オートマチックトランスミッションの使いかた
オートマチック車の特性
オートマチック車の特性
オートマチック車は、クラッチ操作とギヤの切り替えを自動化した車で、その分操作の負担が軽くなります。運転は楽になりますが、安易に運転することは禁物です。オートマチック車の特性を理解し、正しい操作をする習慣をつけてください。
クリープ現象
-
エンジンがかかっているとき、セレクトレバーがP、N以外に入っていると、アクセルペダルを踏まなくても車が動き出します。この現象をクリープ現象といいます。
-
停車中は車が動かないようにブレーキペダルをしっかり踏み、必要に応じてパーキングブレーキをかけてください。
-
エンジン始動直後やエアコン作動時は、エンジンの回転数が高くなりクリープ現象が強くなります。ブレーキペダルをしっかり踏んでおいてください。
-
渋滞や狭い場所での移動は、クリープ現象を利用すると、アクセルペダルを踏まずにブレーキ操作のみで速度を調節できます。
キックダウン
走行中にアクセルペダルをいっぱいに踏み込むと、自動的に低速ギヤに切り替わり、エンジン回転が上がって急加速させることができます。
-
追い越しや高速道路での合流など、加速が必要なときに行ないます。
-
すべりやすい路面やカーブを走行するときは、急激なアクセル操作はしないでください。
アクセルペダルを踏み込んでいくと途中で重くなり、さらに踏み込むと軽くなります。
この踏力の変化はキックダウンさせるためのアクセルペダルの踏み込み量を容易に認識し、キックダウンさせる·させないをコントロールするための機能です。
各位置の働き
各位置の働き

-
セレクトレバー
-
セレクトレバーボタン
-
シフトインジケーター
P (パーキング)
駐車およびエンジンを始動する位置。
必ずセレクトレバーをPの位置にして、パーキングブレーキをかける
車両を駐車するとき、セレクトレバーをPの位置にするだけでは、意図せず車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。
R (リバース)
車を後退させる位置。
チャイムが鳴り、シフトポジションをRにしていることを運転者に知らせます。
N (ニュートラル)
動力が伝わらない位置。
エンジン回転数が高いときは、セレクトレバーをNまたはPの位置から動かさない。
エンジン回転数が高いときにセレクトレバーをNまたはPの位置から動かすと、車両が突然動きだし思わぬ事故につながるおそれがあります。
D (ドライブ)
通常走行する位置。
車速に応じて1速から6速までを自動変速します。
シフトインジケーター
シフトポジションが点灯します。
シフトポジション表示

-
シフトポジション表示
電源ポジションがONのとき、メーター内にトランスミッションのシフトポジションを表示します。
次のときは、電源ポジションがON以外でもメーター内にシフトポジションを表示します。
-
オートP (パーキングロック) 機能が作動しているとき
-
ニュートラル保持モードが作動しているとき
シフト誘導表示
シフトポジションとセレクトレバーのセット位置が異なるとき、シフトポジションとセレクトレバーのセット位置を表示します。

-
シフト誘導表示
-
セレクトレバーセット位置
-
シフトポジション
次のときにシフト誘導表示が表示されます。
-
セレクトレバーをDの位置で走行中 (時速約5 km/h以上) に、セレクトレバーをPの位置にしたとき
-
セレクトレバーをDの位置で前進走行中 (時速約10 km/h以上) に、セレクトレバーをRの位置にしたとき
-
セレクトレバーをRの位置で後退走行中 (時速約10 km/h以上) に、セレクトレバーをDの位置にしたとき
-
オートP (パーキングロック) 機能が作動しているとき
-
ニュートラル保持モードが作動しているときに、セレクトレバーをNの位置からDの位置、またはRの位置にしたとき
-
次のときは、シフトポジションとセレクトレバーのセット位置が異なりますが、シフト誘導表示は表示されません。
-
ブレーキペダルを踏まない状態で、セレクトレバーをNの位置からDの位置、またはRの位置にしたとき
-
-
オートP (パーキングロック) 機能が作動後に表示されるシフト誘導表示は、電源ポジションがONまたはACCからOFFになると、約40秒間表示した後非表示になります。
AASモードについて
AAS (アクティブアダプティブシフト) モードとは、運転者が快適に運転するため、道路の状況や運転者の操作に最適なシフトポイントを自動的にコントロールするモードです。
セレクトレバーをDの位置にしている状態で、上り坂や下り坂、コーナーや高地を走行したり、アクセルペダルを素早く操作したりすることでAASモードになる場合があります。
走行状態、路面状態、シーンや操作に応じて、最適なギヤ位置を維持するためシフトチェンジが遅れたり、行なわれなかったりする場合がありますが、異常ではありません。
セレクトレバーの操作
セレクトレバーの操作

レバー操作 |
|
---|---|
![]() |
ブレーキペダルを踏んだまま、セレクトレバーボタンを押して操作します。 |
![]() |
セレクトレバーボタンを押さずそのまま操作します。 |
![]() |
セレクトレバーボタンを押して操作します。 |
セレクトレバーを操作するときは、ブレーキペダルをしっかりと踏み、車が完全に止まった状態で行なう。
車が動いている状態でセレクトレバーを操作すると、けがや思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
誤作動防止について
の操作は、誤作動防止のため、シフトポジションごとに止めて確実に行なってください。操作後は、メーター内のシフトポジション表示でシフトポジションを確認してください。
-
先にブレーキペダルを踏んでから操作する
セレクトレバーをPの位置から操作するとき、セレクトレバーボタンを押した状態でブレーキペダルを踏むと操作できないことがあります。ブレーキペダルを踏んでからセレクトレバーを操作してください。
オートP (パーキングロック) 機能
車両が停車中に次の操作をすると、シフトポジションが自動でPに切り替わります。
-
セレクトレバーがP以外の位置のときに電源ポジションをONからOFFにする。
-
セレクトレバーがDまたはRの位置のときに運転席シートベルトをはずし、運転席ドアを開く。
オートP (パーキングロック) 機能が作動すると、トランスミッションのシフトポジションのみを自動的にPに切り替えます。
セレクトレバーの位置は変わらないため、メーター内のシフトポジション表示とセレクトレバーの位置が異なる状態になります。
メーター内のシフトポジション表示を確認し、セレクトレバーをPの位置にしてください。
ニュートラル保持モード
ニュートラル保持モードにすると、電源ポジションがACC、シフトポジションがN、およびパーキングブレーキが解除された状態を約25分維持します。
片側前後のタイヤをベルトコンベヤーに載せて車両を動かすタイプの自動洗車機など、パーキングブレーキを解除して、シフトポジションをNにする必要があるときに使用してください。
ニュートラル保持モードを作動させるとき
操作方法1
-
ブレーキペダルを踏み込んだ状態でプッシュボタンスタートを押して、電源ポジションをONにします。
-
パーキングブレーキを解除します。
-
セレクトレバーを操作して、シフトポジションをNにします。
-
オートホールドをOFFにします。
-
2秒以上 (チャイムが鳴るまで)、電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチを押し続けます。
-
電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチから手を離し、チャイムが鳴ってから5秒以内にパワースイッチを押します。
操作方法2
-
ブレーキペダルを踏み込んだ状態でプッシュボタンスタートを押して、電源ポジションをONにします。
-
パーキングブレーキを解除します。
-
セレクトレバーを操作して、シフトポジションをNにします。
-
オートホールドをOFFにします。
-
電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチを押したまま、ブレーキペダルを踏んでいない状態でパワースイッチを押します。
ニュートラル保持モードが作動しているときに、セレクトレバーをNの位置からDの位置、またはRの位置に操作するとマルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示され、警告チャイムが鳴ります。
ニュートラル保持モードを解除するとき
次のいずれかの操作を行なうと、ニュートラル保持モードが解除されます。
-
電源ポジションをONにする。
-
セレクトレバーをPの位置にする。
ニュートラル保持モードが作動して、約25分経過すると自動でニュートラル保持モードが解除され、電源ポジションがOFFになります。
このとき、オートP (パーキングロック) 機能が作動し、シフトポジションがPになります。
シフトポジション制限
次の操作を行なうと、安全のため、シフトポジションの選択が制限されます。
操作前のシフトポジション |
操作/走行状態 |
セレクトレバーの操作 |
操作後のシフトポジション |
対処のしかた |
---|---|---|---|---|
N |
停車中、ブレーキペダルを踏んでいない |
RまたはDの位置にする |
N*1 |
アクセルペダルから足を放し、ブレーキペダルを踏んでください。 シフトポジションがRまたはDに切り替わります。 |
停車中、アクセルペダルを踏んでいる |
||||
R/D |
走行中 (時速約5 km/h以上) |
Pの位置にする |
N |
対処方法1 ブレーキペダルを踏み、車速を約5 km/h未満にしてください。 シフトポジションがPに切り替わります。 対処方法2 セレクトレバーを操作前の位置 (RまたはD) にしてください。 セレクトレバーを操作する前のシフトポジションに切り替わります。 |
R |
後退走行中 (時速約10 km/h以上) |
Dの位置にする |
N |
対処方法1 ブレーキペダルを踏み、車速を時速約10 km/h未満にしてください。 シフトポジションがDに切り替わります。 対処方法2 セレクトレバーを操作前の位置 (R) にしてください。 セレクトレバーを操作する前のシフトポジションに切り替わります。 |
D |
前進走行中 (時速約10 km/h以上) |
Rの位置にする |
N |
対処方法1 ブレーキペダルを踏み、車速を時速約10 km/h未満にしてください。 シフトポジションがRに切り替わります。 対処方法2 セレクトレバーを操作前の位置 (D) にしてください。 セレクトレバーを操作する前のシフトポジションに切り替わります。 |
-
自動でパーキングブレーキがかかります。
シフトロック装置
シフトロック装置
シフトロック装置は、ブレーキペダルを踏まないとセレクトレバーをPの位置から操作できないようにする装置で、発進時の誤操作を防ぎます。
-
ブレーキペダルを踏み続けます。
-
プッシュボタンスタートを押して、電源ポジションをON (エンジンがかかっている状態) にします。
-
セレクトレバーボタンを押しながら、セレクトレバーを操作します。
-
電源ポジションがOFF、ACCまたはON (エンジンがかかっていない状態) のときは、セレクトレバーをPの位置から動かすことはできません。
-
セレクトレバーがPの位置から操作できなくなったときは、バッテリーあがりの可能性があります。
→参照 「バッテリーあがりについて」
ダイレクトモード
ダイレクトモード
ダイレクトモードは、一時的にギヤ位置を手動で切り替えることができます。
シフトポジションがDのときに、ステアリングシフトスイッチのアップスイッチ (+/OFF) またはダウンスイッチ (-) を手前に引くとダイレクトモードになります。

-
アップスイッチ (+/OFF)
-
ダウンスイッチ (-)
-
マツダコネクトの「設定」でATシフトモードを選択することができます。
-
ダイレクトモード (DM)
-
マニュアルモード (M)
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
-
マニュアルモード (M) を選択した状態で電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたとき、ATシフトモードの設定は自動的にダイレクトモード (DM) になります。
ダイレクトモードは、次の状態になると解除されます。
-
UPスイッチ (+/OFF) を一定時間以上手前に引いたとき
-
一定時間以上走行したとき (操作時の走行状態により時間は異なります)
-
停車したとき、または低速走行になったとき (2速固定モード以外)
-
シフトポジションをD以外にしたとき
-
電源ポジションをON以外にしたとき
表示

-
ダイレクトモード表示
-
ギヤ位置表示
ダイレクトモード表示
ダイレクトモードにすると、メーター内にあるシフトポジション表示にDとMが表示されます。
ギヤ位置表示
ギヤ位置が表示されます。
高速走行中、速度によりシフトダウンできないときは、ギヤ位置表示が2回点滅します。
オートマチックトランスミッションフルード (ATF) の温度が高温のときは、ダイレクトモードになりません。 また、ダイレクトモードにしているときにATFの温度が高温になると、ダイレクトモードが解除される場合があります。ダイレクトモードが解除されると自動変速になり、メーター内のギヤ位置表示が消灯します。これはオートマチックトランスミッションを保護するための正常な機能です。再度ダイレクトモードにするときは、ステアリングシフトスイッチを操作する必要があります。
シフトアップ/シフトダウンのしかた
ステアリングシフトスイッチによりシフトアップ (DM1→DM2→DM3→DM4→DM5→DM6) 、およびシフトダウン (DM6→DM5→DM4→DM3→DM2→DM1) することができます。

-
アップスイッチ (+/OFF)
-
ダウンスイッチ (–)
急激なエンジンブレーキの使用 (シフトダウン) は避ける。
高速走行中、またはぬれた路面や積雪路、凍結路を走行しているときに急激なエンジンブレーキ (シフトダウン) をすると、タイヤがスリップし、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
低速時は速度によりシフトアップできないことがあります。
-
ダイレクトモードではタコメーターの指針がレッドゾーンに入らないように運転してください。なお、アクセルペダルをいっぱいに踏み込んでいる間は自動変速に切り替わります。
ただし、TCSをOFFにしているときは、この機能は停止されます。また、エンジン回転が高い状態で連続走行したときには、エンジン保護のため自動的にシフトアップする場合があります。
-
高速走行中は、速度によりシフトダウンできないことがあります。
-
減速中は、速度により自動的にシフトダウンします。
-
ダイレクトモードでも、アクセルペダルをいっぱいに踏み込むとキックダウンします。ただし、TCSをOFFにしているときは、キックダウンしません。
2速固定モード
車速が約10 km/h以下のときに、ステアリングシフトスイッチのアップスイッチ (+/OFF) を手前に引くと2速固定モードになります。
2速固定モードにすると、雪道などすべりやすい路面での発進や走行がしやすくなります。
ダイレクトモードの2速固定モードは、次の状態になると解除されます。
-
ステアリングシフトスイッチのアップスイッチ (+/OFF) またはダウンスイッチ (-) を手前に引いて、ギアを2速以外にしたとき
-
車速が約30 ㎞/h以上になったとき
シフトチェンジ (変速) 制限速度
ダイレクトモードでは、各ギヤ位置において次の表のような制限速度を設けています。制限速度範囲内のときにステアリングシフトスイッチを操作すると変速します。

-
1速
-
2速
-
3速
-
4速
-
5速
-
6速
シフトアップ
制限速度より低いときはシフトアップしません。
シフトダウン
制限速度を超えているときはシフトダウンしません。
制限速度を超えていてシフトダウンしなかった場合には、ギヤ位置表示が2回点滅し、変速できないことを運転者に知らせます。
キックダウン
走行中にアクセルペダルをいっぱいに踏み込むと、キックダウンします。
ただし、TCSをOFFにしているときは、キックダウンしません。
オートシフトダウン
減速中は、速度により自動的にシフトダウンします。
マニュアルモード
マニュアルモード
マニュアルモードは、ギヤ位置を手動で切り替えることができます。
マツダコネクトの「設定」でATシフトモードのマニュアルモード (M) を選択しているときに、ステアリングシフトスイッチのアップスイッチ (+/OFF) またはダウンスイッチ (-) を手前に引くとマニュアルモードになります。
マニュアルモードにすると、メーター内にあるシフトポジション表示にMが表示されます。

-
マニュアルモード表示
-
ギヤ位置表示
次のいずれかの操作を行なうと、マニュアルモードは解除されます。
-
ステアリングシフトスイッチのアップスイッチ (+/OFF) を一定時間以上手前に引いたとき
-
シフトポジションをD以外にしたとき
-
電源ポジションをON以外にしたとき
-
マツダコネクトの「設定」でATシフトモードを選択することができます。
-
ダイレクトモード (DM)
-
マニュアルモード (M)
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
-
マツダコネクトの「設定」でATシフトモードのダイレクトモード (DM) を選択している場合は、マニュアルモードを使用できません。
マニュアルモードを使用するときは、ATシフトモードをマニュアルモード (M) にしてください。
-
マニュアルモード (M) を選択した状態で電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたとき、ATシフトモードの設定は自動的にダイレクトモード (DM) になります。
-
停車時にダウンスイッチ (-) を手前に引いてマニュアルモードにすると、ギヤは1速になります。
-
停止時にアップスイッチ (+/OFF) を手前に引いてマニュアルモードにすると、ギヤは2速になります。
-
オートマチックトランスミッションフルード (ATF) の温度が高温のときは、マニュアルモードになりません。 また、マニュアルモードにしているときにATFの温度が高温になると、マニュアルモードが解除される場合があります。マニュアルモードが解除されると自動変速になり、メーター内のギヤ位置表示が消灯します。これはオートマチックトランスミッションを保護するための正常な機能です。しばらくしてATF温度が下がるとマニュアルモードでの走行が可能になり、ギヤ位置表示が再び点灯します。
2速固定モード
車速が約10 km/h以下のときに、ステアリングシフトスイッチのアップスイッチ (+/OFF) を手前に引くと2速固定モードになります。
2速固定モードにすると、雪道などすべりやすい路面での発進や走行がしやすくなります。
2速固定モードは、ステアリングシフトスイッチのアップスイッチ (+/OFF) を手前に引いて、ギヤを2速以外にすると解除されます。
オートマチック車を運転するときに
オートマチック車を運転するときに
発進または後退するとき
セレクトレバーがPまたはNの位置のときは、アクセルペダルを踏んだままセレクトレバーを操作しない。
車が急発進し思わぬ事故につながるおそれがあります。セレクトレバーの操作は、ブレーキペダルを踏んだ状態で行なってください。
-
ブレーキペダルを踏んだまま、セレクトレバーを操作します。
前進···D
後退···R
-
メーター内のシフトポジション表示を確認します。
-
パーキングブレーキを解除します。
-
ブレーキペダルを徐々にゆるめ、アクセルペダルを踏み発進します。
-
トランスミッションのシフトポジションがRのときにチャイムが鳴り、シフトポジションがRになっていることを運転者に知らせます。
-
少し後退したときなどは、セレクトレバーをRの位置にしたことを忘れてしまうことがあります。後退した後は、すぐにセレクトレバーをNまたはPの位置にし、発進時にはメーター内のシフトポジション表示を確認してください。
走行するとき
通常走行
セレクトレバーをDの位置にして走行します。アクセルとブレーキの操作で加速/減速します。
マニュアルモード走行/ダイレクトモード走行
停車中または走行中にステアリングシフトスイッチのアップスイッチ (+/OFF) またはダウンスイッチ (-) を手前に引くと、マニュアルモード/ダイレクトモードにセットされ、マニュアルトランスミッションのような操作ができます。
急加速
セレクトレバーがDの位置ときに、アクセルペダルをいっぱいに踏み込むと、キックダウンして急加速できます。
急な上り坂での走行
坂の勾配に応じ、ダイレクトモードまたはマニュアルモードで変速してください。エンジン回転の変化が少ないなめらかな走行ができます。
下り坂での走行
エンジンブレーキが必要なときは、ダイレクトモードまたはマニュアルモードにして、低速ギヤにシフトダウンしてください。
ダイレクトモードまたはマニュアルモードのときは、走行速度にあわせて1段ずつシフトダウンし、エンジンブレーキを併用してください。
停車するとき
-
車を完全に止め、ブレーキペダルをしっかりと踏んでおきます。
-
必要に応じて、ブレーキペダルを踏んだまま、パーキングブレーキをかけます。
-
停車時間が長くなりそうなときは、ブレーキペダルを踏んだまま、セレクトレバーをPの位置にします。
停車中、むやみにアクセルペダルを踏まない。
セレクトレバーをP、またはN以外の位置にしているときに、誤ってアクセルペダルを踏むと急発進するため思わぬ事故につながるおそれがあります。
停車後、再発進するときは、メーター内のシフトポジション表示を確認する。
意に反して車が動き出し、思わぬ事故につながるおそれがあります。
アクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏んだり、上り坂でセレクトレバーを前進位置にして、アクセルをふかしながら停車したりしないでください。トランスミッションが過熱し、故障につながるおそれがあります。
駐車するとき
-
車を完全に止め、ブレーキペダルをしっかりと踏んでおきます。
-
ブレーキペダルを踏んだまま、セレクトレバーをPの位置にします。
-
メーター内のシフトポジション表示でシフトポジションがPになっていることを確認します。
-
ブレーキペダルを踏んだまま、パーキングブレーキをかけます。
-
エンジンを止めます。
セレクトレバーをPの位置にするときは、車を完全に止めてから行なってください。車が完全に止まる前にセレクトレバーをPの位置にすると、トランスミッションに無理な力がかかり故障につながるおそれがあります。
そのほかに気をつけること