることにより先行車がいなくなり、設定された速度まで加速する場合があります。)
-
凍結路や積雪路などのすべりやすい路面 (タイヤが空転して、車のコントロールを失ったり、停車保持制御が作動しなかったりするおそれがあります。)
-
長い下り坂 (車間距離を保つためMRCC制御によるブレーキが作動し続け、ブレーキが効かなくなるおそれがあります。)
-
勾配が急な坂 (先行車が正しく検知できない、停車保持制御 (全車速追従機能付のみ) 中に車両がずり下がる、発進時に飛び出すおそれがあります。)
-
前方にバイクや自転車などの二輪車がいるとき
MRCCを使用しないときは、安全のためシステムをOFFにする。
常に使用できる状態にしておくと、誤ってMRCCを作動させ、思わぬ事故につながるおそれがあります。
システムによる停車中に車両から離れない。 (全車速追従機能付のみ)
車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。車両から離れるときは、システムをOFFにして、パーキングブレーキをかけ、セレクトレバーをPの位置にしてください。
-
けん引されるとき、または、他の車をけん引するときは誤って作動しないようにシステムをOFFにしてください。
-
シャシーローラーを使用するときは、シャシーローラー上を走行中に誤って作動しないよう、システムをOFFにしてください。
クルージング&トラフィック・サポート (CTS) について
CTS は、設定した速度での定速走行、先行車との車間距離を一定に保つ追従走行、車線または先行車の走行軌跡に沿ってステアリング操作をアシストすることで運転者の負担を軽減するシステムです。
クルージング&トラフィック・サポート (CTS) 使用上の注意・警告
CTSを過信しない。
-
CTSは、自動運転システムではありません。そのため、機能には限界があります。システムを過信せず、常にハンドルの操作で進路を修正し、安全運転に心がけてください。
-
道路状況、環境に応じて制限速度内に車速を設定してください。
-
CTSは先行車の種類や状態、天候状況、道路状況などによって先行車を検知できないことがあります。また、先行車が急ブレーキをかけたとき、他車が割り込んだとき、先行車と速度差が大きいときなどは十分な減速ができず、思わぬ事故につながるおそれがあります。周囲の状況を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、先行車や後続車との車間距離を十分に確保し、安全運転に心がけてください。
CTSを使用しないときは、安全のためCTSをOFFにする。
常に使用できる状態にしておくと、誤ってCTSを作動させ、思わぬ事故につながるおそれがあります。
思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況では使用しない。
-
高速道路や自動車専用道路以外の一般道 (道路状況にあわせた走行はできません。)
-
急なカーブ、交通量が多く車間距離が十分にとれない道路や頻繁に加減速を繰り返すような道路 (道路状況にあわせた走行はできません。)
-
高速道路などでインターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアに進入するなど本線から出るとき (本線上で追従走行していたときは、自車が本線から出ることにより先行車がいなくなり、設定された速度まで加速する場合があります。)
-
凍結路、積雪路や未舗装路などのすべりやすい路面 (タイヤが空転して、車のコントロールを失うおそれがあります。)
-
長い下り坂 (車間距離を保つためCTS制御によるブレーキが作動し続け、ブレーキが効かなくなるおそれがあります。)
-
前方にバイク、自転車などの二輪車がいるとき
-
(オートマチック車)
勾配が急な坂 (先行車を正しく検知できなかったり、停車保持制御中に車両がずり下がったり、発進時に飛び出すおそれがあります。)
-
悪天候のとき (雨、霧、雪のときなど)
-
応急用タイヤ装着時など、指定されたサイズと異なるタイヤを使用しているとき
-
十分な溝がないタイヤを使用しているとき
-
タイヤの空気圧が指定空気圧に調整されていないとき
-
キャンピングトレーラーやボートトレーラーなどをけん引しているとき
-
タイヤチェーンを装着しているとき
-
白線 (黄線) の整備された高速道路、自動車専用道路以外を走行するとき
システムによる停車中に車両から離れない。 (オートマチック車)
車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。車両から離れるときは、CTSをOFF にして、パーキングブレーキをかけ、セレクトレバーをPの位置にしてください。
CTSを正常に作動させるために次の点をお守りください。
-
シャシーローラーを使用するときは、シャシーローラー上を走行中に誤って作動しないよう、システムをOFFにしてください。
-
サスペンションの改造を行なわないでください。
-
前後輪とも必ず指定されたサイズのタイヤを装着してください。タイヤ交換など行なうときは、マツダ販売店に相談してください。
レーンキープ・アシスト・システム (LAS) について
LASは自車が車線から逸脱する可能性があると、ハンドル操作をアシストすることにより車線からの逸脱回避を支援するシステムです。

スマート・ブレーキ・サポート (SBS) について
SBSは、車両に搭載されたセンサーやカメラで対象物を検知し、その対象物と自車とが衝突する可能性がある場合にブレーキ制御を行なうことで、衝突時の被害軽減を図るシステムです。
SBSには、次の3つの機能があります。
前方検知機能
前方検知機能は、前進時に前方の対象物と衝突する可能性があると画面表示と警告音で危険をお知らせし、衝突の可能性が高まったときにはブレーキ制御を行なって衝突したときの被害軽減を図る機能です。また、運転者がブレーキペダルを踏んだときには、ブレーキが素早く確実にかかるようアシストします。

後方検知機能
後方検知機能は、後退時に後方の対象物と衝突する可能性があると画面表示と警告音で危険をお知らせし、衝突の可能性が高まったときにはブレーキ制御を行なって衝突したときの被害軽減を図る機能です。

後進時左右接近物検知機能
後進時左右接近物検知機能は、後退時に後側方から接近してくる車両と衝突する可能性があると画面表示と警告音で危険をお知らせし、衝突の可能性が高まったときにはブレーキ制御を行なって衝突したときの被害軽減を図る機能です。

スマート・ブレーキ・サポート (SBS) 使用上の注意・警告
SBSを過信しない。
SBSは、衝突時の被害を軽減するシステムです。システムを過信してアクセルやブレーキの適切な操作を怠ると、思わぬ事故につながるおそれがあります。
SBSを正しく作動させるために、次のことを守る。
-
レーダーセンサー周辺、超音波センサー周辺に、ステッカー (透明なものを含む) などを貼り付けないでください。レーダーセンサー、超音波センサーが車両や障害物を正しく検知できず、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
レーダーセンサー周辺、超音波センサー周辺に傷などが認められるときは、ただちにSBSの使用を停止し、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。
→参照「スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の使いかた」
-
バンパーを脱着する際は、マツダ販売店にご相談ください。
サスペンションを改造しない。
車高や車の傾きが変わると障害物を正しく検知できないため、SBSが正常に作動しないことがあります。
レーダーセンサー、超音波センサーに強い衝撃を与えない。
洗車時にレーダーセンサー、超音波センサーに強い水圧を与えたり、強くこすったりしないでください。また、荷物の出し入れなどでバンパーに強い衝撃を与えないでください。障害物を正しく検知できず、SBSが正常に作動しないことがあります。
後退時には、必ず目視にて周辺状況を確認する。
後方検知機能および後退時左右接近物検知機能の作動には各種の制約があります。そのため、自車後方に対象物が存在する場合でも、作動しなかったり、作動が遅れたりすることがあります。必ず運転者の責任において後方を確認してください。
-
次のようなときは、誤作動を防ぐためにSBSを停止してください。
-
トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着したりするとき
-
草の生い茂った場所やオフロードなど、悪路を走行するとき
→参照「スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の使いかた」
-
-
4輪ともすべて指定されたサイズで、同一メーカー・同一銘柄・同一トレッドパターンのタイヤを使用してください。また、摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。タイヤを混ぜて使用すると、SBSが正常に作動しなくなるおそれがあります。
AT誤発進抑制制御 [前進時] について
AT誤発進抑制制御 [前進時] は、前進時に障害物がある状態で、アクセルペダルを踏み込んだときに、画面表示と警告音でお知らせするとともに、エンジン出力を抑制し、さらに衝突を回避できないと判断したときに、ブレーキが作動することで衝突時の被害を軽減するシステムです。

-
アクセル 踏み間違い
-
エンジン出力抑制
-
ブレーキ
AT誤発進抑制制御 [前進時] 使用上の注意・警告
AT誤発進抑制制御 [前進時] を過信せず、安全運転を心がける
AT誤発進抑制制御 [前進時] は、ペダルの踏み間違いによる事故を回避するものではありません。発進時はシフトやペダルの位置を十分に確認して操作してください。シフト、アクセルやブレーキなどの操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。
停車中、むやみにアクセルペダルを踏まない
停車状態を保ったり、発進を緩やかにしたりするものではありません。また、障害物の近くで故意にアクセルを踏み込まないでください。意に反して車が動き出し、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
踏切内に閉じ込められた場合、フォワードセンシングカメラ (FSC) および超音波センサー (フロント) が遮断機を障害物と判断し、AT誤発進抑制制御 [前進時] が作動することがあります。遮断機を押しのけて進む場合、あわてずにアクセルを踏み続ける、または踏み直して脱出してください。脱出の際、車両が急加速することがありますので注意して運転してください。
-
システムがブレーキ制御を行なって車両が停止したときは、運転者の操作がない限りしばらく停車を保持します。
-
次のときは誤って作動しないよう、システムをOFF にしてください。
-
けん引されるとき、または他の車をけん引するとき
-
草の生い茂った場所やオフロードなど、悪路を走行するとき
-
AT誤発進抑制制御 [後退時] について
AT誤発進抑制制御 [後退時] について
AT誤発進抑制制御 [後退時] は、後退時に障害物がある状態で、アクセルペダルを踏み込んだときに、画面表示と警告音でお知らせするとともに、エンジン出力を抑制し、衝突時の被害を軽減するシステムです。

-
アクセル 踏み間違い
-
エンジン出力抑制
AT誤発進抑制制御 [後退時] 使用上の注意・警告
AT誤発進抑制制御 [後退時] を過信せず、安全運転を心がける。
AT誤発進抑制制御 [後退時] は、ペダルの踏み間違いによる事故を回避するものではありません。発進時はシフトやペダルの位置を十分に確認して操作してください。アクセルやブレーキなどの操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。
停車中、むやみにアクセルペダルを踏まない。
停車状態を保ったり、発進を緩やかにしたりするものではありません。また、障害物の近くで故意にアクセルを踏み込まないでください。意に反して車が動き出し、思わぬ事故につながるおそれがあります。
AT誤発進抑制制御 [後退時] の使いかた
AT誤発進抑制制御 [後退時] が作動するとき
次の条件をすべて満たしているときに、エンジン出力を抑制し、画面表示と警告音により危険をお知らせします。
-
約10 km/h 以下で後退しようとしているとき
-
後方に障害物を検知しているとき
-
アクセルペダルを踏んだとき
マルチインフォメーションディスプレイ

-
“アクセルを踏んでいます”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
“アクセルを踏んでいます”
-
自車の周辺状況(急な登坂路や輪留めなど)により、リア超音波センサーが障害物と検知し、システムが作動することがあります。
-
リア超音波センサーが障害物を正しく検知できず、システムが正常に作動しないことがあります。
→参照「リア超音波センサーについて」
AT誤発進抑制制御 [後退時] を作動しないように設定する
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) を作動しないように設定すると、AT誤発進抑制制御 [後退時] が作動しないようになります。
→参照 「スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の使いかた」
360° ビュー・モニターについて
360° ビュー・モニターについて
360°ビュー・モニターは、低速走行時や駐車時にセンターディスプレイの表示や各種警報により、運転者の安全確認をサポートするシステムです。

-
トップビュー
車両を真上から見たイメージを表示して、車両の前進時、または後退時に車両周辺の確認を補助します。
-
フロントビュー
車両前方の映像を表示して、発進時、または駐・停車時に車両前方の確認を補助します。
-
フロントワイドビュー
車両前方 (広域) の映像を表示して、発進時、または丁字路や交差点への進入時に車両前方の確認を補助します。
-
サイドビュー
車両左右前側面の映像を表示して、発進時、または駐・停車時に車両左右前側面の確認を補助します。
-
リアビュー
車両後方の映像を表示して、後退時、または駐・停車時に車両後方の確認を補助します。
-
リアワイドビュー
車両後方 (広域) の映像を表示して、後退時、または駐・停車時に車両後方の確認を補助します。
360° ビュー・モニターのこんなときは
-
次のような状況では、システムの故障が考えられるため、マツダ販売店で点検を受けてください。
-
“カメラ映像信号がありません” と表示
-
画面が真っ黒で何も映らない
-
-
次のような状況では、画面が見えにくくなることがありますが、故障ではありません。
-
レンズ付近の温度や湿度が高い/低いとき
-
カメラ付近に泥、水滴などがついたとき
-
太陽やヘッドランプ、LEDなどの光がカメラのレンズに照らされているとき (ディスプレイがちらつくことがあります。)
-
極小の黒い点または極小の白い点が画面に含まれているとき (点がちらつくことがあります。)
-
360° ビュー・モニターのフリー/オープンソース ソフトウェア情報
この製品は、フリー/オープン ソースを含みます。ライセンスおよびソースコードについての情報は、次のWebサイトから入手することができます。