ハイブリッドシステムの始動と停止
電源ポジション (パワースイッチ)
電源ポジションの切り替え
ブレーキペダルを踏まないでパワースイッチを押すごとにOFF、ACC、ONの順に電源ポジションが切り替わり、ONからもう一度、パワースイッチを押すとOFFへもどります。
-
電源ポジション
働き
OFF
パワースイッチの表示灯が消灯します。
ACC
オーディオなどの電装品が使用できる位置。パワースイッチの表示灯 (橙) が点灯します。
ON
全ての電装品が使用できる位置。パワースイッチの表示灯 (橙) が点灯します。 (ハイブリッドシステム作動 (READYインジケーター点灯) 中は、パワースイッチの表示灯は消灯します。)
-
ハンドルがロックされているときは
パワースイッチの表示灯 (緑) が点滅します。ハンドルを左右に動かしながら、パワースイッチを押して、ハンドルのロックを解除してください。
-
電源ポジションがACCでオーディオなどを長時間使用したり、電源ポジションをON (READYインジケーター消灯) のまま放置しないでください。12Vバッテリーがあがるおそれがあります。電源ポジションをACC (シフトポジションがPのとき) で放置した場合は、約25分間で電源ポジションがOFFになります。
-
ハイブリッドシステム停止中にパワースイッチの表示灯が消灯していないときは、電源ポジションがOFFになっていません。車から離れるときは、必ず電源ポジションをOFF (パワースイッチの表示灯が消灯) にしてください。
ハイブリッドシステムの始動
ハイブリッドシステムを始動する前に
-
ハイブリッドシステムの始動は、必ず運手席に座って行なう。
必ず運転席に座って、正しい運転姿勢をとってからハイブリッドシステムを始動してください。このとき、絶対にアクセルペダルを踏んで始動操作を行なわないでください。車が急発進し思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
パーキングブレーキがかかっていることを確認します。
-
正しい運転姿勢をとり、右足でアクセルペダルとブレーキペダルが確実に踏めるか確認します。ペダルの踏み間違いのないように、ペダルの位置を確認しておいてください。
→参照「正しい運転姿勢」
ハイブリッドシステムを始動するとき
-
植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器以外の医療用機器を使用している方は、キーの電波の影響を医師や医療用電気機器製造業者などに確認する。
電波が悪影響をおよぼすおそれがあります。
プッシュボタンスタートシステム機能、アドバンストキーレス機能を作動させないようにすることもできます。
ペースメーカーなどの医療用機器に悪影響をおよぼすおそれがあるため、キーを取り出すことなくハイブリッドシステムの始動ができる機能を停止させることができます。また、アドバンストキーレス機能を作動させないようにすることができます。
詳しくはマツダ販売店にご相談ください。
-
キーを携帯していることを確認します。
-
右足でブレーキペダルをしっかりと踏みます。
-
-
パワースイッチの表示灯 (緑) とKEY表示灯 (緑) が点灯するのを確認します。
パワースイッチの表示灯 (緑) が点滅するときは、正常なキーを携帯していることを確認します。
正常なキーを携帯しているのにパワースイッチの表示灯 (緑) が点滅するときは、キーでパワースイッチに触れてハイブリッドシステムを始動してください。
-
-
-
パワースイッチの表示灯 (緑) が点灯している状態でパワースイッチを押します。完全にハイブリッドシステムが始動するまで、ブレーキペダルを踏み続けてください。
パワースイッチの表示灯 (緑) が点滅するときは、キーの電池切れなどが考えられます。
→参照「キーが電池切れしたときのハイブリッドシステム始動」
-
-
-
メーター内のREADYインジケーターの点灯を確認します。
READYインジケーターが点滅から点灯にかわり、チャイムが鳴ると正常にハイブリッドシステムは始動しています。
-
-
READYインジケーターが点滅中にブレーキペダルから足を離すと、ハイブリッドシステムは始動しません。READYインジケーターが点灯するまでブレーキペダルを踏み続けてください。
-
ハイブリッドシステム始動時は、シフトポジションをPにしてください。シフトポジションがNのときは、ハイブリッドシステムを始動できません。
→参照「Pポジションスイッチ」
-
メーター内のREADYインジケーターが点灯しているときは、ガソリンエンジンが停止していても走行できます。ガソリンエンジンは車両の状態に応じて、自動始動/自動停止します。READYインジケーターが消灯している状態では走行できません。
-
ハイブリッドシステム始動 (READYインジケーター点灯) 後、パワースイッチの表示灯 (緑) は消灯し、電源ポジションはON状態になっています。
-
次のようなときは、KEY警告灯 (赤) が点滅し、ハイブリッドシステムを始動することができません。
-
キーの電池切れ
-
キーが作動範囲内にない
-
キーを車内でも感知しにくい場所に置いている
→参照「アドバンストキーレスエントリー&プッシュボタンスタートシステムの機能を使っての操作」
-
キーに類似した他社のキーが作動範囲内にある
-
-
高電圧リレーの音について
ハイブリッドシステム始動時に、高電圧バッテリー付近から“コトン”、“カチッ”などの音が聞こえることがありますが、これは高電圧リレーの音で、異常ではありません。
-
ハイブリッドシステム始動時に、燃料タンク付近からフューエルポンプのモーター作動音が聞こえることがありますが、異常ではありません。
-
外気温が低いとき
外気温が低いときのハイブリッドシステム始動時、READYインジケーターの点滅時間が長くなることがあります。READYインジケーターが点灯するまで、ブレーキペダルを踏み続けてください。READYインジケーターが点灯すれば走行可能になります。
パワースイッチの操作について
-
パワースイッチを操作するときは、押し続ける必要はありません。短く、確実に押してください。確実に押さないと、電源ポジションの切り替えやハイブリッドシステムの始動ができない場合があります。
-
電源ポジションをOFFにした直後に再始動操作をしたときに、ハイブリッドシステムが始動できない場合があります。電源ポジションをOFFにしたあと数秒間待ってから再始動操作を行なってください。
-
電源ポジションの切り替えを行なう場合は、ペダルを踏まずにパワースイッチを押してください。ブレーキペダルをいっぱいに踏み込んだ状態で、パワースイッチを押すとハイブリッドシステムが始動します。
→参照「電源ポジションの切り替え」
キーが電池切れしたときのハイブリッドシステム始動
キーの使用について
次のような状態にしないでください。車両がキーからの信号を正確に受信できず、ハイブリッドシステムが始動できない場合があります。
-
キーに他のキーの金属部や金属製のものが接している
-
キーにスペアのキーや他の車両の盗難防止システムキー (信号発信機内蔵のもの) が重なっている、または近くにある
-
キーの近くに電子部品を含んだ製品やクレジットカードなどの磁気カードがある
キーの電池切れなどで、ハイブリッドシステムが始動できないときは、次の手順でハイブリッドシステムを始動することができます。
-
ブレーキペダルをしっかりと踏みます。
-
パワースイッチの表示灯 (緑) が点滅するのを確認します。
ブレーキペダルを踏む前にパワースイッチを押しても、パワースイッチの表示灯 (緑) が点滅します。この状態からブレーキペダルを踏めば、そのあとは同様の手順でハイブリッドシステムの始動が可能です。
-
-
パワースイッチの表示灯 (緑) が点滅中に、キーの裏面でパワースイッチに触れます。
-
パワースイッチの表示灯 (緑) が点灯に変わり、ハイブリッドシステムが始動 (READYインジケーターが点灯) します。
-
-
ブレーキペダルをいっぱいに踏み込まないと、ハイブリッドシステムは始動できません。
-
パワースイッチ機能に異常があるときは、パワースイッチの表示灯 (橙) が点滅します。この場合でもハイブリッドシステムを始動できることがありますが、直ちにマツダ販売店で点検を受けてください。
-
パワースイッチの表示灯 (緑) が点灯しない場合は、最初から操作を行なってください。それでも点灯しない場合はマツダ販売店で点検を受けてください。
-
電源ポジションの切り替えを行なう場合は、ブレーキペダルを放してからパワースイッチを押してください。電源ポジションがACC、ON、OFFの順に切り替わります。
ハイブリッドシステムの停止
-
車両を完全に停車させ、ブレーキペダルをしっかりと踏みます。
-
パーキングブレーキをかけます。
-
Pポジションスイッチを押して、シフトポジションをPにします。
→参照「Pポジションスイッチ」
-
シフトポジションがPになっていることを確認します。
-
パワースイッチを押します。READYインジケーターが消灯するとともにハイブリッドシステムが停止し、電源ポジションがOFFになります。
-
ブレーキペダルから足をゆっくり離し、パワースイッチの表示灯が消灯していることを確認します。
-
緊急時以外は、走行中にハイブリッドシステムを停止しないでください。走行中にハイブリッドシステムが停止すると、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
車から離れるときは、ハイブリッドシステムを停止するとともに必ずシフトポジションをPにし、パーキングブレーキをかけ、ドアを施錠してください。
-
電源ポジションをONからACCまたはOFFにしたとき、キーの電池容量が少なくなっていることを感知したら、KEY表示灯 (緑) が点滅します。新しい電池と交換してください。
→参照「キー」
-
ハイブリッドシステム停止時に、高電圧バッテリー付近から“コトン”、“カチッ”などの音が聞こえることがありますが、これは高電圧リレーが作動する音で異常ではありません。
-
電源ポジションをOFFにしたあと、すぐに再始動をした場合、ハイブリッドシステムが始動できない場合があります。電源ポジションをOFFにしたあとの再始動操作は、数秒間待ってから行ってください。
-
電源ポジションをOFFにせずに車から離れると
KEY警告灯 (赤) が点滅し、警告チャイムが鳴ります。
→参照「チャイムがなったときは」
自動Pポジション切り替え機能
電源ポジションがONでシフトポジションがP以外のとき、車両を完全に停止させ、パワースイッチを押すと、電源ポジションがOFFになり、シフトポジションが自動的にPポジションに切り替わります。
緊急ハイブリッドシステム停止
車両が停止していなくてもパワースイッチを押し続ける、または素早く何度も押すとハイブリッドシステムが停止します。
-
緊急時以外は走行中にハイブリッドシステムを停止しないでください。走行中にハイブリッドシステムを停止してもハンドルやブレーキの操作は可能ですが、操作力の補助がなくなるためハンドルやブレーキの操作に力が必要になります。安全を確認し、すみやかに道路脇に停車してください。
Pポジション制御システムについて
Pポジション制御システムが故障すると、パワースイッチの操作では電源ポジションをOFFにできなくなることがあります。
Pポジション制御システムが故障した場合は、ただちにマツダ販売店で点検を受けてください。
EVドライブモード
EVドライブモードは、高電圧バッテリーの電力を使用し、電気モーターの動力のみで走行するモードです。深夜、早朝の住宅街や屋内の駐車場など、エンジン音や排気ガスが気になる場所でEVドライブモードにすると、これらを気にすることなく走行できます。
車両接近通報装置は通常ONになっています。上記の目的で走行したい場合のみ、車両接近通報装置をOFFにしてください。
→参照「車両接近通報装置」
-
EVドライブモード中は、歩行者など周囲の人に十分注意する。
EVドライブモードでの走行は、エンジン音がしないため、周囲の人が車両の発進や接近に気が付かないことがあります。車両接近通報装置をOFFにしている場合は、さらに周囲に注意して発進/運転してください。
EVドライブモードスイッチ
-
スイッチを押すことにより、EVドライブモードに切り替わります。EVドライブモードのときはEVドライブモード表示灯が点灯します。もう一度押すと、通常走行 (ガソリンエンジンと電気モーターによる走行) にもどり、EVドライブモード表示灯は消灯します。
EVドライブモード表示灯
-
EVドライブモードで走行可能な状態のとき点灯します。
-
EVドライブモードの切り替えについて
次のようなとき、EVドライブモード表示灯が点滅後消灯するとともにチャイムが鳴り、EVドライブモードに切り替わらない場合があります。
-
炎天下に駐車したあとや高速走行/登降坂走行後など、ハイブリッドシステムが高温のとき
-
約0°Cを下まわるような低温下に長時間駐車したあとなど、ハイブリッドシステムが低温のとき
-
ガソリンエンジンが暖機運転中のとき
-
高電圧バッテリーの充電量が低いとき
→参照「高電圧バッテリー残量表示」
-
車速が高いとき
-
アクセルペダルを大きく踏み込んだときや坂道走行など
-
曇り取りスイッチ をONにしたとき
この他にも、状況によりEVドライブモードに切り替わらない場合があります。
-
-
ガソリンエンジンが冷えているときのEVドライブモードの切り替えについて
ガソリンエンジンが冷えているときはハイブリッドシステムを始動後しばらくすると、暖機運転のためガソリンエンジンが自動的に始動します。ガソリンエンジンが始動すると、EVドライブモードに切り替えることができません。
EVドライブモードスイッチは、ハイブリッドシステムの始動 (READYインジケーターが点灯) 後、ガソリンエンジンが始動するより前に押してください。
-
EVドライブモードの自動解除について
EVドライブモードで走行中、次のときはチャイムが鳴り、EVドライブモード表示灯が点滅後消灯し、EVドライブモードが解除されることがあります。この場合、自動的に通常走行 (ガソリンエンジンと電気モーターによる走行) になります。
-
高電圧バッテリーの充電量が低いとき
-
車速が高いとき
-
坂道走行などアクセルペダルを大きく踏み込んだとき
-
-
EVドライブモードの走行可能距離について
EVドライブモードの走行可能距離は、車速約55km/h以下で、数百mから2km程度です。 走行可能距離は、高電圧バッテリーの充電量やハイブリッドシステムの状況によって異なります。
-
燃費について
EVドライブモードを多用すると、燃費が悪くなることがあります。ハイブリッド車は、ガソリンエンジンと電気モーターによる通常走行で、最も燃費が良くなるように制御されています。
エネルギーフローモニター
センターディスプレイ画面上の各アイコンを操作することにより、ハイブリッドシステムの作動状況、走行状況によって変化するエネルギーの流れを表示します。また、エンディング表示がONのときは、運転終了後に今回の運転のエネルギー効率実績などを表示します。
-
ホーム画面の
アイコンを選択して、アプリケーション画面を表示します。
-
ドライブモニターを選択します。
-
画面左下の
アイコンを選択して、メニューを表示します。
-
メニュー内のアイコンを選択します。各アイコンは次のように機能します。

メニュー表示を閉じます。
アプリケーション画面にもどります。
作動状況表示/ハイブリッド燃費表示を切り替えます。
燃費データをリセットします。
次の設定画面を表示します。
-
エンディング表示のON/OFF切り替え
-
燃費データのリセットをトリップメーター (TRIP A) と同期 (連動) させる機能のON/OFF切り替え
作動状況表示
ハイブリッドシステムの作動状況、走行状況によって変化するエネルギーの流れを表示します。
表示内容

ガソリンエンジンの作動状態を表示します。
電気モーター/発電機を示しています。
高電圧バッテリーの残量表示および充電状態を表示します。
電気モーターのみで走行した合計距離を表示します。
総走行距離のうち電気モーターのみで走行した距離の割合を表示します。
各表示の見方

残量を8段階で表示します。充電中はバッテリーの表示全体が青色で光ります。
ガソリンエンジン停止中はエンジンの表示が灰色で表示されます。ガソリンエンジン作動中はエンジンの表示が橙色で光ります。
エネルギーの種類と流れを矢印で表示します。
橙色の矢印はエンジンの動力を示します。
青色の矢印は回生された運動エネルギーおよび充電電気エネルギーを示します。
白色の矢印は電気モーターの動力およびモーター駆動用の電気エネルギーを示します。
前進時は反時計回り、後退時は時計回りに回転し走行していることを示します。
エネルギーフロー画面
走行状況によって変化するエネルギーの流れを表示します。
代表的な表示の例を次に示します。
表示*1 |
車両の走行状況 |
---|---|
![]() |
エネルギーの流れがないとき。 |
![]() |
電気モーターの駆動力で走行しているとき。 |
![]() |
ガソリンエンジンの駆動力で走行しているとき。 |
![]() |
ガソリンエンジンと電気モーターの両方の駆動力で走行しているとき。 (高電圧バッテリーの電力を使用) |
![]() |
ガソリンエンジンと電気モーターの両方の駆動力で走行しているとき。 (発電機からの電力のみを使用) |
![]() |
ガソリンエンジンと電気モーターの両方の駆動力で走行しながら高電圧バッテリーに充電しているとき。 (ガソリンエンジンの動力により発電) |
![]() |
車両が停止中に高電圧バッテリーに充電しているとき。 (ガソリンエンジンの動力により発電) |
![]() |
高電圧バッテリーに充電しているとき (回生ブレーキにより発電) |
![]() |
高電圧バッテリーに充電しているとき (回生ブレーキおよびガソリンエンジンの動力により発電) |
-
画面は説明のための例であり、実際の表示と異なる場合があります。
ハイブリッド燃費表示
燃費に関する情報を表示します。

過去60分間の燃費を表示します。回生電力量が燃費の棒グラフに重ねて表示されます。また、EV走行のみで走行した時間は緑で表示されます。
走行開始後の平均燃費を1分毎に算出して表示します。
メニューアイコンを表示します。
過去5回分のリセット時の平均燃費と現在の平均燃費を表示します。
今回の走行における電気モーターのみでの走行距離および現在の走行距離のうち電気モーターのみで走行した距離の割合を表示します。
-
燃費データは、トリップコンピューターに表示される平均燃費と同期 (連動) しています。
-
燃費データをリセットするには、メニューの
アイコンを押します。(同時にトリップコンピューターに表示される平均燃費もリセットされます。)
-
燃費データリセット後、平均燃費算出中は“―――”が表示されます。
エンディング表示
電源ポジションをOFFにしたとき、燃費に関する情報を約5秒間表示します。
燃費データのリセットとトリップメーター (TRIP A) の同期 (連動)
メーターの平均燃費とセンターディスプレイの燃費履歴 (現在) は連動しており、一方をリセットするともう一方もリセットされます。
また、トリップメーター (TRIP A) をリセットしたときに、メーターの平均燃費とセンターディスプレイの燃費履歴 (現在) も同期 (連動) してリセットする/しないの設定を変更することができます。
リセット操作する項目 |
同期 (連動) してリセットされる情報 |
||
---|---|---|---|
トリップメーター (TRIP A) |
メーターの平均燃費 |
センターディスプレイの燃費履歴 (現在) |
|
トリップメーター (TRIP A) |
○ |
○/―*1 |
○/―*1 |
メーターの平均燃費 |
― |
○ |
○ |
センターディスプレイの燃費履歴 (現在) |
― |
○ |
○ |
○: リセットされる
―: リセットされない
-
カスタマイズできます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」