タイヤの点検は法律で義務付けられています。
点検要領については別冊のメンテナンスノートを参照してください。
タイヤの劣化について
タイヤはゴム製品のため、長期間使用すると徐々に劣化していきます。安全な走行状態を確保するために、使用開始後5~7年を目安にマツダ販売店で点検を受けてください。
空気圧の点検
タイヤ間で空気圧の差が出ないように、空気圧計を使用して点検してください。必要に応じて規定値に調整してください。
タイヤの空気圧が不足したままで走行しない。
タイヤの空気圧が不足していると車両の安定性を損なうばかりでなく、タイヤの偏摩耗の原因となります。また、タイヤの空気圧が不足したままで高速走行すると、タイヤがバースト (破裂) するなどして、思わぬ事故につながるおそれがあります。
タイヤバルブキャップは純正品を使用する。
タイヤバルブキャップは純正品以外を使用しないでください。純正品以外を使用するとバルブの損傷により、適正空気圧にならないおそれがあります。そのまま走行すると空気圧が低下し、思わぬ事故につながるおそれがあります。
き裂、損傷の点検
異常があるタイヤを装着すると、次の状況が起こることがあり、思わぬ事故につながったり、故障の原因になったりするおそれがあるため、正常なタイヤと交換する。
溝の深さ、異常摩耗の点検
摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。

-
摩耗限界表示
-
摩耗限界表示の位置を示すマークの例です
タイヤの溝の深さが少ないタイヤや摩耗限界表示 (ウェアインジケーター) が現れているタイヤを使用しない。
そのまま使用すると、制動距離が長くなったり、雨の日にハイドロプレーニング現象により、ハンドル操作ができなくなったり、タイヤがバースト (破裂) するなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。摩耗限界表示が現れたらすみやかに正常なタイヤと交換してください。
摩耗限界表示について
摩耗限界表示は、タイヤの接地面にあり、他の部分より溝が1.6 mmだけ浅くなっています。