スイッチの使いかた
ヘッドランプスイッチ
ヘッドランプの点灯/消灯
電源ポジションがONのときに、周囲の明るさに応じてランプが自動で点灯/消灯します。ランプスイッチを操作することで、点灯/消灯させるランプを手動で切り替えることができます。
車幅灯、尾灯、番号灯のみ電源ポジションがON以外でも使用できます。
-
EVシステムを停止しているときに、ランプを点灯させたままにしないでください。12Vバッテリーがあがるおそれがあります。
-
対向車がまぶしくないヘッドランプを採用しています。そのため、海外のような一時的な右側通行で使用するときでも、ヘッドランプの光軸を調整する必要はありません。

電源ポジション |
ACCもしくはOFF |
ON |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スイッチ位置 |
OFF*1 |
AUTO |
![]() |
![]() |
OFF*1 |
AUTO |
![]() |
![]() |
ヘッドランプ |
消灯 |
自動で点灯/消灯*2*4 |
自動で点灯/消灯*3*4 |
点灯 |
||||
デイタイムランニングランプ |
消灯 |
消灯 |
||||||
車幅灯、尾灯、番号灯 |
消灯 |
点灯 |
消灯 |
点灯 |
||||
-
ランプスイッチは自動でAUTOの位置にもどります。
-
昼間はデイタイムランニングランプが自動で点灯し、夜間はヘッドランプ、車幅灯、尾灯、番号灯が自動で点灯します。
-
昼間はデイタイムランニングランプ、車幅灯、尾灯、番号灯が自動で点灯し、夜間はヘッドランプ、車幅灯、尾灯、番号灯が自動で点灯します。
-
停車中にランプスイッチをOFFの位置に切り替えると、点灯しているランプがすべて消灯します。停車中にランプスイッチを
以外の位置から
の位置に切り替えると、デイタイムランニングランプまたはヘッドランプが消灯します。消灯したランプは、車両を発進させると、再び点灯します。
車幅灯、尾灯、番号灯が点灯すると、メーター内の車幅灯表示灯が点灯します。

オートライト機能
電源ポジションがONのとき、ライトセンサーで周囲の明るさを感知し、周囲の明るさに応じてランプが自動で点灯/消灯します。
電源ポジションをOFFにすると、自動的に消灯します。
-
長いトンネルやトンネル内での渋滞、屋内駐車場など、周囲が暗い状態が数分間続くとライトセンサーが夜間と判断し、周囲が明るくなってもランプがすぐには消灯しない場合があります。
-
車幅灯やヘッドランプを点灯させるタイミングをマツダコネクトの「設定」で変更することができます。
→マツダコネクト取扱書 「車両装備」
ヘッドランプの切り替え
レバーを前後に操作すると、ヘッドランプの向きが切り替わります。

-
上向き
-
下向き
ヘッドランプが上向き (ハイビーム) で点灯しているときは、メーター内のヘッドランプ上向き表示灯が点灯します。

パッシング合図
電源ポジションがONのとき使用できます。
ランプスイッチの位置に関係なく、レバーを引いている間ヘッドランプが上向き (ハイビーム) で点灯します。

-
OFF
-
パッシング合図
同時にメーター内のヘッドランプ上向き表示灯が点灯します。

カミング・ホーム・ライト
レバーを操作すると、ヘッドランプ (下向き) を点灯させるシステムです。
作動させるとき
電源ポジションがACCまたはOFFのときに、レバーを引くとヘッドランプが下向き (ロービーム) で点灯します。すべてのドアを閉めてから一定時間経過すると消灯します。

-
すべてのドアを閉めてからヘッドランプが消灯するまでの時間をマツダコネクトの「設定」で変更することができます。
→マツダコネクト取扱書 「車両装備」
-
レバーを引いた後、何も操作しない状態が3分間続いた場合、ヘッドランプは消灯します。
-
ヘッドランプが点灯中に、もう一度レバーを引くとヘッドランプは消灯します。
リービング・ホーム・ライト
車両から離れているときにキーのアンロックスイッチを押すと、ランプを点灯させるシステムです。
リービング・ホーム・ライトを作動させると、次のランプが点灯します。
ヘッドランプの下向き (ロービーム)、車幅灯、尾灯、番号灯
作動させるとき
電源ポジションおよびランプスイッチが、次の状態のときにキーのアンロックスイッチを押し、車両がキーの信号を受信するとランプが点灯します。一定時間 (30秒) 経過すると消灯します。
-
電源ポジション: OFF
-
ランプスイッチ:
、
、AUTO

-
ロックスイッチ
-
アンロックスイッチ
-
リービング・ホーム・ライトの作動/非作動をマツダコネクトの「設定」で変更することができます。
→マツダコネクト取扱書 「車両装備」
-
キーのロックスイッチを押し、車両がキーの信号を受信すると消灯します。
-
電源ポジションをONにすると消灯します。
-
ランプスイッチをOFFにすると消灯します。
ヘッドランプレベリング
ヘッドランプを点灯したとき乗員や荷物の状況に応じてヘッドランプの照らす方向を上下方向へ自動で調節し、一定に保ちます。
デイタイムランニングランプ
電源ポジションをONにすると、自動で点灯/消灯します。
方向指示器
方向指示器の操作
電源ポジションがONのとき使用できます。
車線変更する場合
レバーを車線変更の位置に操作すると、方向指示灯が点滅し、手を離すと消灯します。
左折、または右折する場合
レバーを左折または右折の位置に操作すると、方向指示灯が点滅し、ハンドルをもどすと、自動でもとの位置にもどります。もどらないときは、手でもどしてください。

-
左折
-
左に車線変更
-
OFF
-
右に車線変更
-
右折
方向指示灯

-
方向指示灯が点滅せず点灯したまま、もしくは異常な点滅をするときは、方向指示灯の故障が考えられます。マツダ販売店で点検を受けてください。
-
方向指示器のブザーの音量をマツダコネクトの「設定」で変更することができます。
→マツダコネクト取扱書 「車両装備」
スリーフラッシュターンシグナル
レバーを車線変更の位置に操作し、すぐに手を離すと方向指示灯が3回点滅します。
フロントワイパー/ウォッシャースイッチ
フロントワイパー/ウォッシャースイッチ
電源ポジションがONのとき使用できます。
寒冷地では不凍液が入ったウォッシャー液を使用する。また寒冷時にウォッシャー液を噴射するときは、ガラスを温めてから行なう。
寒冷時に不凍液が含まれないウォッシャー液を使用した場合、フロントガラス上で凍結し、視界不良などで思わぬ事故につながるおそれがあります。ウォッシャー液を噴射する前に、デフロスターを使用してフロントガラスが十分に温まっていることを確認してください。
-
凍結時や長時間ワイパーを使用しなかったときは、ワイパーゴムがガラスに貼り付いていることがあります。ガラスに貼り付いた状態で作動させると、ワイパーゴムの損傷、ワイパーモーターの故障につながるおそれがあります。
-
ガラスが乾いている状態でワイパーを作動させると、ガラスに傷がついたり、ワイパーゴムを損傷したりするおそれがあります。ガラスが乾いているときは、ウォッシャー液を噴射してください。
-
ウォッシャー液が十分に出ないときは、ウォッシャースイッチを使用しないでください。ウォッシャー液が出ない状態で、ウォッシャースイッチを操作し続けると、ポンプの故障につながるおそれがあります。
降雪時にワイパーを作動させていると、ワイパーの停止位置に雪が集まりワイパーが停止することがあります。積雪などでワイパーが停止したときは、安全な場所に停車してワイパースイッチをOFFの位置にした後、集まった雪を取り除いてください。
フロントワイパー
ワイパーレバーを操作すると、フロントワイパーが作動します。

-
表示灯
レバー位置 |
作動状態 |
---|---|
MIST |
レバーを上に押し上げている間作動 |
OFF |
停止 |
AUTO*1 |
オートワイパー機能 |
LO |
低速作動 |
HI |
高速作動 |
-
ワイパーレバーをAUTOの位置にすると、表示灯が点灯します。
オートワイパー機能
レバーをAUTOの位置にしているとき、レインセンサーが雨を感知すると、雨量に応じて、ワイパーが自動で作動します。
雨量 |
作動状態 |
---|---|
少ない |
間欠作動 |
普通 |
低速作動 |
多い |
高速作動 |
スイッチをまわすと、雨に反応する感度を調節できます。

-
スイッチ
-
雨に反応しやすい
-
普通
-
雨に反応しにくい
-
フロントガラスにステッカーやラベルなどを貼り付けてレインセンサーを覆わないでください。センサーが周囲の雨量を感知できなくなり、オートワイパー機能が正常に作動しないことがあります。
-
電源ポジションがONで、ワイパーレバーがAUTOの位置のとき、次のような場合はワイパーが自動で作動することがあります。
-
フロントガラスのレインセンサー上部に触れたり、布などでふいたとき。
-
フロントガラスや車内のレインセンサー部に衝撃が加わったとき。
-
-
電源ポジションがONで、ワイパーレバーがAUTOの位置のとき、フロントガラスやワイパーを触らないでください。ワイパーが自動で作動し、指を挟んだり、ワイパーが損傷するおそれがあります。
氷や雪を除去する、またはフロントガラスを清掃するときは、確実にワイパーレバーがOFFの位置になっていることを確認してください。
-
レインセンサーの温度が-10℃以下、または85℃以上のときはオートワイパーが作動しないことがあります。
-
フロントガラスに純正品以外の撥水コーティングを使用すると、レインセンサーが雨量を正確に検知できず、オートワイパーが正常に作動しないことがあります。純正品以外の撥水コーティングは使用しないでください。
-
フロントガラスのレインセンサー上部に泥や異物 (氷や塩水などを含むもの) が付着しているときや、フロントガラスが凍っているときに、ワイパーが自動で作動することがあります。ワイパーが数回作動してもセンサー上部の泥や異物、氷などを取り除けないときは、オートワイパーは作動を停止します。ワイパーレバーをLOまたはHIにしてワイパーを作動させるか、フロントガラスの泥や異物、氷などを取り除いてからオートワイパーを作動させてください。
-
レインセンサーは光学センサーを使用しているため、強い光源、電磁波、赤外線などの影響により、ワイパーレバーがAUTOの位置のとき、ワイパーが自動で作動することがあります。雨天時以外はワイパーレバーをOFFの位置にして走行することをおすすめします。
フロントウォッシャー
ワイパーレバーを手前に引くと、ワイパーが格納位置から反転位置に動いている間のみ、ウォッシャー液が噴射し、ワイパーが数回作動します。

-
停止
-
ウォッシャーおよびワイパー作動
ウォッシャー液が噴射されないときは、ウォッシャータンクの液量を確認してください。
ウォッシャー液を補充してもウォッシャー液が噴射されないときは、マツダ販売店にご相談ください。
リアワイパー/ウォッシャースイッチ
リアワイパー/ウォッシャースイッチ
電源ポジションがONのとき使用できます。
リアワイパー
リアワイパー/ウォッシャースイッチをまわすと、リアワイパーが作動します。

スイッチ位置 |
作動状態 |
---|---|
![]() |
リアウォッシャーおよびリアワイパー作動 |
ON |
連続作動 |
INT |
間欠作動 |
OFF |
停止 |
![]() |
リアウォッシャーおよびリアワイパー作動 |
リアウォッシャー
ウォッシャー液を噴射させるときは、リアワイパー/ウォッシャースイッチを の位置にします。スイッチを離すとウォッシャー液の噴射が止まります。
ウォッシャー液が噴射されないときは、ウォッシャータンクの液量を確認してください。
ウォッシャー液を補充してもウォッシャー液が噴射されないときは、マツダ販売店にご相談ください。
リアウインドーデフォッガー (曇り取り) スイッチ
リアウインドーデフォッガー (曇り取り) スイッチ
リアウインドーを熱線で温め、曇りを取ります。
電源ポジションがONのとき使用できます。
スイッチを押すと約15分間作動します。
作動中はスイッチ内の表示灯が点灯します。
作動を停止したいときは、もう一度スイッチを押します。

-
表示灯
-
EVシステム作動中に使用してください。また、連続して長時間使用しないでください。12Vバッテリーがあがるおそれがあります。
-
リアウインドーデフォッガーの作動時間をマツダコネクトの「設定」で15分から連続作動に変更することができます。作動時間を連続作動に変更した場合、スイッチを押すと電源ポジションをOFFにするまでリアウインドーデフォッガーが作動し続けます。
-
→マツダコネクト取扱書 「車両装備」
ミラーの曇り取り
ドアミラーの曇りを取ることができます。
ミラーの曇り取りは、リアウインドーデフォッガー (曇り取り) と連動して作動します。
電源ポジションをONにして、リアウインドーデフォッガー (曇り取り) スイッチを押すとミラーの曇り取りが作動します。

-
表示灯
ホーン
ホーン
ハンドルの マーク周辺部を押すとホーンが鳴ります。
非常点滅灯スイッチ
非常点滅灯スイッチ
故障などでやむをえず路上駐車するときや、非常時に使用します。
スイッチを押すとすべての方向指示灯および、メーター内の非常点滅表示灯が点滅します。
もう一度押すと消灯します。

非常点滅表示灯

-
すべりやすい路面でブレーキを踏むと、エマージェンシーシグナルシステム (ESS) が作動しすべての方向指示灯が点滅することがあります。
-
エマージェンシーシグナルシステム (ESS) 作動中はすべての方向指示灯を自動的に高速で点滅させ、後続車に注意を促します。