シート

シート使用上の警告・注意

 


シート各部の調節は、必ず走行前に行なう。

走行中に行なうと、必要以上にシートが動いて姿勢が不安定になり、思わぬ事故につながるおそれがあります。

シートが損傷した場合は必ずマツダ販売店で点検を受ける。

エアバッグが作動しない程度の事故であっても、事故の衝撃でシート内部のエアバッグシステムの部品が本来の機能を損なっているおそれがあるため、万一の場合エアバッグが正常に作動しなくなり、重大な傷害につながるおそれがあります。衝突後やシートクッションが破れたり、ウレタンまで達するほどの損傷の場合は、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。

背もたれは倒しすぎない。

急ブレーキ時や衝突時に、体がシートベルトの下にすべり込み、シートベルトの効果が十分発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

背もたれと背中の間にクッションなどを入れない。

正しい運転姿勢がとれないばかりか、衝突時にシートベルトなど拘束装置の効果が十分に発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

シートの下に物を置かない。

物がはさまってシートが固定されず、思わぬ事故につながるおそれがあります。

操作後は確実にロックされていることを確認する。

走行中シートが不意に動くと姿勢が不安定になるため、思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


  • シートを操作するときは、シートの動く部品周辺などに手や指を置かないでください。手や指を置いているとけがをするおそれがあります。

  • シートを前後に動かすときや、後ろに倒した背もたれをもとにもどすときは、必ず背もたれを押さえながら操作してください。背もたれを押さえずに操作すると、シートが急に動き、けがをするおそれがあります。

  • 車室内を清掃したり、シートの下に落としたものを拾ったりするためにシートの下に手を入れるときは、けがをしないように注意してください。シートレールやシートフレーム、シート下周辺の可動部、および周辺部品にあたり、けがをするおそれがあります。

  • シートの周りには物を置かないでください。物がある状態でシートを操作する とシートに無理な力がかかり損傷するおそれがあります。

  • 急な坂道でのシート操作はしないでください。シートが不意に動き、けがをする おそれがあります。

シートの使いかた

運転席

  1. 角度調節

  2. シート前端高さ調節

  3. 前後調節

助手席

  1. 角度調節

  2. 前後調節

記載内容は分かりやすかったですか?

はいいいえ

先頭へ