i-ACTIVSENSEについて

i-ACTIVSENSEとは

i-ACTIVSENSEとは

i-ACTIVSENSE (アイ・アクティブセンス) とは、フォワードセンシングカメラ (FSC) やレーダーセンサーなどの検知システムを利用したマツダの先進安全・運転支援システムの総称です。これらのシステムは、アクティブセーフティ技術とプリクラッシュセーフティ技術で構成されています。

これらのシステムはあくまで、ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、運転負荷や事故被害の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。

プリクラッシュセーフティ技術とは

プリクラッシュセーフティ技術とは、事故が避けづらい状況での衝突回避、避けられず衝突した際の被害低減を図る技術です。

衝突回避支援・被害軽減

前進時

後退時

カメラ、センサーについて

i-ACTIVSENSEは、次の検知システムを利用します。

車両前方

  1. フォワードセンシングカメラ (FSC)

    参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について

  2. フロントカメラ

    参照「フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラについて

  3. サイドカメラ

    参照「フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラについて

  4. フロント超音波センサー

    参照「フロント超音波センサーについて

  5. フロントサイドレーダーセンサー

    参照「フロントサイドレーダーセンサーについて

  6. フロントレーダーセンサー

    参照「フロントレーダーセンサーについて

 

車両後方

  1. リアカメラ

    参照「フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラについて

  2. リア超音波センサー

    参照「リア超音波センサーについて

  3. リアサイドレーダーセンサー

    参照「リアサイドレーダーセンサーについて

 

車内

  1. ドライバー・モニタリングカメラ

    参照「ドライバー・モニタリングカメラについて

警報・リスク回避支援表示

次のシステムの状態を、警報・リスク回避支援表示の色またはOFF表示で運転者にお知らせします。

  • 車線逸脱警報システム

  • ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)

  • ディスタンス & スピード・アラート (DSA)

  • 前側方接近車両検知 (FCTA)

  • 後側方接近車両検知 (RCTA)

  • レーンキープ・アシスト・システム (LAS)

警報・リスク回避支援表示 (白)

システム待機状態

すべてのシステムの作動条件を満たしていないとき、またはシステムに何らかの故障があるときは、警報・リスク回避支援表示 (白) を表示します。

 


たとえば、ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) が正常に作動していても車線逸脱警報システムが故障しているときは、警報・リスク回避支援表示 (白) を表示します。

警報・リスク回避支援表示 (緑)

システム作動状態

いずれかのシステムが作動条件を満たしているときは、警報・リスク回避支援表示 (緑) を表示します。

 


警報・リスク回避支援表示 (緑) が表示していても、作動条件を満たしていないシステムは作動しません。

警報・リスク回避支援表示 (橙)

システム警告状態

いずれかのシステムが警報しているときは、警報・リスク回避支援表示 (橙) を表示します。

警報・リスク回避支援OFF表示

システム停止状態

i-ACTIVSENSE OFFスイッチですべてのシステムを停止しているときは、警報・リスク回避支援OFF表示を表示します。

i-ACTIVSENSE OFFスイッチ

i-ACTIVSENSE OFFスイッチを押すと、次のシステムの作動が停止し、メーター内に警報・リスク回避支援OFF表示が表示されます。

  • 車線逸脱警報システム

  • ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)

  • ディスタンス & スピード・アラート (DSA)

  • 前側方接近車両検知 (FCTA)

  • 後側方接近車両検知 (RCTA)

  • レーンキープ・アシスト・システム (LAS)

もう一度i-ACTIVSENSE OFFスイッチを押すと、もとの作動状態にもどって警報・リスク回避支援OFF表示が消えます。

i-ACTIVSENSE OFFスイッチ

警報・リスク回避支援OFF表示

 

i-ACTIVSENSE OFFスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときにシステムが自動復帰します。

ただし、マツダコネクトの「設定」でシステムを停止している場合は、自動復帰しません。

 


マツダコネクトの「設定」で、停止するシステムを選択できます。ただし、スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の停止は、警報・リスク回避支援OFF表示が表示されている場合にのみ可能です。

→マツダコネクト取扱書 「設定」

フォワードセンシングカメラ (FSC) について

フォワードセンシングカメラ (FSC) について

この車両にはフォワードセンシングカメラ (FSC) が装備されています。

  1. フォワードセンシングカメラ (FSC)

 

フォワードセンシングカメラ (FSC) は、次のシステムが共用しています。

  • ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC)

  • アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH)

  • 車線逸脱警報システム

  • 交通標識認識システム (TSR)

  • ディスタンス & スピード・アラート (DSA)

  • ドライバー・アテンション・アラート (DAA)

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))

  • クルージング & トラフィック・サポート (CTS)

  • レーンキープ・アシスト・システム (LAS)

  • 緊急時車線維持支援 (ELK)

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の前進時検知機能

  • AT誤発進抑制制御 [前進時]

フォワードセンシングカメラ (FSC) は、夜間走行時に前方の状況を判断したり、車線表示を検知したりしています。フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。

 


サスペンションを改造しない。

車高や車の傾きが変わると前方車や障害物を正しく検知できないため、システムが正常に作動しなくなったり、誤って作動したりして、重大な事故につながるおそれがあります。

 


システムを正しく作動させるために、次のことをお守りください。

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) 本体やその周辺部に強い衝撃や力を加えないでください。万一、衝撃が加わった場合は、次のシステムの使用を中止してマツダ販売店にご相談ください。

    • HBC

    • ALH

    • 車線逸脱警報システム

    • TSR

    • DSA

    • DAA

    • MRCC (全車速追従機能付)

    • CTS

    • LAS

    • ELK

    • SBSの前進時検知機能

    • AT誤発進抑制制御 [前進時]

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) のカバーをはずさないでください。

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズを汚したり、傷をつけたりしないでください。また、分解などもしないでください。故障や誤作動の原因になります。

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) の向きは厳密に調整されていますので、フォワードセンシングカメラ (FSC) の取り付け位置を変更したり、取りはずしたりしないでください。故障や誤作動の原因になります。

  • カメラのレンズの手入れは、マツダ販売店にご相談ください。

  • インストルメントパネルの上に、光を反射するものを置かないでください。

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスに、アクセサリー、ステッカー、フィルムなどを貼らないでください。フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズの前方にさまたげとなるものがあると、それが透明であっても誤作動の原因となります。

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスは、汚れたり曇ったりしないように常にきれいな状態にしてください。フロントガラスが曇ったときは、曇り取りスイッチを押してください。

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) は、フロントガラスの汚れを検知してお知らせする機能を備えていますが、ビニール袋、氷、雪などが付着した場合など、状況によっては検知できない場合があります。このようなときは前方車を正しく判断できず、正しい制御ができないおそれがあります。常に前方を注意して運転してください。

  • フロントガラスの手入れをするときは、ガラスクリーナーなどがフォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズに付着しないようにしてください。また、フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズには触れないでください。

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) 前方のフロントガラス内側の清掃は、マツダ販売店にご相談ください。

  • 飛び石などでフロントガラスに傷がついたときは、フロントガラスを必ず交換してください。フロントガラスを交換するときは、マツダ販売店にご相談ください。

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) 本体周辺の修理を行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。

  • ルームミラー周辺の修理を行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。

  • タイヤは、4輪ともすべて指定されたサイズで、同一メーカー、同一銘柄、同一トレッドパターンのものを使用してください。また、摩耗差の著しいタイヤや空気圧が著しく異なるタイヤを混ぜて使用しないでください。 (応急用スペアタイヤも含む)

 


  • フォワードセンシングカメラ (FSC) は、逆光や霧などで正常に作動できない場合に、フォワードセンシングカメラ (FSC) に関連するシステムの機能を一時的に停止し、次の警告表示/警告灯を点灯させますが、故障ではありません。

    • HBC警告表示/警告灯

    • ALH警告表示/警告灯

    • i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) は、高温で正常に機能できない場合に、フォワードセンシングカメラ (FSC) に関連するシステムの機能を一時的に停止し、次の警告表示/警告灯を点灯させますが、故障ではありません。エアコンを作動させるなどして、フォワードセンシングカメラ (FSC) 周辺の温度を下げてください。

    • HBC警告表示/警告灯

    • ALH警告表示/警告灯

    • i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) が、フロントガラスの汚れや曇りを検知した場合に、フォワードセンシングカメラ (FSC) に関連するシステムの機能を一時的に停止し、次の警告表示/警告灯を点灯させますが、故障ではありません。フロントガラスの汚れを取り除く、または、曇り取りスイッチを押してください。

    • HBC警告表示/警告灯

    • ALH警告表示/警告灯

    • i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯

歩行者の検知について

フォワードセンシングカメラ (FSC) は、次の条件をすべて満たしているときに歩行者を検知します。

  • 歩行者の身長が、約1 m~2 mのとき

  • 頭部、両肩、足など、歩行者の輪郭が判別できるとき

次の条件のいずれかを満たしているときは、フォワードセンシングカメラ (FSC) が歩行者を検知できないことがあります。

  • 歩行者が複数人いるとき

  • 歩行者が別の障害物の近くにいるとき

  • 歩行者がしゃがんでいる、横たわっている、前かがみになっているとき

  • 歩行者が急に飛び出してきたとき

  • 歩行者が何かを持っているとき (傘をさす、大きな荷物を持つなど)

  • 歩行者が背景に溶け込んでいるとき (夜間などに暗い場所にいる、背景と近い色の服を着ているなど)

物の検知について

次の条件のいずれかを満たしているときは、フォワードセンシングカメラ (FSC) が正確に対象物を検知できず、各システムが正常に作動しないことがあります。

  • 前方車の車高が低いとき

  • 前方車と同程度の速度で走行しているとき

  • 夜間やトンネル内などで、ヘッドランプを点灯していないとき

次の条件のいずれかを満たしているときは、フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できず、各システムが正常に作動しないことがあります。

  • 対象物がフォワードセンシングカメラ (FSC) の死角にいるとき

  • 対象物が横から飛び出したり、目の前に割り込んだりしたとき

  • 対象物との距離が極端に近いとき

  • 自車が進路変更をして対象物に接近したとき

  • 前方車が特殊な形状のとき (キャリアカーなど)

  • 前方車が荷台の低いトラックのとき

  • 前方車の車高が極端に低いとき、または極端に高いとき

  • 前方車がヘッドランプの照射範囲外にいるとき

  • 前方車にテールランプが装備されていないとき

  • 前方車のテールランプが暗いとき、または消灯しているとき

  • 対向車のヘッドランプが暗いとき、または消灯しているとき

  • 天候が悪いとき (雨、霧、雪など)

  • 前方の視界状況が悪いとき (前方車が水、雪、砂などをまき上げて走行するなど)

  • 前方から強い光を受けたとき (逆光、ヘッドランプ上向き (ハイビーム) など)

  • 前方にたくさんの光を発するものがあるとき

  • 周囲が暗いとき (夜間、夕方、朝方、トンネル、屋内駐車場など)

  • 周囲に光源があるとき (街灯、電光掲示、信号機など)

  • 周囲に光を反射する物があるとき (反射板、標識など)

  • 周囲の明るさが急に変わるとき (トンネルの出入り口など)

  • 自車のヘッドランプの明るさが十分でないとき (ヘッドランプのレンズが汚れて照射が弱いとき、ヘッドランプの光軸がずれているときなど)

  • 自車のタイヤが指定サイズと異なるとき (タイヤチェーン装着時、応急用タイヤ装着時など)

  • 自車のタイヤの偏摩耗が著しいとき

  • フロントガラスに異物が付着しているとき (氷、曇り、雪、霜、雨滴、汚れ、ビニールなど)

  • フロントガラスが汚れたり、曇ったりしているとき

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近に遮へい物があり、前方が見えないとき (ルーフレールを装着して長尺物を載せたときなど)

  • ウォッシャーを使用しているとき

  • 降雨時にワイパーを使用していないとき

  • 自車が傾いているとき (荷室や後席に重い荷物を載せたときなど)

  • 他車をけん引しているとき

  • 急カーブ、急な上り坂、急な下り坂を走行しているとき

  • カーブの多い道、起伏の激しい道を走行しているとき

  • 凸凹な道を走行しているとき

  • 模様のない壁の横を走行しているとき (フェンスや縦じま模様の壁を含む)

  • 路面に水たまりがあるとき

  • 路面が光っているとき

フロントレーダーセンサーについて

フロントレーダーセンサーについて

この車両にはフロントレーダーセンサーが装備されています。

  1. フロントレーダーセンサー

 

フロントレーダーセンサーは、次のシステムが共用しています。

  • ディスタンス & スピード・アラート (DSA)

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))

  • クルージング & トラフィック・サポート (CTS)

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の前進時検知機能

フロントレーダーセンサーは、フロントレーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。

 


システムを正しく作動させるために、次のことをお守りください。

  • フロントレーダーセンサーのカバーにステッカー (透明なものを含む) などを貼り付けたり、フロントレーダーセンサーのカバーを正規品以外の物に取り替えたりしないでください。

  • フロントレーダーセンサーは、センサー前面の汚れを検知してお知らせする機能を備えていますが、ビニール袋や氷、雪などが付着した場合などは、検出に時間がかかったり、状況によっては検知できなかったりする場合があります。このようなときは、システムが正常に作動しなくなるおそれがありますので、センサーはいつもきれいにしておいてください。

  • マルチインフォメーションディスプレイに“安全運転支援システム一時的に作動しません周囲の安全を確認して走行してください前方のレーダーが汚れています”が表示されたときは、フロントレーダーセンサー付近を清掃してください。

  • レーダーセンサー付近の部品に異物が付着した場合は、異物を取り除いて車両の電源をOFFにしてください。車両の電源をOFFにすることで、異物検知の状態がリセットされます。

  • グリルガードなどを取り付けないでください。

  • 接触事故などでフロント部分を破損したときは、フロントレーダーセンサーの位置がずれることがあります。ただちにシステムの使用を中止し、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。

  • 駐車スペースなどから車両を出すときに、他の車両や障害物をフロントバンパーで押さないでください。フロントレーダーセンサーに荷重が加わり、位置がずれる可能性があります。

  • フロントレーダーセンサー付近を修理、塗装、交換をするときは、マツダ販売店にご相談ください。

  • タイヤは、4輪ともすべて指定されたサイズで、同一メーカー、同一銘柄、同一トレッドパターンのものを使用してください。また、摩耗差の著しいタイヤや空気圧が著しく異なるタイヤを混ぜて使用しないでください。 (応急用スペアタイヤも含む)

 


  • 12 Vバッテリーが弱ってきた場合は、システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。

  • 交通量が少なく、フロントレーダーセンサーが検知する前方車が少ない道路を走行すると、ディスプレイに“安全運転支援システム一時的に作動しません周囲の安全を確認して走行してください前方のレーダーが汚れています”が一時的に表示されることがありますが異常ではありません。

  • フロントレーダーセンサーは電波法の基準に適合しています。フロントレーダーセンサーに貼り付けられているラベルはその証明ですのではがさないでください。また、製品を分解および改造すると罰せられることがあります。必ず日本国内でご使用ください。

片側に高架が続いている道路を走行しているときに、フロントレーダーセンサーの機能が一時的に制限されることがあります。

次の条件のいずれかを満たしているときは、フロントレーダーセンサーが前方車や障害物を正確に検知できず、各システムが正常に作動しないことがあります。

  • 前方車の後面が電波を反射しにくいとき (空荷のトレーラー、荷台を幌で囲った車両、樹脂製リアゲートの車両、丸い形状の車両など)

  • 前方車の電波反射面積が小さいとき (車高の低い車両など)

  • 天候が悪いとき (雨、霧、雪など)

  • 前方の視界状況が悪いとき (前方車が水、雪、砂などをまき上げて走行するなど)

  • フロントレーダーセンサーのカバーの表面に異物が付着しているとき (氷、雪、汚れなど)

  • 自車が傾いているとき (荷室や後席に重い荷物を載せたときなど)

  • 強力な電波を発生させる施設や物体などの近くを走行しているとき

次の条件のいずれかを満たしているときは、フロントレーダーセンサーが隣の車線の車両や周辺の障害物を検知したり、前方車や障害物を検知できなかったりして、各システムが正常に作動しないことがあります。

  • 前方車がフロントレーダーセンサーの死角にいるとき

  • 前方車との距離が極端に近いとき

  • 前方車が不安定な走行をしているとき

  • 割り込みなどで車両が急接近してきたとき

  • カーブの始まりやカーブの終わりを走行しているとき

  • カーブが連続する道路を走行しているとき

  • 上り坂と下り坂が繰り返される道路を走行しているとき

  • 車線幅の狭い道路を走行しているとき

  • 悪路や未舗装の道路を走行しているとき

フロントサイドレーダーセンサーについて

フロントサイドレーダーセンサーについて

この車両にはフロントサイドレーダーセンサーが装備されています。

  1. フロントサイドレーダーセンサー

 

フロントサイドレーダーセンサーは、次のシステムが使用しています。

  • 前側方接近車両検知 (FCTA)

フロントサイドレーダーセンサーは、フロントサイドレーダーセンサーから送信される電波が前方からの接近車両や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。

 


システムを正しく作動させるために、次のことをお守りください。

  • フロントサイドレーダーセンサー付近のフロントバンパー表面は、いつもきれいにしておいてください。またステッカーなども貼り付けないでください。

    参照「外装の手入れ

  • フロントバンパーに強い衝撃が加わったときは、システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。ただちにシステムの使用を中止し、マツダ販売店で点検を受けてください。

  • フロントサイドレーダーセンサーが接近車両を正しく検知するために、車両搭載状態でフロントサイドレーダーセンサーの向きを車両ごとに調整して出荷しています。フロントサイドレーダーセンサーの向きが何らかの原因でずれた場合は、マツダ販売店で点検を受けてください。

  • フロントサイドレーダーセンサーの修理、交換をするときや、フロントサイドレーダーセンサー付近のバンパーの修理、塗装、交換をするときは、マツダ販売店にご相談ください。

 


フロントサイドレーダーセンサーは、日本国内の電波法の認可を受けています。日本国外で走行する際には、その国の認可を受ける必要があります。

次の条件のいずれかを満たしているときは、フロントサイドレーダーセンサーの検知性能が低下し、各システムが正常に作動しないことがあります。

  • 天候が悪いとき (雨、霧、雪など)

  • フロントサイドレーダーセンサー付近のフロントバンパーが変形したとき

  • フロントサイドレーダーセンサー付近のフロントバンパーに異物が付着しているとき (氷、雪、泥など)

フロントサイドレーダーセンサーは、次のような対象物を検知できないことがあります。

  • 小型の二輪車

  • 自転車

  • 歩行者

  • 動物

  • ショッピングカート

  • 道路上および道路端の静止物体

  • レーダーが反射しにくい形状の車両 (車高の低い空荷のトレーラー、スポーツカーなど)

リアサイドレーダーセンサーについて

リアサイドレーダーセンサーについて

この車両にはリアサイドレーダーセンサーが装備されています。

  1. リアサイドレーダーセンサー

 

リアサイドレーダーセンサーは、次のシステムが共用しています。

  • ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)

  • 後側方接近車両検知 (RCTA)

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の後進時検知機能

  • 緊急時車線維持支援 (ELK)

リアサイドレーダーセンサーは、リアサイドレーダーセンサーから送信される電波が後方からの接近車両や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。

 


システムを正しく作動させるために、次のことをお守りください。

  • リアサイドレーダーセンサー付近のリアバンパー表面は、いつもきれいにしておいてください。またステッカーなども貼り付けないでください。

    参照「外装の手入れ

  • リアバンパーに強い衝撃が加わったときは、システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。ただちにシステムの使用を中止し、マツダ販売店で点検を受けてください。

  • リアサイドレーダーセンサーが接近車両を正しく検知するために、車両搭載状態でリアサイドレーダーセンサーの向きを車両ごとに調整して出荷しています。リアサイドレーダーセンサーの向きが何らかの原因でずれた場合は、マツダ販売店で点検を受けてください。

  • リアサイドレーダーセンサーの修理、交換をするときや、リアサイドレーダーセンサー付近のバンパーの修理、塗装、交換をするときは、マツダ販売店にご相談ください。

 


リアサイドレーダーセンサーは、日本国内の電波法の認可を受けています。日本国外で走行する際には、その国の認可を受ける必要があります。

次の条件のいずれかを満たしているときは、リアサイドレーダーセンサーの検知性能が低下し、各システムが正常に作動しないことがあります。

  • 天候が悪いとき (雨、霧、雪など)

  • リアサイドレーダーセンサー付近のリアバンパーが変形したとき

  • リアサイドレーダーセンサー付近のリアバンパーに異物が付着しているとき (氷、雪、泥など)

リアサイドレーダーセンサーは、次のような対象物を検知できないことがあります。

  • 小型の二輪車

  • 自転車

  • 歩行者

  • 動物

  • ショッピングカート

  • 道路上および道路端の静止物体

  • レーダーが反射しにくい形状の車両 (車高の低い空荷のトレーラー、スポーツカーなど)

フロント超音波センサーについて

フロント超音波センサーについて

この車両にはフロント超音波センサーが装備されています。

  1. フロント超音波センサー

 

フロント超音波センサーは、次のシステムが使用しています。

  • AT誤発進抑制制御 [前進時]

フロント超音波センサーは、フロント超音波センサーから送信される超音波が前方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。

リア超音波センサーについて

リア超音波センサーについて

この車両にはリア超音波センサーが装備されています。

  1. リア超音波センサー

 

リア超音波センサーは、次のシステムが共用しています。

  • AT誤発進抑制制御 [後退時]

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の後進時検知機能

リア超音波センサーは、リア超音波センサーから送信される超音波が後方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。

フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラ

ドライバー・モニタリングカメラ

この車両にはドライバー・モニタリングカメラが装備されています。

  1. ドライバー・モニタリングカメラ

 

ドライバー・モニタリングカメラは、次のシステムが使用しています。

  • ドライバー・モニタリング

ドライバー・モニタリングカメラは、顔の各部位の変化を検出し、運転者の疲労や眠気を推定します。

 


  • 次の条件のいずれかを満たしているときは、ドライバー・モニタリングまたは早期の衝突警報が正常に作動しないことがあります。

    • ドライバー・モニタリングカメラを覆い隠したとき

    • ハンドルを覆うような姿勢で運転しているとき

    • メガネ、サングラスを着用しているとき

    • 帽子、前髪などで目の一部が隠れたり、マスクなどで顔の一部が隠れたりしているとき

    • 光環境条件が大きく変化したとき (西日などによる逆光、側光、順光および対向車のヘッドランプなど)

    • 顔を (大きく) 横に傾けた姿勢で運転しているとき

    • 運転者が大きく動いているとき

    • 頻繁に顔の向きや視線を正面方向 (進行方向) 以外に向けているとき

    • 視線が動いているとき、動き終わった直後

    • 視線と顔の向きが大きく異なっているとき

    • 顔を大きく傾けて運転しているとき

    • フリー/オープンソース ソフトウェア情報

      この製品は、フリー/オープン ソースを含みます。ライセンスおよびソースコードについての情報は、次のWebサイトから入手することができます。

      http://www.embedded-carmultimedia.jp/RTOS/License/oss/DMS_0201/

ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) とは

HBCは、フォワードセンシングカメラ (FSC) を使用することにより夜間走行時に前方の状況を判断し、ヘッドランプの上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を自動的に切り替えるシステムです。

 


  • サスペンションの改造、ヘッドランプユニットの改造、カメラの取りはずしを行なわないでください。システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。

  • システムを過信せず、必要に応じて上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えてください。

 


  • HBCが対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できず、システムが正常に作動しないことがあります。

    参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) ついて

HBCは、次の条件のいずれかを満たしているときにヘッドランプを下向き (ロービーム) に切り替えます。

  • 車速が約20 km/h未満のとき

  • 前方車や対向車のランプ類を検知したとき

  • 街灯が並んでいるエリアを走行しているときや、路面の明るい街中を走行しているとき

時速約30 km/h以上で走行中に前方車や対向車がいないときは、ヘッドランプが上向き (ハイビーム) に切り替わります。

車線逸脱警報システムとは

車線逸脱警報システムとは

車線逸脱警報システムとは、自車が車線から逸脱する可能性があることを知らせるシステムです。

車線逸脱警報システムは、フォワードセンシングカメラ (FSC) で車線の白線 (黄線) を検知します。そして、自車が車線から逸脱する可能性があると、車線逸脱警報により運転者に知らせます。

 

白線 (黄線) の整備された道路でご使用ください。

 


車線逸脱警報システムを過信せず、安全運転を心がける。

  • 車線逸脱警報システムは、前方不注意を補助するものではありません。システムを過信しすぎると、思わぬ事故につながるおそれがあります。

  • 車線逸脱警報システムの機能には限界があります。常にハンドルの操作で進路を修正してください。

 


車線逸脱警報システムを正常に作動させるために、次の点をお守りください。

  • サスペンションの改造を行わないでください。

  • 前後輪とも必ず指定されたサイズのタイヤを装着してください。タイヤ交換など行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。

 


次の条件のいずれかを満たしているときは、車線逸脱警報システムが正常に作動しないことがあります。

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できない条件を満たしているとき

    参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について

  • 白線 (黄線) が見えにくいとき (かすれ、汚れ、前方車で隠れるなど)

  • 白線 (黄線) が複数引かれていたり、途切れたりしているとき

  • 白線 (黄線) と紛らわしい線が見えるとき (道路補修の消し残り線、影、残雪、雨のたまったわだちなど)

  • ガードレールなどの影が、道路上の白線 (黄線) と平行して写っているとき

  • 車線の幅が狭いとき

  • 段差などにより車が大きく揺れたとき

  • 工事による車線規制や仮設の車線がある区間を走行しているとき

  • 分岐路や合流路を走行しているとき

  • 交差点や環状交差点を走行しているとき

作動させるとき

電源ポジションをON にすると、マルチインフォメーションディスプレイに警報・リスク回避支援表示 (白) が表示され、システムが待機状態となります。

 


警報・リスク回避支援表示 (白) が表示されない場合は、i-ACTIVSENSE OFFスイッチまたはマツダコネクトの「設定」で、システムが停止されています。

作動条件

次の条件をすべて満たしているときは、マルチインフォメーションディスプレイの警報・リスク回避支援表示灯が白色から緑色に変わり、システム作動状態となります。

  • 電源ポジションがONのとき

  • 車速が約60 km/h以上のとき

  • 車線の白線 (黄線) を検知しているとき

 


左右どちらか一方の車線の白線 (黄線) が検知できていない場合、検知できていない方向への逸脱に対しては作動しません。

一時的に解除されるとき

次の条件のいずれかを満たしているときは、車線逸脱警報システムが待機状態になります。なお、車線逸脱警報システムが作動可能な状態になると、自動復帰します。

  • 白線 (黄線) を検知できないとき

  • 車速が約60 km/h未満になったとき

  • 方向指示器を操作したとき

  • アクセル操作をしたとき

  • ブレーキ操作をしたとき

  • ハンドル操作をしたとき

システムが停止するとき

次の条件のいずれかを満たしているときは、車線逸脱警報システムが停止します。

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) 内部の温度が、高温または低温になったとき

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスが曇ったとき

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスに遮へい物があり、前方が見えないとき

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) に強い光 (太陽光や対向車のヘッドランプ (ハイビームなど)) を受けているとき

システム故障

システムに何らかの故障があるときは、警報・リスク回避支援表示 (白) およびi-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が表示/点灯し、メッセージが表示されます。

参照「i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯

記載内容は分かりやすかったですか?

はいいいえ

車線逸脱警報

車線から逸脱する可能性があると、警報 (警報音、ハンドルの振動) とともに、逸脱する可能性がある方向をマルチインフォメーションディスプレイとアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示します。

マルチインフォメーションディスプレイ

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

 


  • 車線逸脱警報の種類を変更できます。

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

  • 外部の騒音など状況によっては、車線逸脱警報システムの警報音が聞こえないことがあります。

  • 車線逸脱警報の種類をハンドル振動に設定しているときは、路面状況によっては振動を感じないことがあります。

解除するとき

車線逸脱警報システムを作動しないように変更できます。

  • (車線逸脱警報システムのみをOFFにする場合)

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

  • (i-ACTIVSENSE OFFスイッチの操作で車線逸脱警報システムをOFFにする場合)

    参照 「i-ACTIVSENSE OFFスイッチ

 


i-ACTIVSENSE OFFスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときにシステムが自動復帰します。

ただし、マツダコネクトの「設定」でシステムを停止している場合は、自動復帰しません。

先頭へ