i-ACTIVSENSEについて
i-ACTIVSENSEとは
AT誤発進抑制制御 [後退時] とは
AT誤発進抑制制御 [後退時] は車両が徐行中 (約10 km/h 以下) や停車時、後方に車や壁などの障害物があるにも関わらず、必要以上にアクセルペダルが踏み込まれた (アクセルペダルを踏み間違えたと判断した) ときに、エンジン出力を抑制することで、衝突時の被害を軽減します。システム作動中は、AT誤発進抑制制御 [後退時] 表示で作動中をお知らせすると同時に、警報音で運転者に警告します。

-
アクセル 踏み間違い
-
エンジン出力抑制
AT誤発進抑制制御 [後退時] を過信せず、安全運転を心がける。
AT誤発進抑制制御 [後退時] は、ペダルの踏み間違いによる事故を回避するものではありません。発進時はシフトやペダルの位置を十分に確認して操作してください。アクセルやブレーキなどの操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。
停車中、むやみにアクセルペダルを踏まない。
停車状態を保ったり、発進を緩やかにしたりするものではありません。また、障害物の近くで故意にアクセルを踏み込まないでください。意に反して車が動き出し、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
AT誤発進抑制制御 [後退時] は、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
エンジンがかかっているとき
-
セレクトレバーをRの位置にしているとき
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の後進時検知機能を停止していないとき
-
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が表示/点灯していないとき
-
電動パーキングブレーキ (EPB) が作動していないとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、リア超音波センサーが障害物を検知できず、AT誤発進抑制制御 [後退時] が作動しないことがあります。
-
低い壁、荷台の低いトラックなど、障害物の高さが低いとき
-
荷台の高いトラックなど、障害物の高さが高いとき
-
障害物が車両や壁のように大きくないとき
-
標識のポールやフェンスなど、障害物が細いとき
-
障害物が自車の車幅からはずれた位置にあるとき
-
障害物の面が自車に対して垂直に向いていないとき
-
垂れ幕や、雪が付着した車両など、障害物がやわらかいとき
-
障害物が凹凸のある形状をしているとき
-
障害物が極端に近いとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、リア超音波センサーが障害物を正しく検知できず、AT誤発進抑制制御 [後退時] が正常に作動しないことがあります。
-
リア超音波センサー付近に何か付着したりしているとき
-
ハンドルを大きく切ったり、急ブレーキなどの操作を行なったりして車両姿勢が不安定なとき
-
障害物の周辺に他の障害物があるとき
-
雨、霧、雪など天候が悪いとき
-
湿度が低いとき、高いとき
-
気温が低いとき、高いとき
-
風が強いとき
-
走行路が平坦ではないとき
-
荷室やリアシートへ重い荷物をのせたとき
-
リア超音波センサー付近に無線アンテナ、フォグランプ、字光式ナンバープレートなどを取り付けたとき
-
衝突などで、リア超音波センサーの方向がずれたとき
-
他車のホーン、エンジン音、リア超音波センサーなど、他の音波の影響を受けたとき
-
エンジンを始動した直後のとき
-
セレクトレバーをR位置にした直後のとき
-
リアカメラに太陽光など明るい光源が写り込むとき
-
周囲が暗いとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしているときは、リア超音波センサーが障害物と判断し、AT誤発進抑制制御 [後退時] が作動することがあります。
-
急な登坂路に向かって後退するとき
-
グレーチング、輪留め、縁石、段差などがあるとき
-
垂れ幕や踏切などのバーがあるとき
-
草木、垣根、車両、壁、フェンスなどに接近して後退するとき
-
草の生い茂った場所やオフロードなど、悪路を走行しているとき
-
低いゲート、狭いゲート、洗車機、トンネル、機械式駐車場などに後退で進入するとき
-
トーイングバーやトレーラーを接続しているとき
-
可動式シャッターの前で停車し、シャッターを開けた後にシャッターがあったところへ車両を後退させるとき
-
-
システムが故障しているときは、i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が表示/点灯します。
→参照「i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯」
AT誤発進抑制制御 [後退時] 表示
AT誤発進抑制制御 [後退時] を停止させるには
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の後進時検知機能を停止させると、AT誤発進抑制制御 [後退時] が停止します。
作動を停止させるときは次のページを参照してください。
→参照「スマート・ブレーキ・サポート (SBS) を停止させるには」