i-ACTIVSENSEについて

i-ACTIVSENSEとは

i-ACTIVSENSEとは

i-ACTIVSENSE (アイ・アクティブセンス) とは、フォワードセンシングカメラ (FSC) やレーダーセンサーなどの検知システムを利用したマツダの先進安全・運転支援システムの総称です。これらのシステムは、アクティブセーフティ技術とプリクラッシュセーフティ技術で構成されています。

これらのシステムはあくまで、ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、運転負荷や事故被害の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。

プリクラッシュセーフティ技術とは

プリクラッシュセーフティ技術とは、事故が避けづらい状況での衝突回避、避けられず衝突した際の被害低減を図る技術です。

衝突回避支援・被害軽減

前進時

後退時

カメラ、センサーについて

フォワードセンシングカメラ (FSC)

フォワードセンシングカメラ (FSC) は、車線表示を検知したり、夜間走行時にはヘッドランプ、テールランプ、街灯を認識したりしています。また、前方の車両や歩行者、障害物も認識します。フォワードセンシングカメラ (FSC) は、次のシステムが共用しています。

  • ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC)

  • アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH)

  • 車線逸脱警報システム

  • 交通標識認識システム (TSR)

  • ディスタンス & スピード・アラート (DSA)

  • ドライバー・アテンション・アラート (DAA)

  • ドライバーモニタリング

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))

  • レーンキープ・アシスト・システム (LAS)

  • クルージング & トラフィック・サポート (CTS)

  • AT誤発進抑制制御 [前進時]

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS)

フォワードセンシングカメラ (FSC) は、フロントガラスの上のルームミラー付近に設置されています。

参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について

フロントレーダーセンサー

フロントレーダーセンサーは、レーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波により対象物を検知します。フロントレーダーセンサーは次のシステムが共用しています。

  • ディスタンス & スピード・アラート (DSA)

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))

  • クルージング & トラフィック・サポート (CTS)

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS)

フロントレーダーセンサーは、ラジエーターグリルの裏側に設置されています。

参照「フロントレーダーセンサーについて

フロントサイドレーダーセンサー

フロントサイドレーダーセンサーは、レーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波により対象物を検知します。フロントサイドレーダーセンサーは次のシステムが共用しています。

  • 前側方接近車両検知 (FCTA)

フロントサイドレーダーセンサーはフロントバンパーの内側に左右1つずつ設置されています。

参照「フロントサイドレーダーセンサーについて

リアサイドレーダーセンサー

リアサイドレーダーセンサーは、レーダーセンサーから送信される電波が後方からの接近車両や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。リアサイドレーダーセンサーは次のシステムが共用しています。

  • ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)

  • 後側方接近車両検知 (RCTA)

  • スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC)

リアサイドレーダーセンサーはリアバンパーの内側に左右1つずつ設置されています。

参照「リアサイドレーダーセンサーについて

フロント超音波センサー

フロント超音波センサーは、超音波センサーから送信される超音波が前方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。フロント超音波センサーはAT誤発進抑制制御 [前進時] で使用しています。

フロント超音波センサーはフロントバンパーに設置されています。

参照「フロント超音波センサーについて

リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサー

リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーは、超音波センサーから送信される超音波が後方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーは次のシステムが共用しています。

  • AT誤発進抑制制御 [後退時]

  • スマート・ブレーキ・サポート[後進時] (SBS-R)

  • スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC)

リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーはリアバンパーに設置されています。

参照「リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーについて

フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラ

フロントカメラ、サイドカメラ、およびリアカメラは、車両周辺の映像を撮影します。各カメラは360°ビュー・モニターで使用しています。

各カメラはフロントバンパー、ドアミラー、およびリアゲートに設置されています。

参照「フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラについて

ドライバーモニタリングカメラ

ドライバーモニタリングカメラは、顔の各部位の変化を検出し、運転者の疲労や眠気を推定しています。ドライバーモニタリングカメラはドライバーモニタリングで使用しています。

ドライバーモニタリングカメラはセンターディスプレイに設置されています。

参照「ドライバーモニタリングカメラについて

i-ACTIVSENSEスイッチ

i-ACTIVSENSEスイッチを押すと、次のシステムの作動が停止し、メーター内に警報・リスク回避支援OFF表示が表示されます。

  • 車線逸脱警報システム

  • ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)

  • ディスタンス & スピード・アラート (DSA)

  • 前側方接近車両検知 (FCTA)

  • 後側方接近車両検知 (RCTA)

  • レーンキープ・アシスト・システム (LAS)

警報・リスク回避支援OFF表示

 

もう一度、i-ACTIVSENSEスイッチを押すともとの作動状態になり、警報・リスク回避支援OFF表示が消えます。

i-ACTIVSENSEスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにし、次に電源ポジションをONにすると、システムは自動復帰します。

ただし、カスタマイズ設定でシステムを停止している場合は自動復帰しません。

 


  • 次のシステムが作動中の場合は、i-ACTIVSENSEスイッチを操作してもシステムを停止することができません。

    • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)

    • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))

    • クルージング & トラフィック・サポート (CTS)

  • カスタマイズ設定で停止できるシステムを選択することができます。

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) とは

後側方接近車両検知 (RCTA) とは

後側方接近車両検知 (RCTA) とは

後側方接近車両検知 (RCTA) は、自車の後方に接近する車両の存在を知らせることにより、車両後退時の後方確認を支援するシステムです。

後側方接近車両検知 (RCTA) は、駐車場などから後退するときに自車の左右および後方に接近した車両を検知して、ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯の点滅および、警報チャイムにより運転者に危険を知らせます。

  1. 自車

  2. 検知エリア

 


実際の車両後退時には、必ず目視にて周辺状況を確認する。

本システムは車両後退時の後方確認を支援するシステムです。本システムの作動には各種の制約があるため、自車後方に車両が存在する場合でもブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯が点滅しなかったり、点滅が遅れたりする場合があります。必ず、運転者の責任において後方を確認してください。

後側方接近車両検知 (RCTA) 作動

  1. チェンジレバー (マニュアル車) またはセレクトレバー (オートマチック車) をRの位置にすると、後側方接近車両検知 (RCTA) が作動します。

  2. 車両が接近し、自車と衝突の可能性がある場合、360°ビュー・モニター (360°ビュー・モニター装備車)/バックガイドモニター (バックガイドモニター装備車) に警告が表示され、ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯が点滅、同時に警報チャイムが鳴ります。

減光解除機能

車幅灯が点灯しているとき、ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯が点灯すると、点灯したときの明るさが減光されます。

雪道や霧での走行時など、周囲が明るく減光状態で、ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯が見えにくい場合には、パネルライトの減光を解除するとブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯の明るさが明るくなります。

参照「パネルライトコントロール

 


  • 次の場合、車両が接近していなくてもシステムが作動することがあります。

    • 自車のすぐ横に、駐車車両・ガードレール・壁などレーダーを反射する路側物があるとき

    • 自車の後方または側方から接近している車両が減速しているとき

    • 自車の後方または側方から接近している車両が自車両の直前で右左折したとき

    • 渋滞時など車両周辺に車両が停止しているとき

    • テレビ塔、発電所など、強い電波や電気的なノイズが発生する可能性がある場所の近くにいるとき

  • 次の場合、システムはi-ACTIVSENSE警告灯を点灯させ、システムの作動を停止します。i-ACTIVSENSE警告灯が点灯し続ける場合はすみやかにマツダ販売店で点検を受けてください。

    • ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯を含むシステムに何らかの異常が認められるとき

    • リアサイドレーダーセンサーの車両への搭載位置に大きなズレが生じたとき

    • リアサイドレーダーセンサー付近のリアバンパー上に雪や氷などが多量に付いたとき

    • 雪道を長時間走行したとき

    • 夏場に上り坂を長時間走行するなどレーダー付近の温度が非常に高くなったとき

    • バッテリーの電圧が下がっているとき

  • 次の場合、リアサイドレーダーセンサーが検知しない、もしくは検知しにくいことがあります。

    • 後退時の車速が約10 km/h以上のとき

    • 隣接した壁や駐車車両によりリアサイドレーダーセンサーの検知エリアがさまたげられているとき (リアサイドレーダーセンサーの検知エリアがさまたげられない位置まで、自車を後退させてください。)

      1. 自車

         

    • 自車の真後ろから車両が接近してきたとき

      1. 自車

         

    • 車両が斜めに駐車されているとき

      1. 自車

         

    • 後側方接近車両検知 (RCTA) を作動可能な状態にした直後

    • 隣接した駐車車両にレーダーセンサーが装着されており、電波干渉を受けたとき

    • リアサイドレーダー周辺のリアバンパーが変形しているとき

    • 接近車両が次のような形状をしているとき

      1. 車両が非常に小さい

      2. 車高が非常に低い/高い

      3. 特殊車両など複雑な形状をしている

  • 次のような場合は、ドアミラーに取り付けられているブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯の点滅が見えにくいことがあります。

    • ドアミラーに氷や雪が付着しているとき

    • フロント窓ガラスに曇りや雪、汚れ、霜が付着しているとき

  • トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着したりした場合は、後側方接近車両検知 (RCTA) を解除してください。レーダーの電波がさえぎられるためシステムが正常に作動しない可能性があります。

後側方接近車両検知 (RCTA) を停止させるには

後側方接近車両検知 (RCTA) を作動しないように変更できます。

  • (後側方接近車両検知 (RCTA) のみOFFにする場合)

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

  • (i-ACTIVSENSEスイッチの操作で後側方接近車両検知 (RCTA) をOFFにする場合)

    参照 「i-ACTIVSENSEスイッチ

 


i-ACTIVSENSEスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにし、次に電源ポジションをONにすると、システムは自動復帰します。ただし、カスタマイズ設定でシステムを停止している場合は自動復帰しません。

先頭へ