セカンドシート

セカンドシート使用上の警告・注意

 


セカンドシートを操作するときは、セカンドシートに人が乗っていないことを確認する。

人が乗っている状態でセカンドシートを操作すると、背もたれが急に倒れるなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。

次の条件のときは、ヘッドレスト横のレバーまたはシート横にあるスイッチを操作しない。

次の条件のときに、ヘッドレスト横のレバーまたはシート横にあるスイッチを操作すると、シートが不意に動いて、足がシートと床の間にはさまれるなど、けがをするおそれがあります。

  • セカンドシートに人が座っているとき

  • セカンドシートを前方に倒しているとき

  • お子さまがセカンドシートのチャイルドシートに座っているとき

サードシートに人が乗っているときはセカンドシートをリクライニングさせない。

サードシートのスペースが限られているため、サードシートの乗員はリクライニングしたセカンドシートの背もたれでけがをするおそれがあります。

アームレストの取り付け部周辺に、手や指を置かない

シートとアームレストの間に手や指がはさまり、けがをするおそれがあります。

 

シートベルトはアームレストの下を通して使用する。(キャプテンシート&角度調整機構付アームレストタイプ (センターウォークスルー))

上に通していると、万一の場合シートベルトの効果が十分に発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

 


  • シートを操作する際は、操作する人やまわりの人が手や足などをはさまれないように注意してください。

  • セカンドシートを操作する前に、ヘッドレストがいちばん下の位置になっていることを確認してください。ヘッドレストを引き上げた状態でセカンドシートを前方へ倒すと、乗り降りするスペースが狭くなり、転倒して、けがをするおそれがあります。

  • セカンドシートの背もたれを倒す前に、フロントシートの位置を確認してください。

    フロントシートの位置によってはフロントシートの背もたれにセカンドシートのヘッドレストがあたり、シートの表面を損傷するおそれがあります。必要に応じてセカンドシートのヘッドレストを取りはずしてください。

記載内容は分かりやすかったですか?

はいいいえ

セカンドシートの使いかた

次の2種類のシートがあります。

  1. 角度調整機構付アームレストタイプ (センターウォークスルー)

  2. セカンドシートコンソールタイプ

角度調整機構付アームレストタイプ (センターウォークスルー)

  1. 前後調節

  2. 角度調節

  3. サードシートへの乗り降り

セカンドシートコンソールタイプ

  1. 前後調節

  2. 角度調節

  3. サードシートへの乗り降り

サードシートへの乗り降り

レバーを使うとき

セカンドシートを前方へスライドさせ、サードシートへ乗り降りします。

  1. ヘッドレストをいちばん下の位置にする。

  2. ヘッドレスト横のレバーを引き上げる。

    シートのロックが解除され、背もたれが前に倒れます。

     


    (角度調整機構付アームレストタイプ (センターウォークスルー))

    ヘッドレスト横のレバーまたはシート横にあるスイッチを操作して、セカンドシートのロックを解除した状態でリクライニングレバーを操作してもシートを折りたたむことはできません。セカンドシートを折りたたむときは、いったん背もたれを起こし、シートを後方へスライドさせ、シートをロックさせてから操作してください。

  3. シートを前方へスライドさせる。

  4. 乗り降りした後、シートがロックされるまで背もたれを起こす。

  5. シートを後方へスライドさせ、シートをロックさせる。

 


乗り降りした後は、必ず背もたれを起こしてください。背もたれが前に倒れているときはシートが固定されていないため、シートが不意に動いて、けがをするおそれがあります

スイッチを使うとき (セカンドシートコンソールタイプ)

 


不意にシート横にあるスイッチを押さない。

セカンドシート/サードシートに乗り込むときに、急にシートが動きだし思わぬ事故につながるおそれがあります。

セカンドシートがサードシートへの乗り降りする位置にある状態で、セカンドシートに座らない。

その状態でセカンドシートに座ると、シートベルトが正常に機能しないなど思わぬ事故につながるおそれがあります。シート横のスイッチを押し、シートを適正位置まで動かしてください。

セカンドシートが動いている最中にサードシートへ乗り降りをしない。

セカンドシートが動いている最中に乗り降りをすると、シートにはさまれるなど思わぬ事故につながるおそれがあります。

シートベルトを着用したまま、スイッチを操作しない。

シートベルトを着用したままスイッチを操作しシートを動かすと、正常に作動できないなど思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


  • セカンドシートが動いている最中にシートに無理な力をかけないでください。 無理な力を掛けるとシートに負荷がかかり、作動が停止することがあります。また、故障の原因となります。

  • セカンドシートを操作するときは、セカンドシートの上や移動方向に荷物がないことを確認してください。荷物がある状態でセカンドシートを操作すると負荷がかかり、動作が停止することがあります。

  • スイッチに物があたらないようにしてください。スイッチが故障したり、誤って作動したりするおそれがあります。

  1. ヘッドレストをいちばん下の位置にする。

  2. 次の条件をすべて満たしているとき、スイッチを押す。

    • セレクトレバーがPの位置にある.

    • スイッチ操作をする側のドアが開いている

    背もたれが自動で前に倒れます。

  3. シートを前方へスライドさせる。

  4. 乗り降りした後、シートがロックされる まで背もたれを起こす。

  5. シートを後⽅へスライドさせ、シートをロ ックさせる。

 


乗り降りした後は、必ず背もたれを起こしてください。背もたれが前に倒れているときはシートが固定されていないため、シートが不意に動いて、けがをするおそれがあります

セカンドシートを折りたたむとき (角度調整機構付アームレストタイプ (センターウォークスルー))

 


操作後は確実にロックされていることを確認する。

セカンドシートがしっかりとロックされていない場合は危険です。急停車や衝突の際に、セカンドシートが不意に動き、思わぬ事故につながるおそれがあります。

セカンドシートの操作をした後、シートを前後にスライドさせてみて、シートが確実にロックされていることを確認してください。

倒した背もたれの上や荷室内に人を乗せて走行しない。

急ブレーキ時や衝突時に重大な傷害につながるおそれがあります。

背もたれを倒して荷物を運ぶときは、荷物を確実に固定する。

固定しないで走行すると、急ブレーキ時や衝突時に荷物が動き運転操作のさまたげになるため、思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


  • 背もたれを前に倒すときは、必ず手で背もたれを支えてください。手で支えないと、レバーを操作するときに指や手にけがをするおそれがあります。

  • セカンドシートの背もたれを倒す前に、フロントシートの位置を確認してください。

    フロントシートの位置によってはフロントシートの背もたれにセカンドシートのヘッドレストがあたり、シートの表面を損傷するおそれがあります。必要に応じてセカンドシートのヘッドレストを取りはずしてください。

 


ヘッドレスト横のレバーを操作して、セカンドシートのロックを解除した状態でリクライニングレバーを操作してもシートを折りたたむことはできません。 セカンドシートを折りたたむときは、いったん背もたれを起こし、シートを後方へスライドさせ、シートをロックさせてから操作してください。

  1. ヘッドレストをいちばん下の位置にする。

  2. アームレストを倒した状態のときは、もとの位置にもどす。

  3. レバーを引き上げて、セカンドシートの背もたれを倒す。

もとにもどすとき

  1. 背もたれを起こし、シートをロックさせる。

アームレスト

 


アームレストに座るなどして過度の力を加えないでください。アームレストが変形または破損するおそれがあります。

角度調節するとき

背もたれの角度にあわせて、アームレストの角度を調節することができます。

調節するときはいちばん下の位置にして、お好みの位置まで引き上げ、ロックさせます。 もう一度調節したいときは、アームレストをいったん格納してから、再度いちばん下の位置にします。

調節後はアームレストを軽く下に押し、確実にロックされていることを確認してください。

先頭へ