シート

シート使用上の注意

 


シート各部の調節は、必ず走行前に行なう。

走行中に行なうと、必要以上にシートが動いて姿勢が不安定になり、思わぬ事故につながるおそれがあります。

シートが損傷した場合は必ずマツダ販売店で点検を受ける。

エアバッグが作動しない程度の事故であっても、事故の衝撃でシート内部のエアバッグシステムの部品が本来の機能を損なっているおそれがあるため、万一の場合エアバッグが正常に作動しなくなり、重大な傷害につながるおそれがあります。衝突後やシートクッションが破れたり、ウレタンまで達するほどの損傷の場合は、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。

背もたれは倒しすぎない。

急ブレーキ時や衝突時に、体がシートベルトの下にすべり込み、シートベルトの効果が十分発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

シートの下に物を置かない。

物がはさまってシートが固定されず、思わぬ事故につながるおそれがあります。

操作後は確実にロックされていることを確認する。

走行中シートが不意に動くと姿勢が不安定になるため、思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


シートを操作する際は、操作する人やまわりの人が手や足などをはさまれないように注意してください。

シートを前後に動かすときや、後ろに倒した背もたれをもとにもどすときは、必ず背もたれを押さえながら操作してください。背もたれを押さえずに操作すると、シートが急に動き、けがをするおそれがあります。

フロントシート

運転席の操作

マツダが推奨するドライビングポジションにすることで、リラックスした姿勢を保ち、ドライバーが長時間の運転でも疲れにくく、自然に素早い操作をすることができます。

また、前方の視野を確保し、安全で楽しく運転することができます。

マツダが推奨するドライビングポジションにするには、次の手順で調節します。

  1. ハンドルとシートを初期位置へ移動する。

  2. シートの背もたれの角度を調節する。

  3. シートの前後位置を調節する。

  4. シートの高さを調節する。

  5. ハンドルの位置を調節する。

  6. ヘッドレストの位置を調節する。

 


背もたれと背中の間にクッションなどを入れない。

正しい運転姿勢が取れないばかりか、衝突時にシートベルトなど拘束装置の効果が十分に発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

マニュアルシート

パワーシート

マツダが推奨するドライビングポジションに調節する前に

調節する前にハンドル、シートを初期位置へ移動させます。

ハンドルの初期位置への移動のしかた

 


調節は必ず車両を停止した状態で行なう。

走行中に調節すると、運転姿勢が不安定になるため、思わぬ事故につながるおそれがあります。

調節後は、ハンドルを上下にゆさぶり、確実に固定されていることを確認する。

走行中ハンドルが不意に動くと運転姿勢が不安定になるため、思わぬ事故につながるおそれがあります。

レバーを下げて、ハンドルの高さを一番下の位置にし、奥まで押し下げます。

シートの初期位置への移動のしかた

  1. シートを一番後ろに下げます。

  2. シートの高さを一番下まで下げます。

  3. シートに深く腰かけて、背もたれと背中を密着させます。

マツダが推奨するドライビングポジションへの調節手順

シートの背もたれの角度を調節する (リクライニング)

楽な姿勢で座れる角度にシートの背もたれを調節します。

  1. 少し前かがみの姿勢で、お腹まわりが窮屈と感じる角度まで背もたれを起こします。

  2. お腹まわりに窮屈な感じがなく、楽に座れる姿勢まで背もたれを倒します。

シートの前後位置を調節する (スライディング)

ペダルが操作しやすい位置に調節します。

  1. 左足はフットレストに置き、右足はアクセルペダルとブレーキペダルの中間、ペダルを踏みかえられる位置にかかとを置きます。

  2. かかとを床に付けた状態でブレーキペダルに右足を乗せ、足首が少し窮屈に感じるまでシートをできるだけ前へ動かします。

  3. ブレーキペダルに右足を乗せたまま、足首が窮屈と感じなくなるまでシートを後ろへ動かします。

  4. かかとを床に付けたまま、ブレーキペダルとアクセルペダルの踏み替えがスムーズにできることを確認します。

  5. かかとを床に付けたままアクセルペダルを一番奥まで踏み、足首が伸び切った感じを受けないことを確認します。

シートの高さを調節する

前が見やすく、運転しやすい高さに調節します。

  1. 背もたれに背中を密着させた状態で、ボンネットの後端から1/4が確認できる高さにシートの高さを調節します。

    マニュアルシートはシートの高さを上げると、前方へシートが移動します。前後調節をもう一度行なってください。

ハンドルの位置を調節する

運転操作がしやすく、メーターが見える位置に調節します。

  1. 背もたれに背中を密着させた状態で、両腕をのばし、ハンドル上部に両手を置いて、手首の位置までハンドルを引き寄せます。

  1. メーター類がしっかり見えるように、ハンドルの高さを調節します。

  2. レバーを引き上げてハンドルを固定します。

ヘッドレストの位置を調節する

万一のときに頭部への衝撃を防ぐため、正しい位置にヘッドレストを調節します。

参照「ヘッドレストを調節するとき

ドライビングポジションメモリー機能

お好みのドライビングポジションを記憶させることができます。

次のドライビングポジションを記憶させることができます。

  • 運転席シート位置 (角度、前後位置、全体高さ、前端高さ)

    参照「運転席の操作

  • アクティブ・ドライビング・ディスプレイ (表示位置、輝度、表示情報)

    参照「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

ドライビングポジションを次の操作で記憶または操作することができます。

  • シート側スイッチの操作

  • キーを使った操作

 


  • 張り出し調節 (ランバーサポート) は記憶させることはできません。

  • ドライビングポジションはシート側のスイッチと車両に使用しているキーに記憶させることができます。

  • バッテリーとの接続が絶たれたときは、シート側スイッチおよびキーの両方に記憶された位置がすべて消去されます。もう一度記憶させてください。

記憶させるとき

ドライビングポジションをシート側スイッチとキーに記憶させることができます。

  1. パーキングブレーキがかかっていることを確認します。

  2. セレクトレバーがPの位置にあることを確認します。

  3. エンジンを始動させます。

  4. シート位置とアクティブ・ドライビング・ディスプレイをお好みの位置に調節します。

  5. シートのSETスイッチを、ビープ音が1回鳴るまで押します。

  1. ビープ音が鳴った後、5秒以内に次の操作を行ない、ドライビングポジションを記憶させます。

    • シート側のスイッチに記憶させるとき

      1、2のうち記憶させたいスイッチを、ビープ音が1回鳴るまで押します。

    • キーに記憶させるとき

      キーのスイッチを、ビープ音が1回鳴るまで押します。

 


ビープ音が3回鳴ると、記憶させる操作は無効になります。

記憶させた位置に調節するとき

 


ドライビングポジションメモリー機能でシートが自動的に動いているときは、シートの下やその周辺に手や指などを近づけないでください。手や指などをはさんで、けがをするおそれがあります。

シート側のスイッチで操作するとき

  1. パーキングブレーキがかかっていることを確認します。

  2. セレクトレバーがPの位置にあることを確認します。

  3. エンジンを始動させます。

  4. 1、2のうち呼び出したい位置が記憶されているスイッチを押します。

  5. 記憶されたドライビングポジションに調節が終了すると、ビープ音が1回鳴ります。

 


  • ドライビングポジションの移動がないときは、ビープ音のみ鳴ります。

  • 次の状態のときは、シート位置のみ調節されます。

    • 電源ポジションがON (エンジン停止) で、セレクトレバーがPの位置にあるとき

    • 電源ポジションがOFFのとき

  • 次のような場合、ドライビングポジションの調節を中止します。

    • いずれかのシート調節スイッチを操作したとき

    • SETスイッチを押したとき

    • 1、2のスイッチを押したとき

    • キーのスイッチまたは、スイッチを操作したとき

    • 車両が走行状態になったとき

    • アクティブ・ドライビング・ディスプレイを調節したとき

キーで操作するとき

  1. フロントドアにあるリクエストスイッチまたは、キーのスイッチの操作で、解錠の操作をします。

  2. 解錠の操作をした後、40秒以内に運転席ドアを開けるとシート位置の調節を開始し、終了するとビープ音が1回鳴ります。

  3. パーキングブレーキがかかっていることを確認します。

  4. セレクトレバーがPの位置にあることを確認します。

  5. エンジンを始動すると、アクティブ・ドライビング・ディスプレイの調節を開始します。

 


  • ドライビングポジションの移動がないときはビープ音は鳴りません。

  • 次のような場合、シート位置の調節を中止します。

    • いずれかのシート調節スイッチを操作したとき

    • SETスイッチを押したとき

    • 1、2のスイッチを押したとき

    • キーのスイッチまたは、スイッチを操作したとき

    • 車両が走行状態になったとき

    • アクティブ・ドライビング・ディスプレイを調節したとき

記憶させた位置を消去するとき

キーに記憶させた位置を消去するとき

  1. 電源ポジションをOFFにします。

  2. シートのSETスイッチを、ビープ音が1回鳴るまで押します。

  3. ビープ音が鳴った後、5秒以内にキーのスイッチを、ビープ音が1回鳴るまで押します。

 


ビープ音が3回鳴ると、記憶させた位置を消去する操作は無効になります。

助手席の操作

マニュアルシート

パワーシート

セカンドシート (6:4分割可動式ベンチシートタイプ)

セカンドシートの操作

前後調節 (スライディング)

角度調節 (リクライニング)、セカンドシートを折りたたむとき

参照「セカンドシートを折りたたむとき

サードシートへの乗り降り

参照「サードシートへの乗り降り

アームレストの使いかた

 


アームレストの取り付け部周辺に、手や指を置かない。

シートとアームレストの間に手や指がはさまり、けがをするおそれがあります。

 


アームレストを格納するときは、USB電源ソケットに接続しているコードや機器をセンターアームレストボックス内に収納してください。

コードや機器をセンターアームレストボックスに収納せずにアームレストを格納すると、機器の故障につながるおそれがあります。

アームレストに座るなどして過度の力を加えないでください。アームレストが変形または破損するおそれがあります。

前に倒して使用します。

サードシートへの乗り降り

セカンドシートを前方へスライドさせ、サードシートへ乗り降りします。

 


セカンドシートを操作するときは、セカンドシートに人が乗っていないことを確認する。

セカンドシートに人が乗っている状態でレバーを操作すると、背もたれが急に倒れ、思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


セカンドシートを操作する前に、ヘッドレストが一番下の位置になっていることを確認してください。ヘッドレストを引き上げた状態でセカンドシートを前方へ倒すと、乗り降りするスペースが狭くなり、転倒して、けがをするおそれがあります。

乗り降りするとき

  1. ヘッドレストを一番下の位置にします。

    参照「ヘッドレストを調節するとき

  2. ヘッドレスト横のレバーを引き上げると、シートのロックが解除され、背もたれが前に倒れてシートが前方へスライドします。

 


ヘッドレスト横のレバーを操作して、セカンドシートのロックを解除した状態でリクライニングレバーを操作してもシートを折りたたむことはできません。 セカンドシートを折りたたむときは、いったん背もたれを起こし、シートを後方へスライドさせ、シートをロックさせてから操作してください。

乗り降りしたあとは

背もたれを起こし、シートを後方へスライドさせ、シートをロックさせます。

 


乗り降りしたあとは、必ず背もたれを起こしてください。背もたれが前に倒れているときはシートが固定されていないため、シートが不意に動いて、けがをするおそれがあります。

セカンドシートを折りたたむとき

セカンドシートの背もたれを折りたたむことができます。

セカンドシートとサードシートを折りたたむとフラットな荷室を作ることができます。

 


倒した背もたれの上や荷室内に人を乗せて走行しない。

急ブレーキ時や衝突時に重大な傷害につながるおそれがあります。

背もたれを倒して荷物を運ぶときは、荷物を確実に固定する。

固定しないで走行すると、急ブレーキ時や衝突時に荷物が動き運転操作のさまたげになるため、思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


セカンドシートの背もたれを倒す前に、フロントシートの位置を確認してください。フロントシートの位置によってはフロントシートの背もたれにセカンドシートのヘッドレストがあたり、シートの表面を損傷するおそれがあります。必要に応じてセカンドシートのヘッドレストを取りはずしてください。

参照「ヘッドレストを脱着するとき

 


ヘッドレスト横のレバーを操作して、セカンドシートのロックを解除した状態でリクライニングレバーを操作してもシートを折りたたむことはできません。 セカンドシートを折りたたむときは、いったん背もたれを起こし、シートを後方へスライドさせ、シートをロックさせてから操作してください。

折りたたむとき

  1. ヘッドレストを一番下の位置にします。

    参照「ヘッドレストを調節するとき

  2. レバーを引き上げて、セカンドシートの背もたれを倒します。

もとにもどすとき

背もたれを起こして、後ろに押しつけます。

セカンドシート (キャプテンシートタイプ)

セカンドシートの操作

前後調節 (スライディング)

角度調節 (リクライニング)、セカンドシートを折りたたむとき

参照「セカンドシートを折りたたむとき

サードシートへの乗り降り

参照「サードシートへの乗り降り

アームレストの使いかた

 


アームレストの取り付け部周辺に、手や指を置かない。

シートとアームレストの間に手や指がはさまり、けがをするおそれがあります。

シートベルトはアームレストの下を通して使用する。

上に通していると、万一の場合シートベルトの効果が十分に発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

 


アームレストに座るなどして過度の力を加えないでください。アームレストが変形または破損するおそれがあります。

使用するとき

前に倒して使用します。

角度調節するとき

背もたれの角度に合わせて、アームレストの角度を調節することができます。

調節するときは一番下の位置にして、お好みの位置まで引き上げ、ロックさせます。 もう一度調節したいときは、アームレストをいったん格納してから、再度一番下の位置にします。

調節後はアームレストを軽く下に押し、確実にロックされていることを確認してください。

サードシートへの乗り降り

セカンドシートを前方へスライドさせ、サードシートへ乗り降りします。

 


セカンドシートを操作するときは、セカンドシートに人が乗っていないことを確認する。

セカンドシートに人が乗っている状態でレバーを操作すると、背もたれが急に倒れ、思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


セカンドシートを操作する前に、ヘッドレストが一番下の位置になっていることを確認してください。ヘッドレストを引き上げた状態でセカンドシートを前方へ倒すと、乗り降りするスペースが狭くなり、転倒して、けがをするおそれがあります。

 


角度調整機構付アームレストタイプはシートの間を通ることでも、サードシートへの乗り降りができます。アームレストを前に倒した状態にすると通りやすくなります。

乗り降りするとき

  1. ヘッドレストを一番下の位置にします。

    参照「ヘッドレストを調節するとき

  2. ヘッドレスト横のレバーを引き上げると、シートのロックが解除され、背もたれが前に倒れてシートが前方へスライドします。

 


ヘッドレスト横のレバーを操作して、セカンドシートのロックを解除した状態でリクライニングレバーを操作してもシートを折りたたむことはできません。 セカンドシートを折りたたむときは、いったん背もたれを起こし、シートを後方へスライドさせ、シートをロックさせてから操作してください。

乗り降りしたあとは

背もたれを起こし、シートを後方へスライドさせ、シートをロックさせます。

 


乗り降りしたあとは、必ず背もたれを起こしてください。背もたれが前に倒れているときはシートが固定されていないため、シートが不意に動いて、けがをするおそれがあります。

セカンドシートを折りたたむとき

セカンドシートの背もたれを折りたたむことができます。

セカンドシートとサードシートを折りたたむとフラットな荷室を作ることができます。

 


倒した背もたれの上や荷室内に人を乗せて走行しない。

急ブレーキ時や衝突時に重大な傷害につながるおそれがあります。

背もたれを倒して荷物を運ぶときは、荷物を確実に固定する。

固定しないで走行すると、急ブレーキ時や衝突時に荷物が動き運転操作のさまたげになるため、思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


セカンドシートの背もたれを倒す前に、フロントシートの位置を確認してください。フロントシートの位置によってはフロントシートの背もたれにセカンドシートのヘッドレストがあたり、シートの表面を損傷するおそれがあります。必要に応じてセカンドシートのヘッドレストを取りはずしてください。

参照「ヘッドレストを脱着するとき

 


ヘッドレスト横のレバーを操作して、セカンドシートのロックを解除した状態でリクライニングレバーを操作してもシートを折りたたむことはできません。 セカンドシートを折りたたむときは、いったん背もたれを起こし、シートを後方へスライドさせ、シートをロックさせてから操作してください。

折りたたむとき

  1. ヘッドレストを一番下の位置にします。

    参照「ヘッドレストを調節するとき

  2. (角度調整機構付アームレストタイプ)

    アームレストを倒した状態のときは、もとの位置にもどします。

  3. レバーを引き上げて、セカンドシートの背もたれを倒します。

もとにもどすとき

背もたれを起こして、後ろに押しつけます。

サードシート

サードシートへの乗り降り

セカンドシートを前方へスライドさせ、サードシートへ乗り降りします。

参照「サードシートへの乗り降り (セカンドシート (6:4分割可動式ベンチシートタイプ))

参照「サードシートへの乗り降り (セカンドシート (キャプテンシートタイプ))

サードシートを折りたたむとき

サードシートを折りたたむと荷室を広げることができます。

 


倒した背もたれの上や荷室内に人を乗せて走行しない。

急ブレーキ時や衝突時に重大な傷害につながるおそれがあります。

背もたれを倒して荷物を運ぶときは、荷物を確実に固定する。

固定しないで走行すると、急ブレーキ時や衝突時に荷物が動き、運転操作のさまたげになるため、思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


シートの背もたれを倒した状態で、ヘッドレストを起こさないでください。ヘッドレスト部に荷重がかかると、ヘッドレストが損傷するおそれがあります。

 


シートの背もたれを前に倒すときは、操作が2段階あります。

ストラップを使用してシートを倒すとき

  1. サードシートのシートベルトをホルダーに固定します。

    参照「シートベルトをはずすとき

  2. セカンドシートを一番前までスライドさせます。

  3. ストラップを手前に引いてヘッドレストを倒します。

  1. さらにストラップを手前に引いて、サードシートの背もたれを倒します。

レバーを使用してシートを倒すとき

  1. サードシートのシートベルトをホルダーに固定します。

    参照「シートベルトをはずすとき

  2. セカンドシートを一番前までスライドさせます。

  3. レバーを手前に倒して、ヘッドレストを倒します。

  1. さらにレバーを手前に倒して、サードシートの背もたれを倒します。

 


セカンドシートとサードシートを折りたたむとフラットな荷室を作ることができます。

もとにもどすとき

  1. 背もたれ後側のストラップ/レバーを引いて、背もたれを起こします。

  2. ヘッドレストをもとの位置にもどします。

ヘッドレストの使いかた

すべてのシートには、ヘッドレストが装備されています。

ヘッドレストは、万一のときに、むち打ち症や他のけがから乗員を保護します。

ヘッドレストを調節するとき

 


高さを調節しないままで走行しない。

高さを調節しないまま走行すると、急ブレーキ時や衝突時、頭部への衝撃を防ぐことができなくなり、重大な傷害につながるおそれがあります。また、セカンドシート左右席のヘッドレストは引き上げた状態で使用してください。

ヘッドレストの中央が、耳の上部と同じ高さになるように調節してください。

フロントシート

  • 高くするとき

    そのまま引き上げます。

  • 低くするとき

    ロックノブを押したまま下げます。

セカンドシート左右席

  • 高くするとき

    そのまま引き上げます。

  • 低くするとき

    ロックノブを押したまま下げます。

セカンドシート中央席 (6:4分割可動式ベンチシートタイプ)

  • 使用するとき

    ロック位置まで引き上げます。

  • 格納するとき

    ロックノブを押したまま下げます。

ヘッドレストを脱着するとき (フロントシート/セカンドシート)

  • ヘッドレストを取りはずすとき

    ロックノブを押しながら引き上げます。

  • ヘッドレストを取り付けるとき

    ロックノブを押しながら差し込みます。

 


ヘッドレストをはずした状態で走行しない。

取りはずした状態のまま走行すると、急ブレーキ時や衝突時、頭部への衝撃を防ぐことができなくなり、重大な傷害につながるおそれがあります。

取り付けた後は、ヘッドレストが抜け出さないことを確認する。

ヘッドレストが抜け出すと万一の場合、思わぬけがをするおそれがあります。ヘッドレストを引き上げて、抜け出さないことを確認してください。

 


ヘッドレストを取り付けるときは、ヘッドレストの前後の向きを間違えないようにしてください。前後の向きをまちがえて取り付けると、衝突時などにヘッドレストがはずれ、けがをするおそれがあります。

フロントシート・セカンドシートそれぞれのヘッドレストは、各シート専用です。他のシートのヘッドレストと入れ替えないでください。入れ替えると、衝突時などにヘッドレストの効果が十分に発揮できず、けがをするおそれがあります。

ヘッドレストを折りたたむとき (サードシート)

サードシートのヘッドレストは折りたたむことができます。

 


サードシートに人が乗っているときは、ヘッドレストを折りたたんだ状態で走行しない。

折りたたんだ状態のまま走行すると、急ブレーキ時や衝突時、頭部への衝撃を防ぐことができなくなり、重大な傷害につながるおそれがあります。

折りたたむとき

(ストラップ装備車)

ストラップを手前に引いて、ヘッドレストを倒します。

(レバー装備車)

レバーを手前に倒して、ヘッドレストを倒します。

もとにもどすとき

手で起こします。

 


サードシートのヘッドレストは調節したり、取りはずすことはできません。

シートヒーター/ステアリングヒーター

シートヒーターの使いかた

シートを温めることができます。電源ポジションがONのとき、スイッチを押すと作動します。作動中はスイッチ内の表示灯が点灯します。スイッチを押すごとに、図のように作動状態が切り替わります。

 


次のような方がご使用になる場合は、熱すぎたり、低温やけどを起こしたりするおそれがありますので、十分注意してください。

  • 乳幼児、お子さま、お年寄り、病人、体の不自由な方

  • 皮膚の弱い方

  • 疲労の激しい方

  • 深酒やねむけをさそう薬 (睡眠薬、かぜ薬など) を服用された方

低温やけどを起こさないために、次のことをお守りください。

  • 毛布や座布団など保温性のよいものをかけた状態で使用しないでください。異常加熱するおそれがあります。

  • 仮眠するときは使用しないでください。

  • 突起のある重量物をシートの上に置いたり、針金やピン等でシートクッションをつきささないでください。異常加熱するおそれがあります。

セカンドシートの背もたれを倒すときは、シートヒーターのスイッチがOFFになっていることを確認してください。シートヒーターが作動中のまま、背もたれを倒すと、シートが異常加熱し、シートの表面を損傷するおそれがあります。

シートの清掃にベンジンやガソリンなどの有機溶剤を使用しないでください。ヒーターやシートの表面を損傷するおそれがあります。

 


  • エンジン回転中に使用してください。エンジンを止めたままで、シートヒーターを長時間使用するとバッテリーがあがるおそれがあります。

  • シートヒーターが作動中にエンジンを止めて、次に電源ポジションをONにしたとき、シートヒーターは自動的に作動しません。シートヒーターを使用するときは、再度スイッチを押してください。

  • セカンドシートヒーターは約90分後に、自動で作動が停止します。

ステアリングヒーターの使いかた

ハンドルの左右のグリップ部分を温めることができます。

電源ポジションがONのとき、スイッチを押すと約30分間作動します。

作動中はスイッチ内の表示灯が点灯します。

作動を停止したいときは、もう一度スイッチを押します。

 


低温やけどを起こすおそれがありますので、次のような方が触れないよう注意してください。

  • 乳幼児、お子さま、お年寄り、病人、体の不自由な方

  • 皮膚の弱い方

  • 疲労の激しい方

  • 深酒やねむけをさそう薬 (睡眠薬、かぜ薬など) を服用された方

先頭へ