外装のお手入れ

外装をお手入れする

 


  • オートワイパー装備車は、ワイパーレバーをOFFの位置にしてください。車両の電源がONで、ワイパーレバーがAUTOの位置のとき、ワイパーが自動で作動することがあります。

  • フューエルリッドが閉まっていることを確認し、ドアを施錠してください。水圧などでフューエルリッドが勢いよく開き、車体に傷がついたり、フューエルリッドが損傷したりするおそれがあります。

  • エンジンルーム内に水をかけないでください。エンジンの始動不良や電気部品の故障につながるおそれがあります。

  • 洗車やワックスがけを行なうときは、車体のルーフ部の一点に強い力をかけないようにしてください。強い力をかけると、万一の場合、車体がへこむことがあります。

  • ガラス、ミラーのお手入れをするときは、熱線を損傷するおそれがあるため、熱線に沿ってふいてください。ガラスクリーナーなどを使用すると、熱線をいためるおそれがあります。

  • お手入れには、コンパウンド入りワックス、ガソリン、ベンジンなどの有機溶剤、アルコール類、酸性・アルカリ性溶剤、漂白剤などは使用しないでください。

  • 外装にガソリンなどの有機溶剤、オイル、冷却水、バッテリーなどが付着した場合はすぐにふき取ってください。

記載内容は分かりやすかったですか?

はいいいえ

アルミホイールをお手入れする

 


  • ホイールに海水や凍結防止剤を付着させたままにしておくと、腐食するおそれがあります。できるだけ早く洗い流してください。

  • 中性洗剤以外は使用しないでください。ご使用の際には成分をご確認ください。変色·シミの原因となります。

ソフトトップの手入れ

ソフトトップは高品質の幌生地を使用しています。

手入れの方法を誤ると、生地が硬化したり、シミや光沢ムラなどを起こすおそれがあります。

ソフトトップの劣化を防ぐため、駐車時はなるべく直射日光を避けてください。

車庫内で長期保管する場合は、十分に換気してください。

幌が濡れているときは、水気を取って乾燥させてからボデーカバーや幌カバーを使用してください。

水洗いするとき

  1. 水洗いする前に毛のやわらかいブラシを使用し、砂埃を取り除く。

  2. 車体上部から水をかけながら、やわらかいスポンジやセーム皮などで洗う。

  3. ボディー用ワックスや油脂類が付着したときは、水で薄めた中性洗剤 (約5 %) を使用して落とす。

 


  • 自動洗車機や高圧洗車機を使用しないでください。幌が破損したり、損傷するおそれがあります。

  • 窓ガラスと幌の合わせ目付近に、直接水をかけないでください。室内に水が入るおそれがあります。

  • ボディーと幌の合わせ目付近に、直接水をかけないでください。室内、およびトランク内に水が入るおそれがあります。

 


  • シンナー、ガソリンなどの有機溶剤やアルコール、塩素系漂白剤などを使用しないでください。生地が硬化したり、シミや光沢ムラなどを起こすことがあります。

  • ソフトトップの手入れは定期的に行なってください。汚れたままにしておくと、汚れが落ちにくくなったり、シミなどの原因になります。

ドレーンフィルター清掃手順

  1. ドレーンフィルターA

  2. ドレーンフィルターB

 


ドレーンフィルターに落ち葉などが詰まると、室内に水が入るおそれがあります。

ドレーンフィルターの清掃は、年に1回程度行なってください。

  1. ボウの後ろから手を入れ、ドレーンフィルターAの位置を確認する。

    1. ボウ

    2. ドレーンフィルターA

     

  2. ツメを押しながら、ドレーンフィルターAを取りはずす。

     

  3. ドレーンフィルターAをはずした開口部から、ドレーンフィルターBを取り出す。

     

  4. ドレーンフィルターAとドレーンフィルターBに溜まった落ち葉などを取り除く。

  5. はずした手順と逆の手順で取り付ける。

 


ドレーンフィルターを取り付ける際は、ツメがかかるまでしっかりと押し込み、所定の位置に確実に固定されたことを確認してください。ドレーンフィルターが所定の位置に固定されていない場合、室内に水が入るおそれがあります。

リトラクタブルハードトップの手入れ

水洗いするとき

  1. リトラクタブルハードトップに付いている汚れを洗い落とす。

  2. 車体上部から水をかけながら、やわらかいスポンジやセーム皮などで洗う。

    汚れがひどいときは洗車用洗剤を使用し、水で十分洗い流してください。

  3. はん点が残らないように水をふき取る。

 


洗車するときは、硬いブラシやたわしなどを使用しないでください。塗装を傷つけるおそれがあります。

ワックスをかけるとき

  • ワックスがけは月に一回程度、または水のはじきが悪くなったときに洗車してから行なってください。

  • 直射日光を避け、ボディーが冷えているとき (体温以下が目安) に行なってください。

 


コンパウンド (みがき粉) 入りのワックスを使用すると、塗装の光沢が失われることがあります。ワックス容器に記載してある使用説明をよく読んでから使用してください。

排水口清掃手順

リアルーフ下側左右に、排水口があります。

  1. リアルーフ

  2. リアウインドー

  3. 排水口

 


排水口に落ち葉などが詰まると、室内に水が入るおそれがあります。

排水口の清掃は、2か月に1回程度行なってください。

  1. エンジンをかける。

  2. リアルーフが全閉の状態から上がりきるまで、リトラクタブルハードトップスイッチを開方向へ押し続ける。

    参照「リトラクタブルハードトップの使い方

     

  3. リアルーフが上がりきったら、スイッチから手を放す。

  4. 排水口が見えることを確認する。

    1. 排水口

    2. リアルーフリンク

  5. 電源ポジションをOFFにする。

     


    電源ポジションがOFFになっていることを確認する。

    突然ルーフが動き出し、手や指を挟むなど思わぬ事故につながるおそれがあります。

  6. 排水口に溜まった落ち葉などを取り除く。

     


    清掃するときは、ルーフリンクやリアルーフ外郭との接触に気をつけてください。接触によりけがをするおそれがあります。

    1. リアルーフ

    2. ルーフリンク

  7. 排水口の清掃が終わったら、リトラクタブルハードトップスイッチを閉方向へ押し続けて、リアルーフを閉める。

    参照「リトラクタブルハードトップの使い方

     

  8. 約300ccの水を、左右それぞれの排水口に向けてゆっくりと流し込み、排水経路内の微細なゴミを洗い流す。

     


    寒冷下では、水の代わりにウインドーウォッシャー液を使用してください。水を流すと内部で凍結し、氷で排水経路がふさがれることがあります。

  9. エンジンをかける。

  10. リアルーフが全閉の状態から上がりきるまで、リトラクタブルハードトップスイッチを開方向へ押し続ける。

    参照「リトラクタブルハードトップの使い方

     

  11. リアルーフが上がりきったら、スイッチから手を放す。

     

  12. リアルーフとボディーとの隙間から、ドレーンカバーの水受け皿の中に水が残っているかを確認する。

    • 水が残っていなければドレーンホースのつまりはありません。

    • 水が残っている場合はドレーンホースのつまりが考えられます。マツダ販売店にご相談ください。

先頭へ