i-ACTIVSENSEについて
i-ACTIVSENSEとは
アクティブセーフティ技術とは
アクティブセーフティ技術とは、安全・安心な運転を支援し、事故を未然に防止する技術です。
認知支援システム
夜間視界
左右側面・後側方認知
標識認知
車間認知
交差点発進時前方認知
駐車場発進時後方認知
全周囲認知
運転者疲労検知
運転支援システム
車間距離
車線逸脱
車間距離・車線保持
プリクラッシュセーフティ技術とは
プリクラッシュセーフティ技術とは、事故が避けづらい状況での衝突回避、避けられず衝突した際の被害低減を図る技術です。
衝突回避支援・被害軽減
前進時
後退時
警報・リスク回避支援表示
次のシステム状態を警報・リスク回避支援表示の色またはOFF表示で運転者にお知らせします。
-
車線逸脱警報システム
-
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)
-
ディスタンス & スピード・アラート (DSA)
-
前側方接近車両検知 (FCTA)
-
後側方接近車両検知 (RCTA)
-
レーンキープ・アシスト・システム (LAS)
警報・リスク回避支援表示 (白)

システム待機状態
すべてのシステムの作動条件を満たしていないまたは、システムに何らかの故障がある場合は、警報・リスク回避支援表示 (白) を表示します。
警報・リスク回避支援表示 (緑)

システム作動状態
いずれかのシステムが作動条件を満たしている場合は、警報・リスク回避支援表示 (緑) を表示します。
警報・リスク回避支援表示 (橙)

システム警告状態
いずれかのシステムが警報している場合は、警報・リスク回避支援表示 (橙) を表示します。
警報・リスク回避支援OFF表示

システム停止状態
カスタマイズ、またはi-ACTIVSENSEスイッチですべてのシステムを停止している場合は、警報・リスク回避支援OFF表示を表示します。
i-ACTIVSENSEスイッチ
i-ACTIVSENSEスイッチを押すと、次のシステムの作動が停止し、メーター内に警報・リスク回避支援OFF表示が表示されます。
-
車線逸脱警報システム
-
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)
-
ディスタンス & スピード・アラート (DSA)
-
前側方接近車両検知 (FCTA)
-
後側方接近車両検知 (RCTA)
-
レーンキープ・アシスト・システム (LAS)

警報・リスク回避支援OFF表示

もう一度、i-ACTIVSENSEスイッチを押すともとの作動状態になり、警報・リスク回避支援OFF表示が消えます。
i-ACTIVSENSEスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにし、次に電源ポジションをONにすると、システムは自動復帰します。
ただし、カスタマイズ設定でシステムを停止している場合は自動復帰しません。
-
次のシステムが作動中の場合は、i-ACTIVSENSEスイッチを操作してもシステムを停止することができません。
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))
-
クルージング & トラフィック・サポート (CTS)
-
-
カスタマイズ設定で停止できるシステムを選択することができます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) とは
HBCは、フォワードセンシングカメラ (FSC) を使用することにより夜間走行時に前方の状況を判断し、ヘッドランプの上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を自動的に切り替えるシステムです。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) ついて」
時速約30 km/h以上で走行中に、前方に前方車や対向車がいないときは、ヘッドランプは上向き (ハイビーム) に切り替わります。
次のときは、ヘッドランプを下向き (ロービーム) に切り替えます。
-
前方に前方車や対向車のランプ類を検知したとき
-
街灯が並んでいるエリアや、路面の明るい街中を走行しているとき
-
車速が約20 km/h未満のとき

-
フォワードセンシングカメラ (FSC)*1
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。
-
サスペンションの改造、ヘッドランプユニットの改造、カメラの取りはずしを行なわないでください。システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。
-
システムを過信せず、常に周囲の状況に注意を払い、必要に応じて上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えるなど、安全運転に心がけてください。
次のような状況では、ヘッドランプの切り替えタイミングが変化することがあります。視界や道路状況、交通状況に応じて、上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えてください。
-
周囲に街灯、電光掲示、信号機などの光源があるとき
-
周囲に反射板や標識などの反射物があるとき
-
雨、雪、霧などで視界が悪いとき
-
カーブの多い道、起伏の激しい道を走行しているとき
-
前方車や対向車のランプが暗いときや電球切れしているとき
-
薄暗い早朝や夕暮れなどの暗さが不十分なとき
-
荷室や後席へ重い荷物をのせたとき
-
前方車が水をまき上げて走行するなど前方の視界状況が悪いとき
車線逸脱警報システムとは
車線逸脱警報システムとは
車線逸脱警報システムは自車が車線から逸脱する可能性があることを知らせる装置です。走行中にフォワードセンシングカメラ (FSC) で車線の白線 (黄線) を検知して、自車が車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断した場合に、車線逸脱警報により運転者に知らせます。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
白線 (黄線) の整備された道路でご使用ください。

-
フォワードセンシングカメラ (FSC)
車線逸脱警報システムを過信しない。
-
車線逸脱警報システムは、前方不注意を補助するものではないため、システムを過信しすぎると、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
車線逸脱警報システムの機能には限界があります。常にハンドルの操作で進路を修正し、安全運転を心がけてください。
車線逸脱警報システムを正常に作動させるために次の点をお守りください。
-
サスペンションの改造を行なわないでください。
-
前後輪とも必ず指定されたサイズのタイヤを装着してください。タイヤ交換などを行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。
次のようなときは、車線逸脱警報システムが正常に作動しない場合があります。
-
白線 (黄線) がかすれや汚れなどにより見えにくいとき
-
天候 (雨、霧、雪のときなど) により、白線 (黄線) が見えにくいとき
-
工事による車線規制や仮設の車線がある区間を走行するとき (白線 (黄線) が複数引かれていたり、途切れたりしているとき)
-
道路補修の消し残り線、影、残雪、雨のたまったわだちなど、白線 (黄線) と紛らわしい線が見えるとき
-
トンネルの出入り口など、周囲の明るさが急に変わるとき
-
逆光を浴びて路面が光っているとき
-
雨あがりなどで、路面がぬれて光っているときや水たまりがあるとき
-
車線の幅が狭いとき
-
急カーブのとき
-
荷室やリアシートなどに重い荷物を積んで、車両が傾いているとき
-
分岐路や合流路を走行するとき
-
ガードレールなどの影が道路上に白線 (黄線) と平行して写っているとき
-
夜間、ヘッドランプのレンズが汚れて照射が弱い時や光軸がずれているとき
-
道路がうねっているとき
-
段差などにより車が大きく揺れたとき
-
前方車が白線 (黄線) の近くを走行していて、白線 (黄線) が見えにくいとき
-
フロントガラスが汚れているときや曇っているとき
-
前方から強い光を受けているとき (太陽光や対向車のヘッドランプ (ハイビーム) など)
-
交差点や環状交差点を走行しているとき
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) とは
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) を停止させるには
BSMを作動しないように変更できます。
-
(BSMのみOFFにする場合)
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
(i-ACTIVSENSEスイッチの操作でBSMをOFFにする場合)
→参照 「i-ACTIVSENSEスイッチ」
i-ACTIVSENSEスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにし、次に電源ポジションをONにすると、システムは自動復帰します。ただし、カスタマイズ設定でシステムを停止している場合は自動復帰しません。
ディスタンス & スピード・アラート (DSA) とは
スマート・ブレーキ・サポート[後進時] (SBS-R) とは
衝突警報
衝突する可能性がある場合、警報音が鳴り続け、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに警報が表示されます。
マルチインフォメーションディスプレイ

-
“ブレーキ!”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
“ブレーキ!”
スマート・ブレーキ・サポート [後退時] (SBS-R) を停止させるには
SBS-Rを作動しないように変更できます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
SBS-Rを停止すると、SBS OFF表示灯が点灯します。

-
SBS-Rを停止したまま電源ポジションをOFFにし、次に電源ポジションをONにすると、SBS-Rは自動復帰します。
-
SBS-Rを停止した場合、スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC) も停止します。