セレクトレバー
セレクトレバー使用上の警告・注意
セレクトレバーがPまたはNの位置のときは、アクセルペダルを踏んだままセレクトレバーを操作しない。
車が急発進し思わぬ事故につながるおそれがあります。
走行中にセレクトレバーをNに入れない。
トランスミッションの故障につながります。また、エンジンブレーキが全く効かないため思わぬ事故につながるおそれがあります。
停車中、むやみにアクセルペダルを踏まない。
セレクトレバーがP、N以外に入っているとき、誤ってアクセルペダルを踏むと急発進するため思わぬ事故につながるおそれがあります。
停車後、再発進するときはセレクトレバーの位置に思い違いがないよう確認する。
意に反して車が動き出すと、思わぬ事故につながるおそれがあります。
駐車するときは、セレクトレバーをPに入れ、パーキングブレーキをかける。
パーキングブレーキをかけただけや、セレクトレバーをPに入れただけで駐車していると、意図せず車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。
エンジンをかけたまま駐車しない。
万一セレクトレバーがP、N以外に入っていた場合、クリープ現象で車が勝手に動き出したり、乗り込むときに誤ってアクセルペダルを踏み、急発進したりするなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。
坂道などで、セレクトレバーを前進位置に入れたまま後退したり、後退位置に入れたまま前進したりしない。
エンジンが停止してブレーキの効きが悪くなったり、ハンドルが重くなったりして思わぬ事故につながるおそれがあります。
エンジン回転数が高いときは、セレクトレバーをNまたはPの位置から動かさない。
エンジン回転数が高いときにセレクトレバーをNまたはPの位置から動かすと、車両が突然動きだし思わぬ事故につながるおそれがあります。
セレクトレバーを操作するときは、ブレーキペダルをしっかりと踏み、車が完全に止まった状態で行なう。
車が動いている状態でセレクトレバーを操作すると、けがや思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
後退時は体を後ろにひねった姿勢になります。ブレーキペダルを確実に踏めるよう注意してください。
-
セレクトレバーをPに入れるときは、車を完全に止めてから行なってください。車が完全に止まる前にセレクトレバーをPに入れると、トランスミッションに無理な力がかかり故障につながるおそれがあります。
-
深雪や砂地など走行抵抗の大きい道路や急な坂道では、トランスミッションに高い負荷がかかり、過度の発熱が発生します。そのため、次の点に注意して運転してください。
-
急な坂道ではアクセルペダルではなく、ブレーキペダルで停止・保持してください。車両の後退を抑えるためにアクセルペダルを使用しないでください。
-
アクセルペダルとブレーキペダルの同時使用は避けてください。
-
発進は進行方向に合わせてDレンジまたはRレンジで行ってください (マニュアルモードでの発進は避けてください)。
上記の注意事項をお守りいただかないと、トランスミッションがオーバーヒートするおそれがあります。トランスミッション冷却中などのメッセージが表示された場合は、トランスミッションを冷却するために車両を一時的に停止させる必要があります。
-
セレクトレバーの使いかた
セレクトレバーを操作する
-
エンジンを始動する。
-
セレクトレバーを操作する。
セレクトレバーの操作
操作条件
Pの位置からRの位置にする。
ブレーキペダルを踏んだ状態で、セレクトレバーボタンを押して操作する。
Rの位置からNの位置にする。
セレクトレバーボタンを押さずそのまま操作する。
Nの位置からDの位置にする。
Dの位置からNの位置にする。
Nの位置からRの位置にする。
セレクトレバーボタンを押して操作する。
Rの位置からPの位置にする。
メーターに表示されるシフトポジションと同じ位置のシフトインジケーターが点灯します。
-
セレクトレバーボタン
-
シフトインジケーター
メーターにシフトポジションが表示されます。
次のときは、車両の電源がON以外でも、メーターにシフトポジションが表示されます。
-
オートP (パーキングロック) 機能が作動しているとき
-
ニュートラル保持モードが作動しているとき
(シフト誘導表示)
シフトポジションとセレクトレバーの位置が異なるときは、メーターにシフトポジションとセレクトレバーの位置が表示されます。
-
セレクトレバーの位置
-
シフトポジション
-
-
セレクトレバーがPの位置から操作できなくなったときは、12 Vバッテリーがあがっている可能性があります。
-
ブレーキペダルを踏まずに、セレクトレバーをNの位置からD/Rの位置にすると、シフトポジションとセレクトレバーの位置が異なりますが、シフト誘導表示は表示されません。
-
オートP (パーキングロック) 機能が作動後に表示されるシフト誘導表示は、車両の電源がON/ACCからOFFになると、一定時間表示した後、非表示になります。
オートP (パーキングロック) 機能を作動させる
停車中に次の状態にする。
-
車両の電源をONからOFFにする。
-
シフトポジションがR/Dのときに、運転席シートベルトをはずし、運転席ドアを開ける。
オートP (パーキングロック) 機能が作動し、シフトポジションがPに切り替わります。
オートP (パーキングロック) 機能が作動すると、シフトポジションがPに切り替わります。セレクトレバーの位置は変わらないため、メーター内のシフトポジション表示とセレクトレバーの位置が異なる状態になります。メーター内のシフトポジション表示を確認し、セレクトレバーをPの位置にしてください。
ニュートラル保持モードを使用する
ニュートラル保持モードにすると、車両の電源がACC、シフトポジションがN、およびパーキングブレーキが解除された状態を約25分維持します。
前後どちらかのタイヤをベルトコンベヤーに載せて車両を動かすタイプの自動洗車機など、パーキングブレーキを解除して、シフトポジションをNにする必要があるときに使用してください。
次のどちらかの操作をすると、ニュートラル保持モードが作動します。
操作方法1
-
エンジンを始動する。
-
パーキングブレーキを解除する。
-
セレクトレバーをNの位置にする。
-
オートホールドをOFFにする。
-
チャイムが鳴るまで、電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチを押し続ける。
-
チャイムが鳴ってからすぐにプッシュボタンスタートを押す。
ニュートラル保持モードが作動します。
操作方法2
-
エンジンを始動する。
-
パーキングブレーキを解除する。
-
セレクトレバーをNの位置にする。
-
オートホールドをOFFにする。
-
電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチを押したまま、プッシュボタンスタートを押す。
ニュートラル保持モードが作動します。
ニュートラル保持モードを解除する
次のいずれかの操作を行なうと、ニュートラル保持モードが解除されます。
-
車両の電源をONにする。
-
セレクトレバーをPの位置にする。
ニュートラル保持モードが作動して、約25分経過すると自動でニュートラル保持モードが解除され、車両の電源がOFFになります。このとき、オートP (パーキングロック) 機能が作動し、シフトポジションがPになります。