e-SKYACTIV EV

e-SKYACTIV EVとは

e-SKYACTIV EVについて

e-SKYACTIV EVは、駆動用バッテリーに蓄えた電力を利用して、モーターの動力で走行します。燃料を使わないため、排出ガスが出ない環境に優しい車です。

  1. モーター、回生ブレーキ

  2. AC電源 (100 V/1,500 W)

  3. 駆動用バッテリー

  4. 車両接近通報装置

モーター

モーターは駆動用バッテリーの電力を使って、車輪に動力を伝えます。

回生エネルギーと回生ブレーキ

モーターを発電機として働かせ、駆動用バッテリーに充電することでエネルギーを回収します (回生エネルギー)。次の場合、エネルギーを回収する際に発生するモーターの抵抗力を利用して車両の減速力を得ることができます (回生ブレーキ)。

  • アクセルペダルから足を放したとき

  • ブレーキペダルを踏んだとき

駆動用バッテリー

駆動用バッテリーは大容量の蓄電池で、充電電力、回生ブレーキで発電した電力を蓄えます。

車両接近通報装置

車両接近通報装置は、低速走行中に車両が接近していることを通報音で歩行者に知らせます。

参照「車両接近通報装置

AC電源 (100 V/1,500 W)

AC電源 (100 V/1,500 W) は、EVシステムが作動中に家電製品などに供給します。

参照「AC電源 (100 V/1,500 W)

取り扱いに関する注意

電気自動車は、高電圧部位、高温部位があります。高電圧部位などには、取り扱い上の注意を記載したラベルが貼り付けてあります。必ずラベルの指示に従い、正しく取り扱いください。

 


高電圧部位に十分注意する。また、高電圧部品の分解、改造、取りはずしをしない。

次の部位は高電圧部品のため、触れると感電のおそれがあります。

  1. DC-DCコンバーター

  2. ジャンクションボックス

  3. PTCヒーター

  4. 車載充電器

  5. 給電機

  6. AC電源 (100 V/1,500 W)

  7. 警告ラベルの例

  8. 駆動用バッテリー

  9. 高電圧ケーブル

  10. 電動コンプレッサー

  11. モーター

  12. インバーター

高温部位に十分注意する。

走行直後はモーターが高温になっている可能性があります。モータールーム内に貼り付けられているラベルの記載に必ず従ってください。

EVシステム作動中、タイマーエアコン作動中、タイマー充電中、普通充電中、急速充電中はボンネットを開けない。

モータールーム内の冷却ファンが突然回転し、腕や衣類/アクセサリーなどがファンに接触したり、巻き込まれるなど、重大な傷害につながるおそれがあります。

サービスプラグにさわらない。

駆動用バッテリーには、サービスプラグが設置されています。このサービスプラグは、駆動用バッテリーの高電圧を遮断するためにマツダ販売店で車両の修理時などに使用するものです。サービスプラグの取り扱いを誤ると感電など命にかかわる重大な傷害につながるおそれがあるため、さわらないでください。

  1. サービスプラグ

メンテナンスや修理について

お車のメンテナンスや修理する場合はマツダ販売店にご相談ください。

駆動用バッテリー取り扱いには、専門的な知識と技術が必要です。

 


駆動用バッテリーを安全に取り扱うために、次のことを必ず守る。

  • 駆動用バッテリーを取りはずさない。

  • 駆動用バッテリーを転売、譲渡、改造しない。

  • 駆動用バッテリーを装備された車両以外で使用しない。

適切に取り扱わないと次のようなことが起こり、重大な傷害につながるおそれがあります。

  • 放置された駆動用バッテリーに触れてしまい感電事故が発生する。

  • 装備された車両以外で駆動用バッテリーを使用し (改造などを含む)、感電事故、発熱・発煙・発火・爆発事故、電解液漏出事故などが発生する。

駆動用バッテリーの劣化/損傷を防ぐために次のことをお守りください。

  • 車両を極端な高温または低温環境下に長時間放置しない

  • 駆動用バッテリー残量計がEmpty (残量0) の状態で、14日間以上放置しない

 


駆動用バッテリーには寿命があります。寿命は車の使い方、走行条件により異なります。

使用済み自動車の廃車と駆動用バッテリーの廃棄について

駆動用バッテリーによる事故を防止するため、駆動用バッテリーの回収を行なっています。お車を廃車にする場合、駆動用バッテリーを交換する場合、駆動用バッテリーを廃棄する場合などは、マツダ販売店にご相談ください。駆動用バッテリーが確実に回収できるようご協力ください。

 


駆動用バッテリーを適切に処理する。

駆動用バッテリーを放置または不法投棄するなど、適切に回収し廃棄しないと、第三者が駆動用バッテリーに触れる感電事故を引き起こし、重大な傷害につながるおそれがあります。

事故が起きたとき

衝突事故など車両に一定以上の衝撃が加わったときなど、EVシステムが停止します。この場合EVシステム異常警告表示/警告灯が表示/点灯し、EVシステムが始動できないときがあります。ただちにマツダ販売店に連絡してください。

 


車室内および車室外にはみ出している電気配線には絶対に触らない。

感電など重大な傷害につながるおそれがあります。

電解液が付着している、電解液が漏れている場合は絶対にさわらない。

駆動用バッテリーの電解液が目や皮膚にふれると失明や皮膚障害のおそれがあります。万が一目に付着した場合はこすらずに、15分以上水で目を洗った後、直ちに医師の診察を受けてください。また、肌に付着した場合は石鹸と水で触れた部分をしっかりと洗ってください。体に異常を感じたときは速やかに医師の診察を受けてください。

火気や高温のものを絶対に近づけない。

駆動用バッテリーの電解液に引火するおそれがあります。

万が一、車両火災が発生したときは、消火器 (ABC (粉末)、BCまたはCタイプ) を使用して消火する。

水で消火する場合は、消火栓など、大量の放水が可能な場合のみ行なってください。思わぬ事故につながるおそれがあります。

e-SKYACTIV EV使用上のアドバイス

e-SKYACTIV EV特有の音と振動について

e-SKYACTIV EVは、通常の車と異なる特有の音や振動があります。次のような音や振動が発生することがありますが、e-SKYACTIV EV特有のもので、異常ではありません。

  • モーターの作動音

  • 充電中の冷却水のポンプおよび冷却ファンの作動音

  • 回生ブレーキの作動音

  • EVシステム始動時、停止時のリレー作動音

  • ブレーキシステムの作動音および振動

    ブレーキシステムの作動音

    次のような場合、車両前方から音が聞こえます。

    • 運転席ドアを開けたとき

    • 電源ポジションをONにしたとき

    • ブレーキペダルを操作したとき

    • 自動でブレーキシステムが作動したとき

    • EVシステムを停止して数分経過したとき

    ブレーキペダルの振動

    次のような場合、ブレーキペダルに振動を感じるときがあります。

    • 電源ポジションをONにしたとき

    • ブレーキペダルを操作したとき

駆動用バッテリーの残量と温度について

駆動用バッテリーの残量が少ない場合や温度が低い場合は、モーターの出力が制限されてアクセルペダルを踏んでも車速が上がらなくなることがあります。マルチインフォメーションディスプレイに表示される内容にしたがって走行してください。

航続距離をのばすために

  • 次のような操作を行なうことで走行中の消費電力が抑えられ航続距離をのばすことができます。

    • 充電コネクターを接続した状態でエアコンを作動させ、お出かけ前に車内を快適な温度にする

    • 走行中に寒いときは、エアコンの代わりにシートヒーターやステアリングヒーターを使用する

    • エアコンの風量、設定温度を控えめに調整する

    • 窓の曇りや凍結しているとき以外はデフォッガー (曇り取り) の使用を控える

    • 不要な荷物を降ろし、車両重量を軽くする

    • 不必要な急発進、急加速を避け、なめらかな発進、加速を行なう

    • スピードを出しすぎず、できるだけ一定のスピードで運転する

    • タイヤの空気圧をこまめに点検し、常に規定の空気圧に調整する

    • 車間距離を十分にとり、回生ブレーキを上手に使用することで、より多くの電力を駆動用バッテリーに蓄えることができます。

駆動用バッテリーの寿命をのばすためのポイント

駆動用バッテリーは 車両の保管の状態、 充電方法によって寿命が変化します。

駆動用バッテリーの寿命をのばすために、次のことに気をつけてください。

充電するとき

  • 必要以上の頻繁な充電を避ける。

  • できるだけ急速充電を控え普通充電する。

  • 常時満充電ではなく必要な分だけ充電する。上限充電量を設定することができます。

    参照「充電内容の設定

駐車するとき

  • 外気温が極端に高いまたは低い場所で車両を保管しない。

  • 駆動用バッテリー残量が極端に少ないまま車両を放置しない。

  • 運転終了後にセンターディスプレイに [バッテリークーリング] 作動通知が表示された場合は [作動させる] を選択する。

ステアリングホイールパドル

ステアリングホイールパドルは、アクセルペダル操作による車両速度の調整を容易にする機能です。

上り坂や下り坂、渋滞、高速走行など様々な走行状況に応じた車両の加速、減速ができます。

 


ぬれた路面や積雪路、凍結路を走行しているときは、ステアリングホイールパドルの使用を避ける。

タイヤがスリップし、思わぬ事故につながるおそれがあります。

設定する

プラススイッチ (+/OFF) を操作すると、アクセルペダルから足を放した際の減速力を弱め、アクセルペダルを踏み込んだ際に素早く加速します。

  1. プラススイッチ (+/OFF)

マイナススイッチ (–) を操作すると、アクセルペダルから足を放した際の減速力を強め、アクセルペダルを踏み込んだ際に緩やかに加速します。

  1. マイナススイッチ (–)

 


  • クルーズコントロールとマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))、クルージング&トラフィック・サポート (CTS) が作動中はステアリングホイールパドルを使用することができません。

  • 以下の操作を行なうとステアリングホイールパドルの設定は普通になります。

    • プラススイッチ (+/OFF) を一定時間引き続けた場合

    • セレクトレバーをDの位置から他の位置にした場合

    • 電源ポジションをOFFにした場合

表示

ステアリングホイールパドルの作動状態が、マルチインフォメーションディスプレイに表示されます。

  1. ステアリングホイールパドル表示

表示

スイッチ操作

減速力

加速力

プラススイッチ (+/OFF)

マイナススイッチ (–)

-

弱い

素早い

やや弱い

やや素早い

普通

普通

やや強い

やや緩やか

-

強い

緩やか

活用シーン

  1. 下り坂や渋滞などのとき

  2. 上り坂や高速道路などのとき

 


  • 駆動用バッテリー残量が多い場合や駆動用バッテリー温度が低い場合は、減速力の変化が小さい、または変化しないことがあります。

  • 減速力が強いときは、ブレーキランプが点灯する場合があります。

車両接近通報装置

車両接近通報装置は、低速走行中に車両が接近していることを通報音で歩行者に知らせる装置です。

車両接近通報装置は次の条件のときに作動します。

  • 車両が発進して、車速が30 km/h以下のとき

  • 車両が減速して、車速が25 km/h以下になったとき

  • セレクトレバーがP以外の位置でブレーキペダルから足を放したとき

電子音

電子音は、音をスピーカーで車内に吹鳴させることにより、車両の挙動を運転者にお知らせするシステムです。

電子音は、次の条件をすべて満たしているときに作動します。

  • セレクトレバーがNまたはPレンジ以外の位置のとき

  • すべてのドア、リアゲートが閉まっているとき

  • 緊急ブレーキが作動していないとき

先頭へ